タグ

2010年3月18日のブックマーク (5件)

  • Varnishを動かしてみた 導入編|オープンソース研究室

    リバースプロキシといえばSquidが有名ですが、 今回はリバースプロキシ専用のvarnishを動かしてみました。 ちなみにwikipediaによるとvarnishはSquidより10~20倍速いらしいです。 早速インストールしてみます。 今回使用した環境は「CentOS5.2」。 CentOSならRPMが公開されているので、インストールが簡単です。 ちなみに2010年1月20日現在の最新バージョンは2.0.6ですが、 残念ながらRPM版は2.0.5だったので、今回は2.0.5で検証しました。 wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/varnish-2.0.5-1.el5.i386.rpm wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/varnish-libs

  • サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は、サイト運営を行う上で知っておきたいサーバの種類やその役割、DBサーバについてお送りします。記事タイトルに“超基礎入門”とあるように、あまり難しい言葉を使わずに書いてみます。 サーバの種類と役割 ユーザーが画像やテキストなどを投稿できる CGMコンテンツの場合、情報を表示するだけの一般的なウェブサイトとは違ったサーバ構成を行う必要があります。データの置き場所を分散させ、役割を決めたサーバを適切に配置することで、負荷分散や万が一の障害対応時の問題切り分けなどにも有効といった特徴があります。 では、具体的にどのようなサーバがあるか、それぞれどのような役割をしているか、代表的な例を紹介してみます。 ※かっこ内は社内での通称 アプリケーションサーバ(app) プログラムが走る。ここで表示するコンテンツを作ってたりする。 ウェブサーバ(www) リバースプロキシとして稼

    サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • とってもやさしいリバースプロキシVarnishの使い方 - ¬¬日常日記

    RubyのウェブアプリケーションフレームワークRamazeがとってもとっても素敵なので、ただいま実験としてささいなものを作成しております。HTTPdには今話題のthinを使おうかな、と思っているのですが、こうなると考えなければならないのがリバースプロキシですよね。"reverse proxy rails" あたりで検索すると真っ先にapacheの設定方法が出てくるわけですが、なんでもapacheというのもどうかな、と思いました。設定が煩雑になりますしね。そこでリバースプロキシである varnish を試してみました。varnishに関するドキュメントはあまり多くないのですが、varnish はとっても簡単なので素晴しいと思います。せっかくですから、varnishに関する設定方法などを簡単にまとめておきたいと思います。なお、私はサーバであっても ubuntu を使っておりますので(手抜き!)

    とってもやさしいリバースプロキシVarnishの使い方 - ¬¬日常日記
  • 404 Blog Not Found:[全|善|禅]問答は()いい - 書評 - 初めての人のためのLISP

    2010年03月15日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages [全|善|禅]問答は()いい - 書評 - 初めての人のためのLISP Amazonで普通に予約して入手。 初めての人のためのLISP 竹内郁雄 天下の [奇 / 貴 / 希]書、満を持して復刊!! はだてじゃない。いや伊達にして酔狂である。伊達と酔狂が売り物のだけあって、「こんなに役に立つ」という売り方は出来ない。「今すぐこういうプログラムを作りたい」という人は書は後回しにしても仕方がないだろう。 しかし、伊達と酔狂なしに、35歳以降もプログラミングを生業とすることはほぼ不可能の弾言しておく。あなたがプログラミングを生業とすることを志すのであれば、書の問答に一度はつきあっておくべきだ。その体験は一生ものの宝となるはずだ。 書「初めての人のためのLISP」は、プログラミング言語LI

    404 Blog Not Found:[全|善|禅]問答は()いい - 書評 - 初めての人のためのLISP
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2010/03/18
    余裕が出たら買いたい
  • Cucumber In Practice

    curl is a command line tool used to transfer data from or to a server using various protocols. It allows sending HTTP requests and receiving HTTP responses, including reading response headers and content. curl is useful for web developers to test HTTP requests and debug communications between servers and clients. It has options to set request headers, send POST data, handle cookies, perform authen

    Cucumber In Practice