タグ

文化に関するTERRAZIのブックマーク (70)

  • 海外で「コーンスープ」の話をしたが誰も知らず、インスタントのラインナップにもない謎→日本のようには好まれていないことが発覚

    つるか @Tsuruka コーンスープ、デンマーク🇩🇰人誰も知らんかった🤣 二人くらい、私のとこ来て、 「むちゃくちゃ美味しい😋🍴💕‼️ こんなん知らんかった‼️」 って言われた😅 コーンスープ 私は子供の時から大好物です。 pic.x.com/bnJPICt9db 2024-11-23 19:33:09 つるか @Tsuruka 紆余曲折あって、デンマークにいる人。大阪では会社員してました。デンマーク国立の専門学校入学、Gastronom med speciale kokという名の調理師資格を取得したのが15年前。ティーン娘と、レディーガガと同じ病気を持つ夫との3人家族。只今、娘は絶賛大阪修行中。 サバイバル術は、無理しないこと。 youtube.com/@shizukanielse…

    海外で「コーンスープ」の話をしたが誰も知らず、インスタントのラインナップにもない謎→日本のようには好まれていないことが発覚
    TERRAZI
    TERRAZI 2024/11/27
    「ドイツでクノールのコーンスープ見たことありません」まぁまぁの衝撃w 「美味しいけどテンションは上がらない」わかる気がする。
  • 関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」

    リンク Wikipedia 武蔵野 武蔵野(むさしの)は関東の一地域を指す地域名。 「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。 名称に「武蔵野」を持つ地名、作品、その他については以下に記載。 武蔵野の範囲について明確な定義はないが、広辞苑によれば「荒川以南・多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」であり、また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされる。 またたとえば、江戸後期に出版された『江戸名所図会』(後述)は、「南は多摩川、北は 5 users 16

    関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」
    TERRAZI
    TERRAZI 2024/06/02
    福岡県立小倉高校の校歌は山海空と揃ってた。古い学校なので「愛国」も。昔は「殉国」だったとか。「大空涵す玄海の 深き知徳を称へつつ 足立の山を仰ぎては 愛国の意気いや高し」
  • 80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:チーズには動詞がつきがち >ライターwiki

    80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ
    TERRAZI
    TERRAZI 2024/04/22
    「もこもこした英字」は鳥山明がDr.スランプで使ってたような記憶。
  • キラキラネーム改名 親の希望多い - Yahoo!ニュース

    TERRAZI
    TERRAZI 2023/09/03
    改名は本人よりも親が希望する例が多い。「命名時にはこれがいいと思ったものの、周りに言われて後になって考え直す。出生届を出してすぐや子供が2歳くらいまでの親が多い。とのこと。
  • 名刺の文化 国ごとの違いを知ろう!|東京名刺センター|東京オフィスサービス

    は世界でもっとも名刺を使う国といわれ、ビジネスでは当たり前のように名刺交換を行いますが、海外でのルールは違っています。 近年、海外とのビジネスが増え英語表記の名刺をつくる人も増えました。英語表記の名刺をつくる場合は、英語圏のルールを理解して適切な表記をすることが大切です。 ここでは、日海外の名刺交換のタイミングやルールの違い、英語表記の名刺をつくるときの注意点などについて解説します。 名刺の文化歴史については下記もおすすめです。 名刺とは、その役割と歴史 名刺の変遷と世界の名刺 企業の社会貢献をきちんと見せる。名刺で生かすCSR コーポレートアイデンティティを生かし、会社の個性を名刺に表わす 名刺から考える地球環境保護 ~今、私たちにできること 日海外 名刺文化の差 日では初対面の方との挨拶に名刺交換を行う習慣があり、対面してすぐに名刺を取り出したり、相手の役職に注意して相

    TERRAZI
    TERRAZI 2021/09/17
    “アメリカ「連絡先の情報が記載された紙切れ」 イギリス「パーティー会場で渡すカード」 ドイツ、ロシア「対外ビジネスの時に使うカード」フランス「管理職以上の人のみが持つことが多いカード」
  • 離婚して大量のAVを持ち実家に戻った息子 無断処分した両親を訴え勝訴

    (PhotoEuphoria/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです) 離婚後、両親と同居するようになったひとりの男性。彼は大量のアダルトDVD・ビデオや関連グッズと共に実家に転がり込み、両親を困惑させた。苛立ちを募らせた父親はそれらを無断で処分し、息子に訴えられてしまった。 珍しい裁判の話題を英米のメディア『The Sun』『Fox News』などが報じている。 ■両親は不快感でいっぱいに 現在、米国・インディアナ州で一人暮らしをしているデヴィッド・ワーキングさん(42)。彼はと2016年後半に離婚し、2017年からミシガン州グランドヘヴンの実家で両親と共に暮らすようになった。 だが、1,605のアダルトDVD・ビデオ、雑誌、そしてアダルトグッズ50個をぎっしりと詰めた段ボール十数箱と共に実家に転がり込んだ息子に、「こんなものに溺れていては人生が台無しに

    離婚して大量のAVを持ち実家に戻った息子 無断処分した両親を訴え勝訴
    TERRAZI
    TERRAZI 2020/12/22
    「両親への請求金額は来年2月に決定するが、その計算にあたっては、ラスベガスの「エロチック遺産博物館」が協力するという」こういう博物館があるってことが文化なんだろうなぁ。
  • 結婚式の習慣について。女性が黒い衣装から白無垢を着るようになったのはいつからか。ウエディングドレスの... | レファレンス協同データベース

    結婚式の習慣について。 女性が黒い衣装から白無垢を着るようになったのはいつからか。ウエディングドレスの影響か。昭和の初めまでは黒だったように思われる。 白無垢は武家の結婚礼服として着用されていて、現在も継続されている。 黒ふりそでは明治時代から太平洋戦争前まで着用されていた。現在も黒ふりそでは花嫁衣装とされているがあまり見かけなくなった。 下記のとおり記述があった。 1『図解生活大百科 11』講談社,1985,p.66-69. 白無垢 花嫁衣装の原点にあり、もっとも正式なのが白無垢である。 これは室町時代より着用され、上級武士家庭の結婚式服であったことが、作法の宗家・小笠原氏の礼書にも見られる。 黒振りそで <中略> 黒地五つ紋付きの振りそでを振りそでといい、明治時代には花嫁の衣装とされた。 <中略> 太平洋戦争の前までは花嫁衣装として一般にもっとも好まれていたのが、この黒の振りそでで

    結婚式の習慣について。女性が黒い衣装から白無垢を着るようになったのはいつからか。ウエディングドレスの... | レファレンス協同データベース
    TERRAZI
    TERRAZI 2019/09/07
    “白無垢は武家の結婚礼服として着用されていて、現在も継続されている。黒ふりそでは明治時代から太平洋戦争前まで着用されていた。現在も黒ふりそでは花嫁衣装とされているがあまり見かけなくなった”
  • 経済制裁下のイランに行ったら色々すごかった|岡田 悠

    イランに行った。アメリカから経済制裁を受けている話題の国だ。最近も原油に関する制裁第2弾が始まったり、制裁に違反したとしてファーウェイのCFOが逮捕されたことが大きく報じられた。 イランはトランプ政権からとにかく嫌われており、イランへの渡航履歴があるだけでアメリカ入国が面倒になる。具体的には滞在期間に関わらずビザが必須になるので、ちょっとハワイへ...というだけでビザを求められたり、あるいはFBIのチェックリストに入るという噂まである。何かカッコいい。 よってイラン旅行を検討する際はアメリカの渡航予定と天秤にかけるわけだが、好奇心が勝りイランを選んだ。今後は明日からアメリカ出張とか言われても全然行けませんのでご了承ください。 イランの現地通貨は「イランリアル」だ。現地でしか入手できないので、まず日からドルを持ち込み、イランでそれをリアルに両替することになる。 今回、僕は大量のドル紙幣を持

    経済制裁下のイランに行ったら色々すごかった|岡田 悠
  • エロマンガが変遷していった流れや歴史について

    伊藤 剛 @GoITO 東京工芸大学マンガ学科教授。著書『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』共著書『マンガメディア文化論』『鉱物コレクション入門』など 2012~14年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査員。2019年大英博物館マンガ展学術協力。※ツイートは個人の見解、意見です。 好きなもの:農産物直売所、道の駅 伊藤 剛 @GoITO かつてエロマンガは絵が下手でも熱意とアイディアがあれば仕事のできるジャンルだった。それが、いつしか高い画力と画面構成力の求められる、表現のレヴェルで先鋭化されたジャンルになったようだ。もちろんきれいに移り変わったわけではないが、フェーズが変わったのは何年ごろだろう?

    エロマンガが変遷していった流れや歴史について
  • 京都の境内で喫煙!?日本での「NG行為」が外国人に伝わらないワケ(雨宮 紫苑)

    ドイツに在住ながら、日には必ず毎年帰国しているライターの雨宮紫苑さん。ドイツと日の良い所と首をかしげるところを体感し、その経験をもとに『日人とドイツ人、比べてみたらどっちもどっち』という新書も出している。 東京五輪も開幕となるとさらに外国人観光客を迎えることが重要になってくる今だからこそ、せっかくの日の良さをきちんと出していきたいものだ。 雨宮さんは、そのためにも「ここがもっと良くなったらいいのに!」という思いを、外国に住みつつ日で育ったからこそ感じることが多いという。今回は日人の多くには「普通」の「やってはいけないこと」が、海外からの観光客に伝わっていないことについて、目の前で起きたトンデモな行動から検証した。 天龍寺の庭園や二条城前でタバコ…紅葉がはじまり、山々が色づく10月末の京都。わたしは、日屈指の観光地である京都にいた。ここ数年、一時帰国するたびに毎年京都に行ってい

    京都の境内で喫煙!?日本での「NG行為」が外国人に伝わらないワケ(雨宮 紫苑)
  • 昭和の駄菓子がまた1つ 「梅ジャム」が2017年末に製造終了、唯一の作り手が体力の限界で引退

    1947年に発売された梅の花舗(東京都荒川区)の駄菓子「梅ジャム」が、2017年12月をもって製造を終了していたことが分かりました。唯一の作り手である高林博文さん(87)が体力に限界を感じ、創業70年の節目に引退を決意したのが主な理由です。 梅の花舗「梅ジャム」(楽天市場より) 「梅ジャム」は、梅肉に砂糖やでんぷん、小麦などを加えて煮詰めたペースト状の駄菓子。紙芝居で販売する駄菓子のラインアップが数少なかった当時、せんべいに塗って味を変えられるような一品があれば人気が出るのではと考え高林さんが開発しました。以降、遊び疲れたときにべるとしょっぱい味がアクセントになるとして、関東を中心に長きに渡って愛されて続けてきました。 2008年、荒川区より取材を受ける高林博文さん(荒川ゆうネットアーカイブより) 梅の花舗に取材したところ、商品は創業当時から高林さんが1人で製造しており、手作業の割

    昭和の駄菓子がまた1つ 「梅ジャム」が2017年末に製造終了、唯一の作り手が体力の限界で引退
    TERRAZI
    TERRAZI 2018/01/26
    北九州の小倉では見かけたことなかったなー。関東の方だけだったのかな
  • 長谷川一夫の映画を上映していたころ、映画館の座席が男女別になっていたときいたことがあるが、いつごろか... | レファレンス協同データベース

    長谷川一夫の映画を上映していたころ、映画館の座席が男女別になっていたときいたことがあるが、いつごろか知りたい。 映画館の男女席区別は、道府県ごとに規則で決められていました。東京では、大正6(1917)年に施行され、1931(昭和6)年1月に廃止されました。愛知県ではそれより早く、大正4(1915)年9月8日に県令で定められています。 しかし、規則が制定されてもそれがかならずしも厳守されていなかったり、逆に規則廃止以降も男女別席の習慣が長く定着してしまう映画館があったなど、実際に男女席があった時期は、はっきりしないようです。 なお、一般的には観客席を男子席、婦人席、および男女同伴(夫婦)席に区分していたようですが、「男女同行ノ場合ハ男席ニ入ラシムヘシ」という例(大正4(1915)年の愛知県令)もありました。 【規則が始まった時期】 資料1のp27~28に「当時の映画館は座席が男女別になってい

    長谷川一夫の映画を上映していたころ、映画館の座席が男女別になっていたときいたことがあるが、いつごろか... | レファレンス協同データベース
  • 実況型ひでぶ on Twitter: "今でもコンビニやスーパーで売られる「助六」は、歌舞伎の演目『助六』のヒロイン揚巻にちなんで油揚げのいなり寿司と巻き寿司をセットにしたものだそうで、つまりキャラクターメニューなんですが、ほんと日本人はそういうとこだけはブレない"

  • 文化としての「単位」-異なる社会の諸相:研究員の眼

    経済・金融、保険・年金・社会保障、資産運用不動産、経営・ビジネス、暮らし、高齢社会についてのシンクタンク

    文化としての「単位」-異なる社会の諸相:研究員の眼
  • 『日本の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多過ぎる。』 - Togetterまとめ

    小池一夫 @koikekazuo もう、ずいぶん前の建築関係の雑誌の企画だったかな?同じ職業、大体同じ年収の、NY、ロンドン、パリ、日の部屋を比べるというページがあった。確か、その回は警察官だったと思う。日以外の国の部屋は全てが大人の部屋であり、日だけアンパンマンやキティちゃんが部屋のベースだった。(続く 2015-10-02 15:13:56 小池一夫 @koikekazuo 日はそういうところがあるよね。良くも悪くも。大人の成熟した文化と、子どもの文化が同居している。でもね、文化の面で言えば、大人が子供に引っ張られてはいけないと思うンだよ。大人が、いい加減な飯茶碗を使っていてはいけないと思うンだよ。そこで、あえて以前炎上したツイートを再ツイートする 2015-10-02 15:19:24 小池一夫 @koikekazuo 日の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多

    『日本の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多過ぎる。』 - Togetterまとめ
    TERRAZI
    TERRAZI 2015/10/04
    イギリスのメシがまずいのは「ジェントルマンの中身を伴わない『上流気取り』」があったから説を同時期に読んだ。
  • ソウルフード事件 ラーメンは日本の食文化です!byケムリン@日韓断交@k_fuck01(逃亡済)

    ケムリン@日韓断交! @k_fuck01 日を愛するごく普通の日人、日韓国交断交!日は核武装して特亜三国に打ち込むべき、在日は祖国に帰れ。在日特権、外国人参政権、人権保護法反対!チョンと反日左翼はお断り。田山たかし氏、ヨーゲン氏を崇拝。

    ソウルフード事件 ラーメンは日本の食文化です!byケムリン@日韓断交@k_fuck01(逃亡済)
    TERRAZI
    TERRAZI 2014/07/09
    勘違いしちゃった子はアララって感じだけど、本来の意味を知らずに「郷土料理」的な意味でしか「ソウルフード」を知らないのだったら、これまたアララって気もするなぁ。
  • 初音ミクはいかにして真の文化となったか? 柴那典+さやわかが徹底討論

    柴那典×さやわか 『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』刊行記念対談(前編) 2014.04.14 13:00 音楽ライターの柴那典氏が、初音ミクや同人音楽などボーカロイド文化の隆盛について、音楽史的な視点から考察した著書『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)が4月3日に発売された。今回リアルサウンドでは、同氏が先日4月6日に五反田のゲンロンカフェで行った、物語評論家のさやわか氏とのトークセッション『★さやわか式☆現代文化論 第6回『初音ミクの真実!』さやわか×柴那典』の模様を取材。テレビとネットの境目で発生しているコンテンツの移り変わりや、同人即売会におけるCDの売れ行きなど、様々な話題を存分に語り合った。 「30代より上と10代前半でものすごい文化の断裂がある」(柴) さやわか:こののおかげで、初音ミクについてわざわざ説明しなくても「読んでおいてね」で済むようになったので、非

    初音ミクはいかにして真の文化となったか? 柴那典+さやわかが徹底討論
    TERRAZI
    TERRAZI 2014/04/15
    30代と10代の違いとかじゃなく、新しいものを感覚的に受け入れるのか、こうやって言葉で説明されて理解するかの違いなんじゃなかろうか。
  • 全国展開する「はなまるうどん」や「丸亀製麺」が福岡で苦戦するワケ

    全国展開する「はなまるうどん」や「丸亀製麺」が福岡で苦戦するワケ:INSIGHT NOW!(1/2 ページ) 著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 うどんと言えば讃岐か……いやいや、博多である! 福岡市博多区の承天寺には「饂飩蕎麦発祥の地」という石碑があり、麺をべる文化は博多から全国へと普及したと考えられている。うどんへのこだわりが強いので、「はなまるうど

    全国展開する「はなまるうどん」や「丸亀製麺」が福岡で苦戦するワケ
    TERRAZI
    TERRAZI 2014/03/01
    原題は『なぜ?博多のうどん屋のおばちゃんは、あんなに元気なのか?』だったのに、改題したせいで訳がわからなくなっている。 http://www.insightnow.jp/article/8006
  • サフランライスありますか?

    よくお客様から「サフランライスないですか?」「こちらのごはんはサフランライスですか?」と のご質問があります。結論から先に申し上げると「ラニにはサフランライスはありません。」 インド家庭料理ラニでは、ゴハンは日の普通のお米を使っています。「ジャポニカ種」ですね。 ずんぐりしていて粘りの強い米です。銘柄は「あきたこまち」です(笑)。インドでは、細長くて(長粒米)パサパサのお米「インディカ種」をべています。 ずいぶん前に、日で「米がない!」という騒ぎになった時に「タイ米」というのが流通しましたが、アレと似ています。 で、どうしてインド家庭料理ラニでは場のインディカ種のお米を出さないのかと言えば…。 ここは日ですから、日のお米の方が手に入りやすいという理由はもちろんですが、 なにより私自身が「日のお米の方がおいしい」と思うからです。 また、お客様もほとんどが日人のお客様ですから、

    TERRAZI
    TERRAZI 2013/10/06
    インド人もびっくり。
  • 国を代表する食べ物でつくられた国旗 | ROOMIE(ルーミー)

    みなさん、お腹は減っていますか? 今回は、国を代表するべ物を使ってつくられた国旗を紹介します。 これは、広告代理店の「WHYBINTBWA」が、オーストラリア最大のフードフェスティバル「the Sydney International Food Festival」のためにつくったもの。全部で18つあるそうです。どの国もおいしそうで、ついついその国に行きたくなってしまいますね! 例えば、イタリアだったら左からバジル、パスタトマトを横に並べることでイタリアの国旗に。 ブラジルだったらバナナの葉っぱ、ライム、パイナップル、パッションフルーツ。 中国だったらドラゴンフルーツとスターフルーツ。 フランスだったらブルーチーズ、ブリーチーズ(ブリー地方でつくられたとされる白カビチーズの一種)、グレープ。 ちなみに日の場合は、マグロにご飯で国旗がつくられています。 他にもたくさんあるので、どのべ物

    TERRAZI
    TERRAZI 2013/09/12
    これはいい。日本は意外だったけど、外から見れば納得かも。