YAPC::Asia 2008 運営記録 #1 会場受付 いきなり間があいてしましましたが、ちょっと前に daiba さんとこで YAPC::Asia の開き方 ってエントリがあがっていたのでそちらに関連して、会場受付の話題。 他の YAPC::NA, YAPC::EU でも利用されている Act というシステムを間借りして YAPC::Asia のサイトを構築しました。この辺の話はまた追々やるとして、daiba さんのプレゼンでもチェックイン(会場受付)をどうするか、という部分が問題だったという話題になっています。 これは私は Act に起因する問題だとは思っていません。YAPC::NA や YAPC::EU でも会場での受付は一番工夫がいるところで、クレジットカードで支払いをしているためチケットの類いが発行されず、会場で名前を都度いってバッジ(名札)をもらって、というプロセスを全員に対
Yokohama.pm の一回目のカンファレンスへいってきたよ! いろんな話が聞けたし、懇親会も楽しかった。 軽く感想など書いておく。 ikasam_a さん 「DIS られない Catalyst とのつきあい方 」 Catalyst って使ったことないけど、いろいろできるような感じを受けた。 今度暇を見つけて弄ってみよう。 でも、使ってると Dis られるのは勘弁してほしいw tomyhero さん 「FormValidator::LazyWay」 設定ファイルを書くだけで簡単に入力値チェックが実装できるというのは魅力的。 エラーメッセージも自動で作ってくれるとかも嬉しいかも。 ちゃんと書かないといけないけどメンドクサイ部分なだけに、 簡単にできるっていうのはいいなぁ。 clouder さん 「Imager」 イメージライブラリは、Image::Magic
Matzにっき(2008-06-20): 復活 おぉ、ちゃんと約束通り Matzにっき が復活してる。 「RubyKaigi'08は(自分の中で)永遠に不滅です」名言(名言い訳)ktkr(笑)。 Ruby 歴皆無で、RubyKaigi2008 に参加してみた。 - yuta4839の日記 なんだか、いつの間にか壮絶な修正がされている。 でも、自分も同じことを少し感じたなぁ。RubyKaigiのトークは、ちょっと他言語を煽りがちな気がする(まぁ、ネタになりやすいのは分かるけど)。RubyKaigi は、Ruby大好きな人が集まる場であって、Java嫌いの人が集まる場所ではないんだから、必要以上にdisるのはちょっと自重してほしいかな。 違うよ><全然違うよ!! - YoshioriのBlogとりあえず言える事は、あの程度で不快感を感じでしまうと YAPC になんて到底行けないと思うのでうーん
YAPC::Asia 2008 運営記録 #0 YAPC::Asia サイト にレポートを載せる予定でアンケートの集計なんかも完了していたんですが、どうもフルのレポートを書くにはモチベーションと時間が必要、ということで Karen さん にならってちょっとずつ連載方式で書いていくことにします。基本的には時系列ですが忘れたところは随時割り込み、まとまったところで YAPC サイトに英訳もいれて載せる、ということで。 YAPC のプランニングはスタッフ選びと会場選びから。今年は実行委員長はやらずに広報だけ、というつもりでだらだらとしていたら、案の定海外のスピーカーからメールやら、IRC,Twitter で「おいYAPCはいつやるんだ?」とつっこみはいりまくり、例年使用している実行委員会のメーリングリストに会場選びの開始を依頼。 チームのメンバーは ML にそのまま残っていた 2007年のチーム
アンチ Java の人が多い理由が分かった気がする。 Ruby 歴皆無で、RubyKaigi2008 に参加してみた。 - yuta4839の日記 『Java は、近代の言語。Ruby は、現代の言語』で会場中が爆笑できるほどの状況ならば、Java をフィールドに活動している人間にとっては、気持ちいいものではない Ruby 歴皆無で、RubyKaigi2008 に参加してみた。 - yuta4839の日記 Ruby には、アンチ Java (とPHP) が経典に含まれている Ruby 歴皆無で、RubyKaigi2008 に参加してみた。 - yuta4839の日記 Ruby な人が反応してもやりにくそうなので Java な僕が反応すると、 あの場にいた誰もが誰かを不快にしたいとかそういう事を一欠片も思ってない事は理解してもらいたいなぁと思います。 で、その上で不快感を感じた人がいるのは事
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
■ 新規営業中止のご案内 [2009/01/13(Tue) 01:03:36] 越川コンピュータは,現在,新規の営業を中止しております。越川は株式会社スカイホビットにて業務の大半を行っております。 株式会社スカイホビットをお引き立て頂けますようお願い致します。
I don't even know where to begin...The whole experience was wonderful, amazing, and fantastic.I don't think I've ever been to a country that feels so civilized, organized, safe, and polite.Some people have asked me whether I'd go back to Japan...Well, my friends...It's not a matter of "if", it's just a matter of "when".Some big thank-you's:The organizersMiyagawa-san, you guys rock!The sandwiches a
うちの親の教えで、クレジットカードは出来れば持つなということを今まで忠実に守っていたのですが、今年のYAPC(YAPC::Asia 2008)はPayPal経由の申し込みということで、申し込むことができず、しかもあっという間に満席になったみたいで、そんな情けない理由でYAPCはいきそびれました。。。今年のYAPCちょっと楽しみにしていたので残念だったのですが、その代わりといっては何ですが、もう1つの大きなイベントである、LLが、今年はLL Future というタイトルで8/30に家から自転車だったら20分もかからない中野で開催されるようで、こっちは逃さないように今日の仕事帰りにローソンでチケット申し込みしようかと思っています。ちなみに、昨年の内容がどんなんだったのかなぁーと、思い出すために、このエントリ読み返していたのですが「あーそういえばなでしこの話面白かったなぁー」 「最近熱いらしい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く