タグ

2007年12月25日のブックマーク (39件)

  • 接続的コミュニケーションの陥穽 - 内田樹の研究室

    舞台が終わったら、肩の荷が下りて、(斉藤先生にいただいたユンケルが効いたのか)風邪も癒え、すっかり元気になった。 木曜は「メディアと知」に先週の関川さんに続いて、今週は江弘毅さんをお招きした。 江さんに大学でお話をしてもらうのは3回目。来学期からはメディア・コミュニケーションコースの「プレゼンテーションの技法」の講師をお願いしているので、その「顔見世興行」である。 今回は単発なので、「メディアで働くということ」というお題でお願いした。 江さん、教壇からコミュニケーションについてのかなりハイブラウな一般理論を講じる。 コミュニケーションには接続・伝達・理解の三段階がある。 接続コミュニケーションは「これはコミュニケーションですよ」という合図のことである。 「交話的コミュニケーション」とロマン・ヤコブソンが名付けたものである。 「もしもし」とか「後ろの方、話、聞こえてますか?」というようなもの

  • インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ

    『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。 TIMEMAPとは TIMEMAPは、時間軸に着目した新方式の検索エンジンです。情報の新しい探し方や見方を提供します。 アーカイブ内の記事が時系列に整理された年表が作成でき、また連想検索による関連記事の閲覧も可能です。 詳しくはこちら→ 『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツで

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • 「インターネットマガジン」のバックナンバーがPDFで無償公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • 埼玉大学 経済学部

    経済学を含む社会科学は、基的に「実用的」な学問です。現実で生じる問題を理解し、それを解決することを目指すのです。 留意すべきは、知識はむろん重要ですが、知識だけで問題は解決しないということです。現に、知識そのものは、人工知能AI)などから難なく手に入れることができます。よって、より大切なのは、問題解決に不可欠な創造性を育てることです。 そのためには、逆説的ではありますが、「基礎」をしっかりと身につけることが大事です。基礎があれば、怖がらずに新しい物事に接し、楽しくその質に迫ることができるからです。わが経済学部では、その涵養に向けて日々努力を積み重ねています。 埼玉大学経済学部は、教育研究能力に優れた意欲ある教員スタッフを揃え、皆さんをお待ちしております。着実に、かつ未来を見据えて、共に学んでいこうではありませんか。

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語の未来 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 一般に言語の変化には、英語の発達においてそうであったように、様々な偶然的要因が関与するので、ある言語についてその未来を正確に予測することは非常に難しい。しかし、連載を終えるにあたり、ここではあえて、英語がこれから辿 (たど)るかもしれない歩みを予想してみたい。 まず、英語が将来にわたっても国際語としての地位を保ち続けるかという問題を考えてみよう。国際語としての英語の発達を阻害する要因として挙げられるのは、政治、経済、科学技術などの中心が米国から英語を母語としない別の地域に移ることである。しかし、現在の米国の圧倒的な政治・経済・軍事力、また科学技術分野での英語の普及を考えると、こうした事態が今後50年ぐらいの間に起こるとは想像しにくい。 むしろ、超大国としての米国に対する反感によって、反英語の動きが強まる可能性の方が高いかもしれない。また、世界にお

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    現代の英語(7) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 前回は、1960年代以降のフェミニズムの流れの中で、女性に対して差別的な様々な英語表現が批判され、それに代わる言い回しが提案されてきた様子を見た。フェミニズムの影響は、さらに英語の文法面にまで及んでいる。 伝統的な英文法では、Everyone loves his mother when he is a child. のような文において、男性だけでなく女性も含む集団を指しているeveryoneを男性形の代名詞he, hisで受けるのが正しいとされてきた。なお、everyoneは、動詞lovesに3人称単数現在の語尾 -sがついていることからもわかるように、文法的には単数扱いである。 フェミニストたちは、こうした代名詞の用法は、everyoneの表す集団に女性が含まれていないかのような印象を与え、その存在を無視することにつながると主張した。この

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    現代の英語(6) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 1960年代から、米国では、黒人に対して白人と同等の法律的な地位を与えることを目指した公民権運動と連動して、女性に対する様々な差別をなくし、男女平等の社会を志向する女性解放運動(Women's Liberation Movement)も高まりを見せた。フェミニズム(feminism)とも呼ばれるこうした動きの中では、社会・政治制度における男女の格差を是正するだけでなく、言葉における性差別も問題視された。以下では、フェミニストたちの批判の的となった英語表現について紹介し、なぜそれが差別的なのか、また、それに代わる表現としてどのようなものが提案されてきたかを見ていこう。 まず、フェミニストたちの批判の矛先が向けられたのは、chairman(議長)などの -manを含む複合語である。manは、「人、人間」という意味で用いられるが、「男」という意味

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    現代の英語(5) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 1994年6月、アメリカン・フットボールの元黒人スター選手シンプソン(O.J. Simpson 1947-)の夫人がその男友達とともに自宅で殺害されているのが見つかり、血痕などの物証があるとして、シンプソンが逮捕された。シンプソンは、1985年にはプロフットボール殿堂入りした花形選手であったので、このニュースは全米中に衝撃を与えた。この事件の裁判は「世紀の裁判(Trial of the Century)」と呼ばれ注目を集めたが、事件担当刑事がシンプソン被告に対してniggerという侮蔑 (ぶべつ) 語を発しているテープが公表されてから大きく流れが変わり、ついに、翌1995年、ロサンゼルス上級裁判所陪審は、シンプソン被告に無罪の判決を下した。 黒人に対する差別的な表現は、niggerの他にもnegro(この語からniggerが派生)、colo

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    現代の英語(4) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 20世紀後半以降は、環境保護の意識が強まってきたが、社会における様々な差別・偏見を是正する動きも欧米を中心に広まっていった。特に、米国においては、1980年代以降、political correctness(政治的公正、略してPC)の名のもとに、これまで社会の中で様々な差別にさらされてきた人々の権利や文化を尊重し、そうした人々を傷つける言動を排除しようとする動きが顕著になっている。 現代社会にある様々な差別の中で、とくに注目されてきたのは、abl(e)ism(障害者差別)、racism(人種差別)、sexism(性差別)である。なお、-ismという接尾辞は、もともとPuritanism(清教主義)、Marxism(マルクス主義)など「主義、信条」を表す場合に使われたが、20世紀後半以降は、さまざまな差別や偏見を指す語を造り出している。例えば

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    現代の英語(3) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 20世紀は、科学技術が飛躍的に進歩した時代であるが、その一方で、そうした技術が発達する以前では考えられなかった様々な由々しき事態も生じている。例えば、コンピューター技術の進歩により、コンピューターを使った様々な犯罪、すなわちcomputer crimeが近年増加しているが、そうした犯罪を犯す人を英語では、computer criminal, cracker, hackerという。コンピューター犯罪者の中には、コンピューターのシステム・情報を破壊するようなプログラム、つまりcomputer virus(コンピューター・ウィルス)を作り出す者もいる。 有害なプログラムは、worm(ワーム)とも呼ばれるが、その対策として、virus checkerやantivirus programなど、コンピューター・ウィルスを検出・除去する様々なプログラムが

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    現代の英語(2) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 20世紀から今世紀にかけて、情報技術と並んで進歩の著しいのは、医学、遺伝子工学などを含む生命科学・工学の分野である。医学の分野では、artificial insemination(人工授精)やin vitro fertilization(体外受精)の技術の進歩によって、それまで想定できなかった事態が起こっている。 例えば、つい先日、紙 (10 月22 日号)でも50歳代後半の日人女性が、ガンのため子宮を摘出した娘夫婦のために代理出産していたというニュースが伝えられたが、ご記憶の読者も多いかと思う。この場合、遺伝的な母親は娘になるが、おなかを痛めたのは祖母ということになり、祖母はいわゆる「代理母」(surrogate mother)となる。 米国でも、1991年に、「祖母が(双子の)孫を生む」という同様のケースが報告されている。カリフォル

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    現代の英語(1) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 これまで、10数回にわたって、ゲルマンの小民族によってブリテン島で話されていた英語が、その後1500年の歳月をかけて、どのように約15億人の話者を持つ世界語・国際語となっていったかを概観した。英語は、過去においてこのような大きな変化を経験してきたが、20世紀以降も英語はさらなる変化を続けている。今回から数回にわたり、20世紀以降、英語がどのように変容しているか見ていきたい。 20世紀及び21世紀のキーワードのひとつとして、「科学技術の急速な進歩」が挙げられるだろう。とりわけ、20世紀後半から今日まで、コンピューターを中心とする情報技術(information technology, 略してIT)の発達は目を見張るものがある。そうした技術の進歩に伴い、新たな概念・事物が生まれると、それに対応して新語が造られたり、あるいはすでにある語の意味を変

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語の発達(12) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 英語は、かつて大英帝国が植民地化した世界の様々な地域に広まり、そこで今日でも母語または第2言語として使われていることが多い。前回は、北米大陸における英語(とりわけアメリカ英語)を概観したが、今回はアジア・太平洋地域における英語について見ていきたい。かつては、アジア・アフリカにおける英語はやや軽視される傾向にあったが、近年こうした地域の政治・経済的な影響力の向上とともに、「新英語」(New Englishes)と呼ばれ注目されている。 アジアの英語の中で最も歴史が古いものはインド英語であろう。英国は1600年に東インド会社を設立したが、それ以降植民地化を進め、1877年には英国女王がインド皇帝を兼ねる英国領インド帝国が成立した。第2次世界大戦後、インドは独立するが、植民地時代の宗主国の言語であった英語は現在でも連邦公用語のヒンディー語や17

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語の発達(11) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 17世紀以降、英国の帝国主義政策の影響で、世界の様々な地域の言葉が英語にもたらされたが、その一方で、植民地化された地域の多くでは英語がその後、そこに住む人々の母語、第2言語となり、今日の「世界語としての英語」ヘの礎 (いしずえ) を築くことになる。イギリス英語からいわば「分家」して、異なる地域で話されるようになった英語は、時とともに「家」とは異なる特徴を発達させていくことになる。 まずは、イギリス英語を凌 (しの) ぐようになったアメリカ英語について見ていこう。英国人が最初に北米大陸に植民を企てたのは1584年で、ウォルター・ローリー(Sir Walter Raleigh 1554? -1618)はノースカロライナ沖のロアノーク島(Roanoke Island)に上陸し、その辺りを処女女王(Virgin Queen)の異名を持ったエリザ

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語の発達(10) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 16世紀以降の近代英語期において、古典文芸復興運動の影響の下、英語は多くの語をギリシア語・ラテン語から取り入れたが、この時期においてはもう一つ別の理由により、英語の語彙 (い) はさらに増大していった。1588年に英国は当時無敵と言われたスペインの艦隊(Invincible Armada)をアルマダの海戦で破ったが、それ以降覇権を拡大し世界各地を植民地化していくことになる。1600年には東インド会社を設立し、東洋との直接貿易を始める一方、17世紀初めにはアメリカ大陸への植民を始めた。19世紀には、アフリカやオセアニアにも進出して、20世紀初めには地上の5分の2を支配し、文字通り「日の沈まぬ国」(the Empire on which the sun never sets)となった。 こうした英国の帝国主義政策の結果、植民地化した世界各地か

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    「ゼロ派生」の主要なパターン 名詞⇒動詞: fox(だます) eye(じっと見る) elbow(肘で押しやる) mushroom([キノコのように]急速に増える) 動詞⇒名詞: a good buy(掘り出し物) computerspeak(コンピュータ用語) come-and-go(行き来) do's and don'ts(すべきこととすべからざること) 形容詞⇒名詞: an all-time great(空前の巨匠) a hopeful(前途有望な人) sweets(菓子) 形容詞⇒動詞: near(近づく) black(黒くする) slow(遅くする) 副詞(前置詞)⇒名詞: ins and outs(詳細) ups and downs(浮き沈み) 初期近代英語以降、ルネサンスという文芸復興運動の影響でギリシア語・ラテン語からの借用語が増えたが、一方で、大陸との交渉も活発になり、ヨー

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    ノルマン征服以降、表舞台から退いていた英語は13世紀以降徐々に復権を果たしたが、近代英語期になると著しい発展をとげることになる。英国ではヨーロッパ大陸より少し遅れ、16世紀頃から文芸復興、いわゆるルネサンスが始まる。英国でもギリシア・ラテン古典研究が盛んになり、その結果としておびただしい数の古典語が英語の語彙 (い)に入ってくることになった。この時期に英語に借用されたラテン語は約1万語とも言われる。(ただし、その半分は今日の英語には伝わらず廃れてしまった。)そうしたラテン語の中にsecure(安全な)があるが、実はこの単語はすでに中英語期にフランス語を経由して英語に取り入れられている。sure(確かな)は、secureと同じラテン語起源であるが、フランス語を経て英語に入ったために語形・意味が異なっている。したがって、両者は英語にたびたび見られる二重語の例となる。 chamber(部屋、議場

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    【ボキャブラリー・クイズ】 (1)から(10)では、左端にある英単語と意味上関連のある語句が並んでいます。空所にそれぞれ英単語を1つ入れてください。答えはこの記事末尾を参照のこと。 (例)dog: canine tooth(犬歯), kennel(犬小屋) (1)sun, moon: ________ system(太陽系), ________ eclipse(月) (2)star: ________(占星術), ________(星座) (3)sea: ________ sports(海洋スポーツ), ________(海軍) (4)earth: ________ warming(地球温暖化), ________(地球儀) (5)mind: ________(心理学), ________ health(心の健康) (6)body: ________ labor(肉体労働), _____

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    1016年にデーン人のクヌートが英国の王位に就いたことにはすでにふれたが、1042年にエドワード王(1003?-66)が王位を北欧人から英国人に奪還したのもつかの間、アングロ・サクソン系の王朝が再び途絶えることになる。なお、エドワード王はウエストミンスター寺院を建立し、熱心なキリスト教徒として晩年を祈りに捧(ささ) げたため、証聖王(the Confessor)と呼ばれる。 1066年エドワード王が亡くなると、ハロルド2世が王位についた。しかし、エドワード王の母と血縁関係にあり、フランス北西部のノルマンディーの公爵 (こうしゃく)であったウィリアムも王位を主張する。そして、有名なヘースティングズ(Hastings)の戦いにおいてハロルドを破り英国王ウィリアム1世として即位した。これがノルマン征服と呼ばれる事件で、その様子はフランス西部の町バイユーにある絵巻物風の刺繍 (ししゅう)壁掛け(長

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語のなぞなぞ 以下の古英語の表現(ケニング)が何を指しているのか、謎解きをしてください。例えば、hron-rad(鯨の路)は「海」を意味します。答えはこの記事の末尾を参照のこと。 (1) feorh-hus(命の家)= (2) heafod-gimm(頭の宝石)= (3) beadu-leoma(戦の光)= (4) guð-wine(戦の友)= (5) hilde-scur(戦のにわか雨)= (6) sæ-wudu(海に浮ぶ木)= (7) mere-hengest(海の馬)= (8) gold-giefa(黄金を与える人)= (9) gamen-wudu(喜びの木)= (10) wæg-fæt([雨]水の器)= 古英語ではラテン語や北欧の古ノルド語からの借用語はみられたが、中英語や近代英語と比べると外来語への依存度は低い。古英語期において、新たな概念・事物などに対応して語彙 (い) を

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語の発達(4) 寺澤盾 東京大学大学院助教授 ブリテン島に渡来したアングル人、サクソン人、ジュート人、フリジア人は七王国を築き繁栄したが、その栄華は長くは続かなかった。侵入者であったゲルマン民族が今度は、8世紀末以降北欧からデーン人の侵入に悩まされることになる。ヴァイキングとも呼ばれたこうした北欧人は、デンマークから来たデーン人の他にノルウェー人も含み、リンディスファーンを始めとする修道院や町を襲い略奪行為を働いたが、9世紀中ごろ以降、英国の北部、東部、北西部に定住するものも現れた。七王国の一つウェセックスのアルフレッド大王(849−899)は878年にデーン人と条約を結び、ロンドンからチェスター方向へ延びる線の東北側をデーン人の法で統治できる地域----デーンロー(Danelaw)----と認めた(地図参照)。これによって、一時的には、さらなるデーン人の進出を抑えることはできたが、10

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語の発達(2) 寺澤盾 東京大学大学院助教授 英語についてある程度習熟した人なら、英語には類義語--ほぼ同じ意味を表す語--が多く存在することに気付いているだろう。例えば、「敵」を意味する英語としてはenemyのほかにfoeやadversaryがあり、「十分な」を表す形容詞としてはenough, ample, sufficientなどが挙げられる。 また、動詞のask, question, inquire, interrogateはいずれも「尋ねる、質問する」という意味を持つ。これらの語を辞書で調べてみると、foeは古英語から伝わる語であるのに対してenemyとadversaryの方は中英語期にフランス語(当時のフランス語は古フランス語[Old French]と呼ばれる)から借用されたことがわかる。 同様にenough, askは英語にもともとあった語であるが、ample, questi

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

    英語のルーツ(2) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 前回は、英語ドイツ語、デンマーク語、オランダ語などと共通の祖先をもち、ゲルマン語派に属しているのを見た。それでは、英語と他のヨーロッパ言語との関係はどうであろうか。フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語などはラテン語に由来する言語でロマンス語とも呼ばれ、イタリック語派に属す。「父」を意味する語は英語では father に対して、ラテン語ではpater、フランス語では pèe であり、関連性はすぐには見て取れない。しかし、英語の fish, foot に対するラテン語はそれぞれ piscis, pes であり、両言語の間に一定の音の対応 -- 英語の /f/ に対してラテン語の /p/ -- があることがわかる。この他にも、英語の two, ten tooth に対するラテン語 duo, decem, dens に

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 「公的ねんきん」日本vアメリカ(2)

  • 「公的ねんきん」 日本vアメリカ(1)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • クールノーとノイマンの学説史研究 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    yyasudaさんのブログを拝見していて、「また、経済学説史ではその貢献の大きさに見合った評価があまりなされていない(ように私には思われる)クールノーやノイマンの貢献が」という一文があったので、ちょっと最近のクールノーとノイマン研究を見てみたいと思います。僕がこの一文に魅かれたのはその昔、フランス語を学んだのはクールノー研究で当時国際的に著名だったクロード・メナードの「組織の経済学」のテキストだったり、ジェームズ・ミルの修士論文の前にニート時代に興味をもっていたのがノイマンの学説史的研究だったからです。 メナードの教科書は当時はいまのようにこの分野のテキストがなかった90年代はじめの方に購入したものです。以下のもの Economie des organisations (Poche) その後、メナードの翻訳も日ではでたり、またメナード自身、新制度派経済学の権威になりましたが、当時は僕には

    クールノーとノイマンの学説史研究 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • http://www.asahi.com/science/update/1221/JJT200712210001.html

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • http://www.asahi.com/science/update/1223/TKY200712230163.html

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • asahi.com:暗い所で本「目悪くなる」医学的根拠ないと米チーム

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • ドコモ、グーグルと提携・ネット検索メールなど、新サービス開発(NIKKEI NET)

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    ドコモ、グーグルと提携・ネット検索メールなど、新サービス開発(NIKKEI NET)
  • アブダビ首長国の海外投資 - von_yosukeyan の日記

    von_yosukeyan   (メールアドレス非表示) http://slashdot.jp/~von_yosukeyan/ 他人の不幸をメシの種とする狂信的市場原理主義過激派タレコミニスト すべての事象は神の見えざる手に委ねられている。抵抗は無駄だ von_yosukeyan[atmark]yahoo.co.jp 寄生ブックマーク集 [slashdot.jp] Yosukeyanのアンテナ [hatena.ne.jp] スラド辞典でも作ってみるか [slashdot.jp] いつもお世話になっている、厭債害債さんが、JBICのADNOC(アブダビ石油公社)向け案件の話題を書いておられるので、資源マニアとしては一言突っ込んでおきたい ちょっと話が錯綜しているので、少し整理してみよう。 まず、Citiの優先株を引き受けたADIA(アブダビ投資庁)だが、アブダビ首長国財務庁の付属機関の

  • 家が建たない 「国交省が引き起こした官製不況だ」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    耐震強度偽装事件を受けた6月の建築基準法改正により、全国の建築現場で大きな混乱が続いている。二重チェック制の導入など着工前の審査(建築確認)が厳格化され、手続きが著しく滞っているためだ。住宅着工数は落ち込み、国内総生産(GDP)を押し下げる要因にもなっている。米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題の波及や原油価格の高騰などと並び、いまや国内景気を揺るがす懸念材料の一つに。「官製不況」の声を振り払うべく政府は対応に重い腰を上げたが、先行きはなお不透明だ。 ■暗い影 11月に横浜市内の住宅建設現場で行われた地鎮祭。東京都大田区の工務店「創建舎」に地下1階、地上2階の住宅建設を依頼した夫婦は、ややうんざりした様子で「疲れたよ」とつぶやいた。 夫婦は7月に古い家を解体し、仮住まいで生活を始めた。建築基準法改正の影響で、建築確認申請に必要な構造計算に時間がかかり、申請は9月に

    Schuld
    Schuld 2007/12/25
  • グーグル、無限への挑戦 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Stephen Baker (BusinessWeek誌シニアライター、ニューヨーク) 米国時間2007年12月13日更新 「Google and the Wisdom of Clouds」 「データ量が今の1000倍になったとしたら、君ならどうする?」 この質問をされると、それまで自信満々で入社面接に臨んでいた若者はしどろもどろになってしまう。 今や超難関、米グーグルGOOG)の採用面接でのひとコマである。質問を投げかけるのは、上級ソフトウエアエンジニアのクリストフ・ビシグリア氏(27歳)。ほっそりとした体格と、ウエーブのかかった長髪のビシグリア氏が試しているのは、目の前にいる大学生が「グーグラー(グーグル社員)」流の発想法について来られ

    グーグル、無限への挑戦 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)