ブックマーク / ai-data-base.com (18)

  • スマホ内蔵の加速度センサーで通話を盗聴 深層学習で5〜6割の精度 | AIDB

    この記事では、スマートフォンの音声通話を加速度センサーから盗聴する技術についての研究を紹介します。米ペンシルバニア州立大の研究グループが実証実験をもとにリスクを警告しています。 目次 セキュリティの穴をつくAIの悪用事例 事例1 ChatGPTを用いたマルウェア生成 事例2 ディープフェイクによる政治経済撹乱 内蔵センサーで通話盗聴 米ペンシルバニア州立大がリスク報告 加速度センサーデータへの自由なアクセスにはリスクあり センサーデータから音声を認識するAIモデルを実際に開発 まとめ 関連研究 セキュリティの穴をつくAIの悪用事例 AIが普及するにつれ、AIを悪用したハッキング等の脅威が現実のものになりつつあります。この新しいリスクを知り、対策を考えていく必要があります。記事の前段として、AIの悪用事例を挙げます。 事例1 ChatGPTを用いたマルウェア生成 最近世間を賑わせているCha

    スマホ内蔵の加速度センサーで通話を盗聴 深層学習で5〜6割の精度 | AIDB
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2023/03/04
    “研究グループは、一般的なスマートフォンで取得されるレベルの加速度センサーデータをもとに音声を取得するAIモデルを自ら開発しました。”
  • ディープラーニングによって「細胞の老化」をスコアリングするシステムを開発 慶應の研究グループ | AIDB

    慶應義塾大学の研究グループは、ディープラーニングベースの細胞老化スコアリングシステムを開発しました。 目次 研究の要旨 細胞老化スコアリング&抗老化薬スクリーニング 加齢性疾患の根治療に向けて その驚くべき性能🔒 まとめ🔒 関連研究🔒 研究の要旨 ✔︎細胞の老化度合いを評価することができるシステム(Deep-SeSMo;ディープセスモ)の開発を行った。 ✔︎Deep-SeSMoは、画像1枚につきわずか0.1ミリ秒で細胞の老化度合いを評価可能。 ✔︎同システムを応用して化合物のスクリーニングを行い、老化抑制効果を有する薬剤候補の同定に成功した。 論文情報 タイトル:Anti-senescent drug screening by deep learning-based morphology senescence scoring 著者:Dai Kusumoto, Tomohisa Se

    ディープラーニングによって「細胞の老化」をスコアリングするシステムを開発 慶應の研究グループ | AIDB
  • 人の音声からAIが「性格」を予測 | AIDB

    テキサス大学の研究者らによる報告です。 機械学習モデルに音声を分析させることで、性格特性ビッグ5(外向性・協調性・誠実性・開放性・神経症的傾向)を予測できることが示唆されました。 参照論文情報 タイトル:Evaluating voice samples as a potential source of information about personality 著者:Zachariah N.K. Marrero, Samuel D. Gosling, James W. Pennebaker, Gabriella M. Harari URL:10.1016/j.actpsy.2022.103740 目次 性格特性ビッグ5とは 音声データに含まれる特徴を分析 性格特性をAI予測 実験で有意な結果 まとめ 関連研究 性格特性ビッグ5とは ビッグ5(ビッグファイブ)とは、以下5つの因子によって人の

    人の音声からAIが「性格」を予測 | AIDB
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2023/02/18
    “テキサス大学の研究者らによる報告です。 機械学習モデルに音声を分析させることで、性格特性ビッグ5(外向性・協調性・誠実性・開放性・神経症的傾向)を予測できることが示唆されました。”
  • ChatGPTが今度は「物理学」で実力を見せる | AIDB

    はじめに AIの最新動向にキャッチアップすることは、企業の将来戦略を練ったり、個人の学習テーマを考えたりする上で非常に有益です。例えば、昨今では「ChatGPT」がきっかけでAIに関心を持ち、調査している方も多いかと思います。 しかし「AI」「ChatGPT」といったキーワードで検索やSNSを活用して情報を得ようとしても、様々なメディアや人物が憶測を含めて発信するので、かえって混乱してしまいます。 ネット上に行き交う情報の中には、ソースを掲示しないものもあり、すべての情報を鵜呑みにすると誤解が積み重なって、大きな間違いに発展してしまいます。 当サイトでは、ソースが論文という形で報告されており、また発表者の経歴や査読有無などから信頼性の高い情報を選んで紹介および解説しています。 記事では、ChatGPTに関する最新ニュースをお届けします。 目次 はじめに ChatGPTは「物理学」にも精通

    ChatGPTが今度は「物理学」で実力を見せる | AIDB
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2023/02/18
    “ChatGPTは(今の所)計算が不得意でありつつも、初歩的な物理学の平均的な知識レベルには到達しているという驚くべきニュースでした。”
  • 主要な世界的AI研究機関(企業)が自社の論文を掲載しているWebページまとめ | AIDB

    DeepMindは2010年に発足し2014年からGoogle傘下となったAI専門の研究企業である。有名な製品としてはAlphaGo(世界一の囲碁棋士に勝利したAI)、AlphaFold(タンパク質構造を予測するAI)などがある。 論文掲載ページURL:https://deepmind.com/research 特徴: NatureやScienceなど主要な科学雑誌に論文が採択されている深層学習、強化学習などのコンピューター理論だけでなく神経科学などの論文もAI研究の一環として掲載している論文に対して著者のコメントが付いているものも多いGitHubなどでオープンソースレポジトリを公開しているものもある特に注目の論文は「FEATURED PUBLICATION」として紹介している OpenAI -膨大なパラメーターで時代を前に進めるマッチョ OpenAIは非営利のAI研究団体である。Tesl

    主要な世界的AI研究機関(企業)が自社の論文を掲載しているWebページまとめ | AIDB
  • 唇は嘘をつかない。【AI×セキュリティ】(論文解説) | AIDB

    テクノロジーの悪用が問題化 最近の深層生成モデル、特にGAN(Generative Adversarial Networks)の進歩により、人の労力や専門知識をほとんど必要とせずにリアルなフェイク動画を作成可能になりました。 特に顔を操作する手法は、対象となる映像に写っている顔に合わせて、人物の表情、唇の動きなどを変化させることができるため、大きな問題となっています。 このような技術が悪用されると、政治的なプロパガンダが広まったり、個人の名誉が傷つけられたり、ジャーナリズムに対する信頼が損なわれたりする可能性があります。 近年では偽装動画の検出に関する研究が行われていますが、新しいフェイク手法で作成された動画の検出は著しく性能が低下することが知られています。 フェイク動画を検出するという課題において、実際にどのような研究が行われているのでしょうか。フェイスブックのAlexandros Ha

    唇は嘘をつかない。【AI×セキュリティ】(論文解説) | AIDB
  • ソフトバンク、「プレゼンを総合的に自動評価するAI」で特許出願! | AIDB

    関連記事:専門家による「お茶の品質評価」を代替するAIテクノロジーAI×製造)【論文】 プレゼンを多角的視点で自動評価! ソフトバンク株式会社は、対象者のプレゼンを総合的に評価できるシステムを発明しました。 背景 従来のプレゼンテーション評価装置は、どの程度の割合で発表者が聴講者の方向に視線を送っていたかを視線方向検知装置で検知し、その視線の判断結果と、発表資料の各ページに割り当てられた時間と発表者が現実に各ページに費やした時間との比較をすることでプレゼンを評価しているようです。 しかし、上記の方法ではプレゼンに費やした時間の程度や聴講者を見たアイコンタクトの程度での評価になるため観点が限定的であるという課題がありました。 そこでソフトバンク株式会社は、プレゼンターの声や発話内容、表情、ジェスチャなどを統合してプレゼンを評価できるシステムを発明しました。 テクノロジー

    ソフトバンク、「プレゼンを総合的に自動評価するAI」で特許出願! | AIDB
  • 1000本のポルノを観たAIがネット上の有害ポルノを検出できるようになるまで | AIDB

    背景)オンライン上に急増 最近では、個人が動画を投稿できるサービスを利用して、有害なポルノコンテンツがネットに配信されることが増えており、ネット上のポルノコンテンツを自動検出するシステムが強く求められています。 これまでの研究では、コンテンツの経時変化に十分対応できていなかったり、視覚情報・聴覚情報といった特徴量の検出精度にばらつきがある(検出精度の低い特徴量がある)と全体の検出精度が低下してしまうため、このシステムの構築は困難でした。 有害なポルノコンテンツを高精度で検出するために、実際どのような研究が行われているのでしょうか。韓国にある仁荷大学のKwangho Songら研究者の発表を紹介します。 研究者らは、経時変化を抽出し、音声認識の精度を向上させるシステムを構築させることで、ポルノコンテンツの高精度な検出を試みました。 テーマ)有害なポルノの検出 まずはKwangho Songら

    1000本のポルノを観たAIがネット上の有害ポルノを検出できるようになるまで | AIDB
  • マスク越しに年齢がわかる?(新型コロナ関連AI研究紹介) | AIDB

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の課題に立ち向かい、AIでチャレンジしつづける研究者たちがいます。彼らの新しい研究発表は、毎日のように論文という形で発表され続けています。それらはデータベース「新型コロナウイルス関連AI論文一覧」に随時追加され、いつでも閲覧可能です。 この週刊記事では、先週データベースに追加された新たな論文をご紹介します! 先週新しく追加された論文は9件 まずは、データベースに新しく追加された論文をお知らせします(論文タイトルを機械翻訳)。 診断補助 目に見えない特徴に基づいて分類し、それによってCOVID-19に対する結核ワクチンの効果を見いだす(11/19) 深層学習によるCOVID-19転帰予測のための肺炎患者の臨床データの公開リソース(11/19) COVID-19入院患者の死亡率に対するIL-6阻害剤の効果:多施設共同研究(11/21) ディープラーニ

    マスク越しに年齢がわかる?(新型コロナ関連AI研究紹介) | AIDB
  • ヤギの発情期を知る さまざまなアルゴリズムを試した結果【AI×農業】(論文解説) | AIDB

    哺乳類の生態分析は、困難だ 哺乳類の生態を調べるためには人間が直接観察するのが一般的です。しかし、観察対象の数が多く、長期間観察を行う場合には、かなりの労力と時間を必要とします。 また、観察ベースのデータは人間の主観的な判断に基づくものであり、観察者よって異なる結果が得られる可能性があります。このため、観察者の直接観察に基づいた評価方法に代わる、客観的で効果的な定量的評価方法の開発が必要となっています。 哺乳類の生態調査における定量的評価方法の開発という課題に対して、実際にどんな研究が行われているのでしょうか。愛知工科大学の荒川ら研究者の発表を紹介します。 研究者らは、隠れマルコフモデル(HMM)、ランダムフォレスト、サポートベクターマシン(SVM)、ニューラルネットワークといった機械学習の手法を適用し、ヤギの行動から発情期であるかどうかを検出・推定し、この検出・推定手法の妥当性を検証しま

    ヤギの発情期を知る さまざまなアルゴリズムを試した結果【AI×農業】(論文解説) | AIDB
  • Googleの研究者、音を自己教師学習する「COLA」提案【GitHub】 | AIDB

    背景 自己教師あり事前トレーニングは、教師あり問題に有益な表現を学習するためにラベルなしデータを活用するための成功した手法として登場しました。 その中でも特に有効な手法が、「識別的事前トレーニング」です。このアプローチはラベルなしデータの類似した対照的入力ペアから表現を学習し、隠れた類似要素を認識できるようにモデルを訓練します。 Google ResearchのDavid Grangierらは、音の汎用表現を学習するための対照学習フレームワークであるCOLAを提案しています。 テクノロジー

    Googleの研究者、音を自己教師学習する「COLA」提案【GitHub】 | AIDB
  • 「AIで古い写真を復元する」ツールが公開【GitHub】 | AIDB

    写真は時間が経ってもその瞬間を映し出すことが出来ます。しかし、写真の保存状態が悪いと劣化してしまいます。

    「AIで古い写真を復元する」ツールが公開【GitHub】 | AIDB
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/10/10
    “香港大学のZiyu Wanらは古い写真を復元するディープラーニングアプローチを提案しています”
  • 「音響から船舶の種類を分類」現場にコミットする機械学習ノート【vol.13】 | AIDB

    こんにちは。エンジニアライターの小原です。 連載「現場にコミットする機械学習ノート」では、論文を詳しく読み解きながら、現場で使えるAI実装のヒントを記録していきたいと思います。 前回の記事では、「SARデータで洪水状況を把握」を扱いました。 今回は、中国のSchool of Marine Science and Technology, Northwestern Polytechnical UniversityのS. Shenらが2020年1月に発表した「船舶の種類を音響で分類」に関する論文を扱っていきます。船舶の分類を画像ではなく音響で行うのは目新しいですね。 もくじ 1章 海中の音から船舶を分類する上での課題 2章 ハイドロフォン信号から船の種類を識別 2.1 研究目的 2.2 研究手法 2.2.1 データ 2.2.2 モデル 2.2.3 時間畳み込み層 2.2.4 時間周波数変換層 2

    「音響から船舶の種類を分類」現場にコミットする機械学習ノート【vol.13】 | AIDB
  • 話題の「顔画像AI」研究5選 −トップ学会【CVPR2020】採択論文 | AIDB

    コンピュータビジョンの分野において最も権威ある学会の一つであるCVPRで発表された中から「顔」についての研究を紹介します。 「顔×AIの最先端にキャッチアップしておきたい」 「トップ学会CVPRの論文には関心があるが、数が多すぎてどれを読めばいいかわからない」 「画像認識技術仕事で使うので注目度の高い論文に触れておきたい」 「そもそもCVPRって何?」 こんな方は、ぜひ参考にしてみてください! そもそもCVPRとは? CVPRの正式名称は「Computer Vision and Pattern Recognition(コンピュータビジョンとパターン認識)」です。Compuer Visionというのはロボット(コンピュータ)の視覚を指します。画像処理、映像処理の技術分野全般を指すことが多いです。 そのComputer Visionの分野において最も権威ある学会の一つがこのCVPR。近年では

    話題の「顔画像AI」研究5選 −トップ学会【CVPR2020】採択論文 | AIDB
  • 「マスク越しに顔認証」できるディープラーニング技術を開発! | AIDB

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の課題に立ち向かい、AIでチャレンジしつづける研究者たちがいます。彼らの新しい研究発表は、毎日のように論文という形で発表され続けています。それらはデータベース「新型コロナウイルス関連AI論文一覧」に随時追加され、いつでも閲覧可能です。 この週刊記事では、先週データベースに追加された新たな論文をご紹介します! 先週新しく追加された論文は11件 まずは、データベースに新しく追加された論文をお知らせします。 感染拡大分析 COVID-19患者の診断におけるIoTシステム(7/13) COVID-19感染予測のためのディープラーニングアプローチの比較(7/12) イタリアにおけるCOVID-19パンデミック時の局所死亡率の推定値(7/11) COVID-19パンデミック時の臨床的意思決定を支援するための機械学習(7/11) COVID-19パンデミック抑

  • 100万人のデータから、高齢者の脆弱性(フレイル)を予測する(AI×医療)【論文】 | AIDB

    マイページに保存最終更新日:2020/08/10 現在の技術ではまだ、老化を止めることは難しい。それでも、老化とうまく付き合っていくことはできる。 課題:高齢者の脆弱性(フレイル)は社会的な問題である 高齢者人口が飛躍的に増加する中、高齢化に伴う健康課題は、医学的にも社会的にも大きな関心の的となっている。2017年の国連報告書によると、60歳以上の高齢者の世界人口は2000年には6億人であり、2050年には約20億人に増加すると予測されている。 高齢化に伴う深刻な問題の一つが、脆弱性(フレイル)状態の有病率の増加がある。フレイルは、老化によって心身が衰えた状態であり、一般的に日常活動における移動制限の増加につながる。加齢に関連するものとして最近定義された重要な状態の一つである。

    100万人のデータから、高齢者の脆弱性(フレイル)を予測する(AI×医療)【論文】 | AIDB
  • メルカリ、出品物を魅力的に見せるAI技術を開発!ほか 最新の「AI特許」5選【週刊】 | AIDB

    こんにちは。アイブンライターの飯田です。 商業的に価値があると判断されたAI技術は特許として出願されます。それらの情報を集めれば、いま企業間で競争が行われているAIの開発内容が見えてくることでしょう。 今週はメルカリの出品者向け新サービスをはじめとした、計5の特許を紹介します! 今週のラインナップ 1. フリマアプリの出品情報を魅力的にする 2. プログラミング無しでボットシステムが作れる 3. 空間情報が分かる掃除ロボット 4. ストリーミング動画を高解像度のように見せる 5. 自動運転を支えるAIオペレーター バックナンバーはこちら フリマアプリの出品情報を魅力的にする 出願元:株式会社メルカリ(公開日:2020年7月9日) 日の株式会社メルカリは、出品者がより適切な出品情報を作成することができるAIシステムを開発しました。 メルカリはC to Cビジネスとして日から世界に羽ば

    メルカリ、出品物を魅力的に見せるAI技術を開発!ほか 最新の「AI特許」5選【週刊】 | AIDB
  • 人間が楽しめる「落語」音声を合成(AI×エンタメ)【論文】 | AIDB

    合成音声はまだまだ機械的 「Siri」などの音声アシスタントや、「初音ミク」のようなボーカロイドなど、私たちの生活では人工的な合成音声を耳にする機会が増えてきた。しかし、合成音声の多くは、イントネーションがネイティブには及ばず、言葉に感情も乗っかっていないため、どこか機械らしさが残っている。人間がAIと楽しく会話できる日は来るのだろうか。 総合研究大学院大学の加藤ら研究者は、「音声合成モデル」の研究が進む中で、機械はまだ人間のように人を言葉で楽しませることはできていないという課題に着目し、落語音声の合成モデルの構築に取り組んだ。 結果、性能はプロのレベルには達していないものの、被験者を楽しませるという点においてはプロのレベルと大差ない結果を出したモデルもあった。 人間を楽しませる機械落語

  • 1