タグ

2008年12月1日のブックマーク (11件)

  • 楽天テクノロジーアワード第1回受賞者にカーネル読書会の吉岡弘隆氏ら

    左から笹田耕一氏,Preferred Infrastructure CTO 太田一樹氏,まつもとゆきひろ氏,「サーバ/インフラを支える技術」著者代表の安井真伸氏,吉岡弘隆氏,「サーバ/インフラを支える技術」著者代表のひろせまさあき氏および田中慎司氏,楽天 代表取締役会長兼社長 三木谷浩史氏 楽天は2008年11月29日,「楽天テクノロジーアワード」を発表した。同賞は楽天が今年度創設した,インターネット技術の発展に貢献した個人や団体を表彰する賞。金賞にはオープンソース・ソフトウエアの勉強会「カーネル読書会」を主催するミラクル・リナックスの吉岡弘隆氏を選出した。 発表および授賞式は,同日開催された楽天技術発表などを行うイベント「楽天テクノロジー・カンファレンス」で行われた。楽天技術研究所のフェローであるまつもとゆきひろ氏などが審査員となっており,審査委員長は楽天の代表取締役会長兼社長 三木谷

    楽天テクノロジーアワード第1回受賞者にカーネル読書会の吉岡弘隆氏ら
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/01
    > こんばんは。 運良くShibuya.pmの応募に間に合ったおじいさんです。やあ、三時間で一杯になるなんてありえないデスよ。 ありがたく、拝聴させて頂きました。 そのメモです。 例によって、明日あたりにまた追記する予
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Shibuya.pmの日に仕事を入れてしまった大馬鹿者の話

    半日かからず定員が埋まる中、せっかく定員に漏れずに申し込んだのに、その日に仕事を入れてしまう馬鹿。行けなかった人には大変申し訳ない。 6時半から7時半までの第1・2部のみ聞いて、8時過ぎから出勤。どういう勤務だよ、という。 てことで、Shibuya.pmテクニカルトーク#10に行ってきました。Perlの初心者向け軽量フレームワークの話が多くて私のレベルに丁度良く、面白かった。 Yacafiをちょっと使ってみようと思う。普通に掲示板とか作ろうかな。某所で掲示板を作れとか言われていたような、いなかったような。 追記: ニコ動にアップされているのを見た。最近はこういう風に行かなくても見られるから素晴らしいね。 mala氏の話が分かりやすくて面白かった。ネタかと思いきやちゃんとした話でした。ネットでは色々話題になっている人だけど、やっぱ賢い人なんだろうなと感じた。 LDRのトップページを読んでる間

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/01
    >mala氏のいる(出戻った・笑)ライブドアは結構行きたかったんだけど、流石に世間的なイメージが悪すぎるかなぁとか思って躊躇してしまって、結局受けなかった。
  • 이빨까기인형 :: [ Perl ] Shibuya.pm Tech Talk #10 에 갔다왔습니다.

    작년 이맘때쯤의 #8, 그리고 좌절의 XS Nite #9 에 이어서 어제 Shibuya.pm Teck Talk #10 에 갔다왔습니다. 이번에 특히 눈길을 끄는 건, USTREAM 을 통해서 교토, 오사카, 후쿠오카 등에서 관심있는 사람들끼리 모여서 동시 시청모임을 가졌다는 부분인데요. 그만큼 Shibuya.pm TT 가 얼마나 인기있었는가를 반증하는 것은 아닐까 합니다. - The Perl Foundation Japan 에 대해서 : 미국의 The Perl Foundation 을 흉내낸 The Perl Foundation Japan 의 이야기였습니다. 결론은 그런 명칭은 사용하면 안된다는 이야기로 시작해서 Japan Perl Association 이라는 단체를 12월에 발족한다는 이야기였습니다. 목적

  • Shibuya.pm #10 LT Acme::Don't 2.0 発表資料 - Islands in the byte stream (legacy)

    LTの資料アップロードしました。 http://coderepos.org/share/browser/docs/gfx/Shibuya.pm-10/AcmeDont.pdf 初めてCodeRepos使ってみました。 ついでに改めてちょっとだけ自己紹介します。まず名前ですが,gfxと書いてゴローとでも読んでください。専攻は心理学なんですが,数年前に『Rubyソースコード完全解説』(RHG)を読んで以来少しずつPerlのソースコードも読むようになりました。 Shibuya.pmには二度参加しましたが,諸事情により二度ともPCを持っていけませんでした。しかしPCを持っていないわけではなく,一応持ってます。ただ,ネットにはつながっていないので,学校の端末と自宅のノートパソコンとの間はUSBメモリでもってやりとりしています。そんなわけで,夜間はネットにつなげないという健全な生活を送っております。

    Shibuya.pm #10 LT Acme::Don't 2.0 発表資料 - Islands in the byte stream (legacy)
  • Java-jaと食のレベルが違いすぎる - ひがやすを技術ブログ

    先日、Java-jaの飲み会に行った。 ヨシオリとはつきあって数年になるけれど、Java-jaの飲み会には出たことがなかった。いい機会だから行くことにした。 「普段着で来てね」 そうヨシオリが言ったので何となく予想は付いていたが、連れて行かれたのは、新宿の居酒屋だった。 日の料理について説明してくれるウェイターなんていなかった。みんなタッチパネルで注文していた。 のどが渇いて仕方がないので気付けに生ビールを頼もうとした。でも、先に一人一つのピッチャーが運ばれてきた。まじで!!! 前菜が運ばれてきた。と思ったら、ラーメンサラダが、二人に一つ運ばれてきた。頼みすぎだろうJK。 世間話をしながら事をすすめていく。「こないだの女の子の絶対領域がさ...」普通に話してるんだけど、絶対領域が何か理解できなくて、まるで会話に混じれない。 また、最初から最後までずっと料理を頼み続ける。誰がべるんだよ

    Java-jaと食のレベルが違いすぎる - ひがやすを技術ブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/01
    www>連れて行かれたのは、新宿の居酒屋だった。 本日の料理について説明してくれるウェイターなんていなかった。みんなタッチパネルで注文していた。
  • shibuya.pmに参加した感想&まとめです。 - @camelmasaの開発日記

    一昨日の27日に神保町の株式会社IIJにてshibuya.pmがありました。 仕事でもプライベートでもPerlは少しだけ触れている程度でしたが、mixiやはてなで使用されているPerlは、今日でどれだけの盛り上がりなのか、又人気のPerlコミュニティの熱気を知る為参加しました。 イベントのプログラム ・第一部 1TPF-J(仮)について(lestrrat) 2初心者向けPerl OO 講習 - LL温泉報告(tokuhirom) ・第二部 1Benchmark of Perl Web Application Frameworks(hidek) 2Yacafiと見せかけてModule::setupの話(Yappo) 3MENTA(tokuhirom) 4NanoA(kazuho) 5Catalystの次はMojo?(charsbar) ・第三部 1"remedia" pluggable m

    shibuya.pmに参加した感想&まとめです。 - @camelmasaの開発日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/01
    >Perlのコミュニティはとても活発でおもしろい! 僕の第1言語がphpにハマッてしまっているので、第2言語としてのPerlはとても魅力的だと思いました。 内容がとても濃くて疲れてしまい、帰宅後速攻寝てしまいました。
  • Shibuya.pmで発表してきました

    緊張して何しゃべってたか覚えてない。帰宅したのでこれから寝る。おつかれさまでした! 起きたので以下追記 スライドはこちら→ http://soffritto.org/company/documents/shibuya_pm.pdf 使ったスクリプトはこちら→ http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/misc/lopnor_shibuya_pm とりあえずhadoopを試してみたい!ということであれば、EC2のアカウントとS3のバケットを用意して $ sudo cpan Net::Amazon::HadoopEC2 Net::Amazon::HadoopEC2::S3fs App::Hachero $ export AWS_ACCOUNT_ID='1234-5678-9012' $ export AWS_ACCESS_KEY_ID='xxxx

  • 突然のPerl weekを終えて

    今日もみんなはhackathonしてるので今日までがperl weekなんだろうけど。 HEConは 主題のHTTP::EngineはYAPC hackathonの時に必死に理解しようとした思い出のモジュールなんだけど、 全然触ってないし話についていけるかなー、と思ったら tokuhiromの話が非常によかった。 というか最近のtokuhiromのtechtalkの充実ぶりは異常だと思う。 perlは言語のための言語、というのがすごく納得。自分の書きたいsyntaxは自分で作れる。書きたいスタイルを自分で選べる。 あと、Yacafi::Engineのはなしも面白かった。 Sibuya.pmは NanoA/MENTAは普通に次の仕事で使ってフィードバックできるようになりたい。(予定入ってるし) テレビッ子にperlを与えた結果がこれだよ!というRemedieがすごい。というかあの情熱がすごい

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/01
    >テレビッ子にperlを与えた結果がこれだよ!というRemedieがすごい(笑)
  • はてなブックマーク - about:blank

    ご指定のURLから始まるページへのブックマークは見つかりませんでした 条件を「すべて」にすることで、すべてのURLを対象に検索できます

  • about:blank

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/01