タグ

Web2.0に関するTAKESAKOのブックマーク (53)

  • 正念場を迎えるオライリーとEtech 2009 | WIRED VISION

    正念場を迎えるオライリーとEtech 2009 2009年3月 4日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) TechCrunch は「“Web 2.0”という言葉は死んだ」と宣言してますが、確かにこの言葉の陳腐化は実感するところです。 ただこの言葉の発案者であるティム・オライリーからすれば、それはオライリー・メディア社のカンファレンスビジネスの成否に直結する大問題で、事実昨年の Web 2.0 Expo Tokyo に続き、今年は Web 2.0 Expo Europe がキャンセルとなっています。 この「Web 2.0」という言葉を旗印にギーク達の理想郷を演出してきたオライリーにしても、今年に入って全従業員の14%のレイオフを余儀なくされるなど、昨今の経済状況と無縁でいられるわけはありません。 そうした意味で、間もなく開催される今年の O'Reilly Emerg

  • 「Web2.0と同様にOSSの無償経済は消滅するのか」 | おごちゃんの雑文

    OSSネタは連載に書けっつー話もあるけど。 ひがさんのエントリ、 Web2.0と同様にOSSの無償経済は消滅するのか 連載の方でしつこく何度も書いてるんだけど、私は「オープンソース」と「フリーソフトウェア」を厳密に区別することにしています。だから「OSSの無償経済」と言われると、「???」と思ってしまいます。まぁその辺はあっちを見てもらうとして。 景気後退で「オープンソース」がどうなるかと言えば、私は「むしろ伸びる」という考えです。 以下あくまでも「オープンソース」視点。 「むしろ伸びる」と信じている私は、DJIAや日経が連日下げているのを見ると、「下げろ下げろどんどん下げろ。俺の時代よやって来い」と思ってしまう。や、自分の持ってる株的にはあまり良くないんだけど。でも、経済環境はこっちに都合良くなるなーと歓迎。 なんでそうかと言えば、 とにかくOSSは安くて良いシステムが作れる 経済環境が

  • 21世紀に世界を制するのはアジア発のサービス?  「Open Web Asia '08」から読み解くWebサービスの近未来

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    21世紀に世界を制するのはアジア発のサービス?  「Open Web Asia '08」から読み解くWebサービスの近未来
  • OPC Diary: Web 2.0死亡のお知らせ。

    « 書評 : コーディングの掟 | メイン | WIndows KB : 単一ラベル DNS 名のドメイン用に Windows を構成する » 2008年10月13日 Web 2.0死亡のお知らせ。 Sequoia Venture Capital Warning to CEOs 要はこの世界恐慌による金融収縮で、誰も期待値だけでお金出さなくなるから、それが頼りのWeb 2.0は死んじゃうよってスライドですね。 現実にちゃんとお金を儲けられるか、あきらめて家に帰るか厳しい選択になる。口悪く言えば人のお金でおもちゃ作れる時代じゃないって事だね。と、言うのがアメリカの話。 ただこれによって、クラウドでのベンダー集約がより早く進みそうな気配。こういう時だと株式や債券、融資による設備投資や、企業買収はほとんどやれなくなるから、今現在しこたま現金を持っているところが強くなる。どこかって言

  • Economic downturn in SV - Vox

    シリコンバレーがこの状況(不況)を経験するのは、初めてではありません。投資家としては、今まで経験から、何を自分の投資先にアドバイスし、一緒に状況を打開できるのか 投資先の身になってどれだけ考えることができるかが非常に重要だと思います。それらは今まではVCや投資家の頭の中で活躍していたのだと思いますが、今の世の中だとそれがネットに出回り、 誰でもそこから無料で学ぶことができる、貴重な先人の知恵を受け取ることができる。 ベンチャーキャピタルのSequoiaが投資先のCEOたちに送ったという資料がこちら。 Sequoiaは投資先全部を集め、全部で約100人のCEOたちが集まって会議を行ったといいます。こんなことを行ったのは、ドットコムバブル崩壊の時以来らしい。そして、今回の影響は15年続くのではないかと予想しています。出席者がとった議事録も公開されています。Sequoia to CEOs: “

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/13
    Web2.0は終わった
  • 「ウェブ2.0」はなぜ、もうからないのか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「ウェブ2.0」はなぜ、もうからないのか ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/02
    【ユーザー数を集めれば収益化するかというと、「YouTube(ユーチューブ)」は黒字化する前に米グーグルに売られ、日本ではYouTubeを上回るユーザー数を集めている「ニコニコ動画」もまだ黒字になっていない。】
  • 新サービスをローンチしました:Kenn's Clairvoyance

    二週間ほど前に、ようやく、ようやく、ようやく、待ちに待った新サービスを正式公開しました。 長かった。。。結局、構想から一年以上かかってしまいました。今回はほんとに苦しかったです。Lingrのときの経験があるので、もっとサクッといくだろう、4ヶ月ぐらいでリリースできるだろう、とたかをくくっていたのですが、全然そんなことはなく、むしろLingrのときよりもしんどかった。色々理由はあるんですが、そのへんのプロジェクトの裏側のストーリーについてはもうちょっと心理的に落ち着いてから改めて書ければいいなと思っています。 でも、結果的にできあがったものは自分とチームのいまの知力・実力を限界まで出し切った自信作となったので、あとはもう行けるところまで突っ走るしかありません。これまでのユーザの反応を見ていても、いける手応えはあります。 それで、その新サービスってどこよ?というご質問があるかも知れません。色々

    新サービスをローンチしました:Kenn's Clairvoyance
  • 「株式会社WEB2.0」解散へ 「収益化困難」

    デジタルガレージは、子会社の株式会社WEB2.0(ウェブツーポイントオー)を9月17日付けで解散する。運営するソーシャルブックマークサイト「PingKing」(ピングキング)の収益化が困難と判断したため。PingKingのサービスは8月31日に終了する。 WEB2.0は、同社とカカクコム、ぴあの3社が2005年11月に設立した。資金は1億円で出資比率はそれぞれ76%、14%、10%。 PingKingはソーシャルブックマークサイトとして06年7月にオープン。07年3月にブログ情報集約機能を加えて「ブログネットワークサイト」としてリニューアルした。「一定のユーザー数は獲得したものの、マーケットの成長性が当初予想を下回る中でサイト運営事業を収益化することは困難と判断した」ため解散を決めたとしている。

    「株式会社WEB2.0」解散へ 「収益化困難」
  • 「株式会社WEB2.0」解散へ、「PingKing」は8月末サービス終了

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/08/19
    【デジタルガレージは14日、子会社の「株式会社WEB2.0」を9月17日付で解散すると発表した。】
  • ウェブスタートアップ成功のための20の教訓 | スラド IT

    インド・ニューデリーで開催されたウェブスタートアップ企業のショーケース・カンファレンス、Proto.inに参加していたKapil Bhatia氏が、自らのブログに「Proto.inで学んだ、ウェブスタートアップ企業を成功させる20の教訓」を書いている。身も蓋もない率直な物言いだが、日でこれから起業を考えている人にも参考になるだろう。 (つづく…) ざっと翻訳というか意訳。 最初から完全な製品を作ろうとするな。 とりあえず10人熱心なユーザを獲得しろ。クリティカルマスだのなんだのはその後。 広告収入を得るのはとても難しい。しかし、それでも現在の世界はアテンションが貨幣だということを忘れるな。 できるだけ早く利用に料金を課せ。料金は高くても大丈夫。 とにかくユーザインターフェースに注力しろ。 マーケティングはあてにするな。 カンファレンスでしゃべって宣伝しろ。 自分の分野の思想的指導者になれ

  • HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox” ― @IT

    2007/04/09 OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。 rsync、trac、subversionのいいところ取り 「ほかのオンラインストレージや同期サービスは、どれも使うのが面倒だったり、十分にスケールしなかったり、あるいは何か制限があったりするので不満だった。それじゃあということで、自分たちで、まともなものを作ろうと決めた」。DropboxのCEOで開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏は@ITのメールインタビューに答え、開発の動機をそう語る。マサチューセッツ工科大学で

  • Web2.0への関心に世代差はあるか? | スラド IT

    米国では80年以前に生まれた世代を「Generation X」、80年以後生まれを「Generation Y」と呼びますが、この二つの層でいわゆる「Web2.0」への関心が大きく異なる、という調査結果が明らかになりました(Study reveals Web 2.0 gap between Gen X, Gen Y moms)。 調査によると、80年以前に生まれた世代はインターネットを「あるタスクをかたづけるための道具」として認識し、他人と交流するためのツールとしてはあまり使っていないとのこと。いっぽう、80年以後に生まれた世代はいわゆるSNS的なものやブログ、動画/写真共有サイトなどに非常に興味を持っているそうです。 これは米国での話なので、若干日では事情が異なるかもしれませんが、確かに現在30代の人は、それよりも若い人よりもブログやSNSなどへの興味は少ないような気がします。/.Jer

  • 比較表を作成、共有、合成できる『Tablefy』 | 100SHIKI

    これとこれを比較したい、というときによく使われる比較表。 その比較表をブラウザだけでさくっと作ることができるのがTablefyである。 このツール、テキストだけでなく、画像や映像も貼ることができるので商品の比較表なども簡単に作ることができる。 またこうして作った表はブログに貼り付けたり、他の人からコメントをもらうこともできる。さらに表の一部を他の表と組み合わせて新しい表まで作ることができてしまう。 ネット上に散見される「比較記事」。そこでよく使われるようになれば新たな展開も見えてくるだろう。注目していきたいサイトの一つである。

    比較表を作成、共有、合成できる『Tablefy』 | 100SHIKI
  • Database as a Serviceについて議論 - snippets from shinichitomita’s journal

    この前、ひょんなことから、友人と「Database as a Service」というのはいったいなんなのか、という話になった。 巷を賑わせつつある、プラットフォームレイヤーのサービス化。それもデータの永続化というレイヤーにフォーカスしたサービス。具体的には、Amazon SimpleDB *1, Facebook DataStore, Salesforce Database (force.com Database) のそれぞれの違いはなんなのか、という話。 「サービスとして提供されるデータベース」の分類の仕方として、いろいろ着眼点はあるけれども、もっとも自分が面白いと思っている分類の仕方に、それがデータベースホスティングから由来しているのか、それともWebサービスAPIの拡張なのか、という観点がある。それぞれHosted Database 型とExtended Web Service型とし

    Database as a Serviceについて議論 - snippets from shinichitomita’s journal
  • 新サービス「ならべて.com」をリリースしました – 秋元

    日、新しいネットサービス「ならべて.com」をリリースしました。 詳しくはプレスリリースに書いています。 気まぐれなディレクターに辛抱強くつきあってくれた開発の大野晋さんに、海より深い感謝を。そして、これからもよろしくおねがいします。 また、アルファ版のテストを通じてご意見やアイデアをいただいたみなさん、AA-Camp参加者のみなさん、英語版のメニューやリリース文をチェックしてくれたAndrewさん、ありがとうございます。 ならべてはみんなで作る比較表で、投票の結果で○×が変わったりします。なので、「参加者みんなの意見」というだけで結果が正しいということではないです。まじめに意見を集めるために使われるのか、はたまたジョーク系の投稿が増えるのかは、これから見てみないとわからない感じですね。 表はHTMLやテキスト形式で他所に貼り付けることもできます。こんなかんじ。誰だこんな比較表作ったのは

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    このエントリーだけURLをはてブに最適化しているという説
  • ならべて.comをリリースしました | ならべて.com 運営者ブログ

    [ニュースリリース] 比較表のウィキペディアを目指す新サービス「ならべて」を日米同時リリースしました。 要約: 製品と製品、ブランドとブランド、企業、人名、地名など様々なものをユーザ全員で並べて比較する新ネットサービス「ならべて」を公開します。英語版との同時公開により、海外へ展開も目指します。 報道関係者 各位 プレスリリース 2008年 5月20日 チーム ならべて ユーザ参加型比較表コミュニティ「ならべて」リリース http://narabete.com/ チームならべて では、世界初となるユーザ参加による新しい比較コミュニティサイト「ならべて」を5月20日に公開いたします。 http://narabete.com/ オンラインの百科辞典サイトウィキペディアが世界中のユーザからの文章で知の集積地となったように、表の形式とはい/いいえで表現できる情報を参加ユーザから集めることで、世

  • TechStyle Group | WOCS2008 Spring

    5月21日、群衆の叡智サミット2008 - (WOCS2008Spring)開催 “Web2.0”は、群衆の叡智を引き出すメカニズムなのか? そして、経済活動に破壊的イノベーションをもたらせるのか? いまや、大勢を支配する情報パラダイムの構築は、特定の機能や組織の枠組みを超えた“知のコラボレーション”に依存しています。オープンソースソフトウェアが情報インフラとして活用され、ウィキペディアやQ&Aサイト、ソーシャルブックマークサイトなどでは群衆は巨大な情報を構築し、取捨選択し、さらには予測を行い始めています。 このような情報と技術の新しい流れを考えるときに、いわゆる“Web2.0”は、どんな条件で群衆の叡智を引き出すメカニズムになりうるのか、またそれは、経済活動に破壊的イノベーションをもたらし得るのか。こうしたテーマでの議論には大きな意義があります。 昨年11月に開催された「群衆の叡智サミ

  • 会社作りました | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 28 Pocket 0 私事で恐縮ですが、2008年3月7日にニフティ株式会社を退職し、2008年4月1日に株式会社リート(Reet,inc)を作りました。 主な事業はインターネットサービス事業となります。場所は川崎のベンチャーインキュベーション施設です。もろもろご報告がおそくなり申し訳ありません。。 退職 ニフティには2005年から3年間在職し、主にニフティのウェブサービス事業の企画~開発を担当しました。@nifty TimeLineというサービスを作ったり、地図などのポータルサイトのディレクションをしたり、社内システムをまかされたりと多くの仕事を担当させてもらい、感謝しています。当にありがとうございました。 会社設立 起業というのは、漠然と高校生くらいから思いはあったものの、それがこんなに早くなったのは、会社経営をしたいという気持ちの他に「若いう

  • http://twitter.com/Yoi/statuses/786424327

  • Web 2.0での「コピー・アンド・ペースト」の危険度

    つい最近,「『iframe』タグについて,例えば『div』タグと見分けられる人はどれくらいいるのか」という質問を受けた。筆者が推測するところ,見分けられる人はそう多くはない。普通のユーザーにとっては,iframeは米アップルの新製品のようにさえ聞こえるかもしれない。もちろんそのような類のものではない。人気のあるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)では,ほぼ例外なくユーザーのプロフィールを閲覧するとiframeのタグやコードが埋め込まれている。 Web 2.0のセールス・ポイントはユーザー生成コンテンツ(CGM)にあるとする意見があるが,これには筆者も大いに賛成だ。ただし重要なのは,このコンテンツを「誰が,どのように生成したのか」ということだ。ほとんどの場合,答えは「コピー・アンド・ペースト」となる。この件に関して,もう少し詳しく説明しよう。 SNSの人気が高まるにつれ,オンライ

    Web 2.0での「コピー・アンド・ペースト」の危険度