タグ

健康と科学に関するT-3donのブックマーク (17)

  • 健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び

    承前 http://togetter.com/li/759948 WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日WHO協会訳) http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html このように定義されている「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」というのは、来ならばわざわざ言うまでもなく【価値】の領域にあ

    健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び
    T-3don
    T-3don 2014/12/22
    そう言えば食品規制なんかも社会状況とリンクして基準値が定められる。価値や合意の話とはちょっとズレるけれども。
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者8万人以上 チケット販売550万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    T-3don
    T-3don 2014/05/11
    ”母乳やアレルギーについての疑問にくわえて、 栄養から考えると子どもは大人のミニチュアじゃない バランスの取れた食事って何? というようなお話を”5月25日(10:00~13:00)根津ポケットランド(東京都文京区根津2-14-11 )
  • http://atnd.org/event/doramaonarumita

    T-3don
    T-3don 2013/05/13
    近いから参加しよっと。定員50名。
  • どらねこさんに聞きたいこと何ですか - 趣味:科学

    11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01 てつるさんを招いてのサイエンスカフェのお知らせを流しつつ。 現在、とらねこ日誌管理人のどらねこさんと、サイエンスカフェをやろうという話があります。(順調にすすめば6/17になると思います。) どらねこさんは管理栄養士であることと、ブログで特に多いテーマが「と健康」であることから、この「と健康」というテーマでサイエンスカフェ行うことを予定しています。 そこで、このテーマについて管理栄養士どらねこさんに聞きたい事・どらねこさんと話したい事を幅広く募集します いまさらですが具体的じゃないとどんな質問が良いのかわからないと思いましたので、どらねこさんが書かれたブログ記事のうち、と健康、健康関連、育とか、どらねこ

    T-3don
    T-3don 2012/04/26
    弱ってる時食べる消化に良いモノって何がオススメですか? うどんでいいですか?
  • PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 そこは親御さんとして当然の人情だと思います。ただ、質的にゼロにはできないものですし(体内にも体外にも元々放射性物質があります)、放射線を回避する行動が別のより大きいリスクを生む可能性もあるので、まずは目の前のリスクの質を見極めないといけないと思うんですよ。 2012-01-04 19:26:07 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 恐らく、放射線にどう対応するかの最善解というのは個別にあるんだと思います。私には「医学的にこの程度なら問題ない」というのを提示はできますが、そう言われても心配だから避難して精神的に安定したなら、それはその人にとっての最善解だったとも言えますから。 2012-01-04 19:47:33 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 ただ、飛び交ってる情報には「科学的にどう考えてもありえない大

    PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義
    T-3don
    T-3don 2012/01/10
    多岐にわたる問題を簡潔に丁寧に解題。真摯な姿勢に頭が下がる。
  • ちょーミネラルなはなし - とラねこ日誌

    登場人物紹介 どらねこ:南千住研究所Z研究員、日モフモフ療法学会認定ホノメカス モニョ子:南千住研究所Zを牛耳るポニョ子の妹 ミツドン:例によって今回も登場しないが色々とキレやすい年頃らしい −南千住研究所Z地下倉庫兼メニュー開発室− どらねこ:「さて、今日もやる気が出ないからキノコでもべて寝ようかな」 トントン・・・ガシャ モニョ子:「こんばんはー、どらねこさん。開発お疲れ様です」 ど:「あ、モニョ子さん、こんばんは。今日はどうしたの?」 モ:「お姉さんが今日具合が悪くなってしまって、代わりに会議に出席しておいてね、と頼まれたんです」 ど:「えっ、会議?たしか、明日だったと思うけど?」 モ:「えー、そんなぁー。学校終わってバタバタ駆けつけたのに、もぅ〜」 ど:「それは災難だったねぇ、決して中のヒトが年末企画の為にそんな研究所があった事*1を思い出してもらうよう、わざわざ登場してもらっ

    ちょーミネラルなはなし - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/12/29
    サプリの定番ミネラルのお話。トンデモの定番でもあるなー。/一方その頃、ミツドンは……曇天号のサドルを換えたら思いの外硬くてキレやすいマイサンクチュアリに直撃、色々とキレていた。
  • 消費者庁のトランス脂肪酸ファクトシートに書かれていること、いないこと - 食の安全情報blog

    昨年、福島消費者担当大臣(当時)がトランス脂肪酸の含有量の表示を義務化することを打ち出してから、検討が行われてきたトランス脂肪酸対策ですが、このほど対応案がまとまり意見募集が行われています(10月日まで)。そこで、今回は消費者庁から新たに出された情報と対策案を検証してみます。 忙しい人のために3行で 消費者庁のトランス脂肪酸ファクトシートを見ると、日トランス脂肪酸対策が遅れているような印象を受けるトランス脂肪酸をコントロールする意味は冠動脈性心疾患リスクの低減だが、日は他国に比べてそのリスクは低そうだトランス脂肪酸対策をとっても費用対効果は乏しいのではないか これまでの経緯2003年 WHOによってトランス脂肪酸は心臓疾患のリスク増加との強い関連が報告され、また摂取量は全カロリーの1%未満にするよう勧告2004年 品安全委員会 トランス脂肪酸のファクトシート公表(2007年改訂)2

    T-3don
    T-3don 2010/11/07
    トランス脂肪酸に関して。良質な情報提供と分析。
  • どらイモより基礎科学 - とラねこ日誌

    ※この物語はフィクションですが、実在のどらねこの経験を元に作成されているような気がします。 ■記者発表の様子 どらねこ家では夕中、テレビはニュース番組を映し出しておりました。その内容は家鴨大学における研究成果を記者発表するというモノでした。家鴨大学はどらねこの住む街のとなりの市内にあるコク立大学です。 -記者発表の様子- 家鴨地方土良町の特産物『どらイモ*1 *2 』に『もふウイルス』予防効果! 家鴨大学の磨臼研究室はどらイモに含まれる抗もふウイルス物質を高い活性を保ったまま分離する技術を開発しました。 家鴨大学と共同研究を行った品加工業者では、この分離手法を用いた有効成分の大量生産技術を開発し、どらイモ抽出物を使用した健康を指向した品の販売をはじめました。県もゆるキャラどらイモんを作成し、県外に向けた売り込みに向けて万全の体制を整えております。 家鴨大学の髷学長は「当地方の伝統

    どらイモより基礎科学 - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/11/01
    研究機関の独立性の意味。事業仕分けではないが、予算の獲得に成果を広くアピールする必要があるとしたら、それは基礎科学研究分野には馴染まない。研究機関はある程度孤高を保って良いと思う。
  • 食べないのに太っちゃう体質なのよぉー - とラねこ日誌

    今日はちょっと、栄養疫学っぽいおはなし。 登場人物紹介 ぽにょ子:最近というか、ここしばらく腹回りが気になる妙齢の女性。口癖は、「息を吸うだけで太っちゃう体質なの」 ぽも夫:ぽにょ子に振り回されてばかりの友人。面従腹背がモットー ■太らないで腹一杯べられる体が欲しい ぽにょ子:あ、ぽも夫!私の分もお弁当買ってきて頂戴。う〜ん、そうねぇ、ボリュームはあるけどカロリー控えめなかんじでお願いね。200kcal ぐらいのカツカレー大盛りとか。 ぽも夫:ポニョ子さん、それはちょっと・・・。(そんなのあり得るかよ、ロウ細工でもくってろボケがぁ) ぽにょ子:あによ、冗談に決まってるでしょ。なんかテキトーに買ってきてよ、太らなそうなヤツを。 ぽも夫:コンニャク麺とか、冷や奴みたいな感じで良いかなぁ。 ぽにょ子:それじゃお腹にたまらないでしょ。もぅ、乙女心を理解してない典型ね。じゃあいいわ、ヘルシーにおろ

    食べないのに太っちゃう体質なのよぉー - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/10/06
    個人差のお話。/一方そのころみつどんは――健康診断で現実を突きつけられていた。ここだけの話だが、現代医学の粋を集めて検証した結果、私は「ドカ食いすると太る」体質だったらしい。
  • 「おなかの病気」治療に光、消化器官内の微生物の全容を解明

    香港(Hong Kong)のクイーンマリー(Queen Mary)病院で、微生物のサンプルを検査する研究助手(2009年4月28日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/MIKE CLARKE 【3月4日 AFP】ヒトの消化器官に生息する微生物の遺伝子の全容が3日、100人余りの科学者らによる研究で解明され、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。潰瘍(かいよう)や炎症性腸疾患(IBD)などの疾患治療に利用できる可能性があるという。 ■2年以上かけ微生物1000種のゲノムを調査 研究は中国科学院北京基因組研究所(Beijing Genomics Institute、BGI)の主導で2年以上をかけて行われた。 デンマークとスペインで、健康体、肥満体、炎症性腸患者などさまざまな成人124人を対象に、腸内検査を実施。最新のDNAの塩基配列決定法を用いて、ヒトゲノムに換算して20

    「おなかの病気」治療に光、消化器官内の微生物の全容を解明
    T-3don
    T-3don 2010/03/04
    ほほぉ。腸や腸内細菌を万能器官だと思っている人には逆朗報、か。
  • 冬休みに読みたい。食の安心・安全について考える10冊 - 食の安全情報blog

    今年も終わりが近づいてまいりました。ここ数年間は毎年毎年、関係の悪いニュースには事欠かず、来年こそは平穏な年になってほしいと願う今日このごろです。さて、「日ごろの忙しさを忘れ、年末年始ぐらいはゆっくり読書でも…」という方に、関連のお勧め書籍を紹介いたします。このページによく訪れてくださるような方々にはいまさら感のあるものばかりですが、ご参考にしていただけると幸いです。なお、内容紹介については全てamazonの各書籍のページの内容紹介から引用しています。 を取り巻く環境や消費行動全体の問題点を理解するために、あまり聞きなれない「フードファディズム」というものについて理解を深めるために。 フードファディズム―メディアに惑わされない生活 フードファディズム―メディアに惑わされない生活 (シリーズCura)作者: 高橋久仁子出版社/メーカー: 中央法規出版発売日: 2007/10メディア

    T-3don
    T-3don 2009/12/24
    名著がズラリ!    とか言いながら既読はヲイシンヴォ含めて4冊(をひ)。読まねば。
  • あの「うまいトリ肉」は安全? - 食の安全情報blog

    ある方から、こちらの記事(あの「うまいトリ肉」は作れるらしい)の調理法の安全性について質問を受けました。 調理の手順をおおまかに記すと鍋で塩水を沸騰させる材料(この場合は鶏肉)を炊飯器に入れる1.で沸騰させた塩水を炊飯器に投入フタをし、保温で1時間完成となります。これは、いわゆる低温調理という方法になります。この調理法の特徴は次の通りです。http://ja.wikipedia.org/wiki/真空調理法:title=真空調理法]低温で長時間加熱することにより、肉類なども柔らかく仕上げることができるなどの利点がある。これは、タンパク質の分水作用温度が68℃であることによる。タンパク質は、63℃から凝固を始め、68℃から水分を分離し始める。真空調理法の特徴は、この分水作用が始まる温度以下で調理可能なことである。真空調理法は、別名“低温調理”とも呼ばれる。引用は、真空調理法となっていますが、

    T-3don
    T-3don 2009/12/06
    中心まで火が通らないかも&すぐ喰わないとイケンヨ、と。なるほろ。言われてみればその通り。/ま、多少危険でも自己責任で喰っちゃう訳だけど。加熱過程を一つ追加して、食味が損なわれなかったら良いんだけど。
  • むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ

    「ミネラル豊富な自然塩なら体にいい」という主張がある。添加物が癌の原因になるとか、牛乳は体に悪いとか、元禄時代以前の日事が理想的だとかいう、いわゆるマクロビオティック系の主張によく連鎖している。工業的に精製された塩は塩化ナトリウムという「化学物質」であり、精製塩の摂取がさまざまな病気の原因になるというのだ。「天然物なら安全、人工物は危険」というよくある誤謬の典型例であろう。■どうして日は癌大国になってしまったのか?のコメント欄で「精製塩は高血圧にするが、ミネラル豊富な塩は血圧を下げるなどとも言われており、悪いのはむしろ現代の塩と言う事なのではないか?」という主張があったので、日の塩業について調べてみたところ*1、 1961年、イオン交換膜と電気エネルギーを利用した日独自の製塩法による製塩が成功した。 1970年度中に全国で生産された塩量に対してイオン交換膜法で生産された塩は全体

    むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ
    T-3don
    T-3don 2009/11/18
    精製塩だめ系対策。/コメント欄の美味しい塩話が結構参考に。ミネラル分の他にも粒の大きさとか、乾燥の度合いとか、要素多すぎて対照とるのが難しそう。
  • 化学物質の安全性について押さえておくべき4つの単語。薬作り職人のブログ

    品添加物や農薬など、物に含まれ、日々体内に入る可能性がある化学物質の安全性を判断するには、次の4つの単語について理解する必要があります。 1)毒性試験 化学物質は、投与量を高く・投与期間を長くすることによって、必ず生体の働きにとって有害な作用を示します。化学物質の毒性試験では、動物に様々な投与量の化学物質を長期間投与して、血液の検査や解剖を行います。解剖では、体内のあらゆる臓器の組織を顕微鏡で検査し(病理検査)、細胞レベルで起こっている変化を調べます。この毒性試験により、生体に対して化学物質がどのような有害作用を起こすかをリストアップすることができます。 2)無毒性量(NOAEL: No Observed Adverse Effect Level) 毒性試験の結果から、その有害作用が生じる化学物質の最小投与量(最小毒性量)、および有害作用が生じない化学物質の最大投与量(無毒性量)を決定

    T-3don
    T-3don 2009/09/29
    押さえておくべき
  • 健康関連新聞記事の読み方 by Alicia White 忘却からの帰還

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    健康関連新聞記事の読み方 by Alicia White 忘却からの帰還
    T-3don
    T-3don 2009/09/21
    マスコミに踊らされないために。良いまとめ&クールな文章。”そう、記事を丸めて、リサイクルごみ箱に投げ込むくらい用心したほうがいい。”
  • どらねこ日誌: ビタミンC(L−アスコルビン酸)

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    T-3don
    T-3don 2009/07/10
    天然系をうたうビタミンCってほんと高価ですよね。昔サプリ飲んでた頃、同じ商品なのに一気に10倍も値段が上がって泡喰らった事が……。/安いと、それはそれで問題が”この1本に1円分のビタミンCが入っています”
  • ぷろどおむ えあらいん ラウリル硫酸ナトリウム入り歯磨きは味覚を破壊するのか

    とおりすがりさんからコメントをいただきました。ありがとうございます。またいつものように長くなったので,エントリを起こします。 > 私はラルリル硫酸ナトリウムが入っていないけども > メントールは使っている歯磨き粉を使っています > メントールが入っていますので、もちろん清涼感があります > 口をゆすいだ後に飲をしても味は全く変わりません > 以前使っていたラウリル硫酸ナトリウムが入っている > 歯磨き粉を使っていた時は、オレンジジュースを飲んだら > 味が変わってしまい(苦くなる)感覚が戻るのに数十分かかっていました > > 現在の歯磨き粉に替えてからは、オレンジジュースを飲んでも > 苦くなったりしません > その違いに驚いています > 従って、私の感覚では > メントールではなく、ラウリル硫酸ナトリウムによる > たんぱく質変性作用(薬品やけど)だと思います この手の業者が良く言って

    T-3don
    T-3don 2009/06/13
    歯磨きと味覚の関係について。/コメント欄に人体実験している人が……。
  • 1