タグ

ブックマーク / okwave.jp (4)

  • 学振特別研究員と国民健康保険・年金の関係について - OKWAVE

    私はこの4月から博士課程1年となり,日学術振興会の特別研究員DC1に採用されることになりました. 学振の研究員になるに当たり,2点質問がございます. なお,学振の研究奨励金は年額約240万円であり,給与所得と見なされます. (1)親の健康保険の扶養に入り続けることはできるのか? →私はこれまで父の国民健康保険の扶養に入っておりました. 今後も父の国民健康保険の扶養に入り続けることができるでしょうか. できない場合,私自身が独自で保険に入る以外に道はないのでしょうか. (2)国民年金の学生免除は引き続き適用されるのか? →私はこれまで国民年金の支払いを免除されておりました. この4月以降も身分としては学生(大学院生)なのですが, 学振で給与をもらうため,国民年金の支払い免除が適用され続けるのかどうか疑問です. 国民年金の支払い免除は引き続き適用されるのでしょうか. 以上,お詳しい方がおられ

    学振特別研究員と国民健康保険・年金の関係について - OKWAVE
    TYK
    TYK 2013/10/21
  • 小学校4年生の三角形の作図の問題です - OKWAVE

    小学校4年生の息子の宿題で、三角形の作図の問題が出されました。 その中に 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。 ・・・というものがありました。 息子は一見して、 「これは無理!3cmと3cmをたしたらちょうど6cmだもの、1mmでも6cmを超えないと三角形にはならないよ!印刷ミスかな?」 ・・・と、次の日学校でそう発表したところ、 学校では先生が、 「その理論は中学や高校ではそうだけど、小学校では、線の太さや誤差があるからかける事になってる!」 といわれたそうです。 確かに、黒板にチョークや大きい定規で書くと、平べったく限りなく直線に近いような三角形がかけるのだそうですが、私もなんとなく納得がいきません。 当に小学校ではそういう風に教えているのでしょうか?

    小学校4年生の三角形の作図の問題です - OKWAVE
    TYK
    TYK 2010/09/25
    「その理論は中学や高校ではそうだけど、小学校では、線の太さや誤差があるからかける事になってる!」
  • イラスト関係のスキルが身につく仕事 - OKWAVE

    私もフリーのイラストレーターを目指しています。私は高校生で私自身からアドバイスできることはありませんがデザイン専科の教員(芸術活動してます)に聞いた話をそのまま回答とさせていただきます。 フリーのイラストレーターになるのは難しさで言えば、メジャーリーガーになり、活躍するぐらい難しいということです。 野球をまじめにやってプロの野球選手になれるかといわれればそうじゃないように、絵をまじめにやってもフリーのイラストレーターになるのは並大抵ではないということです。ですからフリーのイラストレーターで働けるように働く。という選択肢をオススメします。 ですが投稿者さんのいうアニメーター、アシスタントはコンビニでいうレジうちのようなものであり、実践の空気を味わえる数少ない機会なので一度は体験するべきではありますが、それをフリーのレイターになるための足がかりとするのは得策とはいえません。自分の技量があがるこ

    イラスト関係のスキルが身につく仕事 - OKWAVE
  • 横たえる(lay)と横たわる(lie)の違い - OKWAVE

    はじめまして。 lieとlayの問題はよく出題される問題ですので、しっかり違いを把握しておきましょう。 1.lieは自動詞で「横になる」「横たわる」という意味。自動詞ですから目的語をとりません。活用は lie lay lain lyingとなります。 2.layは他動詞で目的語をとり、「~を横たえる」「~を横にする」という意味。活用は lay laid laid layingとなります。 3.lieの過去形と、layの現在形が同じなので間違い易いですが、要は問題文の中で、自動詞か他動詞を区別できれば解答を導けます。 4.ご質問文では、主節がHe was so tiredと過去時制になっているので、that節の中の時制も、過去時制に一致させなければなりません。選択肢の中で、過去時制なのはlayかlaidになります。 5.himselfに注目して下さい。himselfは他動詞layの目的語にな

    横たえる(lay)と横たわる(lie)の違い - OKWAVE
    TYK
    TYK 2010/04/28
  • 1