タグ

internetとGTDに関するShiokaze98のブックマーク (6)

  • 無理なく整理が進む「紙copi」 | シゴタノ!

    「紙copi」を格的に使い始めて2週間がたちました。その間、いろいろと発見がありましたので、2週間前に書いた以下のエントリーの続きとして少し書き進めてみます。 先のエントリーでは、以下のように書きました。 「紙copi」はこの進捗の管理という懸案を解決してくれそうです。その理由としては、 ●関連するファイルをひとくくりにして置いておける → 案件ごとに「箱」を作る ●何か思いついたときにどこに書き込めばよいのかが明確 → 適切な「箱」に書き込めばよい(無ければ新たに作る) ●ファイルを更新すると上に来る(更新日順の場合) → 状況の把握が容易(何が進んでいて、何が遅れているか) これらは、一言で言えば、情報の一元化が達成できる、ということです。 便利なツールが無数にある昨今では、情報の属性や種類によってツールを使い分けるという考え方を特に違和感なく受け入れがちですが、これは、自分の中に明

  • 「紙copi」を仕事に活用してみる(序) | シゴタノ!

    昨日から「紙copi」を使い始めました。実は以前も使っていた時期があったのですが、何となく使わなくなっていました(この「何となく」という理由によるブランドスイッチは改めて考えてみたいテーマですが…)。 それが、昨日打ち合わせで仕事仲間が使っているのを目にして、少し突っ込んでその使い勝手をヒアリングしてみたところ、「なるほど」と合点がいったところが多々あり、さっそくダウンロード。 有名なソフトであり、すでに長年にわたって使いこなしている、という方もたくさんいらっしゃると思いますので、詳細はサイトをご覧いただくとして、「紙copi」について個人的に特筆したい機能的な側面を挙げると、 1.データのビューア/ランチャ/エディタとして使える 2.タスクの進捗管理に使える 3.アイデア管理に使える という3点です。 そして、我々は仕事を行ううえで以下のような課題を持っているのですが、 1.タスク管理

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (22) Opera Widgetsで情報を集約 - myWiki / To Do Widget | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    DS、W-ZERO3でおなじみ、第三のブラウザ「Opera」 OperaはIE、Firefoxに続く第三の選択として候補にあがるWebブラウザだと思います。最近ではゲーム機やモバイルデバイスに組み込まれているので、そちらで愛用されている方もいると思いますが、デスクトップ用のブラウザとしても『第三の選択』としておくには惜しいほど優れた機能があります。 ここ1、2年に登場したWebアプリケーションは膨大なスクリプトを使っているものが多く、レンダリングが遅いとそれだけパフォーマンスが落ちてきます。OperaはLinux/ Windows/ MacのいずれのOSでも最速のスクリプトレンダリングを誇っています。つまり、Webアプリケーションを使ってスピーディに仕事をこなしたいと考えている方には、Operaは最高のオプションといえるでしょう。 Googleが提供しているサービスもOperaで問題なく

  • ITmedia Biz.ID:アイデアは仲間と一緒に考える【解決編】

    諸葛亮の知恵をうまく引き出すことができた劉備と、劉備の考えを目に見える形にすることに努めた諸葛亮。アイデアを考える上で仲間の存在は欠かせません。そしてそのためのツールの1つが、「Wiki」です。 仕事は、「考える仕事」と「手を動かす仕事」の大きく2つに分けられます。いうまでもなく「考える仕事」の方がより難しいでしょう。難しくしている理由は、2つの相容れない要因を内包しているからです。 時間をかけても終わるとは限らない うまくいくと驚くほど短時間で終わる 「考える仕事」について考えるうえで、三国志の登場人物である劉備と諸葛亮の関係を取り上げてみます。群雄割拠時代から、最終的に魏・呉・蜀の3つの国に絞り込まれた頃、「三顧の礼」をもって蜀に軍師として迎えられていた諸葛亮は、以来蜀の君主・劉備と密にコミュニケーションを交わすようになります。 軍師の役割は、現代の言葉でいえばアドバイザーということに

    ITmedia Biz.ID:アイデアは仲間と一緒に考える【解決編】
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/12/16
    >>アイデアを考える上で仲間の存在は欠かせません。そしてそのためのツールの1つが、「Wiki」です。<<
  • http://www.month-psy.sakura.ne.jp/blog/2006/10/post_125.html

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/12/03
    なぜブログでなくてWikiを使うのか、わかりやすく説明。日記帳とルーズリーフか。なるほど!
  • シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方

    Tips for Mastering E-mail Overload 受信トレイに山のように届くメールをいかにして効率よくさばくか、という技術的な話はそれこそ山ほどありますが、結局自分一人ががんばっても“山”そのものを動かすことはできません。 そもそも、メールは気安く送ることができるために、コスト負担構造が逆転している、すなわち書き手よりも読み手にとって重荷になっていると、書かれています。 ●メールが登場する以前は、送り手にコストがかかっていた ●連絡文を書く、切手を貼る、投函する、といった手間、 ●送り先の数に応じて嵩む郵送料、 ●それゆえ、おのずと送り先を厳選していた そして、 ●メールの登場とともに、これらの送り手のコストが格段に下がり、 ●ちょっとした思いつきや衝動でメールを送れるようになった ●しかも、一度に数十人の同僚に送り届けることができる ●自分ができる、ということはみんな

  • 1