タグ

2016年9月14日のブックマーク (17件)

  • Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、支部やギルドと共に歩む(Spotifyモデル)

    (注)ヘンリックの許可を得てざっくり意訳しました。原文は『Scaling Agile @ Spotify with Tribes, Squads, Chapters & Guilds』です。訳に対するヘルプも歓迎します。Thanks Henrik, this article is great for me. プロダクト開発をしている組織において、多角的なチーム構成を実現するのはいつもチャレンジな作業だ! 今まで見てきた中で印象に残っている例がひとつある。それはSpotifyだ。Spotifyは3つの都市にまたがって30以上のチームにスケールしているが、アジャイルなマインドセットをキープし続けている。 Spotifyは音楽産業を一変させている魅惑的な企業だ。創業してから6年しか経っていないのに、1500万ものアクティブユーザーを抱え、400万以上の決済が行われている。また、そのプロダクトは「

    Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、支部やギルドと共に歩む(Spotifyモデル)
  • Kobito for Mac 2.3.8にスライド機能を追加しました - Qiita Blog

    こんにちは、 uasi です。 Kobito for Mac 2.3.8 のリリースをお知らせします。 Kobito のアイテムをスライドとして表示できるようになりました。 メニューの「アイテム」→「スライドを表示」を選ぶとアイテムをスライドとして表示できます。 その他の改善[Qiita:Team をご利用中かつ、チームにグループがある場合のみ]誤ったグループに投稿することを防ぐため、投稿ダイアログの投稿ボタンはグループを選択するまで無効にしました。

    Kobito for Mac 2.3.8にスライド機能を追加しました - Qiita Blog
  • RubyKaigi 2016 Photo report — HAZI

    posted at 2016/09/13 updated at 2023/08/31 HAZI Sep 13, 2016 HAZI ちょっと遅れましたが RubyKaigi 2016 に参加してきました! ちょっと遅れましたが RubyKaigi 2016 に参加してきました! 今年は開催地が国立京都国際会館ということで、会場がまずすごい。 バシバシ写真撮って、まるでそれがメインのようになっていました笑 会場の雰囲気やお昼休みの風景などをメインに写真を置いておきたいと思います。 ※参加者の特定の人物のみを写ったものなどの掲載は控えてますが、不都合があれば Twitter などでご連絡ください。

  • Ruby超入門(前編)

    こんにちは。 この連載では、ちょっと変わったRuby入門を書いていきます。 想定読者は、Rubyを学びたいプログラミング初心者です。 Ruby以外の言語でプログラミングしたことがあると理解がはかどると思いますが、 Rubyを知らなくてもわかるように、なるべく丁寧に説明していくつもりです。 Rubyをある程度知っている読者には、最初の数回は退屈かもしれませんが、 回を重ねていくにつれ、より深くRubyを知ることができるはずです。 Rubyとは? Rubyは「プログラミング言語」です。 プログラミング言語とは、コンピュータにやらせたい仕事を書くための言語です。 つまり、Rubyを覚えて、Rubyでコンピュータへの指示を書けば、 コンピュータはその指示を実行してくれます。 この指示書のことを「プログラム」と言い、特にRubyで書かれたプログラムを「Rubyプログラム」と言います。 ところで、Ru

    Ruby超入門(前編)
  • 第9回QCサークル活動(小集団改善活動)の全国実態調査

    第9回QCサークル活動(小集団改善活動)の全国実態調査 判0頁 定価 540円(税込) QM-T-0435

  • 3年間日本語のみで運用してきたサービスを、3ヶ月で新人が多言語化した話 | FiNC Developers Blog

    3年間日語のみで運用してきたサービスを、3ヶ月で新人が多言語化した話 はじめにはじめまして。FiNCで今年の4月からサーバーサイドエンジニアをやっている澤井です。 先日プレスリリースがありましたとおり、FiNCで提供している法人向けサービスFiNCプラスが日語以外にも対応し、この度英語版がリリースされました。 入社直後に携わった最初のプロジェクトということで、個人的には非常に感慨深いのですが、今回はこのプロジェクトの舞台裏を見ていきたいと思います。 多言語化とはサービスの多言語対応と言っても、そのスコープは様々ですし、サービスが提供しているデータは多岐にわたります。 ざっくりカテゴライズするだけでも、 UIタイムラインなどユーザー投稿によるデータおすすめのタスクなどのマスターデータがあり、それぞれテキストのものと画像データがあります。 またこれらに紐付いて、 ユーザー使用言語の判定があ

    3年間日本語のみで運用してきたサービスを、3ヶ月で新人が多言語化した話 | FiNC Developers Blog
  • シェルコード解析に必携の「5つ道具」

    リバースエンジニアリングのスタンダード「IDA Pro」 リバースエンジニアリングには、逆アセンブラである「IDA Pro」がよく用いられます。IDA Proは逆アセンブラのデファクトスタンダートといっても過言ではありません。正規版はHex-Rays社から販売されていますが、非商用の利用に限っては、旧バージョン(Ver.5.0)を無償版として利用することができます。 最新版(Ver.6.1)と比べ、無償版では対応しているファイルフォーマットやCPUアーキテクチャが少なかったり、組み込まれているプラグインやデバッガの数が少なかったりと、いくつか機能的に劣っている部分があります。とはいえ、シェルコード解析やマルウェア解析をこれから始めてみよう、という方であれば問題ないかと思います。解析をバリバリ行えるようになり、無償版では物足りないと思ったときに最新版の購入を検討するとよいでしょう。 IDA

    シェルコード解析に必携の「5つ道具」
  • ISUCON5の予選を徹底的に復習する - スペクトラム

    ISUCON5の予選に参加して、圧倒的な差で負けたので、 この悔しさをバネに復習して、自分の力にしたいと思う。 今回のファイトではアプリの修正が特に重要であったように思う。 そこでアプリの修正に焦点を当てて、「こうすればよかった」を追っていき、自分のものとして習得したい。 とはいえ、番とまったく同じ状況を作ることはできないので、ローカル環境でベンチマークを走らせて、簡易に得点を見ていくことにする。 ISUCON5の予選で使われたアプリのコードとベンチマークのコード、gce用のイメージはすでに公開されているのでこちらを使う。 isucon.net なお、極力アプリの修正に集中するため、nginx.confやmy.cnfはいじらない。unicornのworker数すらいじらない。 インフラはせいぜいテーブルにインデックスを貼る程度とする。 これは、ISUCON予選番で、やたらインフラに時間

    ISUCON5の予選を徹底的に復習する - スペクトラム
  • mrubyとCRubyの非互換とその対応方法 - Qiita

    (メモ。詳しくはあとで追記するかも。) "foo" "bar" の文字列連結ができない "foo" + "bar" を使う。 defined?(Foo)がエラーになる const_defined?(:Foo)を使う。 mrubyにdefined?(Foo)が実装されていない理由は、Fooが未定義でもエラーにさせないために特殊な実行が行われており、それを嫌ったためだったはず。 :"foo#{a}bar#{b}"形式のSymbol定義がエラーになる "foo#{a}bar#{b}".to_symを使う。 $:等の変数がない $LOAD_PATH等はあったりするのでこちらを使う。 RUBY_PATCHLEVEL等の定数がない 適当に定義して回避する? なお、2016年現在のmrubyにはパッチレベルの概念がない。github:mruby/mrubyのmasterとmruby forumのリリース

    mrubyとCRubyの非互換とその対応方法 - Qiita
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 随時追加、整理していきます。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 オブジェクト指向では、クラス名は名詞、メソッドは動詞とします。 使ってはいけない言葉 get / set アクセサ (getter / setter) やプロパティによく使われている。 それ以外に使うと混乱を招くのでよくない。 get は軽量な処理と考えるので、中に重い処理は書いてはいけない。 単純な取得/設定以外で使いたくなったら他の言葉を考える。 load, save, commit, store, enable, disable, fetch, register, configure, add, etc... check 意味が広すぎて何をしているかわからない。 できるだけ別の言葉を使う。 具体的に何をしているかに分解して考え

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
  • RubyKaigi 2016にスポンサーとして参加 #rubykaigi #oss_gate - 2016-09-13 - ククログ

    予告通り、2016年9月8日から10日まで3日間開催されたRubyKaigi 2016にスポンサーとして参加しました。今年はブースを出せるということだったのでブースを出しました。(スピーカーとしての参加についてはHow to create bindings 2016を参照してください。) クリアコードは例年RubyKaigiをスポンサーとして応援しています。応援することが目的なので特に会社としての明確なメリットを設定しておらず、次のような「こうなるといいな」が実現されたらラッキーくらいに考えています。 パッチ採用に応募する人がいればいいな インターンシップに応募する人がいればいいな OSS Gateに参加する人が増えればいいな OSS開発支援サービスを利用する企業が増えればいいな その他、Mozilla FirefoxやGroongaなどの問い合わせにつながればいいな そのため、それほど前

    RubyKaigi 2016にスポンサーとして参加 #rubykaigi #oss_gate - 2016-09-13 - ククログ
  • GitHub - microsoft/dts-gen: dts-gen creates starter TypeScript definition files for any module or library.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - microsoft/dts-gen: dts-gen creates starter TypeScript definition files for any module or library.
  • プログレッシブウェブアプリ詳解 ─ 過去・現在・未来

    Web技術でアプリ開発2016特集・第5弾は、プログレッシブウェブアプリ (Progressive Web Apps)をご紹介させていただきます。 はじめに プログレッシブウェブアプリ(Progressive Web Apps)という言葉が初めて登場したのは2015年8月のAlex Russellによる記事Progressive Web Apps: Escaping Tabs Without Losing Our Soulです。当時オフラインやプッシュ通知など、モバイルウェブを飛躍的に進化させる画期的な機能が次々と追加されていた状況において、このムーブメントを呼称するための言葉が求められていました。Google社内でいくつもの候補が挙げられましたが、Service Workerの発案者としてAlex Russellが推したのが、この「プログレッシブウェブアプリ」でした。 また、当初Goog

    プログレッシブウェブアプリ詳解 ─ 過去・現在・未来
  • よくわかるダメUI/UX画像コレクション - DOCUMENTS.TIPS

    Oops, removed. Sorry, that page doesn't exist. Please check the link and try again. We built a platform for members to share documents and knowledge. And we are not related to any other website

    よくわかるダメUI/UX画像コレクション - DOCUMENTS.TIPS
  • ブラック経営者等に対する超合法的かつ狙い撃ちな復讐方法が報道されていた。

    報道記事の簡単な内容紹介。 ① 肥後銀行の銀行員が月200時間超えの時間外労働の末、うつ病となり過労死。 ② 遺族であるが銀行を相手取り損害賠償請求を行い勝利。 ③ 過労死した夫の持ち株を相続していたことで肥後銀行の株主となっていた、過労死した男性の遺族であるが”株主として” 「肥後銀行が損害賠償請求という損失を出すことになったのは過労死するような無責任な経営してた連中の責任。そいつらの無責任さが損失の原因で会社に損害与えたのだから責任とって肥後銀行に損失分以上の賠償を行え」 と、あくまで「企業の株主への損失を与えた経営責任」として損害賠償請求を行う。 ここでのポイントは、 「銀行への損害を与えたことに対する会社への賠償の責任」 という構図にしている点。 遺族への責任ではなく”企業”とその”株主”への責任となっているのが重要点です。 仮にこれが原告敗訴になれば、経営陣や管理職は無責任な

    ブラック経営者等に対する超合法的かつ狙い撃ちな復讐方法が報道されていた。
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • #RubyKaigi 2016の🍺に関する記憶 - ぱすたけ日記

    要約 DENENの人に「あれ?この4日間で3回くらい来られてませんか?」と言われる実績解除できた— マジカルペンネくん🍝 (@pastak) 2016年9月11日 開催前日 ビールと牛肉を見ました。 Day 1 公式の懇親会でビールと日酒を見て、その後DENENに行きました。10人くらいだと思って向かってたら、地下鉄降りた時点で20人になってて盛り上がりがありましたね。 懇親するぞ!!! #RubyKaigi Day 2 天下一品総店を見に行って、その後にiroiro、そしてあの話題の和知に居ました。そのあとは終電無くした人たちと日酒を見て、5時に解散しました。 Day 3 アフターパーティ行くか悩んだけど、アフターパーティ行かずに烏丸元気市場とDENENに行った。その後プリクラを撮りました。 View this post on Instagram A post shared by

    #RubyKaigi 2016の🍺に関する記憶 - ぱすたけ日記
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2016/09/14
    普通の OL がセンターに写ってるのウケる