タグ

2017年7月6日のブックマーク (24件)

  • 元旦那にお金を貸したことを反省しています。 - シングルマザー子育て日記『ちいさな世界』

    元旦那にお金を貸したことを反省し後悔しています。 昨日の記事について、 chiiseka.hatenablog.com 沢山のコメント、アドバイスありがとうございました!!一つ一つ大切に読ませて頂き自分なりに色々と考えてみた結果【元旦那にお金を貸すべきでは無かった】と反省し後悔しています。返信の意味も兼ねて今の気持をここに書いていきたいと思います。 お金を貸した経緯と結果。 ブログに書こうかしばらく迷っていたので少し前の話になってしまうのですが、まずはお金を貸した経緯と結果を詳しくありのままに書いていきたいと思います。 元旦那がお金を借りに来た経緯の詳細 元旦那から私にお金を貸して欲しいと連絡が来たのは先月の22日。面会から二日後の事でした。 面会で子供達は元旦那と楽しく遊び、おもちゃを買って貰って嬉しそうに帰宅したので、まさかその二日後に『一万円貸してください。』と私に連絡が来るとは思っ

    元旦那にお金を貸したことを反省しています。 - シングルマザー子育て日記『ちいさな世界』
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
    ここで身の上話するより他にやるべきこといくらでもあるだろ.え?作り話?それにしてはデキがあれ.せいぜい元身内の知られたくない話を世界に晒して小遣い稼ぎでも承認欲求でも満たせば。俺が子供なら恥ずかしくて泣く
  • 日本は一人負け?

    欧州からは「日だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて また馬鹿左翼が。数値で見てみる。比較は名目GDPのドル換算。この比較が適切かはともかくとりあえず。 主要国のGDPをグラフ化してみる(2017年)(最新) - ガベージニュース アメリカはずば抜けている。一人勝ちと言ってもいいぐらい。そして中国の台頭も否定しがたい。しかしそれ以外の国と比べてそれほど悲観したものではない。ちなみに1980年代後半から1990年代前半に日のグラフが急上昇してるのは円高のせいですな。2012年~2015年にグラフが下がってるのはアベノミクスで円安にしたから。何度も言うけど為替レートでのGDP換算は、為替レートに影響されすぎて、適切な比較にならない。 冒頭のGIFアニメで日の面積がどんどん小さくなってるのは、中国の台頭によって世界の総GDPが増加したから

    日本は一人負け?
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
  • 【速報】水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件 [PR]

    SPOT編集部です。来、こちらの場所には「水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件」というタイトルで、「ライターが30時間飲まずわず、水分の摂取を我慢してから水を飲む」という内容の記事が掲載されておりましたが、「見る人が真似をすると危険である」というご指摘を多数頂いたため掲載を中止させて頂きました。 ご意見については真摯に受け止め、今後の企画についても安全性につきましては入念に精査した上で対応させて頂きます。 2017年7月6日 SPOT編集部

    【速報】水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件 [PR]
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
    本当にこの人は腰が引けてる。「相手を見て喧嘩する」って誰かが言ってたのを噛み締めてる
  • 欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて

    20年間「ひとり負け」を続ける日 ちょっと前にツイッターでこんな投稿がたくさんシェアされていたようですね。 日の衰退っぷりがひと目でわかるGIFがこれ 冗談抜きでヤバいぞhttps://t.co/aXDuOVW7av 変わったのはアジア域内だけで当に日「だけ」がはっきり縮小してる。その他の地域のバランスは域内でも安定というのは面白い発見だ。 pic.twitter.com/Lz2Pvxjg0U — sakamobi (@sakamobi) 2017年7月2日 これ当によくわかります。1990年代初頭のバブル崩壊以降、日の経済は衰えるばかりなわけですが、これって海外から見ると「相対的に日だけがどんどん貧しくなっていっている」ように映っているんですよ。 <各国の平均年収比較(2015年)> ※価格・購買力平価、単位ドル 引用:List of countries by averag

    欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
    社会学専攻で自国の労働環境の理解がこの程度ってのはかなりヤバい気がする
  • 古い機械を整備する悦びに震える

    組立家具のように丁寧な説明書通りに作るものならなんとかできるが、それ以上のことはできない工作の凡人である。 そんな私だが、どうしても整備方法を覚えたい機械が家に溜まっている。そこで整備が得意な友人に講習会を開いてもらったのだが、料理や釣りとも違った達成感が得られる体験となった。

    古い機械を整備する悦びに震える
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
  • ハンドスピナーにおけるアンダーグラウンドシーンとしてのThingiverse~世界的ブームの4ヵ月前に起きていたこと - nomolkのブログ

    ハンドスピナー、めちゃくちゃ流行ってますね。10年後にこの記事を読んだ人のために一応説明しておくと、小さな樹脂や金属の板の中心にベアリングを埋め込んだもので、ベアリング部分を二指で持って手慰み的にくるくる回して遊びます。 Beyeah ハンドスピナー Hand Spinner 指スピナー おもちゃ ストレス解消 子供大人に適用 BY-01 出版社/メーカー: Beyeah.JPメディア: この商品を含むブログを見るAmazonで一番売れてるやつ 6/11現在、Amazonのハンドスピナーカテゴリには2万5千件以上の商品が出てきます。商業的にも完全にブレイク中の状態です。 何を隠そう、僕は2月の時点でこれを自作していました。 流行前に僕がハンドスピナーを独自に考案した……というわけではもちろんなくて、これはThingiverseという3Dモデルの共有サイトからダウンロードしたものを、自宅の

    ハンドスピナーにおけるアンダーグラウンドシーンとしてのThingiverse~世界的ブームの4ヵ月前に起きていたこと - nomolkのブログ
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
  • 自炊、ムダでは?

    弁当に手を出し朝昼晩をすべて自炊にすれば世界が変わると思っていたのだがそれをしても時給が割に合わん。 昼は日替わりの仕出し弁当にして夜は半額弁当+サラダで朝とおやつは牛乳とグラノーラにしても自炊と一日400円も変わらん。 ここから、電気代ガス代調味料代諸々の道具の減価償却を引くと、うん。 それで栄養価はほぼ一緒、それどころか朝昼晩が作りおきのクローン飯にならないおかげで弁当の方がバランスが良くなる程だ 飯作りにかかるのは洗い物も含めれば1日30分以上、時給はあって500円。 どう考えても割に合わない。 料理が好きとか、給料が雀の涙とかならまあ分かるけどさ、普通の人が自炊をやる意味はもはやないよね。

    自炊、ムダでは?
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
    文化資本の意味を噛みしめる
  • Railsの開発効率を上げる - guard-rspec 自動でテスト(RSpec)を実行させる - Rails Webook

    Guardとは Guardとはファイルの変更を検知して、自動的にさまざまな処理を実行してくれるRubyのGemです。 これ単体で使うよりも、他のツールと連携し、自動的に処理を行うことにより開発効率を上げることができます。 メジャーどころとしては、次の3つだと思います。 guard-livereload - Viewファイルの変更したときに自動的にブラウザをリロードする guard-rspec - specファイルを変更したときに自動的にRSpecを実行する guard-rubocop - ファイルを修正したときにRuboCopを実行する 記事では、Railsへguard-rspecの導入方法を記載します。 RSpecを自動的に実行することで、ソースがいつ壊れたか簡単に検知できるようにします。 対象読者 Railsの開発効率を上げたい方 確認バージョン Mac OSX 10.9 Ruby

    Railsの開発効率を上げる - guard-rspec 自動でテスト(RSpec)を実行させる - Rails Webook
  • 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita

    はじめに RSpecは難しい、よくわからない、といったコメントをときどき見かけます。 確かにちょっと独特な構文を持っていますし、機能も結構多いので「難しそう」と感じてしまう気持ちもわかります。 (構文については僕も最初見たときに「うげっ、なんか気持ちわるっ」と思った記憶がありますw) しかし、RSpecに限らずどんなフレームワークでも同じですが、慣れてしまえばスラスラ書けますし、実際僕自身は「RSpecって便利だな-」と思いながらテストコードを書いています。 そこでこの記事では、僕が考える「最低限ここだけを押さえていれば大丈夫!!」なRSpecの構文や、僕が普段よく使う便利な機能をまとめてみます。 具体的には以下のような構文や機能です。 describe / it / expect の役割 ネストした describe context の使い方 before の使い方 let / let!

    使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita
  • RailsじゃないRspec3環境を構築する方法 - Qiita

    RSpecの入門とその一歩先へ ~RSpec 3バージョン~ - Qiita の記事とかを見ていると、 Rspecの勉強をしようと意気込んで、試そうと思っても Rails じゃない Rspec の環境ってどうするんだっけ。。と環境構築の部分で第一の障壁が来ると思います。。。 Railsのエコシステムの中で普段開発している方などには結構、あるある な気がする。 毎回ググって複数のサイト見てやっていたことだったので自分のためにもまとめたいと思います。 前提 Bundlerベースでrspecはインストールするので、bundler はが入っていることを前提とします。 1. 適当な作業用ディレクトリ(rspec_test)を作って移動します。

    RailsじゃないRspec3環境を構築する方法 - Qiita
  • [Rails] RSpecをやる前に知っておきたかったこと|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 今さらですが、RSpecをやる前に知っておきたかったことを記事にしました。少しさかのぼって、ソフトウェアのテストについても最初に簡単にまとめてみました。 ソフトウェアのテストとは まず、広い意味でのソフトウェアテストは「人間による目視チェック」のようなものも含まれる点にご注意ください。 ソフトウェアの動作確認をどのように行うかは、ソフトウェア開発において常に大きな課題です。 当然ながら、ソフトウェアの動作確認を思い付きでやっていると漏れが発生しやすく、確認のたびにチェック内容が変わってしまったりするので好ましくありません。 そこで、ソフトウェアのテスト方法を体系化し、 誰がやっても同じようにテストできる方法 誰でもテスト計画を策定できる手法 が模索されてきました。 個別のテスト実施はドラゴン桜の名言でいうところの「作業」であり、ひとつひとつはそれほど重

    [Rails] RSpecをやる前に知っておきたかったこと|TechRacho by BPS株式会社
  • Ruby On RailsにRSpecを導入する | スターフィールド株式会社

  • RSpecをRailsプロジェクトに導入する - Qiita

    はじめに 弊社プロジェクトでRSpecを導入することになったので、 そのノウハウをとりあえず共有。 百番煎じだろうと役に立つ可能性は...あります 必須設定 基的にGemを追加するだけで使用可能 Gemの追加 group :development, :test do gem "rspec-rails" gem "factory_girl_rails" gem "guard-rspec" gem "spring-commands-rspec" end group :test do gem "faker" gem "database_cleaner" gem "launchy" gem "selenium-webdriver" gem "shoulda-matchers" end

    RSpecをRailsプロジェクトに導入する - Qiita
  • いまさら聞けないfactory_girl入門 - Grooves開発ブログ

    thoughtbot/factory_girlを活用して日々テストを書いているRailsエンジニアの方々、こんにちは、正徳です。 Forkwellでもfactory_girlを使ってテストを書いています。 このfactory_girlには便利機能が多く、とても使いやすいのですが、女心並みに複雑*1なので、一通りの機能をブログにまとめてみました。 factory_girl初心者から、中級者の参考になれば幸いです。 参考にしたページ このブログの内容は全てfactory_girlのGETTING_STARTEDに記載されています。 読まれた事のない方は、是非一読する事をおすすめします。 目次 factory_girlのインストールと設定 factory_girlの使い方(Using factories) build create attributes_for build_stubbed 遅延評

    いまさら聞けないfactory_girl入門 - Grooves開発ブログ
  • Factory Girl Railsのチートシート - Rails Webook

    Railsのテストで複数のオブジェクトの作成を簡易に行えるFactoryGirl。 FactoryGirlについて基的なことを知っていることを前提に、RailsでFactoryGirlを使うよく使う機能やTipsをまとめました。 動作確認 Rails 4.1.7 Factory Girl 4.4.0 Factory Girl Rails 4.4.1 目次 1. Factory Girlのインストール 2. FactoryGirlシンタックスの省略 3. FactoryGirlの使い方あれこれ 3.1. オブジェクトのビルド、作成、スタブ作成、属性取得 3.2. 特定の値を指定してオブジェクトを作成 3.3. ブロックを渡すことで細かな処理を記載可能 3.4. 一度に複数のレコードを作成する 4. Factory定義のあれこれ 4.1. 他の属性に依存する属性を定義する 4.2. fact

    Factory Girl Railsのチートシート - Rails Webook
  • RSpecにおけるFactoryGirlの使い方まとめ - Qiita

    FactoryGirlの使い方でいまいちわかんない部分があったので Getting Startedをみて必要なのだけピックアップしてみた まとめというかただの和訳か。 ちなみにfakerなんかと組み合わせれば名前、アドレス、電話番号なんかをうまい具合に自動生成してくれるのでかなり便利です。 事前準備 gemインストール Gemfileで以下書いてbundle install # in Gemfile # railsを使っている場合 gem "factory_girl_rails" # railsを使っていいない場合 gem "factory_girl"

    RSpecにおけるFactoryGirlの使い方まとめ - Qiita
  • Railsでパスワードの取り扱い(bcrypt 3.1.7以上) - Qiita

    登録 パスワードの暗号化で便利なGemのbcrypt。 Railsでの取り扱い 「password」と「password_confirmation」という項目をフォームで送ると、bcryptが勝手に暗号化して、「password_digest」というカラムに暗号化したデータを入れてくれます。 取り出しも楽なので非常に重宝します。 また、has_secure_passwordというメソッドをつかいますが、こちらで以下が行われます。 - modelに「password」、「password_confirmation」属性の追加 - 「password」、「password_confirmation」のvalidationの追加(値の空白や不一致のチェック) - authoricateメソッドの追加 Gemファイルでbcryptを有効にする $ vi Gemfile --------------

    Railsでパスワードの取り扱い(bcrypt 3.1.7以上) - Qiita
  • Railsを支える基本概念の整理(RESTfulやリソースなど) - Qiita

    概要 今更ながら格的にRailsを触る事になったのでメモ。 Ruby on Rails Tutorialがとても良かったので、 そこで学んだエッセンスを自分なりに整理してみる。 Ruby on Rails Tutorial(chapter2) http://railstutorial.jp/chapters/a-demo-app?version=4.0#top リソースとは データモデルとwebインターフェイスが組み合わさったもの。 データモデルとは 現実世界のあるモノを分類/抽象化して落とし込んだカタマリ (より具体的にいえば(今回の文脈では)「RDBMSに則って設計されたデータ群」と同義) ##### 「User」を表すデータモデルのサンプル column type

    Railsを支える基本概念の整理(RESTfulやリソースなど) - Qiita
  • 吉本新喜劇の笑いは関西の人以外わからない? ~吉本新喜劇の面白さがサッパリわからない人へ~ - コバろぐ

    ぼくは大阪育ちゆえ、例に漏れず吉新喜劇とか大好きです。ゲラゲラ笑います。 そんな新喜劇、子供のころから土曜日には必ず見てました。半ドンの学校から帰ってきてオカンが作ってくれた焼きそばをいながら新喜劇を見る、子供ながらに幸せだなぁと思ったもんです。 最近はケーブルテレビとかで埼玉に住んでても見られるからいい時代になったもんですが、先日会社の同僚にこんなことを言われました。 「なぁなぁ、コバヤシさん大阪出身だよね?吉新喜劇って何が面白いの?何回観てもわからない」 ええええ!?あの面白さがわからないいいい!?とか一瞬思ったんですけど、よく考えたらそれも無理はないのかもしれない、と思い始めました。 吉新喜劇って? 吉新喜劇(よしもとしんきげき)は、日の芸能事務所、よしもとクリエイティブ・エージェンシー(2007年9月までは吉興業)に所属するお笑い芸人によって舞台上で演じられる喜劇、お

    吉本新喜劇の笑いは関西の人以外わからない? ~吉本新喜劇の面白さがサッパリわからない人へ~ - コバろぐ
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
  • Deep Learningで「いらすとや風人間画像生成モデル」を作った話(DCGAN、Wasserstein GAN) - ぬいぐるみライフ?

    フリー素材サイト「いらすとや」に出てくる人間風の画像を自動生成するモデルをDeep Learningで作りました。実装にはGoogle製のライブラリ「TensorFlow」と機械学習アルゴリズムの「DCGAN」「Wasserstein GAN」を用いています。 以下は生成された人間画像のうちそれなりにきれいなものの一例です。頬のところが赤くなっていて何となくいらすとやの特徴を捉えられていると思います。 「いらすとや」とは? 実装した手法の概要 DCGAN、Wasserstein GANについて Generator Discriminator GeneratorとDiscriminatorの学習 学習や実装の詳細 Generator、Discriminatorのネットワーク構成やパラメーター 訓練データ その他 学習経過 モデルを検証する 入力にバイアスを掛けていい画像を出やすくする ま

    Deep Learningで「いらすとや風人間画像生成モデル」を作った話(DCGAN、Wasserstein GAN) - ぬいぐるみライフ?
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
  • 本当は教えたくない!ド素人でも3ステップでオシャレなアイキャッチが作れる「Canva」 | 日常の最中に、

    ―驚くほどシンプルなグラフィックデザインソフトウェア― と自ら名乗ってますが、 当に驚くほどシンプルで使いやすいんです。 Canvaのスゴイ所無料ハイ、神。 アイキャッチがオシャレなブログって巧みな編集スキルを持った方がillustratorやPhotoshopを使ってるじゃないですか。 Canvaなら一部有料の操作はありますが、無料でも問題なくオシャレな画像を作成出来ます。神です。 WEB上で使えるハイ、神。 使い始める際に面倒なダウンロードもインストールも必要ありません。 今少しでも興味があるならまず上のリンクからさくっと登録して使ってみるのが一番です!この後を読む必要もなくなります。 しかもネット環境さえあれば、作成途中であってもデータはWEB上に保管されるのでPCを変えようがすぐにさっきまでの状態から再開して作業を行うことが出来ます。神です。 直観的に操作出来るハイ、k(略 こう

    本当は教えたくない!ド素人でも3ステップでオシャレなアイキャッチが作れる「Canva」 | 日常の最中に、
  • MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました

    4月にInkdropの総売上が10万円を超えた報告をしてから、久々の売上報告です。Inkdropはクローズドソースですが、プロジェクトで得た知見は惜しみなくオープンにしていくつもりです。どんどんやり方パクってください。もし質問などあればコメント欄やTwitterにて受け付けます。 TL;DR驚きの解約率の低さ注文の多い少数派を相手にしすぎないブログを始めたら日のユーザが増えた1000人のユーザが1人をわせるモデルを確立したいInkdropMarkdown好きのためのノートアプリ既にInkdropについてご存知の方は読み飛ばして下さい。 Inkdropはマルチプラットフォームで動作するノートアプリです。今のところmacOSWindows、Ubuntu、iPhoneAndroidに対応しています。 日々の作業記録や議事録、コードスニペットからブログの下書きまで、技術的な事柄を構文ハイ

    MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/07/06
  • これ、回転寿司というジャンルの最高峰かも…!全皿150円均一の神保町「赤舎利もり一(もりいち)」が何から何まで素晴らしかった - ぐるなび みんなのごはん

    派ッ!色・・是・喰! こんにちは、グルメ修行僧・東山です。 私が店主を務める、汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」には当にグルメなお客様が多く、その中でも一際グルメだと崇拝しているお客様がおりまして・・・ その御方がある日、こんなツイートをしておりました。 僕の行きつけの回転寿司に「もり一」というチェーン店があるんですが、きょう初めて神保町店に行ってみました。以前から船橋店と田端店にはかなりお世話になっているんですが、店は初めて。相変わらず赤酢のシャリがうまい。ネタも店特有のものがいろいろあってとっても楽しめた。— くっくる(Lo-Fi Club) (@kukkuru) 2017年6月3日 店で感銘を受けたのは板前さん・ホールスタッフの女性の皆さんの気配り・オペレーション。店ということもあり結構キャパのある店舗で実際かなり混雑していたのに、完璧なオペレーションの所為でたいへ

    これ、回転寿司というジャンルの最高峰かも…!全皿150円均一の神保町「赤舎利もり一(もりいち)」が何から何まで素晴らしかった - ぐるなび みんなのごはん