タグ

キャリアに関するTaroMisakiのブックマーク (42)

  • 日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘

    2018年8月30日、人事の質的な課題を識者とともに考える「HR Cafe’研究会」が開催されました。同日のテーマは「日経済は企業の意思決定の総和」で、セッション「日の課題」には立命館アジア太平洋大学(APU)の学長・出口治明氏とフリーランス通訳の田中慶子氏が登壇。パートでは出口氏が、これまでの日社会の課題と、これからあるべき姿を語ります。 人間は全員、見たいものしか見ていない 出口治明氏:みなさん、こんにちは。マイクは聞こえますか? じゃあ、話はできるだけ早く終わって、せっかくみなさん来られているので、ディスカッションを中心にやっていこうと思います。よろしくお願いします。 それから、僕の講演中は勝手に写真を撮っていただいてけっこうです。TwitterやFacebookをやりながら聴いていただいても、まったく構いません。被写体として自信があると思っているわけでは決してありません(

    日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘
  • 及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type

    2015.12.17 ITニュース GoogleChromeの開発などに携わったエンジニアである及川卓也氏がこのほど、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに加わった。 MicrosoftGoogleと世界を舞台に活躍してきた大物技術者が、転職先として社員わずか13人のスタートアップを選んだことは、少なくない人に驚きをもって受け止められた。詳細はまだ明かせないということだが、及川氏をプロダクトマネジャーに迎えたIncrementsは、「Qiita3.0」とも呼ぶべき未来構想を描いているという。 (写真左から)この11月にIncrementsに加わった及川卓也氏と、代表取締役社長の海野弘成氏 2012年の会社創業とともにローンチした『Qiita』は、直後に1度ピボットを経験した後は、現在の「ノウハウ共有サイト」として右肩上がりの成長を遂げてきた。現在では月間

    及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type
    TaroMisaki
    TaroMisaki 2016/01/18
    「人間はずっとハイテンション、ハイモチベートされた状態で働き続けることはできない。・・自分がこれまで何にエキサイトしてきたのかを振り返ることで、自分がやりたいことを見つけることができる」
  • 『好きなことで生きていけないと気が付いてわかったこと』

    「好きなことで生きていく」ことの現実@狐の王国 好きなことを仕事にして生活できたら素敵だなと思う。 自分は元々ゲーム好きというところがあって、将来はゲーム会社に入りたかったりしたんですが、就職活動でことごとく蹴られ、今の会社に勤め似たような職種としてプログラマをやっていたりするわけですが、結果論から言えばこれはこれでよかったんじゃないかと思ってたりもするわけです。 自分としては、好きなものが社会人になってから見つかったって感じだからです。 まぁ、ゲーム好きっていってもよくある子供のころにゲームのハードもってたからよく遊んでましたってレベルで、「俺ならこんなゲーム作るのに」とかって妄想を抱いていたようなもんだったわけですよ。 子供のころの付き合いのレベルで言えば、俺はあいつより高得点が出せるとか、隠れ技を知っているとかのもんで、その範囲で自分のやりこみレベルが高いと勘違いして好きなんだって思

    『好きなことで生きていけないと気が付いてわかったこと』
  • 英語という命綱 - 竹内研究室の日記

    現在の日のエレクトロニクスに関する厳し状況や内外の温度差について書いたブログが気付いたら凄いアクセスになってました。 「日の半導体やエレクトロニクスが何故負けたか。皆がやっているから始める、皆が止めたから止める。こんなことの繰り返しでは勝ってこない。事業も人生も逆張りでなきゃ。」 ブックマークが630で「いいね」が1700以上(多すぎて表示の端が切れている)って。。。 相変わらず、「ソフトは大事だろうけど目に見えないし理解できないから投資できない」とか、「みんながやっている研究じゃなければ投資できない」とか不思議なことを言われますね。 まあ嘆いたところで事態が変わるわけではないですから、自分を認めてくれる、世界の誰かと一緒に仕事ができれば良い。 自分が変えられるのは、周囲の環境や社会ではなく、自分自身の考えや行動だけだから。 別に日に拘らなくても良いと思えるのも、英語にそれなりに自信

    TaroMisaki
    TaroMisaki 2014/08/25
    「日本語しかできないというのは、流動性の低い日本の労働市場にロックインされてしまうということ。少なくとも英語ができれば...チャンスは確実に広がる」
  • 変化が激しい時代に、大学で何を学ぶべきか

    大学全入時代と言われ、大学の入学希望者の総数が入学定員の総数を超えているといわれています。以前よりも多くの割合で学生が大学に入学する時代ですから、大学はもっと職業訓練学校のように、仕事で直接的に役に立つスキルを学生に教えるべき、とも言われています。 ただ、これだけ技術の変化が激しい時代では、ある仕事だけに特化したスキルを身につけても、大学で学んだ技術で一生べていくことは、難しいでしょう。 むしろ、自分のスキルが特定の仕事に特化してしまう方が、その仕事が無くなった場合を考えると、リスクが大きいのかもしれません。ITやエレクトロニクスの技術の発展で、多くの仕事が機械やコンピュータに取って代わられました。 例えば、自動改札機の導入によって、駅の切符を切る業務はなくなりました。ソーシャルメディアの登場で、新聞やテレビなどのメディアも厳しい状況になっています。 では、大学では何を学ぶべきでしょうか

    変化が激しい時代に、大学で何を学ぶべきか
    TaroMisaki
    TaroMisaki 2014/04/08
    技術を理解したうえで、冷静に、必要な技術を選択するスキルが重要。技術の全体を俯瞰すること。
  • 夢に向かう君たちへ - 私がIntelで学んだ事(1) 単身渡米によるMBA取得を決意 - 大学時代に痛感した語学力不足

    私、川上誠は昨年末(2011年)に32年間従属していた半導体業界を自己早期引退し、その直後より、ハーバード大学の所在地である米国マサチューセツ州Cambridgeに単身でやって来ている。 Cambridgeには約1年間滞在し、特別研究員(名称:2012 Harvard Fellow)としてハーバード大学院で講義やセミナーなどに参加しながら、研修、リサーチを重ね、第二の人生で成し遂げたい社会事業の構想を膨らますためだ。2012年11月末までにビジネスプランを策定する事が自分へ課したミッションである。更なる詳細は別の機会に譲る事にしたい。 これから私の過去32年間を振り返り、Intelを筆頭に外資系半導体メーカなど5社で得た貴重な実務、並びにマネジメント経験を基に、読者皆様の教訓になりそうな話題を抽出し、お届けしたいと思う。 世界の人々とのコミュニケーションを目的に単身留学を決意 先ずは、私が

    夢に向かう君たちへ - 私がIntelで学んだ事(1) 単身渡米によるMBA取得を決意 - 大学時代に痛感した語学力不足
    TaroMisaki
    TaroMisaki 2013/04/16
    これから英語を真剣に学ぼうとしている方には単語力(Vocabulary)を増強する事から始めることを薦める。一見地味ながら、とても効果的な勉強法だ。経験から言えば、語学は単語力が生命線である。
  • 進め! システム開発ジャーナル女子部(14) 産休や育休に対する女性の気持ち(2)

    前回、某ソフトウェアメーカーでSEとして働く27歳のA子さんを例に、女性エンジニアの出産休暇と育児休暇について、筆者がどのように考えているかについてお話しました。今回は、男性の育児休暇と出産休暇と育児休暇を取得する女性エンジニアの意見を紹介します。 男性の育児休暇について 女性の育児休暇への関心もさることながら、最近は男性の育児休暇への関心も高まっているようです。実際、誌の取材でお邪魔した日ヒューレット・パッカードさんでは、「産休・育休取得に関する説明会を2007年末に社内で初めて開催したら、参加者の半数は男性だった……」なんてお話もあるくらいですから。 「当は奥さんの代わりに育児休暇を取りたいんだけど、男性が育児休暇を取った前例がなくて……」 という話も時々耳にするようになりました。実際に筆者の周囲にも、夫婦共働きで夫が家事や育児を担当している家庭があります。 子供を育てていくこと

    TaroMisaki
    TaroMisaki 2013/04/16
    自分が「大きな手術を受けなければならない」状況を考えてみてください。「絶対大丈夫!!」と言い切れますか?
  • スマホ時代到来、この先生きのこるエンジニアとは!? - Tech Compass イベントレポート

    最近は、RubyでiOSアプリが開発できるRubyMotion、いまやクラウドのデファクトスタンダードとなった「Amazon Web Services」、継続的インテグレーションをさらに押し進めた「継続的デリバリー」、サーバの運用ツールである「Chef」などに興味を持ち、精力的に活動している。 氏が自己紹介がてら強調したのは、これらの技術を結びつけることで今までは不可能だった規模のシステムが信じられないスピードで開発できることだ。アメリカ大統領選挙のオバマ陣営は、先ほど挙げた技術を用いて見事に選挙を勝ち抜くシステムを作り上げた。 また、「以前は"Perlの人"として認識されていた」という同氏だが、今はRubyを使い、クラウド上でシステムを作ることが多いという。重要なのは、氏が初めからRubyやクラウドを勉強していたわけではなく、「変化に適応する力」を鍛えていたからこそ、現在よく使われる技術

    TaroMisaki
    TaroMisaki 2013/04/16
    変化に適応するためには「1日5分でもいいからとにかく続けること」。「手を動かさない人が実際に多い中、手を動かすということだけで大きなアドバンテージとなる」
  • エンジニアの不安と壁 - naoyaのはてなダイアリー

    このところ、KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストというのを開催していまして、エンジニア人生に関するちょっとした小話をブログに書いていただくと、内容によっては、シリコンバレーに行けたり、iPad が貰えるかもしれない。という企画です。「え、ブログ書くだけでシリコンバレー? 」 なかなか太っ腹な企画です。 よい機会なので、宣伝がてら、自分もちょっと、昔話をしてみたいと思います。 振り返ってみると、自分がエンジニアとして経験を積むなかで、「ここが壁だったな」と思うところがぼちぼちありました。それが何で壁に感じたのかといま改めて考えると、いずれも体系的な知識がなかったために、それを乗り越えるための指針がなかったというのが大きかったように思います。 きれいなコードを書くにはどうしたらいいんだろう? 負荷分散って、どうやるんだろう? 溜め込んだデータをうまく活用するには、どうしたらいいんだ

    エンジニアの不安と壁 - naoyaのはてなダイアリー
    TaroMisaki
    TaroMisaki 2013/01/24
    「知識と知識を紐づけて構造化する。それが結果として、力になるんですね。すなわち、知識の体系化とは自分の脳内を編集すること」
  • http://japan.internet.com/busnews/20130121/2.html

  • http://japan.internet.com/busnews/20130118/2.html

  • 海外で食べて行けるエンジニア、食べられないエンジニア - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    このところ、一度海外に出て働いてみたい、というエンジニアの方や、通信およびITで管理業務などに関わる方から相談を受けることがあります。 通信やITは世界中どこに行ってもやることは同じなので、色々な国を回って仕事しやすい職種なのですが、はやり、他の国でもべて行ける人、べて行けない人というのはいます。 簡単に言うと、外でもべて行ける人は「自分で手を動かして何かできる人」です。 コーディングできる、設計できる、管理の仕組みを考えられる、コストカットした機材の調達の仕組みを考えられる、人員管理がうまい、プロジェクト管理できる、監査の仕組みやドキュメントを作れる、戦略を作って実行できる、という様な「自分で何かができる」人です。 反対に、「これはべて行けない」という典型例。それは、日国内の大手ベンダやユーザー企業勤務で、下請けや孫請けへの「丸投げ」しかできない「エンジニアもどき」や「SEとい

    TaroMisaki
    TaroMisaki 2012/12/04
    外でも食べて行ける人は「自分で手を動かして何かできる人」。コーディングできる、設計できる、管理の仕組みを考えられる、...プロジェクト管理できる、監査の仕組みやドキュメントを作れる、戦略を作って実行できる
  • これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    僕には、いろんな人に自慢しまくっている従兄弟がいる。 彼とは1歳違いなので、小さい頃から仲が良かった。例えば、僕が最初に暗記した英文は、"This is a pen"ではなく、"Your name is shit!"なのだが、それは親の仕事の都合でアメリカに行っていた彼から、6歳の時に伝授されたのだ。 現地のガキとの戦闘用語として。 ガリ勉派の僕とは違って彼は勉強が嫌いだったらしく、若い時からフランス料理の世界で修行を重ねた。やがてシェフにのし上がり、今年になってついにオーナーとして自分の店を出した。30代で一国一城の主である。立派だ。 料理人の世界は努力と創造性と技術による、競争の世界である。そこで結果を出してきたことに対して、僕は素直に彼を尊敬している。 ちなみに、彼の料理は滅茶苦茶ウマイ。彼の料理以外で太るのは悔しいから、僕は他のフランス料理屋には行かなくなった。 先日もべに行った

    これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • 続・通信事業における障害に対する考え方について | 無線にゃん

    ドコモの障害が増えていますね。なぜ障害が増えているか、という点については、障害が表面化する仕組みを考えてみればいいと思います。要するに、前に書いた通信事業における障害に対する考え方について辺りをおさらいしてみるといい感じかもしれません。 まず、「表面化する障害」とは何か、と言うことを考えています。障害が起こったとき、仮にどんな小さな障害でも出た瞬間に公表しなければならない、なんてことにはなっていません。と言うか、もしそんなことをしてしまうと、キャリアの障害情報ページはあっという間にぎっしりと埋まってしまいます。どんなに品質の良い機器を使っても、何しろ全国区の通信キャリアの使う機器数は膨大ですから、仮に障害率(ダウン率)1ppmだったとしても、毎日何十個という機器故障情報が障害リストを埋めてしまうことになります。 そんなわけで、実際には、加入者への影響度で公表有無を決めているようです。と言っ

  • 若きエンジニアへのエール ~竹のようにしなやかな「節」を作ろう~

    若きエンジニアへのエール ~竹のようにしなやかな「節」を作ろう~:EETweets 岡村淳一のハイテクベンチャー七転八起(7) 「石の上にも3年」とはよく言ったもので、エンジニアリングでも3年という単位は、一段落の仕事を成すのにちょうど良い単位だと思います。3年単位で、成長の目標管理スケジュールを作ることをオススメします。 「@trigence」のつぶやきを出発点に、企業経営のあれこれや、エレクトロニクス業界に思うこと、若い技術者へのメッセージを連載中!!→「EETweets」一覧 皆さん!こんにちは。4月は新年度の始まりの月。新しい職場や学校、仕事で多くの人が新たなステップを迎える時ですね。今回は、「若手エンジニアへのエール」という題目で、小生の過去を振り返りつつ、キャリアのステップアップに必要な短期/長期の目標管理という視点でまとめてみました。業務の目標管理なんて毎年会社に提出している

    若きエンジニアへのエール ~竹のようにしなやかな「節」を作ろう~
  • 「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目

    Jack Wallen氏は以前「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」という記事で、IT業界を離れたくなる理由をいくつかリストアップした。今回わたしはこの記事で、Wallen氏とは異なる観点でIT業界にとどまるべき理由を紹介したい。 1.カネ お金を稼ぐために仕事が大変なのは確かだが、ITプロフェッショナルにはその大変な仕事に見合うだけの稼ぎがある。その給料は単に「いい」という程度ではなく、ずば抜けている。米労働統計局が発表した、「An Overview of U.S. Occupational Employment and Wages in 2010(PDF:米職業別雇用状況と賃金)」(Chart 6)によれば、コンピュータおよび数学関連の職業は平均年収が7万7230ドルであり、2010年の主な職種グループの中で3位を占めている。これよりも年収が高いのは、経営職と法曹職だ

    「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目
  • あなたの天職はIT関連の仕事かも?--IT業界への適応度チェック10項目

    2012年3月27日公開の記事「あなたはIT関連の仕事に向いていないかも?--IT業界への不適応度チェック10項目」では、あなたがIT関連の仕事に向いていないかもしれない理由について、チェック項目を10個挙げて考察した。今回は逆に、あなたがIT関連の仕事に向いているかもしれない理由について考察する。 上述の記事において筆者は、あなたがIT業界に足を踏み入れるべきではない、あるいはIT業界から足を洗うべき理由について執筆した。IT業界仕事をするのは大変である(それでも多くの人々は自ら進んでその大変さを受け止めようとしている)。もしもあなたが、この業界に向いている性格やスキルを有しているかどうか確信できないというのであれば、以下のチェック項目に目を通すことでその答えを見出せるはずだ。 #1:根気がある IT業界で働くには相当の根気が必要になる。ダウンロードの終了やエンドユーザーからの回答、サ

    あなたの天職はIT関連の仕事かも?--IT業界への適応度チェック10項目
  • Chrome開発者が語る、幸せなエンジニアになるための条件 - Google 鵜飼氏

    「開発者として幸せな生き方とは何か? 」と聞かれて、即答できる人はなかなかいないのではないだろうか。自分が作った製品が世の中で広く使われること、成果が多くの人に評価されること、多くの報酬をもらえること、自分が興味を持った分野をひたすらに追求できること……。人によってさまざまな判断基準が存在し、そのどれもが正しい。 しかし、「自分にとっては何が幸せなことなのか」「その状態に近づくためには、どうすればいいのか」を考え、行動することは、その人が「正しい答え」に近づくために避けては通れない課題だ。人生の一部となる仕事の側面でも、そこから自らのキャリアをどのようにデザインし、実現していくかをプランニングすることになる。 マイナビは11月19日に開発者向けの転職イベント「ITエンジニアセミナー 東京」を開催する。その中で、Googleの東京エンジニアリングセンターに所属するソフトウェアエンジニアの鵜飼

    Chrome開発者が語る、幸せなエンジニアになるための条件 - Google 鵜飼氏
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
  • 長男が中々内定を取れず、家の中が随分暗くなったと言う話

    それ程懇意でもないが、知人の一人からランチを御馳走するので相談に乗って欲しいとの依頼があった。私が月例で勉強会を開催しており、ベンチャー企業の経営者や大手企業幹部が出席している事を知り、一度話をしてみたいと思ったそうである。 相談の中身を聞いたら、「長男の就活」と言う事で、正直余り気乗りはしなかった。そうは言っても、無下に断る訳にも行かず、先程、相談を受け、自分なりに思う所を説明して来たと言う次第である。 予め、メールで毎日新聞のこの記事を送って来た。これに奥様が甚くショックを受け、家の中が暗くなり、ピリピリしているとの事である。30社程度に応募して、未だ内定が取れず既に半数程度不採用が確定したとの事である。 考えてみれば、大学生だけも国内で80万人弱が就活をしており、ほぼ同数の家庭が同じ様に暗く成ったり、ピリピリしている訳である。 経緯はこういう事なのであるが、先程知人に説明した内容が、

    長男が中々内定を取れず、家の中が随分暗くなったと言う話