タグ

ブックマーク / www.gcd.org (16)

  • 仙石浩明の日記: 英国で giffgaff, Three, O2, Vodafone, T-Mobile のプリペイド SIM カードを使ってみた

    ただし、 SIM の送付先は英国内の住所限定なので、 宿泊予定のホテルの住所を指定しておく。 T-Mobile は英国の電話番号が必須入力項目なので、 sipgate で得た電話番号を指定した。 free SIM といっても、 もちろん電話代がタダになるわけではなく、 通信・通話を行なうには SIM に度数をチャージ (英国では Top up と呼ぶ) する必要がある。 Top up は Web 上でできる (クレジットカード払い) ので、 ショップ等に行く必要も、 英語で会話する必要もない (英語が苦手な私にとって重要なポイント)。 もちろん、 英国のいたるところ (コンビニ、スーパー等、 「PayPoint」 あるいは 「top-up」 の看板が出ている店) で Top up のための Voucher (PIN が印字されたレシート) を購入することもできる。 ヒースロー国際空港に着く

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2015/03/13
    【参考になった】英国で giffgaff, Three, O2, Vodafone, T-Mobile のプリペイド SIM カードを使ってみた - 仙石浩明の日記 2012年7月4日
  • 仙石浩明の日記: Z80 コンピュータを作ってみた (27年前のお話)

    往年の 8ビット・マイクロプロセッサー Z80。 最近の若い IT エンジニアだと知らない人も多い? 現在でも組み込み用途で使われているのに、 プログラマの高齢化が進んでいるらしい。 私がコンピュータを学んだ思い出深い CPU なので、 このまま忘れ去ってしまうのもモッタイナイ。 思い出せる限り記録に残しておこうと思う。 コンピュータを原理から学ぼうとする人の参考になれば幸い。 以下は、私が大学一回生のとき (1986年, 昭和61年) 独学で作った CP/M (Control Program for Microcomputer, パソコン用シングルタスク OS) マシンの記録。 私は高校生のとき (1983年)、 シャープ製パソコン MZ-80K2E を改造しながら独力でデジタル回路を学んだ。 当時のコンピュータ雑誌 (工学社 「I/O」 誌) に掲載された MZ-80K の回路図が大い

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2013/11/08
    ⇒Z80 コンピュータを作ってみた (27年前のお話) 仙石浩明の日記
  • 仙石浩明の日記: 作ること と 売ること (未踏集会 ESPer2006 秋の陣)

    先週末、 未踏ソフトウェア創造事業の集会 ESPer2006 秋の陣 でプレゼンしました。 KLab(株)の黎明期に、いかに未踏事業の支援が助けになったか、 そして 5 人でスタートした KLab が 160人を超える会社に発展した過程を紹介しつつ、 私がそこから学んだことなどをお話ししました。 これからベンチャーを立ち上げよう、 そして発展させようとしている技術者の方々の参考になれば幸いです。 使ったスライドを公開します。 25分の持ち時間なので、スライド 21ページくらいは話せるかなと思っていたら、 調子に乗って喋りすぎ、大幅に時間を超過してしまいました。 ゴメンナサイ。 後半かなり早口になってしまい、一番言いたかった 「技術者の地位を向上させるには、 技術者以外の視点にも立ってみて、 技術者自身が視野を広げていかなければならない」 という主旨が、果たしてどこまで伝えられたかちょっと不

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/03/16
    作ること と 売ること (未踏集会 ESPer2006 秋の陣) KLab(株)黎明期
  • 仙石浩明の日記: x86_64 Linux などの 64bit 環境で MD5 を使うときの注意点

    MD5 (Message Digest Algorithm 5) は、 RFC 1321 でアルゴリズムが紹介されていて、 Appendix (付録) として C によるリファレンス実装が付属しているが、 その global.h に /* UINT4 defines a four byte word */ typedef unsigned long int UINT4; と書いてある。 すなわち 32bit 整数として UINT4 型を定義している。 x86_64 Linux を始め多くの 64bit Unix は LP64 すなわち long int (とポインタ) が 64bit な整数データモデルを採用している。 したがって UINT4 型の定義が 「unsigned long int」 のままで、 この MD5 リファレンス実装を使ってしまうと、 32bit であるべき UINT4

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/03/01
    x86_64 Linux などの 64bit 環境で MD5 を使うときの注意点
  • 仙石浩明の日記: パネルディスカッション ~CTO のから騒ぎ for the future~ に登壇しました

    先日開催された楽天テクノロジーカンファレンス2009 で、 パネルディスカッション ~CTOのから騒ぎ for the future~ にパネラーとして登壇しました。 他のパネラーはベンチャーの CTO の方々。 いずれも 「CTO サミット」 (という名の飲み会) で毎度ご一緒している皆さんなので、 飲み会と同様とても盛り上がりました。 モデレータの森さま (楽天技術研究所所長)、 どうもありがとうございました。 このパネルディスカッション (という名のビール飲みながら放談会, ただし私は飲めないのでウーロン茶) の議事録を書いてくださったかたがいらっしゃったので、 適宜引用しつつ感謝の意を表します。(_O_) まず冒頭の自己紹介の部分から: KLab 株式会社の仙石です。 就職してから 16~17 年。 卒業してしばらくはベンチャーに縁がない生活(論文書き)。 ある日突然転職することに

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/12/15
    仙石浩明CTO の日記: パネルディスカッション ~CTO のから騒ぎ for the future~ に登壇しました
  • 仙石浩明の日記: __sync_bool_compare_and_swap_4 とは何か? ~ glibc をビルドする場合は、 gcc の –with-arch=i686 configure オプションを使ってはいけない

    glibc-2.10.1 をビルドしようとしたら、 「__sync_bool_compare_and_swap_4 が定義されていない」 というエラーが出た: senri:/usr/local/src/glibc-2.10.1.i386 % ../glibc-2.10.1/configure ... senri:/usr/local/src/glibc-2.10.1.i386 % make ... /usr/local/src/glibc-2.10.1.i386/libc_pic.os: In function `__libc_fork': /usr/local/src/glibc-2.10.1/posix/../nptl/sysdeps/unix/sysv/linux/i386/../fork.c:79: undefined reference to `__sync_bool_compa

  • 仙石浩明の日記: HP ProLiant ML115 で、IPMI ハードウェア・ウォッチドッグ・タイマー ipmi_watchdog を使ってみる

    「ハードウェア・ウォッチドッグ・タイマー iTCO_wdt のススメ」へのリンクを張って頂いた: HP ML115 には IPMI (Intelligent Platform Management Interface) という 便利なインターフェイスが内蔵されています。 ... (中略) ... IPMI 機能の一つ、watchdog timer 機能を利用してみようと思います。 ... (中略) ... watchdog timer の動作に関しては、 こちらの方が 詳しいので興味ある方はご確認ください。 さて、どうやって watchdog を起こすかというと、 先ほどインストールしたドライバと ipmitool を利用します。 うっ、ML115 の IPMI には、 ウォッチドッグ・タイマーの機能もあったのか (何たる不覚 orz)。 今まで ML115 では、 ソフトウェア版ウォッチ

  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

  • 仙石浩明CTO の日記: 学生のうちに身につけて欲しい、たった一つの能力

    母校の教壇に立ちました。 20年前に学んだ教室 (私が情報工学科で学んだのは 1987年~1990年) で、 20歳年下の後輩に対して行なった、 私にとって初めての授業体験でした。 勉強会やセミナーで講師をしたり、 学会で発表したりは何度もあるのですが、 授業というのは、 また趣きが異なりますね。 2コマ (約三時間) 自由に話してよい、 ということだったので、 そんなに長時間は話がもたないんじゃないかなぁ、 と少々不安を感じながら臨んだのですが、 幸い多くの質問を頂けて、 気づいたら 30分ほど時間を超過していました。 聞き手の学生さん達は現在 4回生で、 そのほとんどは大学院に進学予定ということだったので、 「学生のうちに身につけて欲しい、たった一つの能力」 というテーマでお話しました。 もちろん、「たった一つ」だけだと 3時間も話を引っ張れないので (^^;)、 私が卒業してから現在

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/04/23
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

  • 仙石浩明の日記: リモートの p0f (passive fingerprinting) の結果を参照してスパム対策を行なう

    p0f は、 通信相手の OS を受動的に特定するツールで、 迷惑メール送信などの スパム行為を行なう「敵」を知る手段として有用である。 例えば、もし (あくまで仮定の話だが) 受信するメールのほとんどすべてが Linux や FreeBSD などの UNIX 系サーバから送信されるメールであって、 Windows マシンから送られてきたメールのほとんどすべてが迷惑メールであったなら、 Windows マシンからのメールを排除するという対策は合理的なものとなるだろう。 もちろん、Windows を使ってマトモなメールを送ってくるケースもあるだろうから、 Windows から送られたメールを全て排除するのは現実的ではないが、 p0f での判定結果と、 その他の手段 (例えば送信元 IP アドレス) での判定結果を組合わせて 迷惑メールであるか否かの判断を行なえば、 より精度の高い迷惑メール排

  • 仙石浩明の日記: La Fonera+ へ ssh でログインする (1) flash への書込み

    FON ソーシャル・ルータ La Fonera+ へログインするのは、 La Fonera のときほど容易ではない。 La Fonera はシリアル・コンソールでシェル (/bin/ash) を使えたので、 dropbear (ssh サーバ) を立ち上げるだけで、 ssh でログインできるようになる。 しかし La Fonera+ はシリアル・コンソールをつなげても シェルが動いていないので、 Linux 起動後はコンソール出力を眺めることくらいしかできない。 ログインできないようにしてあると、 余計にログインしたくなるのは人の常であるようで、 すでに多くの方が挑戦し 成功しているようだ。 基的には、 ファームウェアを書き換えてシリアル・コンソールを 有効にしてしまえばいいだけのことであるが、 いかに La Fonera+ の機能そのままに、 シリアル・コンソールだけ有効にするかが肝で

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/17
  • 仙石浩明の日記: x86_64 Linux でメモリ・デバッグ・ツール Valgrind を使う場合の注意点

    次のようなプログラム test.c について考える: #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <sys/types.h> #include <string.h> struct test { int32_t len; int8_t buf[16]; }; int main(int argc, char *argv[]) { struct test *p = malloc(sizeof(struct test)); int8_t buf[16]; p->len = sizeof(p->buf); bzero(p->buf, p->len); printf("0x%lX-0x%lX => 0x%lX\n", (long)p->buf, (long)p->buf+p->len-1, (long)buf); bcopy(p->buf, buf,

  • 仙石浩明の日記: chroot されたディレクトリから脱出してみる

    要約すれば、 「chrootなんて簡単に抜けられるからセキュリティ目的で使っても意味ないよ。」 ってことね。そうだったのか。 そうだったのか orz Note that this call does not change the current working directory, so that `.' can be outside the tree rooted at `/'. In particular, the super-user can escape from a `chroot jail' by doing `mkdir foo; chroot foo; cd ..'. chroot するときは、そのディレクトリへ chdir しておくのが常識と 思っていたので気づいていなかった。 つまり、 故意にカレントディレクトリを chroot 外へもっていけば、 chroot された

  • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する

    ディスクレス (diskless) サーバを多数運用しようとしたときネックとなるのが、 NAS (Network Attached Storage) サーバの性能。 多数のディスクレスサーバを賄え、かつ高信頼な NAS サーバとなると、 どうしても高価なものになりがちであり、 NAS サーバ体の価格もさることながら、 ディスクが壊れたときの交換体制などの保守運用費用も高くつく。 それでも、多数のハードディスク内蔵サーバ (つまり一般的なサーバ) を 運用して各サーバのディスクを日々交換し続ける (運用台数が多くなると、 毎週のようにどこかのディスクが壊れると言っても過言ではない) よりは、 ディスクを一ヶ所の NAS にまとめたほうがまだ安い、 というわけで NAS/SAN へのシフトは今後も進むだろう。 そもそも CPU やメモリなどとハードディスクとでは、 故障率のケタが違うのだから

  • 仙石浩明の日記: stone に UDP ⇔ TCP 相互変換機能を実装

    stone で UDP と TCP の相互 変換を実装してみた (stone.c 2.3.1.10以降)。 つまり、UDP パケットが届いたら、 その頭にデータ長 (2バイト) を付けて 次図の形式のデータにして TCP セッションへ送信する。 あるいは逆に、 TCP セッションから次図の形式のデータを受信したら、 「データ長」の部分を取り除いて 「可変長データ」の部分を UDP パケットとして送信する。 ┌──┬──┬──┬─≪─┬──┐ │データ長 │ 可変長データ  │ └──┴──┴──┴─≫─┴──┘ もちろん「データ長」はネットワーク バイトオーダ (ビッグエンディアン)。 この形式は、 DNS の問合わせ/応答を TCP を使って行なう方法 (RFC1035 4.2.2. TCP usage) と 同じであるので、 # stone -n 192.168.1.1:domain/

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/18
    こ、これは・・・・
  • 1