タグ

2005年12月30日のブックマーク (11件)

  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2005-12-30)

    ■ [politics][book]アレンド・レイプハルト「民主主義対民主主義」 副題として「多数決型とコンセンサス型の36ヶ国比較研究」とあるように、世界の民主政国家36ヶ国を定量的に分析し、多数決型とコンセンサス型という両極の中でどのような位置づけとなるかを示した書です。ちなみに多数決型とはウィナー=テイク=オール・タイプ、すなわち多数決で勝った方がやりたいようにやり結果が悪ければ政権交代でというもので、コンセンサス型とは多数派と少数派が妥協しながら政策運営をしていくというものです。 #36ヶ国とは次のとおりです。アイスランド、アイルランド、アメリカ、イギリス、イスラエル、イタリア、インド、オーストリア、オーストラリア、オランダ、カナダ、ギリシャ、コスタリカ、コロンビア、ジャマイカ、スウェーデン、スイス、スペイン、デンマーク、ドイツ、トリニダッド・トバゴ、日、ニュージーランド、ノルウ

  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2005-12-30)

    ■ [politics][book]アレンド・レイプハルト「民主主義対民主主義」 副題として「多数決型とコンセンサス型の36ヶ国比較研究」とあるように、世界の民主政国家36ヶ国を定量的に分析し、多数決型とコンセンサス型という両極の中でどのような位置づけとなるかを示した書です。ちなみに多数決型とはウィナー=テイク=オール・タイプ、すなわち多数決で勝った方がやりたいようにやり結果が悪ければ政権交代でというもので、コンセンサス型とは多数派と少数派が妥協しながら政策運営をしていくというものです。 #36ヶ国とは次のとおりです。アイスランド、アイルランド、アメリカ、イギリス、イスラエル、イタリア、インド、オーストリア、オーストラリア、オランダ、カナダ、ギリシャ、コスタリカ、コロンビア、ジャマイカ、スウェーデン、スイス、スペイン、デンマーク、ドイツ、トリニダッド・トバゴ、日、ニュージーランド、ノルウ

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Schuld
    Schuld 2005/12/30
  • カワセミの世界情勢ブログ: 2005年の世界情勢を振り返って

    すぐにやめるかと思いきや、マイペースでだらだらした内容ながら年末までこのブログも続いた。今回は2005年を振り返って、総括というほどでもないが、全体として私が重要と感じたことに関して、色々と述べてみたい。全体としては、過渡期の年であったと言うことになろうか。複数の話題を扱うが、コメントしていただけるのならどの内容に関してでも構わない。 ・日の衆院選 このblogの名称を世界情勢としているのは日自身も含んでいるからである。英語で言えばinternationalではなくworldwideに相当するとでも表現すればいいかもしれない。そして世界的ニュースという意味では、カトリーヌのような短期的なインパクトをもつ事件でなくある程度長期に渡り影響がある内容となれば、日の衆院選は今年の重要なニュースの一つと言えるのではないだろうか。 この選挙は、小泉首相のイニシアチブにより郵政民営化を争点として戦

    カワセミの世界情勢ブログ: 2005年の世界情勢を振り返って
  • 漢字意味種類別表

    漢字の意味を下の項目に分類しました。 お生まれになったお子様に命名する際に、是非ご参考ください。 また、ご自身やまわりの知り合いの方の名前に使われている漢字の 意味をお知りになる 際にもご活用ください。 『名は体を表す』と申しますので、その人の性格や癖・思想などいろいろな 面で名前に使わ れている漢字の意味と共通するものを発見できるかもしれません。

    Schuld
    Schuld 2005/12/30
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » アメリカの住宅バブル問題を論ずるー「金融ビジネス」への寄稿記事

    アメリカ経済は好調を維持しています。その大きな原動力の1つが住宅価格の上昇を背景にする「資産効果」にあるといわれています。住宅価格の上昇で家計は住宅を担保に銀行借入を行なうホーム・エクイティ・ファイナンスを活用したり、低金利の住宅ローンに借り替えることによって、可処分所得を増やしています。アメリカでは、住宅価格上昇を投機を背景としたバブルと見るのか、あるいは家族数の増加や所得増加を背景とする実需と見るのかで議論が行なわれています。そのどちらが正しいにせよ、アメリカ経済の動向が住宅市場の動向に密接に関連していることは間違いありません。最新の住宅市場の状況に加え、9月末に東洋経済の『金融ビジネス』に寄稿した原稿も掲載します。この記事の議論は、依然として役に立つと思います。 最新の住宅市場の状況 11月の住宅市場に若干の変化の兆しが見え始めています。全米不動産業者協会(the National

    Schuld
    Schuld 2005/12/30
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » 2006年の為替相場見通し:金利差相場を背景に円安基調は続く

    ブログでは何度も為替相場の見通しを書いてきました。今回は2006年の相場見通しのポイントと具体的な水準について書いてみました。原稿を執筆したのは12月12日で、執筆から既に3週間弱経っていますが、基的なシナリオは何ら変わっていません。11月、12月はアップしたブログの件数は少なくなりました。大学の授業や雑誌原稿の執筆、講演などが続き、ややへばり気味でした。改めて記事を書き続けるのは、いかにエネルギーがいるのかを感じさせられました。テーマはあり、資料も集めているのですが、それを読み、解釈を加えるには、気力が必要です。今、風邪気味ですが、体調が戻れば、また週2~3のペースに戻したいと思っています。 2005年の為替相場は年末にかけて大きな波乱局面があった。05年の円相場を振り返ってみると、1月17日に1ドル=101円87銭の最高値を付けたあと、小幅の上下動を繰り返しながら円安が進み、4

    Schuld
    Schuld 2005/12/30
  • 植民地の歴史はどう書くべき?ルモンド・チャット翻訳

    これは、ル・モンドウェブ版で行われた歴史家 Pascal Blanchard/ パスカル・ブロンシャール(著作:La fracture coloniale/ 植民地断絶 2005年)と読者の間で行われたチャット簡単訳です。現在(12月末)、フランスの植民地政策をめぐる論争はあきらかに“行きすぎ”の観を呈している。かえって今月アタマまで戻って、確認作業をしてみるのもひとつの理解の仕方かもしれません。 Comment écrire l'histoire de la collonialisation ? 植民地の歴史はどう書けばいいの? フレッド:ブロンシャールさん、教科書で“海外におけるスランス人の功績”を認知するという2005年2月23日法は、国民の一部を刺激する以外にどんな役に立つのか、特にどういった意味があるのでしょうか? パスカル・ブロンシャール:少なくとも、今になってやっと植民地問題

    植民地の歴史はどう書くべき?ルモンド・チャット翻訳
  • 経済学関連のファイル置き場(矢野浩一)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Schuld
    Schuld 2005/12/30
    "Estimating Time Varying Linear Systems and Control: Applications to Monetary Policy"のプレゼンテーション資料(日本語)と短い論文(英語)
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre

  • 町村外務大臣の「謝罪」報道における言語障壁について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    新聞ではこんな感じなわけですが →町村外相が「反省」・中国中央テレビが報道(日経新聞) 【北京18日共同】中国中央テレビは18日未明のニュースで、17日に行われた町村信孝外相と李肇星外相の日中外相会談について、李外相が「日は侵略の歴史を反省し、中国国民の感情を傷つけないようにすべきだ」と指摘したの対し、町村外相が「深い反省とおわび」を表明したと報じた。日側が、中国各地での反日デモについて抗議したことは伝えなかった。 一方で、李外相は、日にある中国の外交施設や中国人の安全確保を強く要請したとしている。 (02:06) 中国の元記事はこんな感じ。 →http://www.cctv.com/news/china/20050417/101048.shtml …、すみません、うまく読めません。読める人は読んでみてください。 で、それに関して→「酔夢ing Voice」←の人はこう言っているわけ

    町村外務大臣の「謝罪」報道における言語障壁について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)