「我々は性的なコンテンツがなくなったら実在の人間に加害してしまうかもしれない犯罪者予備軍です」と発信するの、あまりよくないと思うけど。少なくとも「現実と創作の区別はついてる」とは両立しないよね。 表現の自由

おかざき登@色々準備中 @RaccoonBlack 日本人が求める共生って、「一歩引くから、そっちも一歩引いて、二歩分の緩衝地帯を設けましょう」なんだけど、現実には「こっちが一歩引いたらその分踏み込んでくる」ことばかりなので、「さすがにもう無理」ってなってるんだよね。 その踏み込みが、日本人には超厚かましく見える。そりゃ嫌われる。 2025-06-21 09:10:41 伊乃 志津@新人Vtuber @Shidu_Ino この表現秀逸ですね。 人間生きてるだけでいくらかユラユラ揺れちゃうから相手にぶつからないように少し隙間開けようとしてるんですよね。 調子悪くてコッチに倒れかけても少しなら大丈夫のように。 私は個人的に「周りのヒトは全員相互で7,8割方幸せ」な感じに成れたら最高って考えです。 x.com/RaccoonBlack/s… 2025-06-22 06:35:02 なつうめ@競馬
近年、電気自動車市場で急成長を遂げた中国の大手自動車メーカー「BYD」に、いまかつてない危機が訪れています。中国各地でBYDのディーラーが相次いで閉店し、一部の経営者は、顧客から預かった購入資金や保険料を持ち逃げしたまま行方をくらましています。 車を購入した多くの消費者は、契約時に約束されていたアフターサービスを受けることができない状況に陥っています。しかし、中国当局やBYDは有効な対応策を示せないため、購入者は取り残され、不信と怒りが社会全体に広がりつつあります。 相次ぐディーラー破綻 BYDを巡る騒動は、各地のディーラー、すなわち「4S店」の相次ぐ経営破綻に端を発しています。 中国国内の情報では、山東省、遼寧省、河南省などのBYDディーラーが突然営業を停止し、店舗責任者が顧客から預かった資金を持ち逃げして姿を消すケースが相次いでいるとのことです。 とくに山東省では、BYDユーザーによる
「性的なコンテンツがなくなったら実在の人間に被害が発生してしまうかも」とはまったく考えてなさそうなんだよな、規制したい人たち 性的なコンテンツを見ている人をほとんど犯罪者や異常者扱いしているのに、なんでそんなに規制後に男性たちが無害な存在でいることを信じられるんだろう ある欲望はそれに関わる何かを見ることでしか生まれない、なんて思ってるんだろうか? 自分たちが広告をなぞって生きることに腐心してしまうのと同じだと? 性善説じみた無根拠な発想で実在の人間の被害リスクを無闇に高めるのは、正しいこととは言えない それとも、男性に実在人物を対象にした犯罪を今以上に起こして欲しいんだろうか? 追記 「それって創作と現実の区別ついてないんじゃね」ってコメントへ 創作での解消を実在人物への犯行より優先するなら、実態として区別は付いてるとも言えるよね たとえば、恋人のかわりにペットを飼うのは人と動物の区別が
まず吉川英治先生の三国志が名作であるのは間違いない。 そこに異論はない。 ただ、私が高校生の頃に光栄の三国志をPCで遊びながら、 吉川三国志を読みふける、 という生活を送る中で、 バッチバチに溢れ出ていたあの快楽物質と、 あの濃密な三國志的空想世界は いったいどうやって構築したものなのか よく思い出せない。 孫策とか周瑜とかの濃いエピソードが たくさん小説には書いていたように記憶していたのだが 実際に小説を読み返してみると 実にあっさりとしてる。 孫策とか出てきたと思ったら死んだ。 みたいな感じだ。 むむむ、そんなはずはないのだが。 そして他の事柄も同様だ。 濃さがものすごく薄い。 なんというか、書いていないものを読んでいた としかいいようがない。 いったいどこから、どのような情報をもとにして、あの濃厚な三國志の世界を自分が頭の中で構築したのかがよくわからない。 やっぱり、あれか? ログイ
アメリカのトランプ大統領は、日本時間の22日午前11時すぎからホワイトハウスで演説し、「アメリカ軍はイランの3つの主要な核施設を標的とした大規模な精密攻撃を行った。われわれの目的はイランの核濃縮能力の破壊と、世界最大のテロ支援国家がもたらす核の脅威を阻止することだった。私は世界に対して、この攻撃が軍事的に見事な成功を収めたことを報告できる」と述べました。また、イランの対応次第で、さらに攻撃を続けると警告しました。 アメリカがイラン本土を攻撃するのは初めてで、イランが中東に展開するアメリカ軍などに報復する可能性もあり、中東の軍事衝突のさらなる拡大が懸念されます。 目次 イスラエル首相「トランプ大統領の判断に祝意」 イラン原子力庁「国際法違反の残忍な攻撃受けた」
安野たかひろ@チームみらい @takahiroanno チームみらい党首。AIエンジニア・起業家・SF作家。34歳・妻と二人暮らし。 開成→東大工学部/松尾研→BCG→スタートアップ2社起業 team-mir.ai 安野たかひろ@新党「チームみらい」結成 @takahiroanno 【OTCの話: 喘息治療薬の保険適用除外は適切か?】 喘息薬が将来的に保険適用除外されるかもしれないと話題です。この議論には実は誤解も含まれていそうなので、その点を説明しつつ、『チームみらい』の考える「テクノロジーを活用しながら患者さんの健康を守り、医療費を下げる」ための政策をご紹介します。 まず「喘息の薬が保険から外れるのはとんでもない」という議論が多いのですが、ここには誤解が含まれるかもしれません。喘息治療薬の中でも、サルブタモールという薬が外れるかどうかという議論をしているのであって、喘息治療のお薬すべて
おおなり | テテマーチ @fumi_7mm 新卒で働いていた会社は伝説を持っている系のおじさんがたくさんいたんだけど、1番心に残ってるのは「Bccから失礼します」と登場してはいけないところから登場してしまったおじさん。 2025-06-20 20:37:47 リンク https://flets-w.com/chienetta/ Q. メールの「CC」・「BCC」って何ですか? - チエネッタ|NTT西日本 「CC」とはカーボン・コピー(Carbon Copy )、「BCC」とはブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)の略称です。 ここでは「To」との違いと使い分けについてご紹介します。 1 user 16
図書館は非常に役立つ施設だ。 俺のような貧乏人でも週に1冊本が読める。 国民の知的レベルを下支えしている存在である。 だが作家に「図書館で借りて読んだ」というと苦言を呈する者もいる。 だいたいの反応は「借りてもいいがそれを言う必要はない」だ。 考えてみるとなかなか面白い。「図書館で借りるな」と言っても良さそうなものだが、それを言うと角が立つと考えているのか奥歯に物が挟まった言い方をしている。 図書館は文化の発展に寄与するのに対し、作家が図書館で借りられたくないのは自分の印税のためだけなので利己的と見られてしまうのを危惧するのももっともだ。 しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。 その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ。 新刊が出ても図書館の存在を知らず金がなくて諦めている人もいるかもしれないが、そんな人たちの力になり、文化の発展に寄与したい。 リ
パソコンやスマートフォンでの記録や思考展開が一般化した現代。 それでもペンや鉛筆などでメモをとることが多いビジネスパーソンは、手書きの効果をよく知る方かもしれません。 手で書くという行為は「複数の脳領域を活性化させ、記憶力や認知機能の向上につながる」といいます。*1 しかし、書くことに熱中しすぎると、自分で書いたノートでも「何が書かれているのかわからないノート」になってしまう可能性があります。 そうしたなか、作業療法士の菅原洋平氏が画期的なアイデアを与えてくれました。 それは、ノートの隅に「ボックス」をつくるという発想です。*2 これにより、あなたのノートは「文字の物置状態」から一変し、「情報と思考を俯瞰できる保管庫」として機能するはずです。 菅原氏によるアイデアの拡大と、筆者の実践を交えてお届けしましょう。 ノートがカオスになる理由 ノートの「保管箱」でカオス回避 ノート「ボックス」活用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く