タグ

Zaurusに関するShiokaze98のブックマーク (72)

  • 平成も終わったので使ってきたPDAやスマフォ等の遍歴 - ウィモバの日々

    平成から令和に代わり、Microsoft社の迷走していたWindows10Mobileも今年中に完全終了(切り捨て完了)するということで、アプリも次々とサポート終了したりストアから消えていく悲しさよ… ということで完全終了には早いが、せっかくだから平成で自分の使ってきたPDA/スマフォの経歴を残しておく。前のジオシティーズのページは消えたのでな… PDA/スマートフォン/タブレット遍歴 購入年 機種名 種別 評価 2001 Docomo sigmarion1 HandheldPC (WindowsCE2.11) ◎初めて触れたPDA。キーボード付でなにかと便利だった。非力が玉に瑕で、鉛筆クロックアップを繰り返していたら死亡(涙) 2002 Casio E-700 PocletPC (WindowsCE3.0) ◎実質ゲームボーイ(ぉぃ) ゲームに動画と激しく使えた。鉛筆でry 2003 D

    平成も終わったので使ってきたPDAやスマフォ等の遍歴 - ウィモバの日々
  • VNCクライアントを使ってみる - にゃののん日記

    ザウルスのQtopia上で動作するVNCビューワとしてはKeypebbleってのがあったんだけど、2003年末にはOpie用になってしまって実質的にQtopiaでは動かなくなってしまった模様。てな訳で使えるヤツを探してみた。 VNC Viewerのインストール Keypebbleの2003年8月7日時点のCVSから取得したソースを元に独自に改変を行い、2003年11月7日時点のCVSから変更箇所をバックポートしたものを公開しているZaurus SL-C760で使いやすいようにkeypebbleを改造するから2003年11月7日に公開された「keypebble-c760-9.tgz」をダウンロードした。これがSDカードにあるとして以下のように適当なターミナルから操作してインストールする。 bash-2.05$ su # tar zxvf /mnt/card/keypebble-c760-9.

    VNCクライアントを使ってみる - にゃののん日記
  • Bluetoothダイアルアップ接続設定 for SL-C3xxx/1000 2008/10/29版 - TAKETYONの作業記録 at りなざうテクノウ

    前にもいっぺんまとめてるんですが、あれから随分と時間も経ちましたんで、改めてまとめなおしてみました。つか、前回は Bluetooth Dialup Network Plugin も使ってませんでしたし(苦笑)。 BlueZ体のインストール まずは、BlueZ体のパッケージをインストールします。 bluez-zaurus_2.12-2.4.20-alpha4_arm.ipk (ミラー) こちらは前回の記事以降、特に更新はありません。 インストール時の注意点等については、前回の記事を参照して下さい。 なお、前回では触れていませんでしたが、こちらのパッケージにはUSBのドライバも含まれており、CFだけでなく、USB接続のBluetoothドングルも使用可能です。 こちらでは、以下のUSBドングルでの動作を確認しています。 Princeton PTM-UBT3S PLANEX BT-Micro

    Bluetoothダイアルアップ接続設定 for SL-C3xxx/1000 2008/10/29版 - TAKETYONの作業記録 at りなざうテクノウ
  • qgmap – ぷちのいず

    概要 zaurus で動作する Google Maps の地図ビューワです。 GM_Lite/gmlMgrでダウンロードした地図データを zaurus 上で表示します。 GPSやPHSによる現在地取得に対応しています。 ファイル qgmap_0.2.4_arm.ipk – ipkパッケージ qgmap_0.2.4.tar.gz – ソースコード ライセンス GPL v2です。(v2 なのは何となく) 対応機種 SL-A300, SL-Cシリーズです。SL-A300, C760, C1000 で確認しています。 対応GPS機器 基的にNMEAフォーマットのログが取得できれば使用できるはずです。 以下に動作確認したもの、動作報告を頂いた機器を示します。 動作報告を頂いた皆様、この場を借りて御礼申し上げます。 Holux M-241 + リテールコム BIT-BTH11H  (Bluetoot

  • SL-Zaurusの時刻表ナビ「CaTrain」用の2010年版祝日データ(holiday.dat)を公開します - 俺志向 ole-shikou’s blog

    年が改まる時期になったので、SL-Zaurusの時刻表ナビ「CaTrain」用の2010年版祝日データ(holiday.dat)を公開します。 私は、最寄りの鉄道の駅からバス利用なので、SL-Zaurusの時刻表ナビ「CaTrain」は必需品です。特に、深夜帰宅時の「深夜バス」の時間や休日・祝日のバス時間(数が平日の2/3ぐらいになるため)の確認には重宝しています。 このため、この時期になると必ず翌年の祝日データを作って翌年の利用に備えています。というわけで、今年も来年(2010年)の祝日データ(holiday.dat)を作成しました。利用したい方は、下記のリンクからダウンロードしてください。 配布ファイルはSL-Zaurus標準のインストールパッケージ ipk形式にしてあります。なお、インストールするディレクトリの関係で SL-A300用とそれ以外の機種用に分けていますのでダウンロード

    SL-Zaurusの時刻表ナビ「CaTrain」用の2010年版祝日データ(holiday.dat)を公開します - 俺志向 ole-shikou’s blog
  • SDHCドライバ – ぷちのいず

    SL-A300、SL-Cシリーズ、SL-6000用のSD+SDHCドライバです。 SL-A300/C700/C750/C760/C860/6000 ではSDHCだけでなく、オリジナルドライバでは認識しない 2GB, 4GB SDにも対応しています。 動作報告も多くあり、だいぶ安定していますが、動作保証はできません。自己責任でご使用ください。 また、オリジナルのインストーラ(SL-C3200以外)では、2GB以上のSD, CFの容量計算が正しくできず、ipkg をインストールできません。この問題を解消するには qinstall-fix をインストールしてください。SL-A300のみ、SDドライバに同梱されています。 ipkパッケージ v2.x 系 (32GB SDHC 対応) zaurus-sd-driver-update_2.1-for-Cxx00_arm.ipk (SL-Cxx00 用パ

  • 第3回 AndroidをZaurusに入れて楽しむ 前編

    Google社とオープン・ハンドセット・アライアンス(OHA)が開発するモバイル向けプラットフォームの「Android」がオープンソースで登場し,誰でも自由に利用できるようになった。前回まででAndroidの構成を解説し,Ubuntu上のエミュレータで動作させた。今回は,シャープ製の携帯情報端末「Zaurus」に移植してみた。(日Androidの会 水野光男) 「Android」がオープンソース版で登場し,初めて一般技術者が自由に各機器に移植できるようになった。全世界の技術者は,AndroidがターゲットとするARMアーキテクチャCPUを搭載する機器に,いっせいに移植し始めた。すでにフィンランドNokia社製「N810」をはじめ移植例が報告されている。これにより,移植のために必要なノウハウ,稼働時の性能や機能の良しあしが見えてきた。 筆者もZaurusに移植し,Androidを試用して

    第3回 AndroidをZaurusに入れて楽しむ 前編
  • ザウルス用クロスコンパイル環境再構築: そらかぜ工場Blog

  • クロスコンパイル環境構築まとめ | 月夜さん( ゚д゚ )

    binutils-2.15、gcc-3.4.2、SDL-1.2.5、freetype-2.1.4、SDL_ttf-2.0.6クロスコンパイル方法 参考URL gccのビルド…gcc3.3.3編 gccのビルド…gcc3.4.0編 Zaurus SL-C700設定の記録 XScaleなコードを吐くコンパイラを手に入れる onscripter np2 X/Qt-2 開発者向け HOWTO ねこーぷろじぇくとII 1. sources.listの変更 cp /etc/apt/sources.list.in /etc/apt/sources.list apt-get update apt-get intall gcc-3.4、binutils、cpp-3.4、linux-kernel-headers、make、patch、flex、gcc-3.4、gcc-3.4-base、libgcc1を選択 (

    クロスコンパイル環境構築まとめ | 月夜さん( ゚д゚ )
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Linux Zaurus SL-3100をWebサーバにする(途中まで) - galaxy9estのブログ

    持ち歩くこともなくなったSL-3100を、自宅内でのWebサーバ(+α)にしていこうと思う。 まずは、基的な環境設定。 2009-11-17 Linux Zaurusのパーティションの変更で、/hdd2をext3ファイルシステムかつ大容量にしておいたので、ここでいろいろ作業ができる。 とりあえずQt上でのターミナルが必要なので、いとしのlizaさんところから、qpe-embedded-konsole-xのうち、好みのものをいただいてくる。 以下、しばらくはこれで作業する。起動する前に、アイコンを長押しして、「QVGAにほにゃらら」のチェックを外しておく。デフォルトではフォントが小さい(好みの問題もあるかも)。「Fn」と「q」を同時に押すとメニューがでるので、好きなものを選ぶ。私は18か20辺りが好み。 初期設定 Linux Zaurusは、デフォルトではパスワード設定されていない。気持ち

    Linux Zaurus SL-3100をWebサーバにする(途中まで) - galaxy9estのブログ
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2009/12/12
    rootパスワード設定、ネットワーク設定、OpenSSHインストール、ログイン確認、まで。
  • http://black-hole.squares.net/sl-c3100-soft.html

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2009/12/12
    りなざう用のemacs 23.1とvim-7.2
  • Zaurus starting page

    Linux を積んだ PDA である Zaurus SL シリーズは、 モノが Linux なだけにユーザカスタマイズが自由に可能です。 標準では PDA として最適化されていますが、 Linux として使うには幾つかの設定変更を行なうことでより便利に使えます。 ネットワーク接続時のバッチ処理 PPTP 接続 DHCP キャッシュの破棄 IME 学習機能の無効化 ext3 パーティションの作成 USB ドライバの追加 PCMCIA ドライバの追加 りなざうでプレゼン ネットワーク接続時のバッチ処理 PDA だけあって、 各種ネットワークカードを用いてネットワークに接続する際は、 hotplug を用いた自動接続になっています。 しかし、 sshd とか ntpdate とか、 接続先に応じて接続時に起動したいものがある場合、 これらを自動起動させるには各種設定ファイルにバッチ処理を記述する

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2009/12/12
    DHCPキャッシュの破棄・IME学習機能の無効化・USBドライバの追加(クロスコンパイル環境構築以降の手順の概略)などのTips
  • ぷらぷらブログ | SL-C1000 に pdaXrom をインストール

    表題の通り SL-C1000 に pdaXrom をインストールしてみた。 ハマってしまっている(^^; 先日 SL-C1000 を購入してからいろいろソフトをインストールしたりスペシャルカーネルなんかをインストールして遊んでいるわけだが、このたびは pdaXrom という X WindowSystem を採用したちゃんとした Linux をインストールしてみた。 pdaXrom を日語で紹介、解説している pdaXrom.jpというサイトに行って見ると最新バージョンは 1.1.0 Beta1 ということになっていたが、リンク先 http://mail.pdaxrom.org/ では 1.1.0 Beta3 が最新(2006-04-11 20:42)だったので何も考えずこれを入れてみる…。ちなみに pdaXrom.jp で4/12 現在トップページからのリンク先は http://mai

  • C1000もAndroidに: Android Zaurus

    NetWalker x Eclair - Bootable Image (10/14)Android on NetWalker (08/28)Sharp NetWalker PC-Z1 (06/21)Android Screen Monitor (04/07)Android 1.5 on Zaurus (12/19)Bootchart on Android (10/24)Porting Open Source Android to Zaurus (09/25)KeycodeChecker.apk for Android 1.0 (09/09)V8 on Angstrom Zaurus (08/28)double buffer patch of pxafb for linux-2.6.26 (08/25)Network is up - Android 0.9 SDK beta (08/23)

  • モバイルで遊ぶ日々 (りなざうカスタマイズ日記) ザウルスでVNC

    今回はザウルスにVNCクライアントをインストールしました。 我が家にはLinuxで動いている自宅サーバーがあって、その時々により色々な作業をさせていたりします。 その進捗状況を確認したり、別の作業をさせたりといった時に、わざわざ母艦を立ち上げて接続していたのですが、これがかなり面倒だったんですよね。 (自宅サーバにはディスプレイやキーボード等は一切つなげていません) ザウルスはすぐに起動するので、これからVNC経由でつなげれば便利だなということで、VNCクライアントをインストールしてみました。 ザウルスで動くVNCクライアントにkeypebbleというソフトがあります。 古いソフトみたいですが、以下のURLにipkファイルがありますので、opie-keypebble_1.0.0_arm.ipkをダウンロードしてください。 (ちなみに、opie-keypebble_1.0.0_arm.ipk

  • モバイルで遊ぶ日々 (りなざうカスタマイズ日記) pdaXii13デュアルブート環境構築手順

    pdaXii13のデュアルブート環境構築手順をまとめてみました。 構築してから1ヶ月以上経っているにもかかわらず、実はあまり使えていないのですが、とりあえず普通に動作しています。 pdaXromの時のように別のLinuxマシンでrootfsを取り出したり、各種設定ファイルの編集や日語化といった作業が減っているので、簡単に構築できると思います。 使用したのは、build5.3.6のfull版です。 また、例によってpdaXii13はSHARPが保障するものではありませんので、バックアップを取るなどして、あくまでも自己責任でお願いします。

  • pdaXrom 1.1.0 r121 for Zaurus SL-C1000に挑戦!: pdaXrom

    もともとZaurusの標準OSを別OS(pdaXrom)に入れ替えを試みるBlogで立ち上げました。今は、色々カスタマイズしてます。でも、更新出来ていません,,, , 最新のpdaXrom r121をZaurus SL-C1000にいれてみました。 Bata4からインストール方法が変わっています。 では、pdaXrom 1.1.0 r121のインストールです。(誤記は、ご勘弁ください。) 色んなやり方がありますが、ここで記しているのは、当方が実際に行った 内容です。 また紹介するpdaXromをインストール作業は、くれぐれも自己責任で.. いっさい責任を持てませんので...勿論、メーカのSharpさんも.. ------------------------------------------------------------------------------- ①.下準備 ■ちょと、時

  • C1000のセットアップ - ちっちゃいものクラブ2

    ようやくc1000に各種ソフトをインストール。 BluetoothからS21HT接続もノーマルカーネルから可能なようで一安心。 但し、S21HTにzaurusが300とc1000の二つ(おなじzaurusとして)ペアリング出来ないので、ちょっと繋がらなくなりましたが、S21HT側でプロファイルを消して再起動後にzaurusから接続に行ってペアリングすれば確実に繋がります。 あと、rubyですが、これもライブラリーが不足しているようです。 c1000でも正常に動かないのでカーネルの問題では無さそうです。 何が不足しているのか現状では全く不明です。 c1000自体はc3000より心持ち軽いようです。 hddが無い分でしょうが、当に微妙に軽い感じです。 これでc3000に何かあってもバックアップがあると思うと、安心です。

    C1000のセットアップ - ちっちゃいものクラブ2
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2009/10/12
    >>BluetoothからS21HT接続もノーマルカーネルから可能なようで一安心。<<
  • ThinkPad Chitchat SL-C750 pdaXrom 日本語版

    お試し用のSL-C750(美品ちゃんじゃない方)にハマってます。 いや、pdaXrom(Linux)のお勉強にハマり始めた?っつー感じかも。 webにあるインスコ方法や環境構築の情報は、メモリ容量の大きいC760以降のものが多いし、 色んなverのROMが出回ってるので、そう簡単じゃない感じ。その上、C750は搭載メモリが少ない ので、なかなかLinux初心者には敷居が高いです(当方主観)。 でも、これがとってもチャレンジで良い感じ。 英語版のpdaXrpmはサクッと導入できた後、日語版のインスコでつまずいてたんだけど、 みきさんのブログ記事と参考サイトがありがたかった。お蔭でインスコできました(喜)。 日語版のpdaXromは、まずpdaxrom_rc8_jp_0.8のインスコを試してみたけど、フラッシュ容量 が45MBや、それ以上に増やしても(57MBにしたかは失念)、インスコはエ