タグ

2017年2月11日のブックマーク (13件)

  • 炎上閉鎖中のMERY(メリー)運営ペロリのCEO中川綾太郎さん周辺を調べてみたら凄かった件

    出典:MERY2016/11/27(インターネットアーカイブ) DeNAのキュレーションプラットフォームであるDeNAパレットの一員となって運営をされていた、ペロリ社のMERY(メリー)。そのペロリを創業した中川綾太郎さんの周辺について調べてみました。 中川綾太郎さんは1988年に関西生まれました。 1988年 兵庫県明石市生まれ 1994年 人丸小学校入学 2000年 大蔵中学校入学 出典:経営者通信Online 関関同立と呼ばれる関西の4大私立大学である立命館大学に入学しましたが、早稲田大学に進学されました。 綾太郎さんは、立命館大学工学部に半年ほど通い、文転再受験。 出典:おさむの理 学生団体の代表として、フリーペーパーを軸にしたマッチングイベント等を運営していました。 学生団体BRASS 「学生の社会的価値の向上のための架け橋を創る」を理念に、フリーペーパーをテーマとした学生と企業

    炎上閉鎖中のMERY(メリー)運営ペロリのCEO中川綾太郎さん周辺を調べてみたら凄かった件
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
  • 「学術論文の文法」(Hatelabo::AnonymousDiaryより)に関するメモ書き - 仲見満月の研究室

    今週半ばに、こちらと「灰だらけ書庫」での執筆エネルギーの使い果たしか、寝っ転がり、出不精になっておりました。もうしばらく、この状態が続きそうです。 そういうわけで、今回は下の「ますだ」エントリで読んだ内容をもとに、論文執筆に関する備忘録的なことを書くだけに致します。 学術論文の文法 先にお断りしておきますと、この「ますだ」エントリ記事をアーカイブ化、いわば保存しておく意味で、今回はたくさん、元のエントリから引用致します。どうか、ご了承ください。 1.エントリ者の物書き行為に対する印象 2.エントリ者の理系分野の「学術論文の叙述作法」 3.まとめ <関連記事> 1.エントリ者の物書き行為に対する印象 まず、このエントリを読んで感じたのは、エントリ者は、様々なタイプの文章の書き方がある程度、できていたということ。「短編小説」や「エッセイ」で賞をもらっていたほどで、ご人の言うことを信じるなら、

    「学術論文の文法」(Hatelabo::AnonymousDiaryより)に関するメモ書き - 仲見満月の研究室
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
  • 学術論文の文法

    文章を書くのが好きで、小学生の頃から今に至るまで非現実的な世界観の短編小説を書いて遊んだりエッセイを書いては懸賞に応募したりしている。 いくつか賞ももらったし、研究室の先生が雑誌(学術誌じゃなくて業界専門誌みたいな月刊の雑誌)に寄稿するときはわたしが校正してあげたりしているし、 文章を組み立てることが人より多少は得意だと思っている。 けど、学術論文はわたしがいままで培ってきた叙述法とはかなり違う文法の元に成り立っていた。 今、わたしは理系の大学4年生なので卒論執筆に忙しい。卒論の内容は、マイナーチェンジを加えて学会報に投稿するつもりだから、先生もしっかり目を通してチェックしてくれる。 初稿をチェックしてもらって、返ってきた原稿はアドバイスや注意点の青ペンで真っ青になっていた。 たくさん論文も読んだし、要旨のチェックのときにも確認したし、かなり論文の文法は覚えてきたつもりだったんだけどなあ。

    学術論文の文法
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
    外国語を学んでみることをオススメする
  • Ruby on Railsで動的に追加・削除可能な入力フォームの実装手順

    はじめに Ruby on Railsで作成したWebアプリで動的に入力フォームを追加したり削除したりできるようにしたのでその手順をメモします。なお、ここではテーブルの各セルが入力フォームとなっているような場合に、新しい入力フォームとなる行を動的に追加したり、削除したりできるようにしています。また、親モデルと子モデルにはhas_may関係があります。以下が動作イメージです。 「Add new」ボタンをクリックするとテーブルに新しい行が入力フォームとして追加されます。また、各行のActionカラムにある「Delete」をクリックすると、その行を削除します。 今回は以下URLの「nested_form_fields」というgemを使用しており、実装手順も以下URLに書いてある手順を参考にしています。 ncri/nested_form_fields | GitHub 環境と前提 Rails 4.2

    Ruby on Railsで動的に追加・削除可能な入力フォームの実装手順
  • お知らせ|生協の宅配 │ パルシステム神奈川

    アーカイブ動画あり】【3/8 オンライン学習会】『未来の「」ってどうなるの?-気候変動×料問題-』

    お知らせ|生協の宅配 │ パルシステム神奈川
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
  • Lispのアイデア | POSTD

    Lispと聞くと、冷蔵庫のような大きいサイズのコンピュータや、大文字のアルファベット文字列や括弧の並びといったような過去の時代のことが頭に浮かびます。そう、非常に多くの括弧。何故、オブジェクト指向プログラミングの作成者たちは、そんなにもLispの アイデア に魅了されるのでしょうか。そしてまた、アイデアとされるプログラミング言語というものは、どうやったら説明できるでしょうか。こうしたことを教えてくれなかったコンピュータ科学の教育を責めるべきでしょうか。 Lispは、John McCarthyが書いた Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Interpretation by Machines, Part I という論文によって、初めて世界に登場しました。その中で、McCarthyはプログラミングに新しい多くのアイデアを導入

    Lispのアイデア | POSTD
  • 「なぜ新聞は閉じカッコの前に句点を付けないのか。」

    教科書では、カギかっこ(「 」)の中でも文の終わりに当たるところには句点(。)を打っているのに、新聞では閉じかっこの直前に句点を付けていないのはなぜか、というお尋ねをいただいたことがあります。 「小学国語2下」(教育出版)の「ないた赤おに」より このご指摘はその通りで、行政の公用文や教科書などはカギかっこの中でも文の終止に句点を打つのが標準とされています。これは、1946年3月に当時の文部省教科書局調査課国語調査室で作成した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」という文書にのっとったものです。表題に「(案)」とありますように、この文書は内閣告示のような正式文書になりませんでした。しかし、句読点に関する公式機関の文書がこれ以外にほぼなかったため、「(案)」のままでいろいろな資料に収録されていて、現在もこれに準拠していることが多いのです。 さて、このような文書があるにもかかわらず、新聞が閉じか

    「なぜ新聞は閉じカッコの前に句点を付けないのか。」
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
  • 世界一深い地下鉄駅はすごくすてきだった

    過日記事にしたように、昨年チェルノブイリに行ったのだが、旧ソ連の国たるウクライナとなればなにがなんでも体験しなければならないのは、地下鉄だ。その点はご理解いただけると思う。共産デザインの地下鉄に行くの夢だよね! なんせ、キエフには世界一深い地下鉄駅があるのだ。 深い、速い、ちょうすてき! というまさに三拍子揃っためくるめくキエフ地下鉄をご覧ください。 ほんとうにすてきだった。また行きたい。いますぐ。

    世界一深い地下鉄駅はすごくすてきだった
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
    大山さんの写真が素晴らし過ぎる
  • 基礎スキルが低すぎる残念な高学歴社会人たち | キャリハイ転職

    求人の必要要件に「マイクロソフトオフィス(Excel,Word,Power Point)が使えること」という求人をよく目にする。この求人要件について、はじめは、よく意味がわからなかった。 もしかしたら、読者の中にもマイクロソフトオフィスが使えない方がいるだろうか。このような基礎スキルを有していることは、社会では当たり前となっている。 もしドキッとした方がいたら、今すぐ勉強をはじめてほしい。それができないだけであなたの市場価値は極めて低くなってしまう。 なお、自分の市場価値がどれくらいあるかは、ビズリーチに登録するとすぐに分かる。自分の経験に応じたスカウトが、各転職エージェントや企業から送られてくるからだ。想像よりも市場価値が高い方と感じる方もいれば、低いと感じる方もいるだろう。 また、どうすれば市場価値をあげられるかを知りたい方は、若者に強いリクルートエージェントかハイキャリアに強いJAC

    基礎スキルが低すぎる残念な高学歴社会人たち | キャリハイ転職
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
    江戸しぐさっぽい言い方
  • ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    業界話をするのはあまり好きではないんだけど、ずっと抱えていたモヤモヤが一つの言葉によって解消されることがたまにある。今回もそうだ。その言葉とは、「ライターの“読モ”化」である。 「ライター」を名乗り、それを生業にしている筆者は、ライターを取り巻く現状について考えることが多い。といっても、現在では「ライター」の定義自体が揺らいでいて、同業者と話していても共通認識が得られず、議論が空転することもしばしばだ。しかしそこに、ネットやSNSの出現によって、ライターの仕事が「読モ」みたいなものに近づいているのだと補助線を引くと、現状がクリアになる気する。なにを言っているのかわからないかもしれないので、順を追って説明させてもらいたい。 まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライター

    ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 読モ化するWebライターに『エンタの神様』末期を感じる - 太陽がまぶしかったから

    「読モ」化しているライター まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライターにとっては、交友関係も「商品」になる。それらは主にSNSによって可視化され、お互いがお互いに言及し合うことによって、自分たちの価値を高める。 https://bylines.news.yahoo.co.jp/miyazakitomoyuki/20170207-00067457/ 顔出ししたタレント性のあるライターがプライベートや交友関係を商品にしながら、互いに言及し合って自分たちの価値を高める。インフルエンサーとはそういうものだし、良いも悪いもないのだけど、言語化されると「それ!」って思える感覚にライターとしての力量の差を感じる。 『エンタの神様』の末期に似ているWebライター界隈 個人的には、

    読モ化するWebライターに『エンタの神様』末期を感じる - 太陽がまぶしかったから
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11
  • 眼科処方箋は誰の味方か

    ここでは、眼科が発行する眼鏡処方箋は 誰の味方になりがちなのか、ということについて 私の考えを述べてみたい。 ------------------------------ 通販や安売り店の味方 ------------------------------- メガネ店が、自店を指定する眼科以外の眼科が発行した 眼鏡処方箋を持参の顧客に、どう対応するか、 というのは、個々の店、個々の眼鏡技術者(眼鏡販売員) によって、あるいは、同じ店でも個々のケースによって いろいろであろうが、一番多いのは、 「顧客から特に何らかの要請がなければ、(あるいは 要請があっても)その処方箋の度数のままで受注して作る」 というやりかたである。 なぜなら、そうしないで、自店で測定しなおしたら 別の度数で作るほうがよさそう、となった場合には 話がややこしくなるからである。 そして、その場合に「その度数で念のためにテスト

  • ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]

    パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様したのだ。 パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様にしたのだ(Technology – Bloombergのトップからどれか記事を選んでスクロールしてもらいたい)。 「メディアでは、全体としてトップページへのダイレクトなトラフィックが徐々に減少する傾向がある。新

    ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/11