タグ

ブックマーク / www.artonx.org (10)

  • L'eclat des jours(2009-08-30)

    _ LLTV 18:00以降が命という気がしていたが、都合は都合なので、夕休みで離脱。 実のところ午前中で帰っちまおうかと思ったが(というか普段からテレビを見慣れてないんだからしょうがないかなぁとか思った)、志村さん、酒井さんと一緒に昼飯ったので、そのまま戻ってしまった。 そしたら、クラウドのやつで取り戻して、次のプロトタイピングがどえらくおもしろかった。帰らなくて良かったと志村さんたちに感謝。 クラウドのやつでは、トップバッターの荒井さんがSaaSだのPaaSだのIaaSだのの言葉の定義から入るプレゼンで、結果的にクラウドとは? の土台を与えるからディスカッションのトップとして良いプレゼンだと思った。 で、高井さんのムードメーカーっぷり(に意識的になろうとしているのか、単に地なのか、時々雪崩のように地滑りもしている)が楽しい。 というか、SIヤーがどうだのとかの話になったときに、「で

  • L'eclat des jours(2008-08-30)

    _ llfuture なかのZERO ラリーウォールの基調講演はPerl6の拡張方式について(なのだがちゃんと基調講演になっている)。 パーサを拡張できるようにしてあるから、既定の実装はでしゃばらない。正規表現を文字列にしたのは失敗だったので、今度はサブ言語。 わかりやすい英語だと思うのだがわからんなぁ。 言語が複数になるとisがareになる。 _ llfuture で、豪華絢爛たるメンバーでGolfの話があって、あろはくんたちのLLVMとかのやつ。 次々と実装してすげぇなぁとか、20歳かすげぇなぁとかコンパイラコンパイラ知らなかったのか若いなぁ、とか思いながら見ていると、あろはくんの出番。 で、LLVMというものを名前から完全に間違って考えていたことを知る。バイトコードインタプリタじゃなくて、トランスレータというか、最適化フィルタというか、コンパイルのパスの一部なのか。gccがLLVM用

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/01
    【次々と実装してすげぇなぁとか、20歳かすげぇなぁとかコンパイラコンパイラ知らなかったのか若いなぁ】
  • L'eclat des jours(2008-06-21) すべては初台の地下で始まった

    _ すべては初台の地下で始まった 高橋さんから、台湾のOSCみたいなカンファレンスの話を聞いたのだが、とにもかくにも、日のオープンソフト系カンファレンスのエンターテインメント性は異常、他に匹敵できるのは知っている限りではシアトルの連中だけ、というような内容。シアトルと渋谷のpmだのjsだのが突出しまくりである、と。 で、なぜだろう? と話は続く。 そこで、考えてみるわけだが、おれが最初に参加したことがあるのは(JUSの勉強会みたいなのは別にすると)、YAPRCだったわけで、pmとか言うと、当然、そこに見られた特徴について考えることがベースとなる。確かにPerl Mongersな人たちのプレゼンはおもしろかったような(覚えてないけど)。他にエンターテインメントと言えばライトニングトークは海外の企画の流用だったし、でも、何かもっとオリジナルで圧倒的なエンターテインメント性があるプレゼンがあっ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/22
    【日本のオープンソフト系カンファレンスのエンターテインメント性は異常、他に匹敵できるのは知っている限りではシアトルの連中だけ、というような内容。シアトルと渋谷のpmだのjsだのが突出しまくりである、と。】
  • The Backyard - JavaScriptのおもしろさ

    JavaScript(ECMAScript)は、他のプログラミング言語の決まりに慣れ親しんでいると、非常に奇妙な存在です。一見すると、CやJavaから型宣言を省いただけの単純なプログラミング言語に見えます。しかし、prototype.jsやjQueryのような優れたライブラリのソースを眺めると、それが単なる勘違いに過ぎないことに気づくでしょう。 ここでは、prototype.jsのソースファイルを読むのに必要となるJavaScriptの文法のうち、特に重要な3点を説明します。これらは、JavaScriptでプログラムを記述するのに重要な役割を持つ反面、単にHTMLにアクセントを付ける程度の利用方法では出現しません。したがって、ここで説明するJavaScriptの「濃い」部分を知らなければ、prototype.jsのソースファイルを眺めても何が記述されているのか理解することはできないでしょう

  • L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね

    _ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The RailsRailsべっ

    L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね
  • L'eclat des jours(2007-12-17)

    _ Rubyの会の忘年会 幹事のみなさま、お疲れ様でした。それにしても恵比寿は駐輪場が発達しているので、割りと行きやすい。 _ ワークフロー ワークフローとかBPMって・・・ ぶりってな〜に〜? 「何か」って? 絵を描いたらほんとにその通りに動くのか?? どんな風になら動くのか 用途は? makotan(ぶりつくっている人)の解説。 物をみないで書くのは間違いのもとなのだが、これを読むと「コードセントリックなワークフローエンジン」というキャッチフレーズが思い浮かぶ。(12/29補完) _ 温度差ってどこから生まれるんだろう? 雅叙園の部屋のサイズはちょっとわからないし、無料だとキャンセルを前提にキャパシティを決めるだろうから、相当多目に設定しているとは思うわけだ。 でも、それにしても、昼休みが終わりかけている時間なのに、全部残席ありってどうしてなんだ? と書いてから、ああ、平日の日中開催か

  • L'eclat des jours(2007-08-06) LL魂(総括)

    _ LL魂(総括) 単純にショーとして見てておもしろいってのもあるわけだが(少なくてもおれはそうなんだけど)、当の価値がどのへんにあるか、ちょっとだけ考えてみる。 すると、それは刺激ということにつきるんじゃないかと思う。 刺激というのは、たとえば、おれならこうするとか、そのてがあったか、とか、自分の発想を変えたり広げたりするための、イースト菌というかAオリゼーというかを植えつけられるというような感じのこと。 このあたりが実に微妙というかセンシティブなところなのだが、勉強カンファレンスと、刺激カンファンレンスの2分法が成り立つように思える。(というか、2分法でネタ出ししていくことで差異を強制的に作ることでそれぞれの意味を明確にするってことなのだが) たとえば、会社に堂々と請求できるのは前者、自腹だなぁと考えるのが後者、TechEDは前者、RubyKaigiは後者、平日でもOKなのは前者、休

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/06
    LL魂(総括)
  • L'eclat des jours(2007-08-05) - プログラムの書き方(5)

    _ プログラムの書き方(5) (書き方(4)の続き) N君が、Oさんが書いたプログラムを調べていると、Rさんが通りかかった。 「ふーん、Dirをopenして全ファイルなめてるけど、globしたほうがいいなぁ。それにどうせreadするんだから、Pathname使うほうがもっといいかも」と言うと、ささっと修正。 require 'pathname' require 'fileutils' Pathname.glob('*.ini').each do |file| File.open('tmpfile', 'w') do |d| d.write file.read.gsub(/d:/i, 'C:') end FileUtils.cp 'tmpfile', file.to_s end FileUtils.rm 'tmpfile' そこで、ふとN君は疑問に思ったことを聞いてみた。 「一回、tmpfi

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/06
    LL魂(1)~(10)
  • L'eclat des jours(2007-06-11)

    _ RubyKaigi2日目 諸事情があって、っていうかドンキホーテ観に上野に行ってたわけだが、Daveを見逃したのはすごく残念だったようだ。 スタッフの皆様、お疲れ様でした。 _ 追加 で、Daveは残念だったけど、ほかの発表はどうかと言えば、 ・インフォテリア epoll(無理やりWin32APIにマップすると、IO完了ポート) ・にゃすさん ・高井さん(きっと、くねくねしたプレゼンだったんじゃないかと思うが、そのくねくねを見たかった) ・メトローさん 前夜祭のときデモ見せてもらうのスキップしたのだが(初日だと思ってた)、見損なってしまうことになるとは。残念 は、特にこれまでの経緯(と特別な興味)もあって見たかったなぁ。 あと、かくたにさんのカヤック星人シャツ(カヤックの表紙→誤読(空目)による宇宙人化(+Dukeの体型)→はてなセリフ化→シャツのプリント(今ここ)→動画化(カヤック星

  • L'eclat des jours(2007-06-10) 6/9RubyKaigi2007発表資料

    days for ballet opera programming

  • 1