タグ

文化に関するShiokaze98のブックマーク (10)

  • 『愛媛(主に松山)&高知のジャズ喫茶マッチ』

    シギーのブログ 金融、航空機、ジャズ、フォーク、饂飩、ラーメン、ヨガなど気ままに 漫談をしていきます。 私の地元の松山で訪れたジャズ喫茶のマッチを 先ず紹介します。残念ながら今は残っている 店はほとんどありません。 湊町にあった「MOCK」です。3階のビルの 中にあった小さめのジャズ喫茶でしたが 居ごごちがよくてよく訪れていました。 アルテックのスピーカーでした。 お店で知り合った客の方とレコードの貸し借りを したこともありました。 マスターは後から分りましたが 高校の同窓の先輩でした。 (反対側) ロープウェイ街にあった「Blue Note」です。 コルトレーン、マイルスのレコードが よく流れていました。 ダイヤトーンのスピーカーでした。 モダンな感じの洒落たお店でした。 ( 反対側) 西一万町にあった「Jazz Messenger」です。 愛媛大学の近くにありました。 コルトレーンのレ

    『愛媛(主に松山)&高知のジャズ喫茶マッチ』
  • 松山・久谷地区は「屋外博物館」 大学生ら遍路道を歩いて魅力再発見:朝日新聞デジタル

    【愛媛】松山市南部、里山に囲まれた久谷地区。ここに息づくお遍路をもてなす伝統や古民家、古ダヌキ「隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)」をまつる社などを現地でとらえ直し、地域の活性化につなげる「フィールドミュージアムアカデミー久谷カレッジ」事業が始まった。地元の住民団体と愛媛大学、市が地区を「フィールドミュージアム(屋根のない博物館)」と位置づけ、大学生らの視点で「くたに学」として再評価を目指す。 活動初日の7日は住民や大学生、市職員ら計約40人が、地区の南にそびえる久万高原町の三坂峠(標高720メートル)から、地区内にある旧遍路宿「坂屋」までの山道約3キロを歩いて下った。砥部方面からの幹線道路が19世紀末にできるまで、米の輸送や巡礼でにぎわった街道で、今も歩き遍路が行き交う。 道すがら、坂屋運営委員会の菅野肇会長(64)ら3人が、行き倒れたお遍路のお墓や、旅人の安全を見守る馬頭観音などのスポッ

    松山・久谷地区は「屋外博物館」 大学生ら遍路道を歩いて魅力再発見:朝日新聞デジタル
  • 本屋を失った街に三省堂書店が現れた日―北海道の留萌ブックセンター(上)

    人口2万5千人の留萌市から屋が消えたのは2010年12月。それから7カ月後、人口30万人以上でないと出店しないルールを持つ三省堂書店が出店した。それはどうしてだったのか。 4月だというのに、その日は雪がちらついた。地元の人は5月の連休が明けるまではスタッドレスタイヤを外さないという。ゆったりとした坂道を登りつめると、眼前に日海が広がる。北海道の西端にある留萌の海岸からは水平線の下へと沈むまん丸で真っ赤な夕陽を見ることができる。 留萌の坂道 美しい地名はルルモッペ(=潮の静かに入るところ)というアイヌの言葉に由来する。明治期ににしん漁により港町として留萌の地が拓けた。炭鉱業も栄え、1910年には留萌線が開通、続いて1932年には留萌港が竣工した。 昭和の頃、正月ともなると、新年を祝う人たちがこの坂道をぎっしりと埋め尽くしたものですよ。 タクシーの運転手が問わず語りに聞かせてくれた。通り

    本屋を失った街に三省堂書店が現れた日―北海道の留萌ブックセンター(上)
  • 嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)

    歴史的事実の検証に必要な古文書。だが、その中に嘘が含まれているものもある。そんな偽文書の一つが、江戸時代後期に国学者の椿井政隆によって作られた「椿井文書(つばいもんじょ)」だ。京都や滋賀を拠点に偽の歴史を大量につくったとされる。それを検証するが昨年出版されると、各地で困惑する人が出始めた。椿井文書には何が記され、どんな影響を与えているのか。取材した。(取材、撮影:ノンフィクションライター・伊田欣司/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    嘘でつくられた歴史で町おこし 200年前のフェイク「椿井文書」に困惑する人たち(Yahoo!ニュース 特集)
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2021/02/06
    椿井文書の話。歴史としての検証がきちんとなされないまま、観光資源やまちおこしのネタとして消費される話は他にもいろいろある。一度始めたらやめられないという問題もみえる
  • 安倍総理の星野源さんコラボは何が問題だったのか / 音楽家からの視点と分析|KX

    友達と会えない。飲み会もできない。 ただ、皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています。そして、今この瞬間も、過酷を極める現場で奮闘して下さっている、医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります。お一人お一人のご協力に、心より感謝申し上げます。 pic.twitter.com/VEq1P7EvnL — 安倍晋三 (@AbeShinzo) April 12, 2020

    安倍総理の星野源さんコラボは何が問題だったのか / 音楽家からの視点と分析|KX
  • NPO法人加悦鐵道保存会 公式サイト トップ

    特定非営利活動法人 加悦鐵道保存会 特定非営利活動(NPO)法人加悦鐵道保存会は、京都府与謝郡与謝野町の加悦鉄道資料館を中心に、産業遺産の保存活動を行う社会人ボランティア団体です。

  • 人文・社会も科学振興の対象に 基本法25年ぶり抜本改正へ | 毎日新聞

    政府は、倫理学や法学などの人文・社会科学を科学技術政策に含めて推進する方針を固めた。1995年に成立した科学技術法で振興施策の対象外とされてきたが、生命科学や人工知能AI)の研究が進み、重要性が増してきたことから方針を転換する。2020年の通常国会で、同法の25年ぶりの抜改正を目指す。 同法は、近年の科学技術政策の原点になっている。対象分野について「人文科学のみに係るものを除く」とするただし書きがあり、社会科学も含めて対象外とする根拠になってきた。 このため人文・社会科学は政策上、自然科学と差がつけられている。人文・社会系の研究職公務員は、自然系に比べて初任給が低い。企業が共同研究をする場合、相手が人文・社会系の研究機関だと、減税などの優遇措置が受けられない。文部科学省所管の科学技術振興機構が助成する研究プログラムは、テーマが人文・社会系だけだと採択されない決まりだ。

    人文・社会も科学振興の対象に 基本法25年ぶり抜本改正へ | 毎日新聞
  • サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 私の学び 周防大島文化交流センター学芸員・高木泰伸さん

    特攻隊員だった祖父は69年前の夏、知覧(鹿児島県南九州市)から出撃予定の日に、終戦を迎えた。「出撃の前日、草の上に寝転がっているとギメ(バッタ)がいた。自分は明日死ぬ。小さい虫でも『生きとるけん』と思い、そっと離してやった」との話が忘れられない。 高校を卒業するまで熊県山鹿市の実家で一緒に暮らした祖父は、戦争中の話をよくしてくれた。命の大切さ、戦争の愚かさを教えてくれた。そこから昭和史に興味を抱くようになった。 2000年4月、広島大に進んだ。夏休みや春休みには、アルバイトで竹原市立竹原書院図書館に一日中こもって文書の整理に当たった。大学院時代は、広島大文書館で原爆・平和報道に携わった中国新聞社元論説主幹の故金井利博さんの取材ノートや写真、図書などを整理し、目録にまとめた。小池聖一館長から「文書の声を聞く」ということを教わった。「声を拾わないと文書に怒られる」という感覚が刻み込まれた。

  • eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO

    「客引きは100%ぼったくりです」。そんな物々しい看板が立つ東京・新宿の歌舞伎町。ここで開催されているクラブイベント「Soi48」。DJブースに“彼ら”が立つと、フロアの空気が変わります。やがてスピーカーから、どこの国のものともわからない不思議な音楽が大音量で流れてきました。 実は日の民謡なのですが、注意深く聞かないとそれが日語であることすらわかりません。“彼ら”の名は「俚謡山脈(りようさんみゃく)」。民謡でフロアを湧かす「民謡DJ」のユニットです。 「俚謡山脈」は民謡を専門とするDJとして、おそらく日で唯一の存在です。彼らの民謡に対する思い入れは深く、背景や歴史を探るうちに「ジジィババァの声は最高だな!」という境地に達したのだとか。そんな「俚謡山脈」の佐藤雄彦さん(42)と斉藤匠さん(38)に、なぜいま民謡なのか、どうして民謡をクラブでかけようと思ったのか、聞いてみました。 建築関

    eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO
  • 1