タグ

2008年7月16日のブックマーク (18件)

  • 青色発光ダイオード集魚灯の 技術開発について ー「イカ釣り漁業が変わる!」ー

    漁船漁業構造改革推進会議 青色発光ダイオード集魚灯の 技術開発について ー「イカ釣り漁業が変わる!」ー (社)マリノフォーラム21 LED集魚灯開発事業検討会 平成16年11月11日 テーマ Ⅰ.青色発光ダイオード集魚灯とは? Ⅱ.LED集魚灯の漁獲試験結果はどうだった か? Ⅲ.LED集魚灯は、なぜ少ない電力でよいの か? Ⅳ.イカ釣り漁業はどう変わるか? 青色LED集魚灯を搭載した漁船の写真 立待岬の展望所から観察した様子 (中央がLED集魚船) 青色LED集魚灯の漁獲試験結果 LED集魚灯は、適切な設置条件の下で、メタハラ集魚灯と遜色がない漁獲を 期待できることが、実績及び漁労長の判断から、概ね確認できつつある。 ×2,400尾 H15.7.26∼27 (2日) 函館沖9.71/84180kw 2.15kw (32パネル) D ○4,200尾H15.10.20岩内沖9.51/53

    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    補助金だそうよ、福田ソーリ
  • 新聞を殺した“元凶”企業!クレッグズ・リストの恐るべき「草の根」パワー|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    新聞を殺した元凶――。クレッグズ・リストといえば、この一言で説明されることが多い。 同社は、ユーザー同士の「売ります、買います」広告や、企業の人材募集のクラシファイド・アド(3行広告)、さらに住宅賃貸情報などを扱うサイト。日での知名度は低いが、アメリカに住んでいる人ならば、愛用者はかなり多いはずである。筆者も引越しの際にはさんざんお世話になった。 このクレッグズ・リスト、実はアメリカのトラフィック・ランキングでは11位、世界でも47位に入る人気サイトである(アレクサ調べ)。もっと驚くのは、ランキングで2つ上、9位のイーベイ(オークション・サイト)の従業員は1万5000人もいるのに、クレッグズ・リストはたった25人で運営されている点だ。 両者ともに、コンテンツはすべてユーザーの投稿によるという、つまり同じUGM(ユーザー・ジェネレイティッド・メディア)なのだが、この違いは甚だしい。そ

    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    日本でもあったはず。 http://tokyo.kijiji.co.jp/ でも、地域属性でのマッチングって、ユーザを集めるのが難しい面はある。
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    美談かな
  • 複製コストがタダのものには貨幣価値はないの? - 起業ポルノ

    池田信夫氏が、めずらしく経済学分野で極論を展開している。多分、どっかからツッコミが入ると思う(そう信じたい)のだけど、私にはトンデモに思える一方で、コメント欄やブクマには賛同意見が多いようなので、反論を書いてみたい。 まず、元々は『週刊ダイヤモンドの岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」』への反論であって、この部分では異論がない。 確かに、岸氏の外部経済効果(ググって混乱したじゃないか)はおかしい。また、私も週刊ダイヤモンドの掲載文を読んでいないので断言はできないが、価格が上がると生産量が増えるという供給メカニズムで、コンテンツマーケットを説明して「価格決定」するという説明は、明らかに何かが間違っている可能性が高いと思う。 それを明快に指摘した部分では池田氏は良い仕事をしているとは思うが、ただ池田氏の主張している内容はかなり過激だ。この反論の中で、池田氏はわざわざ、グラフ中で「1商品あ

    複製コストがタダのものには貨幣価値はないの? - 起業ポルノ
    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    id:daruyanagiさん、ご指摘感謝。私のエントリは、確かに限界価格にこだわりすぎている面はありますが、池田氏は「ベルヌ条約を脱退して著作権を廃止」すべきとか、「貨幣ではなく情報の流通量と質で評価すべき」とか..(ry
  • 【チーム編成編】できる人間を担当者にしてはいけない:ITpro

    組織を編成する場合に,個人の資質によって役割を与えることは非常に大切である。同じ人間であっても,使い方によっては実力の10%も発揮できずに終わることも多々あるからである。例えば次のような非常に優秀なプログラマが居たとする。 (1)仕事が速い (2)バグの少ないプログラムを書く (3)コーディング規約に沿って書く (4)仕様書を具現化する際に業務を見渡したアルゴリズムを構築できる チームにこのような優秀なプログラマがいると,どうしても担当者としてプログラムを書かせたくなるのは心情というものだ。しかし,プロジェクト・マネージャ(PM)は,このような優秀なプログラマを,他のプログラマと同様に担当者として扱ってはいけない。できる人間は,チームのリーダー格として抜擢すべきである。 できる人間の使い方をミスしたEさん 筆者の知り合いであるEさんは,Javaによる販売管理システム開発のPMに任命された。

    【チーム編成編】できる人間を担当者にしてはいけない:ITpro
    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    火事場の現場投入を考えると副官ポジション、平時の体制強化だとリーダーポジション。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080716-00000004-maip-soci

    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    GJ
  • イカ釣り船に無駄使い、空からお見通しです:日経ビジネスオンライン

    私は、まず、自分が記事に対して客観的に判断できるように「全国一斉休漁」になった理由を考えてみました。*燃料がここ数年で、4倍なった*原料が高騰しても、価格に転嫁出来ない この二つは、新聞やテレビのニュース番組で知りましたので皆さんご存知のことと思います。 この二つを踏まえて私なりに考えてみたのですが 漁船は、移動してるときや漁の最中(船の向きを常にコントロールするので)もエンジンをつけているので、経費の中で一番掛かる経費であろうとおもいます。(これは漁師さんの出てくる、テレビ番組を見てそう思いました)運送業のように、燃料が上がることは、利益の減少に直結している。 そして価格に転嫁できないので、利益をだしつづけていくには、経費を、削る努力をしていかなければならない。つまり、ここ数年間は、べていくために、日々経費を削るために努力をしてきている。 ただ、物の値段は、何年も上がってきていなかった

    イカ釣り船に無駄使い、空からお見通しです:日経ビジネスオンライン
    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    LED照明にしたり充電電池式にしたり、コスト的にはまだ無理か。特定のイカを猛烈に集める波長とか発見できたりすると、おもろいね。/id:ssuguruさん情報ありがとう。原油高騰もあり実戦投入も近そうだLEDイカ釣り漁船
  • ニコニ・コモンズについて

    ■ニコニ・コモンズとは? ニコニ・コモンズとは、クリエイター(著作権者)が作品の権利の一部を開放し、これを明示することで、自己の作品を広めたり、他のクリエイターとのコラボレーションを実現したりする場を提供し、作品の普及と新たな作品の創作を促進する仕組みのことをいいます。ニコニ・コモンズの運営はニコニ・コモンズ事務局が行います。 ニコニ・コモンズへの作品の登録は、ニコニ・コモンズ・サーバーに作品をアップロードすることによって行います。登録された作品は、ニコニ・コモンズ・サーバーにおいて一元的に管理されます。 登録作品の利用は、ニコニ・コモンズ・サーバーから利用したい作品を探してダウンロードすることによって行います。登録作品を利用して新たな作品(派生作品)を作った人は、それをSMILEVIDEOにアップロードしてニコニコ動画で公開したりすることができます。 ■ニコニ・コモンズの特徴(その1)

  • 社会起業家シリーズ2 - 女。京大生の日記。

    社会起業家とは、斬新なビジネスアイデアと行動力で、環境や福祉、教育、医療、貧困問題など従来、政府、行政が担ってきた領域における、さまざまな社会問題をビジネスの戦略を用いて解決する起業家のことである。昨今、ソーシャルアントレプレナーという英語が輸入され、日において社会起業家という言葉が人口に膾炙し始めているが、「今までの起業家とどう違うんや!」という思いをもった方々がたくさんいらっしゃるに違いない。かくいう、私もその1人だったからその気持ちは当によくわかる。以下に私の見解を述べさせていただこう。今、メディアで話題に上がっている社会起業家は、従来、政府、行政が担ってきた領域において事業を行っている人々のことを指している。少し気持ち悪い感じが残っても、ひとまずこう理解しよう。 社会起業家は当に新しい現象なのか? それでは、社会起業家シリーズ1において私が、社会起業家の著作を参考に定義した社

  • キャピタリストのブログ一覧(ベンチャーキャピタル関連ブログ) - bamboot: ベンチャーキャピタル航海記

    ベンチャーキャピタリストが書くブログをリストアップしてみました。 ■インフィニティ・ベンチャーズ小林雅のBlog http://venturecapital.typepad.jp/ ■コアピープル・パートナーズ http://www.corepeople.jp/blog/ (間真彦さんのブログです) ■グロービス堀義人ブログ http://blog.globis.co.jp/hori/ ■シリコンバレー日記 〜ベンチャーキャピタル(VC)より〜 http://ameblo.jp/siliconvalleydiary/ ■シリコンバレーの日々 http://vc.typepad.jp/weblog/ ■Art of VentureCapital http://d.hatena.ne.jp/i-masaru/ ■一日生きることは、一歩進むことでありたい。 http://ganryublog.

    キャピタリストのブログ一覧(ベンチャーキャピタル関連ブログ) - bamboot: ベンチャーキャピタル航海記
    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    いつか役立つ日が来るといいなぁ
  • まぁ泥カン良かったんじゃね。希望は自分で紡げ - 雑種路線でいこう

    IPAのイベントで大御所が出て「泥のように働け」といったのに対し、ナナロク世代から「IT業界って泥のように働かされるところばかりでもないよ」って意思表示したのは、まあ悪くない展開だ。パネラーの所属してる企業とか応募者不足には困ってないよな、そもそも、とか思うけど。彼らは確かにSI業界じゃないけど、IT業界≠SI業界って意思表示だけでも意味あるかも。 ただ良くないと思うのは、「IT業界全体が泥のように働かされるわけではない」というなら、「泥のように働かされている」人達と、今回の泥カンのような「楽しそうなことやってる」人達の対比があってこそ、業界の中での違いというのがわかるんじゃないでしょうか。 泥のように働かされるのは問題ですよ。会社に搾取されている可能性が高い。でも、当にスキルを身につけたければ自ら泥のように働くことです。 泥のように働けば、成功するチャンスの多いのがIT業界なのです。

    まぁ泥カン良かったんじゃね。希望は自分で紡げ - 雑種路線でいこう
  • お願いのメールをサラッと書ける言い回し : ライフハッカー[日本版]

    仕事を円滑に進めるには、欠かせないのがさまざまな依頼ごと。でも、何かにつけて「お願いします」という言葉ばっかり使うのは、気が引けたり角が立ってしまいがちです。そこで、いますぐ使える「お願い」の言い回しを紹介しましょう。 ●幸いです 例:「〜していただけると幸いです。」 ●助かります 例:「〜ですと助かります。」 ●ご検討のほど... 例:「〜の件について、ご検討のほど宜しくお願いいたします。」 ●うれしいです 例:「〜をお願いできればうれしいです。」 ●お力添え 例:「〜についてお力添えいただければと思っております。」 これらの言い回しを使って、一通のメールに何度も「お願いします」と書かないようにすると、お願いごとがたくさんあっても、やんわりとした印象になりますよ。どうぞお試しあれ。ATOKに単語登録(例:「s」→「幸いです。」)しておくとさらに便利。 (常山剛)

    お願いのメールをサラッと書ける言い回し : ライフハッカー[日本版]
    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    お力添え以外は、めちゃくちゃ多用しているような気がする。
  • 泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    目立ちやすいように、上のほうに追記、コメントへの反応など書いていきますね。 追記1 伝えたかったメッセージは『IT全部が泥ってわけじゃない』なんだけれど (中略) 泥もあるし泥じゃないところもある。全部が泥っぽく語られる記事で盛り上がっちゃったので、それはちがうだろ、こんなに面白そうにやってる人達もいるよ、そういう業界なんだよ、というのを伝えたかったんですけどねぇ...。 個人的には、下請けで3Kだなんだいわれるような状況で働いているプログラマの方々(階層)を意図的にスルーしているような印象を受けました。 面白いことをやっている優秀な方々を集めれば、「IT業界にはこんなおもしろいこともある!」というアピールにはなるとおもいます。そういう意味では大変面白いカンファレンスでした。 ただ、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」という問いへの答えとして、id:wa-renさんのブログに「泥

    泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • Amazon.co.jp: 「残業ゼロ」の人生力: 吉越浩一郎: 本

    Amazon.co.jp: 「残業ゼロ」の人生力: 吉越浩一郎: 本
  • 404 Blog Not Found:この夏の日本に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力

    2008年08月02日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art この夏の日に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力 日能率協会マネジメントセンター出版事業部坂田様よりゲラが届いたのは今週末。 「残業ゼロ」の人生力 吉越浩一郎 初出2008.07.15; 販売開始まで更新; 日より発売 これだ!こんなを待っていた! この夏、最も読まれるべき一冊が、これだ。 ハリーポッター最終巻 最終巻?後回しで結構。書を読了した読者であれば、そのための時間を充分作れます。 オリンピック?あなたが関係者なら確かにそちらを優先してください。しかし残りの人々にとって、それは「彼らの夏」。あなたの夏の方がさらに重要です。 その一夏の価値を変えるのが、書なのです。 書〈「残業ゼロ」の人生力 〉は、12万部を売った前著〈「残業ゼロ」の仕事力〉の続編、ではない。「仕事力」は実は前編であり、

    404 Blog Not Found:この夏の日本に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力
    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    前著がなかなか良かったからなぁ、この書評は買っちゃうかも。
  • 泥のように働く重要性 - ひがやすを技術ブログ

    IT企業はほんとに泥のように働かされるのかの記事を見てみたんだけど、かなり違和感がある。 「泥のように働く」の定義はこちらを参照してください。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080715/1216126229 「入社2年目ごろの時点で、仕事の全体が見えていたか?」という質問に対して、全員が○と回答しているんだけど、少なくともSIerでそんなことはないと思う。 全体が見えるためには、要件定義、外部設計(基設計)、内部設計(詳細設計)、プログラミング、テスト、移行、メンテナンス、プロジェクトマネージメントなどを一通り身につける必要があります。これらの作業が入社2年目ごろの時点で一通り身についているとはとても思えません。 しかも、これらの作業は、1回やったくらいじゃ身につきません。それこそ「泥のように働いて」身につけるものです。 デスマはみんな嫌いだよね。

    泥のように働く重要性 - ひがやすを技術ブログ
  • わかりやすいわるものたたき - agehaメモ

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a0d752940bf91ff286458b5ec09b6975 全般に理屈ではそうなのだろうが、同じ理屈で特許権も廃止できそうな印象を受けた。現行著作権には極めて納得のいかない弊害があるが、それで廃止論に直行すっと禁煙教じみてくる。「正しい」だけじゃちょっとケムイ。 岸さんへのカウンターとゆう面はあるにしても、『「地上における神の国」の実現を求める』ようになってはちと困る。 //// 『情報の価値は、貨幣ではなく情報の流通量と質で評価すべきだ。』これは同意。理想的だ。 たとえば私が論文を書くとき、昔は図書館へ行ってコピーをとったり有料データベースを検索したが、今は新しい論文はほとんどウェブでDPとして入手できる。これによって私の効用は大きく増加したが、オンラインデータベース業界はほとんど壊滅したので、GDP統計ではマイ

    わかりやすいわるものたたき - agehaメモ
    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    似たこと書いたけど、うんうん。
  • Gross National Cool - 池田信夫 blog

    きのうの記事は、わかる人にわかるようにしか書かなかったのだが、意外にも今月最大のアクセスを記録した。アクセス元をみると、京大をトップとして大学からのアクセスが多いので、少しわかりやすく解説しよう(長文失礼)。 きのうの図2は、学部の教科書に出てくる「独占価格」の説明だ。つまり著作権とは、国家公認の独占なのだ。こういう政策は有害であり、例外的に許されるのは電力やガスなどの「自然独占」の場合だけで、これも競争的にすべきだという議論がある。デジタルコンテンツの場合には、価格が限界費用=複製費用と均等化するスピードが速いので、独占を作り出さないと投資のインセンティブが失われる、という理由がつけられるが、こういう費用構造はコンテンツだけではない。 たとえば新しいファッションが発表されると、似たような服が同じシーズンに大量に出回るが、デザイナーは「著作権」なんか主張しない。ブランドの価値を守ること

    T-norf
    T-norf 2008/07/16
    いろいろなところでオカシイので、じっくり反論してみました→http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080715/PriceofCopy