タグ

2006年9月17日のブックマーク (6件)

  • アップル、Windowsにも「ソフトウェア・アップデート」機能を提供開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 携帯をPCとシンクロする「MySync Suite」の実力

    「MySync Suite パーソナル」は従来からカシオソフトから提供されていたMySyncシリーズの「Biz」「Photo2」「Address」を統合した携帯電話のPC連携スイート。「アドレス帳」「PIM」「画像(データフォルダ全般)」をPCと連携可能で、EメールとCメールを除くほとんどの携帯電話内の情報を保存・管理できる。 これは専用USBケーブルが付属するパッケージ。付属のUSBケーブルはPC側のコネクタが大きめなのが気になるが、CDMA 1X/CDMA 1X WIN端末の両方の端末に幅広く対応する 単に機能統合しただけはなく「パーソナル」という名称が示すとおり個人向けに使い易さを追求している。「Biz」はアドレス帳/PIM共にOutlookとの連携となっていたが、MySync SuiteではPIM機能を内蔵し、Outlookを利用せずにアドレス帳やPIMのPC連携が可能になった。

    携帯をPCとシンクロする「MySync Suite」の実力
  • “Webブラウザ専用マシン”が理想

    Biz.IDから皆さんのご意見をお聞きする「読者バトン」。ご参考までに、編集部から第一弾をお送りします。サンプルとしてご覧ください。 PDAを現在使っていますか? 使っている方は機種も教えてください PDAは現在使っていません。敢えていえば携帯電話がPDA代わりでしょうか。アドレス帳は携帯電話に移行し、スケジュールもOutlookと携帯電話をシンクロしています。カシオソフトの「MySync Biz」は便利ですよ。 過去に使ってましたか? 現在使ってない/使っている理由はなんですか? いわゆるPDA好きの例に漏れず、有名機種は一通り使ってきました。最初にハマッたのは「HP 200LX」でした。クロックアップも行って、肌身離さず持っていました。 その後、パソコン通信を始めたのを機に、文章をもっと入力しやすいキーボードを備え、モデム内蔵という理由でNECの「モバイルギア」に移りました。いわゆる“

    “Webブラウザ専用マシン”が理想
  • 読者が望むPDAとは? 夢のPDAをマインドマップで公開

    W-ZERO3([es]を含む)が10人と機種別では最多だった一方、OS別ではPalm OSユーザーが13人と根強い人気があることを示した。また、上記以外に併用派も少なからずおり、「普段はZaurus。自宅ではVGN-UX90Sをネット閲覧用に使っている」「W-ZERO3[es]を併用。特にPDAとしては利用していない」「W-ZERO3[es]は電話・ネット専用端末」などのコメントがあった。なお、こちらで上がったW-ZERO3[es]については、PDAとして利用していないようなので集計結果からは除外している。 また、今は利用していないとの回答も5件ほどあった。「PIMには携帯電話を主に使っている」「PDAの代わりにFOMA SH901iSの内蔵機能とjigブラウザを使用」「PDAの代わりに携帯電話を胸ポケットに入れ、ノートPC(シャープのMURAMASA)を持ち歩いています」と、携帯電話や

    読者が望むPDAとは? 夢のPDAをマインドマップで公開
  • 「PDA、使ってますか」を本紙連載陣に聞いてみた

    さまざまなご意見が出た読者バトン「PDA、使ってますか?」。せっかくだからBiz.IDの連載陣にも聞いてみた。 「やっぱりW-ZERO3でしょ」「いいや、Palmがいい」「その中でもCLIEだよね」「Zaurusを忘れては困る」――。編集部でも議論が白熱した読者バトン「PDA、使ってますか?」。せっかくの機会なので、Biz.IDの連載陣にも以下のバトンを投げてみた。 PDAを現在使っていますか? 使っている方は機種も教えてください 過去に使ってましたか? 現在使ってない/使っている理由はなんですか? 上手な使い方を教えてください 歴代PDAで最高のマシンはどのマシンでしょうか? 今後どんなPDAがほしいですか? あなたの夢のPDAを教えてください 誌連載執筆陣にも聞いてみた 田口氏の場合 GTDの連載でおなじみの田口元氏は「ただ、だんだんウルトラモバイルPCVAIO type U(5月

    「PDA、使ってますか」を本紙連載陣に聞いてみた
  • Officeファイルのプロパティに個人情報を保存させない

    前回はOfficeファイルのプロパティを編集するためのツールを紹介したが、そもそもプロパティに個人情報を保存したくない場合、Office体で設定可能だ。 前回、Officeファイルのプロパティを編集するためのツールを紹介したが、そもそもOfficeファイルのプロパティには個人情報をいっさい保存したくない場合も多いだろう。これらの情報はタグ付けとしては便利だが、実際には活用されていないことも多々ある上、Officeファイルを不特定多数に配布する場合は、個人情報の流出として問題となりかねない。 前回紹介した「納入助」のようなツールを用いれば、これらの項目は手動で編集が可能だが、ファイルを保存するたびにいちいちツールを起動して個人情報の削除を行うというのは、非常に面倒な話だ。 実は、単にOfficeファイルのプロパティに何も入力したくないだけであれば、わざわざこうした外部ツールを使わなくても、

    Officeファイルのプロパティに個人情報を保存させない