タグ

arduinoに関するTYKのブックマーク (57)

  • 自宅IoTのため家にある電子機器をRaspberry Pi+Homebridge使ってSiriの音声認識で繋ぎまくってみた - karaage. [からあげ]

    2017/09/05 参考サイト追加 2017/03/05 homebridgeを自動起動させる方法に関して追記・参考サイトの追加 自宅IoTに挑戦 引越しを機に家庭内IoTに挑戦しようと思い立ちました。なんせ自宅IoT友の会の部員ですからね! というわけで、「家庭内IoT」とか「おうちハック」と名前が付く記事を見かけるとひたすらブクマし続ける日々を過ごしていました。いい加減、これだけ集めれば十分だろと思いやってみたら、案の定色々ハマってしまったところや、自分なりに気づくところがあったので一度まとめて記事にしてみます。 今回、参考にしたサイトとか参考にしなかったサイトに関しては、記事の一番最後にまとめています。 家庭内IoTをしてできたこと まずは、どんなことができるようになったかを紹介しようと思います。 暗くて、エアコンのついていない寒い書斎 ここで、例えばぬくぬくしたお布団の中で、i

    自宅IoTのため家にある電子機器をRaspberry Pi+Homebridge使ってSiriの音声認識で繋ぎまくってみた - karaage. [からあげ]
  • 電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ

    最近電子工作を始めだしたクックパッドの舘野 ( id:secondlife, @hotchpotch )です。昨今 Arduino や Raspberry Pi を初めとしたボードの登場により、気軽に電子工作プログラミングができるようになり、プロトタイピングの敷居が非常に下がってきていますね。電子工作における “Hello World!” である LED を発光させる実装の “Lチカ” や、ブレッドボード上での簡単な電子機器やモジュールを組み合わせてプログラムから操作などを実際にしてみたことがある方も多いのでは無いでしょうか。 ただそこまでは非常に気軽にできるのですが、その先の電子工作へ進む時に溝があるのも確かです。ソフトウェアのみで完結する開発の場合、初心者でも解らないなら解らないなりに調べ、ソースコードをコピペして弄って理解してみたり、ライブラリを使っていくうちに徐々に進んでいくことが

    電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ
    TYK
    TYK 2015/10/28
  • FF10の雷除けを自動化した話 - panchiga's blog

    これはAizu Advent Calender 2014の9日目の記事です! Aizu Advent Calender 2014 前の人: @MiZuKi_Sonoko mizukindevelop: Hackathonに参加しよう {Aizu Advent Calendar 2014 [8]日目} 次の人: @a_r_g_v はじめに FF10はみんな知ってるよね? FF10には七曜の武器っていう伝説の武器みたいなものがあって、入手方法がゲーム中のミニゲームをなんかすごいやるみたいな感じ。 例) サブイベントの「とれとれチョコボ」をタイム0:0:0でクリアする(ティーダ) サブイベントの「サボテンダーの里」をクリアする(リュック) 召喚獣バトルに全部勝利する(ユウナ) その中で巨乳おっぱいさんルールーの「雷平原のサブイベント・雷除けを200回連続で成功する」というものがある。 おっぱいさ

    FF10の雷除けを自動化した話 - panchiga's blog
  • SSAW14 – サウンド&ソフトウェアアート 2014

    多摩美術大学メディア芸術コース 対象:2年 (選択必修) 前期・第1クォーター 火曜、3〜4限 206教室 この授業について 安価な電子部品や、分解した電気製品・玩具を利用(ハック)してその可能性を最大限に発揮させたり、Arduinoという汎用のデバイスにセンサーを接続したりプログラムを書くことで、創造的なインターフェイス・デザインとしての自作電子楽器や映像装置を制作します。最終発表会では、創作した楽器を用いたパフォーマンスを行って、身体と電子デバイスが呼応したハイブリッドな音楽制作の可能性を探求します。 講義ノート Mozziを使ってみる センサーでMozziをコントロール Mozziでサンプリング&プレイバック PdとMozziを連携する

    SSAW14 – サウンド&ソフトウェアアート 2014
    TYK
    TYK 2014/10/29
    Mozzi
  • ArduinoからProcessingへint型のデータを送る - Imaginary Code

    ArduinoでanalogRead()を使ってアナログ端子を読み取ると0〜1023の整数値(int型)を返します。Arduinoで扱われるint型は2バイトです。これに対し、シリアル通信では1バイトずつデータが送られるため、2バイト以上のデータを送受信するにはちょっと工夫がいります。 情報量が減ることを気にしないのであれば4で割って1バイト(0〜255)に収めてしまうというやり方もありますが、ここではint型のデータを上位バイトと下位バイトの2回に分けてデータを送るという方法を紹介します。 ※逆バージョンはこちら。 ProcessingからArduinoへint型のデータを送る - Imaginary Code Arduinoのコード A0端子から読み取ったセンサ値をPCに送信します。ヘッダ('H')は、あるタイミングで受け取ったデータが上位バイトなのか下位バイトなのかを区別するための「

    ArduinoからProcessingへint型のデータを送る - Imaginary Code
  • 夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう

    夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう:Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(3)(1/3 ページ) 今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。今回は、観葉植物の土が乾いたことを土壌温度センサーで検知し自動的にメールを送信するシステムをJavaScriptで作ります。

    夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう
    TYK
    TYK 2014/08/02
  • Processingでシリアルポートの設定が簡単になるライブラリ「SerialSelector」を作りました - Imaginary Code

    ProcessingでArduinoやXBeeと通信するプログラムを作っているとたびたびシリアルポートがらみのエラーに出くわします。大抵の場合、ポート番号や通信速度が正しく設定されていないことが原因なのですが、プログラムでポート番号を「COM1」とか「/dev/tty.usbmodem1234」とか「Serial.list()[3]」みたいな感じで直接書いていたりするとこの問題が起こりがちです。 この問題に関して以前から「実行中にポート番号や通信速度を自由に変更できるUIがあるといいのに!」と思っていたので、ライブラリを作りました。 SerialSelectorライブラリ SerialSelectorはProcessingにおいてシリアル通信の設定ダイアログを表示するためのライブラリです。WindowsでもMacでも動作します。 ダウンロード: こちらのページに置いてます: BACKYAR

    Processingでシリアルポートの設定が簡単になるライブラリ「SerialSelector」を作りました - Imaginary Code
  • Yuichiro Yasuda Web » 「Arduino」「Processing」環境で「3軸加速度センサモジュール」と「MqoViewer Library for Processing」を使ってメタセコイアのモデルデータを表示・操作するまでの手順

  • UNIDUINOでUnity3DとArduinoを繋ぐ

    そのうちやろうと思っていたUnity3DとArduinoの連動。UNIDUINOというプラグインを使ったら手軽でした。 UNIDUINO Windowsでは.NETの機能を使ってシリアル通信できるのですが、MacUnity3Dからはできませんでした。UNIDUINOは外部のライブラリに中継して、うまいことやってるみたいです(適当)。 Firmata Firmata(フェルマータ)というシリアル通信の汎用的なプロトコルを利用しています。Arduinoにファームウェアを入れておけば、UNIDUINOだけでなく、Processing、openFrameworks、PureDataなどからも、値の読み書きができます。 Arduinoのセットアップ Arduino IDEのメニュー [File]-[Examples]-[Firmata]-[StandardFirmata]を開き、Arduinoに書

    UNIDUINOでUnity3DとArduinoを繋ぐ
  • 講義資料2017

    講義資料2017 橋 直 (明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科) コンテンツ・メディアプログラミング実習Ⅰ 2017年度 2年次 春学期開講(コンピュータグラフィックス回を担当) ガイダンス&ウォーミングアップ コンピュータグラフィックス(1) - 幾何学的変換 - 講義資料 コンピュータグラフィックス(2) - ベジェ曲線とフラクタル - 講義資料 コンピュータグラフィックス(3) - 外部ライブラリ・物理エンジン - 講義資料 前年までの講義資料 2016年度講義資料 2015年度講義資料 2014年度講義資料 2013年度講義資料

  • センサー活用入門 [ SU-1203 ]

    実際の部品の動作を確認しながら、電子部品の特徴や使い方を効率的に学習できる製品です。動作の制御にはArduinoを使用し、プログラムを使って電子部品を使用するときのポイントが体験できるようになっています。 電子部品にボリューム、プッシュスイッチ、音センサー、光センサー(Cds)、赤外線センサーがセットされています。 【こんなことが学べます】 ■プッシュスイッチ ・使い方のポイント プルアップ、チャタリング ■ボリューム ・A/D変換について ■光センサー ・可視光の検出、バイアス回路 ■音センサー ・信号増幅、ワンショット回路 ■赤外線センサー ・赤外線の検出、リモコン信号 ■その他 ・パソコンに表示する Processingの利用 ※機を動作させるためにはArduinoが必要です。 ・電源電圧/DC5V(USBから給電) ・基板サイズ/50×65mm ・対応Arduino基板/UNO(

    センサー活用入門 [ SU-1203 ]
    TYK
    TYK 2014/05/11
  • Pixy (CMUcam5): a fast, easy-to-use vision sensor by Charmed Labs and Carnegie Mellon — Kickstarter

    Pixy is a fast vision sensor you can quickly “teach” to find objects, and it connects directly to Arduino and other controllers.

    Pixy (CMUcam5): a fast, easy-to-use vision sensor by Charmed Labs and Carnegie Mellon — Kickstarter
  • 夏休みの自由研究に最適!Raspberry Piで組込みプログラミングを学ぼう! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    はじめに Raspberry Pi がヤフーニュースで紹介されてました。 自由研究にいかが? 手のひらパソコン「ラズベリーパイ」の魅力 (THE PAGE) - Yahoo!ニュース Raspberry Piとはイギリスで2012年2月より販売開始された手のひらサイズの小さなパソコンです。非常に小さなサイズにも関わらず、Linux系のOSをインストールでき、画面につなげばWindowsと変わらないGUI環境が提供されます。しかも$25~$35という低価格。新興国向けの教育PCとしても大いに注目されています。 Raspberry Piはその小ささゆえ、これまでとは違ったPCの利用方法を私達に提供してくれます。従来高度な組み込みプログラミングの知識が必要だった機器をRaspberry Piは実現します。例えば、携帯音楽プレーヤー、監視カメラ、温度等のセンサモジュール、ドライブレコーダーなど・

    夏休みの自由研究に最適!Raspberry Piで組込みプログラミングを学ぼう! - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
    TYK
    TYK 2013/08/18
  • hiramine.com - Arduino

    Arduinoの環境構築、LED、タクトスイッチ、CdSセル、等に触れています。 初心者向けのです。初心者でない人は、内容に物足りなさを感じるかもしれません。 の半分は、リファレンスとなっています。具体的には、Arduino言語のリファレンス、Arduino公式ライブラリ(EEPROM、SoftwareSerial、Stepper、Wire、Servo、Firmata、LiquidCrystal、Ethernet)のリファレンス、Arduino公式ではないいくつかのライブラリ(TextString、MsTimer2、ServoTimer)のリファレンスがあります。 リファレンスは、WEB上にもありますが、ぱらぱらめくれるとして手元にあると、さっと調べることができるので、重宝します。

    TYK
    TYK 2013/06/24
    "ここのArduinoサンプルと配線図がめちゃくちゃ分りやすい。使用しているものへのリンクもあるから、電子工作初心者としては、とても助かる"
  • Bio Media Art Workshop 2013 (BMAW13)

    2013.06.09 : ガイダンス – Bio Media Art Workshopについて、Processingの復習 2013.06.16 : ProcessingとArduinoを接続する 2013.06.23 : ProcessingとArduinoを接続する 2 – 時系列データの視覚化、Touche導入 2013.06.30 : Toucheセンサーを使う 1 – Toucheセンサーで物体へのタッチを検出 2013.07.07 : Toucheセンサーを使う 2 – Touche for Arduinoの値をつかってProcessingで表現する 2013.07.15 : Toucheセンサーを使う 3 – Touche for Arduinoで音を扱う 2013.07.21 : Toucheセンサーを使う 4 – Touche for Arduinoで音を扱う2、複数のサ

    Bio Media Art Workshop 2013 (BMAW13)
  • Arduinoで遊ぼう - TwitPicに画像をポストするライブラリ - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 Twitter上で画像を共有するサービス「TwitPic」にArduinoから画像をポストするライブラリを作ったよ!ArduinoからTwitterにつぶやきをポストするライブラリはあったけど、画像をポストするライブラリはなかったでしょ? JPEGカメラモジュールと組み合わせれば定点観測カメラなんかも簡単に作ることができるよ!ご利用は計画的にね! 追記2010/1/5 そうそうArduinoをインターネットに接続するにはイーサネット・シールドが必要だよ。 Arduinoと接続する Arduinoで遊ぼう - JPEGカメラモジュールで写真を撮る http://arms22.blog9

    TYK
    TYK 2013/06/22
  • ProcessingとArduinoを接続する

    今回は、いよいよProcessingとArduinoを連携する方法について実際にプログラミングしながら学んでいきます。ProcessingとArduinoを連携する方法は大きく分けて2つのやり方があります。 1. 既存のライブラリを使用する方法 Arduino側にFirmataライブラリ、Processing側にArduinoライブラリをインストールして、Processingから直接Arduinoの入出力を操作する方法。 2. シリアル通信を自作する方法 外部ライブラリは使用せず、ArduinoとProcessing双方で、シリアル入出力のプログラミングを行う方法。 今回はこの2つの方法の双方を紹介していきます。 連携方法 1: ArduinoライブラリとFirmataを使用する方法 注意!!: Processing 2.0は、Arduinoライブラリ+Firmataの環境に対応していませ

    ProcessingとArduinoを接続する
  • ブラウザでArduinoプログラミング – 船田戦闘機日誌 at nnar

    感心したサイトです。codebenderはArduino用のWeb IDE。ここでいうWeb IDEとは、ブラウザ上でプログラムを編集し、実行コードをボードに書き込める、Webベースの開発環境。ソースの共有やコミュニティー機能も備えています。 少し試してみたところ、Chromeではプラグインをインストールすることでサンプルプログラムをサクッと実行することができました。シリアルモニタもあって、Arduinoからシリアル経由で送られてきたデータがちゃんとページ内に表示されます。途中でプラグインがクラッシュしたり、Leonardoのオートリセットが効かなかったりと、まだ開発途上にあることがうかがえますけれど、素晴らしい可能性を感じます。 作っているのはギリシャの学生さんたちかな? 会社組織ではないみたい。サイトを構成する要素はgithubで公開されています。徹底してますな。

    TYK
    TYK 2013/05/11
  • DIYで人気のArduino、Raspberry Pi、BeagleBoneって、どう使い分ければいいの? | ライフハッカー・ジャパン

    Arduino、Raspberry Pi、BeagleBoneは、あらゆるDIYプロジェクトに使え、しかも低コストで購入できるコントローラーたちです。しかし、自分が求めている機能性に対してどれが最適なのかを見極めるのはなかなか難解でもあります。 DIYサイト「Make」で、3つのそれぞれの特徴、そして適したプロジェクトのタイプが解説されていたので、今回はそちらをピックアップします。Arduino、Raspberry Pi、BeagleBoneは、それぞれに素晴らしい機能がありますが、プロジェクトの内容によっては、求められる機能も変わってきます。3つの中から自分がやりたいことを実現させるのに最適なものを選ぼうとすると、これがなかなか判りづらい。 例えば、Arduinoは省スペースでバッテリー駆動のプロジェクトに最適、初心者でも比較的簡単に取り扱えます。ですが、インターネットに接続したい場合な

    TYK
    TYK 2013/05/08
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 YCAM「TECHTILE」集中ワークショップレポート ~触感を採集記録・再生する「テクタイル・ツールキット」と触感をめぐる議論