タグ

lifeに関するTokyoIncidentsのブックマーク (141)

  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • | 小島慶子オフィシャルブログ Powered by Ameba

    小島慶子オフィシャルブログ Powered by Ameba 小島慶子オフィシャルブログ Powered by Ameba

    | 小島慶子オフィシャルブログ Powered by Ameba
  • 逃げたっていい - 灰色ハイジのテキスト

    会社というのは村社会のようなところがある。 私も何度も死にたいと考えたことがある。 逃げるのは怖い。でも身体が死ぬことを考えたとき、会社から逃げて、現実社会から死んだことにしてしまっても同じだ、と思う。 最近のゲームはリセットという概念がないというけれど、 別のアカウントで始めるくらいの気持ちをもったっていい。 過酷な労働下にあるとき、きっと死ぬことが一番楽で、辞める、逃げるという選択肢すら浮かばなくなってしまうでしょう。 だから、このブログを読んで、いつかその時ふとそんなこと言ってた人がいたな、と思い出して欲しい。 もう一度言います。会社というのは村社会なんです。 そこを辞めて飛び出しても、他の土地に行けば良いだけ。 世の中には全然違う価値観の会社はたくさんあります。 会社に属さない生き方だってあります。 出社時間、上司に言われた時間、残らないといけない時間。 そんなもの世の中にいくつも

    逃げたっていい - 灰色ハイジのテキスト
  • 女性の気持ちをなだめる手続きについて

    Miki Ishijima デザインワーク、ソフトウェア開発のワークフロー、デザイン自体の考え方に関する著書を持つ。2013年にザ・マーズナレッジ株式会社設立。 diary 女性の気持ちをなだめる手続きについて Posted by Miki Ishijima on September 18, 2016. ある男性は彼女がイライラしはじめたら、とりあえず甘いものをべさせると言っていました。怒る理由の大半が、「疲れ」の自分にとっては適切な対処だなと思います。 エンジニアである旦那さんに「俺のために書いてほしい(切迫)」と言われたので、私ひとりでは制御しきれない感情を、一緒にコントロールしてもらうために役立ったことをまとめてみます。 ごめんまでの経路 わたしは、なぜ自分がこんなに怒っているか相手に共感してもらいたいと考えています。 ですので、何を言っても「ごめん」を連発されてしまうと、 旦那さ

    女性の気持ちをなだめる手続きについて
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/09/21
    ちゃんと言ってくれるのありがたい気がする
  • ブラック経営者等に対する超合法的かつ狙い撃ちな復讐方法が報道されていた。

    報道記事の簡単な内容紹介。 ① 肥後銀行の銀行員が月200時間超えの時間外労働の末、うつ病となり過労死。 ② 遺族であるが銀行を相手取り損害賠償請求を行い勝利。 ③ 過労死した夫の持ち株を相続していたことで肥後銀行の株主となっていた、過労死した男性の遺族であるが”株主として” 「肥後銀行が損害賠償請求という損失を出すことになったのは過労死するような無責任な経営してた連中の責任。そいつらの無責任さが損失の原因で会社に損害与えたのだから責任とって肥後銀行に損失分以上の賠償を行え」 と、あくまで「企業の株主への損失を与えた経営責任」として損害賠償請求を行う。 ここでのポイントは、 「銀行への損害を与えたことに対する会社への賠償の責任」 という構図にしている点。 遺族への責任ではなく”企業”とその”株主”への責任となっているのが重要点です。 仮にこれが原告敗訴になれば、経営陣や管理職は無責任な

    ブラック経営者等に対する超合法的かつ狙い撃ちな復讐方法が報道されていた。
  • An Open Letter to Managers of Women

    Dear manager, We need to talk about her. You probably know who. That analyst, designer, writer, engineer who has been at the organization for just a year or two and is already doing the work of someone several levels above her current pay band. Or maybe she’s not even on your radar, because she’s the dependable one who always delivers on-time and under budget, without any drama. Despite this woman

    An Open Letter to Managers of Women
  • あなたは「終わった人」ですか?|NHK NEWS WEB

    現役でバリバリ働いている皆さん、退職後の人生を考えたことはありますか?今、定年を迎える世代の人たちの間で、静かに読み継がれている小説があります。内館牧子さんの「終わった人」。定年退職後の男性が主人公のこの小説、出版から1年近くたった今も売れ続け、異例の10万部超えとなりました。「職場と墓場の間」を描いたこの小説が、なぜ反響を呼んでいるのか。まだ定年が実感できない30代半ばの記者が取材しました。(科学文化部・添徹太郎記者) あがく姿をリアルに表現 小説「終わった人」の主人公は、大手銀行でエリートコースを歩み、子会社の役員として定年を迎えた、「終わった」男性です。40年以上に及ぶ会社勤めが終わったことが受け入れられない主人公は、目的のない日々を過ごしながら、現役時代のプライドと定年後の現実とのギャップに苦しみます。研究に深い興味がないのに出身大学である東京大学の大学院に入って虚栄心を満足させよ

    あなたは「終わった人」ですか?|NHK NEWS WEB
  • ブログを書き続けること - mizchi's blog

    昔から気をつけてることなのだけど、ある程度、ブログ、とくに技術テーマ以外の記事を書く頻度はコントロールしよう、と思っていた。具体的には、1ヶ月の間に2, 3回ホッテントリなどに入ることは問題ないが、2, 3ヶ月連続で耳目を引き続けるのは、避けた方がいいのではないか。とくに落ち着いて暮らしたいなら。 中長期的にあまりに注目を引き過ぎると、勝手に記事間の文脈を悪意を持って補完されたり、固定のウォッチ対象にされてしまったりすることがある。粘着なアンチは聞く耳を持たないので無視するに限るが、人間何に反感を持つかわからないもので、自分がコントロール出来ない要素をたくさん抱えると、書くことそのものが億劫になっていく。日常生活にも影響が出る。少なくとも僕は、自分が書いたものが自分のコントロール下から外れていないか、怖くなってエゴサーチばっかりしてしまう。 「悪意を持ったコメント」に対抗する方法は難しく、

    ブログを書き続けること - mizchi's blog
  • 「自分は特に優秀ではない」と悟ってから、一気に仕事ができるようになった人の話。

    少し前にお会いした、元コンサルタントの方の話だ。 彼は、「自分は特に優秀ではない」と悟ってから、一気に成果が出るようになった、という。 だが、優秀ではない、ということと、成果が出る、とは相反するように見える。 「一見、逆説的に聞こえるけど」と問うと、彼は 「いや、重要だよ。」という。 「僕は自信家で、とにかく人に勝ちたかった。出世、給料、有名になることも含めて。」 「野心があるのは悪いことじゃないと思うけど。」 「うん、でも、勝てないんだよね。すごい人ってたくさんいるから。例えば、先輩が作る提案書を見る。出来がいいし、何より発想が突き抜けてる。わかるんだよね。あ、自分の作ったものは十人並だなって。結局、自分にはそれほどの才能がないってこと、嫌ってほどわかった。」 「なるほど」 「でも、なんとかして追いつけるんじゃないかと、を読んで、セミナー出て、でも、勉強すればするほど、先輩が遠ざかる。

    「自分は特に優秀ではない」と悟ってから、一気に仕事ができるようになった人の話。
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/07/29
    他人と比較しないのは良いことだけどブコメにネガコメが多いのは著者のせいなのかな?
  • Pokemon GOをやめた ついにPokemon GOが日本でリリースされた。山手線のホームでゼニガメを捕まえて、そこから3日間感動しっぱなしだった。Pokemon...

    About 株式会社/一般社団法人ピリカの代表です. 科学技術の力で, あらゆる環境問題を解決することを目指しています. 一歩目はポイ捨てごみ問題から. ついにPokemon GOが日でリリースされた。山手線のホームでゼニガメを捕まえて、そこから3日間感動しっぱなしだった。Pokemon GOBGMはどこか懐かしくて、イヤホンで聞きながら散歩してるだけでも、子供の頃に夢にまでみた冒険の世界に飛び出したみたいだった。 大好きだったポケモンが街のいたるところに隠れているなんて、想像するだけでもワクワクしてしまう。意味もなくポケストップ近くにあるコンビニまで足を運んだり、普段自転車で移動するところを徒歩にしてみたり、気がつけば自分の行動が変わっていた。家から会社まで最短経路で移動するだけだった通勤が、とにかく普段歩かない裏道を歩く冒険になった。ゲームでこんなにドキドキしたのはいつ以来だろうか

    Pokemon GOをやめた ついにPokemon GOが日本でリリースされた。山手線のホームでゼニガメを捕まえて、そこから3日間感動しっぱなしだった。Pokemon...
  • 脳内だけでの処理能力は想像以上に低い!悩みは紙に書くのが一番だと思う理由 - NOGA BLOG

    悩みを解決するのに紙に書き出す方法は超有効だった タスクや情報、思考などを書き出して整理する手法は多くありますね。実際、アナログツールで思考を整理する人は多いでしょう。 一方、なぜか悩みや不安な感情など、自分の内面について紙に書き出して整理する人は少ないように感じます。 頭で考えてスッキリしないことを紙に書きだしたところで、簡単に解決できるはずがないと思うからでしょうか。誰にも見せないとはいえ、ちょっと気恥ずかしいのもあるでしょう。 赤羽雄二さんの「ゼロ秒思考」は、紙に書き出すことで思考をクリアにするトレーニング法について書かれたです。 ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 作者: 赤羽雄二 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (9件) を見る この方法は、論理的に話を組み立てる・事

    脳内だけでの処理能力は想像以上に低い!悩みは紙に書くのが一番だと思う理由 - NOGA BLOG
  • クローン病患者が MYCODE の遺伝子検査を受けてクローン病の発症リスクを調べてみた - @kyanny's blog

    自分は十数年前からクローン病を患っており、現在も治療中の身なのだけど、以前から「遺伝子検査を受けたらクローン病の発症リスクはどのくらいと出るんだろう」とずっと気になっていた。先日 MYCODE が 40% オフキャンペーンをやっていたので、申し込んで検査を受けてみた。 なお、 MYCODE の説明事項において、 検査結果に示される病気の発症リスクや体質の情報は、個人のリスクを示すものではなく、特定の塩基配列に関する統計的な確率を相対的な数字として表したものであり、特定の塩基配列を持つ集団の平均的な傾向及びリスクです。さらに、環境要因や生活習慣等、他の要因によっても大きく左右され得ます。お客様ご自身の健康状態・体質そのものを示すものではありません。 と説明されており、自分はこれを読んで内容について理解・同意しているので、自分の遺伝子に対するクローン病の発症リスクが高いとでようが低いとでよう

    クローン病患者が MYCODE の遺伝子検査を受けてクローン病の発症リスクを調べてみた - @kyanny's blog
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/06/02
    "クローン病の研究が進んで完治できる治療法が発見されるかもしれないので、クローン病患者の方は(そうでない方も)興味があれば検査を受けてみてはいかがでしょうか"
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/06/01
    100人に1人もできないのは全てラストスパート志向のせいでしょうか?根拠を示していただけると幸いです
  • 仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ

    現代では「知的能力」は特にビジネスにおいて大きく評価されている。 「知識労働者」が増えるに従い、知的能力のアドバンテージが大きな富を生み出せすことに皆が気づいたからだ。だから皆、学歴を気にするし、教育格差を社会問題として取り上げる。 中には「知的能力がほとんど遺伝で決定されるから、社会的な成功は生まれる前からほぼ決まっている」という極論を唱える人物まで散見される時代となった。 だが、ビジネスに知的能力というものがそこまで重要なのか、といえば、私は懐疑的である。おそらく知的能力はあまりにも過剰に評価されている。 天才がいるとか、知的能力がビジネスの成否を決める、とか、経営陣が高学歴である、とか、そのようなことはすべて、「うちの営業マンは根性があります」というのと、中身においてさほど変わりはない。それは、数ある強みの1つであるにすぎない。 まして「世界は一握りの知的エリートによって支配される」

    仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ
  • キャリアが気になる、35歳以降が気になるエンジニアのみなさんに43歳現役エンジニアからたったひとつのアドバイス - かっぱラクガキ帳

    健康は命より大事。 repeat after me. 「健康は命より大事。」 以下蛇足。 ここでいう「健康」は、身体的なものと精神的なもの、両方を含みます。いずれも健康であれば、キャリア的分岐点も、人生の節目も、35歳を越えても、なんとかなる可能性があります。 どちらかの「健康」に不安がある状態で新たなる敵が出現すると、戦う前から打ちのめされた気分になってしまうものです。 まずは心身の健康にとって有害であるものから、少しずつ距離を取ることを考えてみましょう。自分を守れるのは自分だけ。自分の健康を守れるのも自分だけなのです。 ここ数日、キャリアの棚卸しや35歳以降のエンジニアライフについて言及しているテキストを多く目にしたので書いてみました。健康は命より大事。これだけ覚えて帰ってください。

    キャリアが気になる、35歳以降が気になるエンジニアのみなさんに43歳現役エンジニアからたったひとつのアドバイス - かっぱラクガキ帳
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/05/10
    重みがある
  • 老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)

    自分が歳をとった結果、プログラマが老いるとどうなるのか、というのは割と身近にも見かける事や自分の事を考えたりする事で、リアルにイメージする事は出来るようになった。 そこで思うのは、引退生活的な物へのパスはどうなってるのだろうか?という事。 自分はまだ30代だが、そろそろ40歳である。 そして40代の前半が恐らくプログラマというものが普通に働いていける、という事は納得出来ている。 以前は30歳定年説とか35歳定年説とかあったが、今となっては、40の時点ではまだ定年は無かろう。 一方で55くらいからは厳しいかなぁ、という気もする。 その辺のプログラマもちょこちょこ見かけるようになったが、完全に戦力外になっている。 プログラマ上がりがなんだか良く分からないようなレポートみたいなのとかを書く仕事にありついている場合はちょこちょこあるが、どれもあまり需要が大きいようには見えない。我らがそのくらいの年

    老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/05/10
    正直不安はあるが、行けるところまで行くしかない。自分は次の世代の教育のお手伝いとか出来るようになったりするんだろうか…
  • 35歳を超えたエンジニアの5つの働き方

    ぼくは36歳です。けっこう大きなサイトで、RailsJavascriptを書いたり、パフォーマンス改善したり、iPhoneアプリの開発でObjective-Cを書いたりしています。マネージメントはしていなくて、今でも普通にエンジニアとして働いています。 35歳定年説の35歳を超えてから1年以上が過ぎたところですが、昔のようにはいかなくなってきたところ、昔と変わらないところ、昔よりよくなってきたところなどがいろいろあります。年を取ってもエンジニアを続けたい人の参考になるかどうかわかりませんが、そういう人たちのためにぼく個人の体験をここに書いておこうと思います。 1.理解できるまで聞き返す 特に若い人たちとの会話で痛感するのですが、相手の言いたいことを一度で理解することが難しくなってきました。最近になってよく思うのですが、若い人たちは比較的よく、主語を抜かしたり目的語があいまいなまま話をして

    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/05/10
    たしかに聞き返す事多いな… 残業の方は個人差があるのかも。立場のあるおっさんは早めに帰った方が良いのは確かですねー(お手伝いする立場なのでその辺は良くわからない)
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 休日1時間で、平日夕飯の下準備を済ます、我が家のタイムテーブル

    4年も前の記事なのに、未だにかなりのアクセスがある「休日1時間下準備&平日15分で、我が家が夕支度を乗り切る方法 」。 私自身、家族が増えたりなんだりで多少のアレンジはあるものの、基的にはこの方法で日々の事を乗り切ってます。 で、「手際が良い」というコメントをもらってたので、休日の下準備を、実際にどんな手順で作業してるかをタイムテーブルにしてみました。 作るものは以下を想定。 お味噌汁用の冷凍:根菜系は出汁で煮て冷凍。キノコ系は切っただけで冷凍。副菜1:根菜系の煮物。副菜2:レンジで加熱して味付ける系の、お手軽和え物平日用主菜:鶏肉と豚肉の2種類。(魚の場合もあり)当日夕飯用:ご飯、味噌汁、主菜(肉と野菜で炒める系) 「当日夕用」「平日用」「両方」の作業によって色分けしてみました。 ざっくり5分単位で、トータル1時間程度の作業。 クリックで拡大 手早く済ませるコツ的なものとしては、

    休日1時間で、平日夕飯の下準備を済ます、我が家のタイムテーブル
  • 愛。交際0日婚夫婦になるまで - 白濱優子しらはまゆうこの日記

    友達四人でゲームをした。一斉に同じテーマでブログを書いて、先に書けた人からお酒が飲める。そんなこんなで、わたしはブログをかくことになった。 …愛について。 それでは、お読みください。 【愛】 わたしは今年結婚した。なので、3つ下の旦那がいる。 旦那との馴れ初めを言うと、たいてい驚かれる。私たちが、交際期間0日で結婚したからだ。森三中の大島が、たしか交際期間0日婚だが、まわりにはそんな人いない。まさか、わたしがそんな結婚をするなんて思ってもいなかった。何人かにネタですか?と聞かれたが、ネタなわけがない。わたしは気である。いや、わたしたちは気だ。 交際期間0日にして、わたしたちは恋をし、わかりあい、結婚することを決めたのだ。 出会いはキャンプだった。友人の誘いで気軽に参加したキャンプに彼はいた。ちょっと小柄で、ちょっと前歯が出ていた。タイプだったわけでもないし、二人きりでたくさん話したわけ

    愛。交際0日婚夫婦になるまで - 白濱優子しらはまゆうこの日記