タグ

2008年6月29日のブックマーク (20件)

  • [2008.06.26]  全漁連らの一斉休漁は何のためか | Blog(ブログ) | [公式] 天木直人のブログ

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    一回は民主党が政権とってダメダメ政治やった次のターンで橋下政権だね。まあ、まだまだ分からないけど。
  • 睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場

    睡眠の質が悪いと、脳の状態が悪くなり、 いやーな気分で目覚め、 その日一日、理解力が低下し、肝心なことに気がつかず、手違いが多く、 仕事が捗らず、それらがトラブルを起こして人間関係が悪化したり、ストレスがたまったりします。 そうすると、布団に入ってもなかなか寝付けず、 またまた睡眠の質が悪くなるという悪循環に陥ったりします。 逆に、質の良い睡眠をとり、気分爽快に目覚めた日は、 やる気に満ちあふれ、頭の回転も速くなり、 集中力も高くなり、いままで気がつかなかった大切なことに気づいたり、 集中力が続くので仕事も捗ったり、 ダメな部下や同僚や上司にも寛容な気持ちで接することができたりして、 人間関係が改善していったりします。 もしかしたら、 睡眠の質は、人生の幸福の半分を決定してしまう んじゃないかと思うこともあるほどです。 そこで、ここでは「睡眠の質を最高にする夕のとり方」をご紹介します。

    睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場
    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    脂肪酸とプロスタグランジンのところは、PGD2に睡眠作用/PGE2に覚醒作用があることを想定した話しだとすると、恐ろしく細かい。(摂取する不飽和脂肪酸と睡眠に因果関係があるかどうかは知らないけど)
  • 佐久間陽一郎の資源配分から考える経営戦略:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2008年9月27日 最終回 インドの“覇者”、スズキが失う巨大な商機 残留農薬で汚染された「事故米」が用として不正に転売されていた問題が、大きな波紋を呼んでいる。9月24日に警察が捜索に入った米粉加工会社の「三笠フーズ」(大阪市)。同社が不正に転売していた先は、酒造... 2008年9月20日 第11回  任天堂を復活させた、ある戦略 任天堂が復活したのはなぜか。一言で言えば、競争の舞台を変えたからだ。 2008年9月13日 第10回 ライバルの真似を許さない最強企業 キーエンスの51%という売上高営業利益率は、トヨタ自動車、セブン&アイ・ホールディングス、武田薬品工業といった日を代表する高収益企業をもしのぐ。これほどの高収益を達成できるのはなぜなのか。 2008年9月6日 第9回 日の成果主義は“まがい物” 日では成果主義型の人事評価・報酬制度は格的に始まっていない

    佐久間陽一郎の資源配分から考える経営戦略:日経ビジネスオンライン
  • 1100人の前でプレゼン - Vox

    人前で話すのが苦手だ。 結婚式のあいさつなどは、ずっと断り続けていた。 大勢の人を前にすると、極度に緊張してしまうのだ。そんな自分が、1,000人以上の前でプレゼンをすることとなったのだ。プレゼンすると決まってからが大変だった。 話し方のセミナーを受講してみたが、一朝一夕には話し方がうまくなる筈はない。 話の方が駄目なら、せめてプレゼン資料くらいは見栄えのするものを作ろう。で、先週、1,100人の前でプレゼンをしてきた。 一世一代の大勝負だった訳だが、なんとか無難に乗り切ることができた。 話し方は全然駄目だったのだろうが、プレゼンのスライドだけは、色々な方からお褒めをいただいた。 数十人を前にしたプレゼンであれば、今までに何度か経験したことはある。 もちろん、毎回緊張しまくる。 一番ショックなのが、プレゼンを開始してから5分もしないうちに爆睡モードに入られる方が何人もいること。 当時作っ

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    当面予定はないけどいいまとめ。
  • 起業はアップサイドが大きく、ダウンサイドが小さい - モジログ

    起業は一般的に考えられている以上に、アップサイド(トクする余地)が大きく、ダウンサイド(ソンする余地)が小さいと思う。 まず起業でいちばんいいのは、とにかく自分の好きなようにできることだ。起業には採用試験もないし、上司もいない。すべての意志決定を自分でできて、ものすごい精神的な自由がある。 そして、それと同じくらいにいいことは、商品・サービスの開発、営業、会計・税務など、会社というもののあらゆる機能・側面と向き合わざるをえないので、経営・ビジネスについての理解が深まることだ。 起業すると、うまくいけば収入が増えるかもしれないが、逆に減るかもしれない。特に最初のうちは苦しいケースが多いと思う。しかし、起業することのほんとうのアップサイド、メリットは、この経営・ビジネスの理解が深まること、「力がつく」ということだ。 お金・収入ももちろん大切だが、この「力がつく」ということの価値は計り知れない。

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    起業にチャレンジするんだったらデメリットも全部理解してからの方がいいと思うな。http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080218/NaiveEntrepreneurs
  • 株式会社はてな 代表取締役 近藤淳也 起業家インタビュー/読む「働く」 - goo 求人&転職

    日頃より、ポータルサイトgooならびに「goo求人&転職」をご利用いただき誠にありがとうございます。このたび「goo求人&転職」については、2018年6月29日(金)をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 長年にわたり「goo求人&転職」をご愛顧いただきましたことを、心より感謝申し上げます。今後とも引き続きgooのサービスを宜しくお願い致します。

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    結構読み応えがあった。アドセンスって今は当たり前だけど、最近(2004年)の話で、はてなは確かにアドセンス最適化してるんだよな。
  • Home - Centre for Criminology and Criminal Justice Policy(CCCJP)

    Criminology Forensic Science Criminal Justice

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    社会起業家9社が集合
  • ブームだったのに… 「バイオポスドク」に受難の季節 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    大学院で博士号を取得後、定職を得ずに不安定な身分で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク、博士研究員)」。その数は国内で1万5000人以上にのぼるとされ、うち生物学や農学などライフサイエンスを専門とする“バイオポスドク”の割合が4割も占める。1990年代のいわゆる「バイオブーム」に乗って、関連する大学の学部・学科の新設が相次いだが、“出口”や“受け皿”に関しては、未整備の状態が続いている。「末は博士か…」といわれた立身出世物語も今や昔。博士の受難を追った。(信藤敦子) ブームに踊らされる 「バイオブームに踊らされたのが、われわれバイオポスドクです」 大阪大学先端イノベーションセンターの特任研究員、吉岡宏幸さん(32)は農学の博士号を持つバイオポスドクだ。大学、大学院と農学一筋に歩み、カナダへの留学後の平成18年に阪大の研究員に。雇用期間は3年。給料も時給制で、契約時に決められた上限分しか支

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    ポスドクになれるだけでも恵まれていて、研究費を納めて在籍しているオーバードクターや「無職」も多いっていう視点が抜けてるかな。あわせて読もう→ はくしが100人いるむら http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
  • 起業家のクレイジーさ - シリコンバレーは今日も晴れ

    からシリコンバレー視察に来た学生さんたちと話をしていて「起業家とは何か」が話題になった。 一つのキーワードとして出たのは「クレイジーさ」だった。起業家はクレイジーでなければならない。クレイジーの定義は人によって多少変わりそうだが、思い切り上品に言えば「ビジョンを示し、言葉で人を動かせる人」ということだと自分は考える。 言葉で人を動かすのは難しい。人が自分の言葉を聞いてくれるかどうかは、普通は自分がこれまでに培ってきた経験や実績による。しかし実績をきちんと積んでいこうとすると時間もかかる。ある時点から、具体的な実績を積み重ねる過程をすっ飛ばして、先に先に考えをめぐらせていくこと、その思索の末に行き着いた結論を自分の中で持っておくことの重要性のほうが大事になってくる。こうしないと間に合わないのだ。 また、スタートアップでは物事のプライオリティが毎日変わる。そんな中でいちいち「こないだと言っ

    起業家のクレイジーさ - シリコンバレーは今日も晴れ
    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    これ読まずに似たようなことを考えて書いてた。ベンチャー社長で成功しようと思ったら、虚実を操るモンスターにならないといけないような気がする。http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080629/choice4
  • 商品企画・マーケティング力をつけるため、雑誌はまとめて5冊以上買おう - キャズムを超えろ!

    企画・マーケティングといった発想を仕事にする職種の人にとって、雑誌をまとめ買いすることは結構おすすめだ。写真にあるのは今日買ってきた6冊と、もらった1冊。当たり前だが雑誌ってのはターゲットとするユーザーがいて、そのユーザーのことをよーくわかっている人、あるいはそのユーザーそのものが中身を編集・執筆している。だから女性をターゲットにした商品を開発するときは女性誌を買いあさって...とやる人が多いが、今回紹介するのはそういうテクニックじゃぁない。 マーケティングマン、企画マンとしての発想力・ユーザーの動向を探るための方法として、今月は女性誌、今週は男性誌、今日は男性若年層向けファッション誌...などと読むのではなく、ある日突然5冊とか10冊がばっと買うのだ。当然だが買うときは自分が企画する商品のターゲット層を意識し、彼らが読むであろう「仕事の雑誌」と「プライベートの雑誌」をそれぞれ含める。また

    商品企画・マーケティング力をつけるため、雑誌はまとめて5冊以上買おう - キャズムを超えろ!
    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    なるほど。
  • 誰が蟹工船を買っているのか - 雑種路線でいこう

    『蟹工船・党生活者 (新潮文庫)』くらい普通、高校時代に読んでるだろ、とか思うんだけど。高校時代に読んだ労働運動ものじゃ『我が心は石にあらず―高橋和巳コレクション〈8〉 (河出文庫)』とかが好きなんだけど、あれは研究所の子持ち理系中年インテリ正社員が組合活動で深い関係となったツンデレ女子社員との不倫に悩む話だから、ロスジェネ的には全く共感できないか。 しかし『蟹工船』とか『ロスジェネ』って誰が買ってるんだろう。もろガテン系なら読まないと思う訳ですよ。そこそこインテリで日常的に活字とか読むけど運悪く非正規雇用層に落ちてしまって、そこに社会矛盾を感じているインテリ非正規雇用層・ポスドクやら、僕のようにロスジェネで運悪ければそういう目に遭っていただろうなという問題意識を持っている層かな。 まさか非正規雇用の若者たちは『蟹工船』を読んで、共産主義に目覚め、革命を目ざそうとしているわけではないだろ

    誰が蟹工船を買っているのか - 雑種路線でいこう
    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    蟹工船、最近買って読んだ。単に話題になってるから読書家が買うだけじゃないかな。
  • 【資本政策ドットコム】||| 資本政策.com |||

    株式公開の成否は資政策の巧拙によって決まるといっても過言ではありません。 資政策は、投資家の行動規範、会計上、税務上の問題にも配慮しなければなりません。 ベンチャー企業が会社を成長させていく場合、経営陣の資金だけでは不十分な場合、ベンチャーキャピタルから資金を調達する必要があります。 一般に、ベンチャーキャピタルは投資額に対する必要利回り(IRR内部収益率)を確保すべく資政策を立案します。 したがって安い株価で入手し、経営者の持株比率が低下する資政策を提案してくるケースもあり得ます。 また、証券会社も、公募売り出し時の営業政策の観点からの資政策を提案する場合があります。 このように会社の意向と必ずしも利害が一致しないケースが多々あります。 ベンチャー企業にとって望ましい資政策は、当に必要な資金だけをベンチャーキャピタルから資金調達し、経営者の持株比率を維持することです。 資

  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    承認だけが問題とは思わないけど、いいまとめだと思う。ただ、年収1000万円の「パンの中にピクルスを挟む仕事」は世のワーキングプア単純労働者に失礼かな。
  • 地球と一緒に頭も冷やせ! - 池田信夫 blog

    ロンボルグのの邦訳が出る。あいかわらず邦題が(おそらく訳文も)下品だが、それを我慢して読めば、現在の温暖化騒動のバカさ加減がよくわかるだろう。この種の議論には、少なくとも5段階の疑問がある:「地球が温暖化している」という大前提が疑わしい:ここ18ヶ月連続して、−0.7℃以上という観測史上最大の寒冷化が進行しており、東工大の「理学流動機構」のモデルによれば、これは2000年ごろをピークにして始まった寒冷化の局面の始まりである。 かりに温暖化しているとしても、その主要な原因がCO2かどうかは疑わしい:IPCCの報告書でさえ、「人為的なCO2排出が温暖化の原因である可能性がきわめて高い」と書いているだけで、それが決定的な原因だとは書いていない。人為的な要因があることは明らかだが、自然要因で相殺される可能性もあり、CO2の排出量を削減すれば温暖化が緩和するかどうかもわからない。 かりに人為的

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    税方式は途上国にも同じ税率を適用できないと効果が薄いと思うけど、政治的にそんなことできるのかな?  あとコメ欄が面白い>自分も山形県に疎開したりして、物笑いの種になりました。
  • ウェブの食物連鎖 - 池田信夫 blog

    磯崎さんから反論がきた。投資と融資の違いは、会計的にはおっしゃる通りだが、経済学的にはどっちもinvestmentである(たとえば有名なSharpeの教科書Investmentsには"borrowing and lending"という章がある)。両者の最大の違いは、債務不履行になった場合に資産の残余コントロール権が債権者(投資家)に移転するかどうかという点だから、これから「ベンチャー企業」を設立しようという人に口を酸っぱくして言っておきますが、池田さんが設立に関わられた企業のように、金融機関からの借り入れで(個人保証等までして)ベンチャー企業を立ち上げるのは、基的に絶対やめるべきです。というのは、おっしゃる通り。私もそういって止めたのだが、その会社は事業を開始してしまい、今月末に1億円の返済期限が来るのに、製品が1台もできてない・・・ この会社の場合、超楽観的な目論見書で、一番うまくい

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    1億融資の返済期限とはご愁傷様。ここから個人保証とか株式とか要求されるのかな? ところで「債務不履行」とあるけど、VC投資に債務ってあるの? 経営陣は株主代表訴訟で責任追及されるかもしれないけど...。
  • 「ベンチャー企業」のための資金調達入門 | isologue

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    個人的な4択問題を思い出させる。ただのリーマン続けるか、リーマンの立場で起業的なことをするか、スモールビジネススタートアップを目指すか、ベンチャースタートアップを目指すか。
  • いい加減さの最適化 - 池田信夫 blog

    今月の『月刊ASCII』に書いた原稿について、磯崎さんからコメントをもらった。彼の批判は、要するに「日のVCは、質量ともにそんなに悪くない」ということだ。資金量がベンチャー企業1社あたりだと日のほうがむしろ多いというのは、そうかもしれない。VCと銀行を一緒くたにした私の書き方にも問題があった。しかし彼はもっぱら「貸す側」から見ているので、「借りる側」からみると、かなり違う姿が見えてくる。 私も複数のベンチャーの設立にかかわったが、日のVCの敷居はかなり高い。収益の見通しがいい加減だと貸してくれないので、自己資金は縁故で集め、残りは地銀や信金やその系列のノンバンクで、というパターンが多い。この場合、貸してくれるかどうかの第1の基準は社会的信用で、第2に担保だ。担保というのは不動産に限らず、大企業がバックアップしているといった資金源で、最悪の場合は個人保証になる。しかし融資は定期的に返

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    「すり替え」が2つもあるなぁ。借りるって言っている時点で、出資じゃなくて融資の話しをしてる。融資については担保主義で正解だけど元の話しはVCの話しだ。批判は上手だけど、批判されると弱いのかな?
  • 「ITゼネコン構造がイノベーションを阻む」(池田氏、月刊アスキー記事)について | isologue

    「ITゼネコン構造がイノベーションを阻む」(池田氏、月刊アスキー記事)について | isologue
    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    VCが担保なんて書いてたのか>池田信夫氏。 少子化ならぬ「少startup」をどうするかが問題だよね。
  • IPv6でNTT東西の地域IP網が繋がっている件 - 雑種路線でいこう

    IPv6では地域IP網がNTT東西で繋がっているのね。id:tomochaがフレッツ.NETとフレッツ光プレミアムの間でsshを使えたというので調べてみると、一昨年の段階で活用業務申請が出ていた。東西をまたいで事務所のある会社とか、これを活用すれば通信費を大幅に下げることができそう。 もう少し詳しく説明すると、NTT東西のサービスって原則としてはNTT法で県域規制がかかっていて、県を超える通信サービスを提供する場合は活用業務申請というのを出す。それが他の通信事業者の事業を圧迫しないという話になれば、活用業務として認可される。この仕組みのお陰で、今や東京大阪にルータを置くだけで全国規模のISPを運営できるようになった。で、IPv6に限れば東西の垣根さえなくなっているらしい。 個人的にはインフラ会社を2つに地域分割した理由が全く理解できないし、ISP専業事業者が山ほど必要なのか疑問だ。いまはP

    IPv6でNTT東西の地域IP網が繋がっている件 - 雑種路線でいこう
    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    弱小ISPには味方したいけど、確かに地域で収容できないフレッツのPPPoEの存在は微妙だ。
  • デザイン夜話 : 「公務員が多すぎる!」か?

    秋葉原での事件。 私には昨今の公務員叩きに興ずる人々があの事件の犯人に重なって見えて仕方がない。 自分が這い上がれないのならせめて幸せそうな奴らを引きずりおろして溜飲を下げたい、という蜘蛛の糸にぶら下がる人々。 そんな人々の支持を背景に国も地方自治体も公務員の削減が既定路線になってしまってるようだ。私の住む大阪でも「教務事務補助員などの雇用よりイルミネーションイベントを優先する」と公言する首長が高い支持率を保っている。 私は公務員仕事がそんなに安楽なものでないと思っているし、民間企業の被雇用者の待遇をせめて公務員並にまで引き上げることを目指すのが為政者の仕事だと考えているのだが、それでも漠然とだがこの国の公務員の数は過剰なのではないかとも思っていた。 ところが最近知ったことだが、日公務員の全雇用に占める割合は諸外国に比べて実はかなり低いのだった。1994年のOECD調査によると人口一

    T-norf
    T-norf 2008/06/29
    公務員が少なすぎるから、高給取りを解雇して雇用数を増やそうってことですね、わかります。http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080628/Koumuin