タグ

2012年5月3日のブックマーク (6件)

  • これが未来の参考書! AR(拡張現実)機能を使った次世代の参考書が “浮き出まくり” でスゴイ!

    » これが未来の参考書! AR(拡張現実)機能を使った次世代の参考書が “浮き出まくり” でスゴイ! 特集 日々進化し続けるデジタル技術。その勢いは止まることを知らず、実際に手に取りページをめくる参考書までもがデジタル化されようとしている。しかし今回ご紹介する参考書は、単なるデジタル書籍ではない。 いわば書籍とデジタルの融合系。次世代型の参考書ともいうべき、書籍とデジタルのいいとこ取りをした未来形の教科書なのである! 使う技術はAR(拡張現実)。にスマホをかざすと、さらに奥深い情報が現実世界に浮かび上がってくるのである! ・ARが加わることにより、さらに分かりやすく! 現在、全国の書店に売られている『ARで手にとるようにわかる 3D宇宙大図鑑(東京書籍)』もそのひとつ。書籍として読んでみると、いわゆる普通の宇宙大図鑑だ。しかし! あらかじめ無料のスマホ用アプリをインストールしておくと、地

    これが未来の参考書! AR(拡張現実)機能を使った次世代の参考書が “浮き出まくり” でスゴイ!
    TYK
    TYK 2012/05/03
  • 英語中級者(TOEIC 600点)の人が"TOEIC 860点に到達する。そしてまた自社のスタッフではなく、社外の人間と英語で意思疎通を行えるようになる"ための方法

    まとめ TOEIC試験が200点~400点の人、英語がほとんど全く出来ない人が"TOEIC600点に到達して、かつ英語で話す.. 英語がほとんど出来ない人(TOEIC 200~TOEIC400)が対象です。 この記事にまとめた学習法を実践する語学学校、サウスピークを創りました  http://souspeak.com/ 【続編】も合わせて読んでいただけると嬉しいです。⇒【続編】英語中級者(TOEIC 600点)の人が"TOEIC 860点に到達する。そしてまた自社のスタッフではなく、社外の人間と英語で意思疎通を行えるようになる"ための方法 http://togetter.com/li/297309 ※このまとめが参考になったという方は右下にある灰色の☆をクリックしてこの記事をお気に入り登録していただけると嬉しいです。 317769 pv 1022 919 users 264

    英語中級者(TOEIC 600点)の人が"TOEIC 860点に到達する。そしてまた自社のスタッフではなく、社外の人間と英語で意思疎通を行えるようになる"ための方法
    TYK
    TYK 2012/05/03
  • 無料でここまでできる→外国語を書くのに役立つサイト24選まとめ

    外国語を書くのに、すべて丸投げしておまかせできるウェブサービスは存在しない。 有料で、向こうにちゃんと翻訳できる人がいる場合でもできるのは、〈外国語で書く〉という問題解決を支援することである。 複数の情報源(ソース)から得られたものを突き合せて信頼性を高めるのが情報に関する問題解決の基スタンスである。 どのような辞書も事典も専門家も、間違えることは必ずあるから、ひとつの情報源だけに頼ることは避けられる。 突き合わせるだけで問題が解決する訳ではないが、突合せにより浮かび上がる情報源の間の違いが、問題解決の糸口になる。 機械翻訳 英語←→フランス語、日語←→韓国語などに比べて日語←→英語その他の外国語の機械翻訳は、現在のところ実用レベルにはほど遠い。 しかし、とても信用できない機械翻訳も、異なる機械翻訳から得られる複数の結果を突合することで、見えてくるものがある。 ◯翻訳比較くんwith

    無料でここまでできる→外国語を書くのに役立つサイト24選まとめ
  • エロサイトに「いいね」した人がエロサイトを見ていたとは限らない | コーヒーサーバは香炉である

    コーヒーサーバは香炉である 美人プログラマごうだまりぽのブログですがデータが吹っ飛んでしまって仮復旧中。画像が入っていないところ、整形されていないところなどがあります。 検索 メインメニュー 最近、知らないうちにアダルトサイトなどをFacebookで「いいね」してしまうという問題が話題になっている。 知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる (J-CASTニュース) これにはクリックジャッキングと呼ばれる手法が使われている。たとえば、ユーザが興味を引くような画像を表示してクリックを促し、実際にはその上にかぶせるように設置した「透明の『いいね』ボタン」を押させるというような仕組みだ。ページ内の要素の「透明度」を変えることでわりと簡単に仕掛けられる。 かんたんな絵であらわしてみた。図中のいいねボタンは半透明になっているけれど、実際に仕掛ける場合は透明

    TYK
    TYK 2012/05/03
  • 書くという行為を最高に気持ちよくしてくれるオススメ文房具9選。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 【読了時間:約7分】 私は学生時代から、無駄にシャープペンを集めてしまうような文房具好きでした。 それは今でも変わっていなくて、街中にくり出しては用もないのに文具屋に足を運んでしまいます。 なんだか、文具って不思議な魅力がありますよね。パソコンがこれだけ発展しても、未だ色褪せない魅力を放っています。 さて、そんな文具フリークスな私が、今までの知識と経験をフルに活かして、オススメの文具を一挙にご紹介してみようと思います。 特に私は、ペンとノートをこよなく愛しています。 ですので今回は、その2点に特化して、それぞれタイプ別にお話ししようと思います。 で

    書くという行為を最高に気持ちよくしてくれるオススメ文房具9選。
    TYK
    TYK 2012/05/03
  • 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) | ぱろすけのメモ帳

    『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) By ぱろすけ on 5月 2nd, 2012 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目して』と題する論文が東京大学大学院教育学研究科紀要において発表され、僕の周りではそのタイトルのインパクトから大変話題になりました。しかし、タイトルの誇る印象に比べ、中身はそれほど読まれていないように思います。特に、タイトルだけ眺めて「これで論文になるんだから教育学部はクソ」という声が多く飛んでいます。それはよくない、きちんと中身を把握してから物を言うべきです。ゆえに、エントリではこの論文の内容を簡単にまとめます。 論文自体は東京大学学術機関リポジトリから誰でも手に入れることができます。 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspac