タグ

2017年3月2日のブックマーク (12件)

  • ゲンロンバンザイ!

    「ぼくたちは、もういちど批評という病を取り戻さねばならない。なぜならば、ほんとうは健康になっていないのに健康になったふりをすること、それこそが最悪の嘘であり、自己欺瞞だからである。ぼくたちの社会はいまだ病んでいる。」(東浩紀、『ゲンロン4』) こういった文にアタシはーー蓮實重彦ではないけれどーー「ほとんど肉体的な厭悪」を覚えてしまう(おそらく上の文の前後には、もうすこしは「まともな」ことが書かれているのだろうが、アタシは全く読んでいないということをここで断っておく)。 東氏に何らかの恨みがあるわけではない。彼は現代批評家のなかで稀にみる「地頭がよい人」(鈴木健)、「とても優秀な人」(浅田彰)であるに相違なく、そのツイートの「内容」にときにハッとさせられたことは何度もある。 もっともそれと同時に常に次のような感慨を抱かないではない。 たとえば東浩紀氏が書いたものがわたしの心に響いてこないのは

    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19272.html

    http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19272.html
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • 「進捗はあります」「この分野は素人なのですが…」 情報処理学会の公式LINEスタンプ登場 - はてなニュース

    一般社団法人情報処理学会は3月1日(水)、LINEスタンプ「#include <情報系技術者の日常.h>」をリリースしました。「コードレビューおねがいします」「進捗はあります」といった、研究者やIT系サラリーマン、理系学生にとっての“あるある”がスタンプになっています。 ▽ #include <IT engineer's daily life.h> – LINE stickers | LINE STORE ▽ 情報処理学会公式LINEスタンプ「#include <情報系技術者の日常.h> 」をリリース-情報処理学会 #includeは、C言語によるプログラミングを最初に習う際に必ず出てくる宣言文です。「#include <情報系技術者の日常.h>」では“情報系技術者になじみのある宣言文”の一部をスタンプ名に取り入れ、情報系技術者の日常における“あるある”を表現。「おはよう!」「おつかれさま

    「進捗はあります」「この分野は素人なのですが…」 情報処理学会の公式LINEスタンプ登場 - はてなニュース
  • 旅行至上主義者ばっかりだ

    ■追記です。 みなさんのご好意からのコメントやトラバ、とてもありがたく読んでいます。 ただ、それはそれとして、やべえなと思ったことを追記します。わたしはこの増田に一切「旅行に魅力を感じたい、好きになりたい」とは書いていません。なのに、「こういう旅行をしたらいいのでは」という提案が集まりまくっているこの状況に「マジで旅行至上主義者ばっかりかよ」と思ってしまいました。 旅行が別に好きじゃない人に旅行の話を強要しないでくれ、旅行に行くのが当然という価値観を押し付けないでくれ、旅行が別に好きじゃない人をそのままにしておいてくれ。以下の原文増田は怒りに任せて書いたので主張がとっちらかってしまいましたが、わたしが言いたかったのはそんな感じのことです、よろしくお願いします。 ・移動時間が長くてすごく疲れる ・観光ガイドの確認作業をするだけでなにも面白くない ・お金がめちゃめちゃかかる 以上の理由で私はあ

    旅行至上主義者ばっかりだ
  • 会計ソフトのfreeeが解約すらさせてくれない悪徳サービスな件 - あおみかんのブログ

    この件、以下のページにあるように、マシになったみたいですね。 support.freee.co.jp 過去の経緯として以下の記事は残しておきます。 jp.techcrunch.com 会計アプリのfreeeがマネーフォワードを訴訟したのは記憶に新しいですね。 さて、そんなfreee、まぁまぁ便利なのですが、事業も立ち上がってきて、税理士さんに任せた方が良くなってきたので、今期から税理士さんに任せることにして、freeeの方は解約することにしました。 今までありがとうfreee。そう思っていた時代が僕にもありました。 https://twitter.com/AknEp/status/833911308349108225 なんということでしょう! 会計の自動化、省力化を謳うfreeeが、解約だけは「電話での対応」を求めるわけです! とっても伝統的な日風の解約手順ですね!なんて素敵なんでしょう

    会計ソフトのfreeeが解約すらさせてくれない悪徳サービスな件 - あおみかんのブログ
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • 【短命に終わった】国民の祝日.csvをパースして変換するRubyプログラムとコード解説動画 - Qiita

    はじめに 1週間ほど前、内閣府の「国民の祝日」CSVがひどい、みたいな話が話題になっていました。 参考: 【悲報】内閣府の「国民の祝日」CSVがひどいと話題に なぜ「ひどい」と言われていたのかというと、普通のプログラマが期待する「日付と名前が上から下に並ぶCSV」ではなく、「2016年の列 => 2017年の列 => 2018年の列」のように年単位で列方向(横方向)に繰り返すフォーマットになっていたからです。 (しかも一番下に「月日は表示するアプリケーションによって形式が異なる場合があります。」みたいな注意書きが入ってる!) まあ、ひどいと言えばひどいんですが、これを扱いやすいフォーマットに変換するプログラムを作るのはなかなか面白そうだなと思いました。 というわけで、そんなプログラムを作りました! 国民の祝日.csvをパースするプログラム、とりあえずコードは書いた。https://t.co

    【短命に終わった】国民の祝日.csvをパースして変換するRubyプログラムとコード解説動画 - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • 献血に行ったらイジられた(十数年前に)

    誤った内容だったので訂正いたします。 当初の内容は十数年前に九州の某大学で実際に自分が受けたことでした。 ずっと腹に据えかねていたことだったので書いてしまいましたが、時に人の命にすらかかわる事柄にもかかわらず、とても古いうえに非常に稀にしかない特別悪質なケースを、まるで今あったことかのように流布したことは許されないことであり、強く反省しております。 ブックマークコメント等で指摘をうけましたとおり、個人情報などへの関心が高まる中、現在はそのようなことが行われないような仕組みになっているようです。 安心して献血に行ける状況になっていることを知りあれ以来避けていた献血に行ってみようとおもいました。 現在においては起こりえないことを誤解させるような書き方をしたのは悪質なデマを流すに等しい行為でした、当に申し訳ございません。皆さんも献血に行ってみてください。 以下現在はあり得ない10年前の状況を描

    献血に行ったらイジられた(十数年前に)
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • WEBサービスを作りました(人生でやりたい100のリスト) - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    概要 My100Tales(マイ・ハンドレッド・テイルズ)というサービスをリリースしました。 もくじ どんなサービスか どうやって使うのか なぜ作ったのか どうやって作ったのか 思ったこと 1. どんなサービスか 人生でやりたい100のリストを書き込み、育て、実現するためのサービスです。 機能・UIの実態としてはお一人様向けのQiita:Teamクローンとなります。 名前の由来・コンセプトは以下の通りです。和風シリーズです。 サービス名は「私だけの百物語」という意味です。 百物語では、百の怪談を語り終えて、最後の蝋燭の火を消したとき、当に怪奇現象が起きると言われています。 また、"tale"は「怪談」だけでなく「夢物語」「おとぎ話」の意味を掛けています。 このサービスは利用者が自分だけの「夢物語」を書き出す場所です。 やりたいことを百個書き出す頃には、きっと何か1つは実現しているのではな

    WEBサービスを作りました(人生でやりたい100のリスト) - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • ちょっとだけOSSに貢献したらすごく新感覚だった話 - seri::diary

    普段は仕事でコードを書いていて、それでおちんぎんは貰えるし、こんな自分でも多少は社会の役に立っているのではないかなぁという実感がまぁ多少は持てる時もある訳で、それなりに満たされた生活をしている。サラリーマンなので、当然大人の事情でしんどい気持ちでコードを書いてる時も少なからずあるが、それでも仕事仕事である。頑張って書くのである。そんな毎日。 そんな中、1円ももらえないし、役に立つかどうか良くわからんが、気になったのでやった、というような状況でコードを書いてみたら、不思議な事に仕事でコードを書くのとは全く異なる満足感が得られてめっちゃテンション上がったので、その辺の話をしたい。 ある日、BigQueryにアクセスしている部分で突然エラーがraiseされてトラブったので調べてみたところ、GCPruby clientであるgcloudというgemGoogleのaccess tokenを取得

    ちょっとだけOSSに貢献したらすごく新感覚だった話 - seri::diary
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • 外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita

    アメリカ人です。 Hello 👋 この記事の目的 多くの日人は自分の英語力には自信がないではないでしょうか。残念ながら「英語がわからん」、「英語が全然できない」という声をしょっちゅう聞いています。でも、今まで英語ができて意味がちゃんと伝わる何人かの日人に会ったがあります。完璧な英語ではないけど(外国人も英語でミスる時もある...)、がんばって話そうとするので充分仕事ができる人たち。そういうがんばる姿勢はオープンソースのプログラムや英語圏のプログラムに手を出すためには一番大事なことだと思います(外国人側もすごく助かります)。日文化では「私はできる!」と自慢することは少ない中、この記事を通して、流暢に話せなくても自分のプログラミングの命名の仕方にはちょっとだけでも自信を持たせたいなと思います。完璧じゃなくていいです。Let's go! 合わせて読んでいただきたい 【日エンジニア

    外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/03/02
  • なんでも、アルデンテをやめて欲しい

    世の中、パスタの茹で方はアルデンテが絶対に正解と思ってる人が多すぎる。 こないだべたのはお店なのに、中に芯が残っててポリポリして美味くない! カッペリーニみたいな超細い麺は美味しいアルデンテに仕上げるの難しいから、 普通の温かいソースでは使わんでくれよ。 あと、特にあれ。ペンネ。 マカロニのストレートなやつ。 あれをアルデンテにするのホントダメ。 ただでさえモサモサするのが硬さ加わってべにくいったらありゃしない! それと、冷製パスタの固ゆでは最悪。 ゴワゴワして辛いのなんのって。 水で締まること計算してもう少し茹でてくれよ! お蕎麦だってザルとカケで茹で時間違うやろ! ナポリタンだけじゃなく、もっといろんなパスタの茹で加減が認められますように。 (追記) >どこの店の話なん? 店だと時々だけど、家庭料理だと結構な頻度で出てくるんだよね。 人達はそういうもんだと思ってるみたいで、平気で

    なんでも、アルデンテをやめて欲しい
  • 黒船は二度やってくる。Amazonはなぜコンビニ業界に乗り出すのか? - まぐまぐニュース!

    Amazonの2つのサービスが話題となっています。すでに日上陸を果たした、ボタンを押すだけで日用品が注文できる「Amazon ダッシュボタン」、そしてレジの無いストア「Amazon GO」。この「Amazonの猛攻」とも言えるサービスの登場は、私たちの消費活動をどう変えていくのでしょうか。メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』の著者で、Amazonの元マーケティング・マネージャーという経歴を持つMBAホルダーの理央周さんが探ります。 アマゾンの攻勢にどう備え何を学ぶべきか? Amazon GOAmazon Dash 米国アマゾン・ドット・コムが、「Amazon ダッシュボタン」と、「Amazon GO」という、2つの衝撃的なサービスに乗り出している。 Amazonダッシュは自動御用聞きマシーンになるのか? Amazonダッシュは、冷蔵庫に貼

    黒船は二度やってくる。Amazonはなぜコンビニ業界に乗り出すのか? - まぐまぐニュース!