タグ

2012年7月4日のブックマーク (9件)

  • 初音ミクとデートしてみた

    ARメガネを使って、ミクさんと一緒に歩いてみたり、キャッキャウフフしてみたりしてみました。ほんのちょっとでも、未来を感じて頂ければと思います。動画の作成には、ライブラリやBGM、ミクさんのモデルデータなど、多くの人が作られたリソースを使わせて頂きました。ありがとうございます!公開マイリスト:/mylist/22590141 Twitter:http://twitter.com/AmadeusSVX Blog:http://d.hatena.ne.jp/Alcyone/ (2013/10/05更新)続編出来ました!:sm21978531ミクさんを部屋に召喚されている関連動画:ミクミンP氏作「【二次元】ミクさんと生活しはじめてみた【三次元】:sm17432624」

    初音ミクとデートしてみた
    TYK
    TYK 2012/07/04
    Kinect(Xtionだけど)ってロボットに付けるのはよくあるけど自分の頭に載せてる人がいた
  • MOVEは望まれなかった子 - the sea of fertility

    なにやらMOVEが話題です。 MVC is dead, it’s time to MOVE on. http://cirw.in/blog/time-to-move-on [翻訳]MVCは死んだ。MOVEするときがきた きしだのはてな http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120704 Twitterで「”MOVEは生まれた瞬間死んだ” って記事まだー?」って騒いでたら「お前が書けよ」の流れだったので息抜きに書きます。息抜きなので図が無いのは勘弁してください。 MOVEが生まれていない理由 この文中ではMOVEが生まれた理由はMVCの問題点に関わるとされており、そのMVCの問題点としてされているのは次の2点です。 MVCではControllerが肥大化する MVCは10年古い技術で設計されていて、最新のプログラミングパラダイムに対応していない。 しかしこの理由のう

    TYK
    TYK 2012/07/04
  • アニメの神作画を「ぬるぬる動く」と評する事について

    ネット上で―特に最近になって―アニメにおける「神作画」と呼ばれる類のシーンに対して。 好意的な意味合いを込めて「ぬるぬる動いている」という感想をよく聞くようになりましたが、正直言って違和感があります。 何故ならアニメーターにとって、この「ぬるぬる動く」という言い回しは『貶し言葉』に他ならないからです。 まずはこの2種類のGIFアニメを見てください。 A http://dl6.getuploader.com/g/kusosure/204/ball-A.gif B http://dl6.getuploader.com/g/kusosure/205/ball-B.gif この両方の「球体が弾む」様を表したアニメ、AとBどちらの方に説得力や生理的快感(見ていて気持ちいい動き)を受け取る事が出来たでしょうか? 概ね、Aの方ではないでしょうか? Aの動きも大概ウソっぽい所あるのですが、少なくともBの方

    アニメの神作画を「ぬるぬる動く」と評する事について
    TYK
    TYK 2012/07/04
  • 国のゲーム関連研究予算の新たな展開

    IGDA日のアカデミックブログです。研究・教育・人材育成・学会動向といった学術系情報を発信・蓄積していきます。ゲーム産業における学から産の、風とおしのよい窓口になればと思います。学術活動の情報発信でIGDA日に協力して頂ける方は、IGDA日(academic(アットマーク)igda.jp)担当山根までご連絡ください。また、ゲーム関係者は、是非、ご講読して役立ててください。また気軽にコメントください。それでは、よろしくお願いします。 ※このサイトに書かれている内容は、各執筆者の個人的な意見・見解であり、IGDA日の公式な意見ではありません。 研究スポンサーとしての科研費 科学研究費助成事業(通称「科研費」)は,研究者に対して国が(正確には文部科学省及び日学術振興会が)研究資金を配分する仕組みである.簡単に言えば,日の研究予算の巨大スポンサーだ. これまで日の研究予算ではゲーム

  • ウェブデザインのセンスを学ぼう、2012年上半期洗練されたディテールのUIデザインのまとめ

    2012年上半期、チェックしておきたいUIデザインをdribbbleから紹介します。 ほとんどのものがPSDファイルをダウンロードできるので、勉強になりますよ。

    TYK
    TYK 2012/07/04
  • R で Excel っぽい色を出す - ほくそ笑む

    仕事をしていると思いもよらない要求がお客さんから出たりするものです。 先日、あるグラフをお客さんに提出したところ、「色がカラフルすぎる。Excel っぽい地味な色にしてほしい」という要求が出ました。 そういえば R が生成する色って原色系が多いのかなーと思ったり。 例えば rainbow() はこんな感じの色を出してくれます。 n <- 20 pie(rep(1, n), col=rainbow(n), clockwise=TRUE, border=NA, labels=NA, lty=0) 確かにカラフルです。 で、Excel で同じものを描くと 地味です。 お客さんも「絶対 Excel っぽくしてほしい」というわけではなかったのですが、面白そうだったので R で Excel っぽい色を出す関数を作ってみました。 excel.like.color <- function(n) { n <

    R で Excel っぽい色を出す - ほくそ笑む
    TYK
    TYK 2012/07/04
  • 数学速成コース

    数学速成コース 目次 コースガイダンス 第1回:集合と論理1 第2回:線形代数1 第3回:微分積分1 第4回:線形代数2 第5回:微分積分2 第6回:確率統計1 第7回:線形代数3 第8回:微分積分3 第9回:確率統計2 第10回:集合と論理2 第11回:線形代数4 第12回:微分積分4 第13回:確率統計3 付録 Copyright (C) 2008-2009 the CompView project of Tokyo Institute of Technology (Global COE program)

    TYK
    TYK 2012/07/04
  • Performance Evaluation for Learning Algorithms: Techniques, Applications and Issues

    Presenters: Nathalie Japkowicz, University of Ottawa, Canada Mohak Shah, GE Global Research, USA Logistics: Date and Time: June 26, 2012 ; 9:00am - 11:30am Venue: Appleton Tower (LT1), University of Edinburgh, Scotland (refer to conference website for directions). At: International Conference on Machine Learning, 2012, Edinburgh, Scotland Duration: 2.5 hrs Tutorial Slides: ICML2012-Tutorial.pdf (1

    TYK
    TYK 2012/07/04
  • 情報教育より、国語、数学教育の徹底を : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 情報教育より、国語、数学教育の徹底を / 記事一覧 小中学校の生徒に、情報端末を一人一台与え、情報機器の使い方に早くから習熟させるべきだ、といった議論があるようです。   しかし、私は、こういった考えには賛同できません。 人間は紀元前からほとんど進化していない生物であり、基礎的な国語、数学教育にこそ、力を注ぐべきだ、と考えるからです。 私は、ゼミに来る学生に、どんなを読んでいるのか、を必ず尋ねますが、あまりを読まない学生と、たくさんを読む学生では、学力に大きな差があります。 私のゼミは純粋数学のゼミなので、国語は直接関係ありません。しかし、純粋数学といった、謂わば論理の殿堂を理解するのに、必要な数学能力と国語能力に高い相関があるようです。これは何故でしょうか? 三島由紀夫は、東京大学で法学を学び、刑訴法の「整然たる」冷たい論理構成に魅せられ「小説や戯曲のお手