タグ

長寿に関するTousaのブックマーク (12)

  • 長寿者の3つの共通点 : 糖鎖ブログ

    米国の国立老化研究所が1958年から行ってきた長期的かつ大規模な調査によれば長寿の人には以下の3つの共通点がある事が分かっています。 1.低体温である 2.血液中のインスリン濃度が低い 3.血液中のDHEA(ステロイドホルモン)濃度が高い 1の低体温は、冷え性や癌患者さんなどにみられる病態としての「低体温」とは原因も健康状態も異なっています。長寿の人に低体温が多いのは低体温の状態では代謝が低下し余分なエネルギーを使わずにすむ「身体が省エネモードになる」ためだと考えられています。 2の低インスリンは、何時でも腹八分目の事をしているか、後にしっかりと運動をしている結果です。逆にお腹いっぱいべ、さらにその合間に間べる生活では血糖値を下げるためにインスリンが常に分泌され、血中のインスリン濃度が高くなります。 3の高DHEAは皮膚に行けば皮膚が若返り、脳に行けば脳が活性化し、筋肉に行け

    長寿者の3つの共通点 : 糖鎖ブログ
    Tousa
    Tousa 2011/08/07
    長寿の人の3つの特徴 1.低体温 2.血液中のインスリン濃度が低い 3.血液中のステロイドホルモン濃度が高い カロリー制限/運動で長寿遺伝子の司令塔Sir2のスイッチがONになり1~3と同様の現象が起こる
  • 永遠の若さを実現する方法? : 糖鎖ブログ

    1930年代以降、ラット、ネズミ、サルなどを使った実験でカロリー摂取を30%抑制すると、寿命が40%延びる以外に健康維持にも効果があることは証明されています。人間による実験も米国で進行中ですが、一般論としてカロリー制限を継続することはなかなか実行できないと思われます。 そこで、英ロンドン大学ユニバシティー・カレッジ(UCL)の研究チームがネズミを用いた実験で物摂取に対する身体の反応を調整するタンパク質(S6K1)の生産を抑制する遺伝子操作を行ないました。 その結果、メスのネズミは寿命が20%ほど延び、骨も強く、運動能力、認知能力やT細胞なども若々しいことが確認されました。一方、オスのネズミではインスリン耐性の抑圧やT細胞などに健康面の効果は確認できましたが、寿命の延びは確認できませんでした(原因は不明)。 しかし、当初、線虫を用いたカロリー制限からスタートした実験はその後、ラット、ネズミ

    永遠の若さを実現する方法? : 糖鎖ブログ
    Tousa
    Tousa 2010/08/19
  • 長寿遺伝子「SIRT1」、記憶力強化にも効果 研究

    フランスのフランシュヴィル(Francheville)の病院で、職員とダンスするアルツハイマー病の患者(2008年2月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRED DUFOUR 【7月13日 AFP】カロリー摂取の制限により活性化される長寿遺伝子「SIRT1」が、記憶力強化や脳活動の活性化にも重要な役割を果たしている可能性が高いとの報告書が、11日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 研究は、マサチューセッツ工科大(Massachusetts Institute of Technology、MIT)の神経生物学プログラム責任者Li-Huei Tsai氏の研究チームが行った。SIRT1遺伝子が作りだすタンパク質に、げっ歯類の老化プロセスを抑制する効果があることはすでに明らかになっていたが、研究チームは、この酵素(ヒトではSirtuin1)が、記憶力を強化し、脳内の神経細胞の発達

    長寿遺伝子「SIRT1」、記憶力強化にも効果 研究
    Tousa
    Tousa 2010/07/13
    カロリー摂取の制限により活性化される長寿遺伝子「SIRT1」が、記憶力強化や脳活動の活性化にも重要な役割を果たしている可能性が高いとの報告書が発表された
  • 100歳まで生きられる?答えは遺伝子の中に 米研究

    米カリフォルニア(California)州アルゴドンズ(Algodones)で撮影された老夫婦(2006年3月20日撮影)。(c)AFP 【7月2日 AFP】100歳まで長生きできるかを予測可能な遺伝子配列を見つけたとする論文が1日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 米ボストン大(Boston University)の研究チームは、100歳以上の男女1000人以上の遺伝子を分析し、「一塩基多型(SNP)」と呼ばれる多数の遺伝的変異を見いだした。 このうち、長寿命の人に多い150のSNPを目印として長寿となる確率を算定するコンピューターモデルを作成し、これを使って100歳超まで生きる可能性を77%の精度で予測することができた。 さらに、110歳以上の超高齢者では、半分近い45%が、長寿に関連した遺伝的変異の割合が高い遺伝子標識を持っていることを突き止めた。 こうした変異を1

    100歳まで生きられる?答えは遺伝子の中に 米研究
    Tousa
    Tousa 2010/07/13
    遺伝子を分析し一塩基多型(SNP)と呼ばれる多数の遺伝的変異を見いだした。長寿命の人に多い150のSNPを目印として長寿となる確率を算定するモデルを作成し100歳超まで生きる可能性を77%の精度で予測することができた
  • 4つの不健康習慣で、寿命が12年縮む可能性

    インドネシア・ジャカルタ(Jakarta)の公園でタバコを吸う男性(2010年4月22日撮影)。(c)AFP/Bay ISMOYO 【4月28日 AFP】喫煙、飲酒、栄養の偏った生活、運動不足。これら4つの不健康習慣が重なると、寿命が平均12年間縮む可能性があるとする論文が、26日の米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に発表された。 ノルウェー・オスロ大(University of Oslo)などの研究チームは、1984~85年に18歳以上の4886人を対象に、これら4つの不健康習慣のうちあてはまる数に応じて各人を点数化した。すべての習慣に当てはまる場合は4点、1つも当てはまらない場合は0点となる。 平均20年間の追跡調査の結果、「4点」の人は、「0点」の人に比べて、がんと心臓病による死亡リスクは3倍、

    4つの不健康習慣で、寿命が12年縮む可能性
    Tousa
    Tousa 2010/04/30
    喫煙、飲酒、栄養の偏った食生活、運動不足。これら4つの不健康習慣が重なると、寿命が平均12年間縮む可能性があるとする論文が米内科学会誌に発表された。
  • iPS細胞:作成技術で長寿に? 米チーム、老化にかかわるテロメア修復 - 毎日jp(毎日新聞)

    染色体の両端部「テロメア」が異常に短くなる難病の患者の皮膚細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、長さを回復させることに、米ボストン小児病院などのチームが成功した。テロメアは老化や細胞のがん化にかかわることが知られており、生命活動の営み解明やがん治療に役立つ可能性がある。17日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表した。 チームは、先天性角化異常症という遺伝性疾患に着目。テロメアを維持する酵素「テロメラーゼ」が不足してテロメアが短くなる難病で、老化が早まるほか貧血や皮膚の異常などが起こる。患者3人の皮膚細胞を採取し、山中伸弥・京都大教授が開発した4種類の遺伝子を導入する方法でiPS細胞を作成した。 その結果、患者の元の細胞では、テロメラーゼを構成する分子の一部が不足しているにもかかわらず、iPS細胞ではテロメラーゼが正常に働くようになることを突き止めた。また、テロメアが修復され、正常の長

    Tousa
    Tousa 2010/02/19
    染色体の両端部「(老化や細胞の癌化に関わる)テロメア」が異常に短くなる難病の患者の皮膚細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、長さを回復させることに、米ボストン小児病院などのチームが成功した
  • 子どもの肥満は成人後の早期死亡の原因に、研究

    米メリーランド(Maryland)州アッパーマールボロ(Upper Marlboro)でエクササイズする肥満の子ども(2006年11月29日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/TIM SLOAN 【2月13日 AFP】子ども時代に肥満児だった場合、55歳になる前に死亡するリスクが高まるとの調査結果が10日発行の医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された。 調査は、糖尿病を発症していない5~20歳のアメリカ先住民の子ども4,857人を対象に長期間にわたり実施されたもので、うち166人は55歳になる前に死亡した。死因は、病気やアルコール依存症、薬物使用が原因の突然死、いわゆる「内因性死亡」だった。 また調査の結果、肥満児だった人の内因性死亡率は、子ども時代にやせていた人の約2倍にのぼることも分かった。研究の

    子どもの肥満は成人後の早期死亡の原因に、研究
    Tousa
    Tousa 2010/02/15
    子ども時代に肥満児だった場合、55歳になる前に死亡するリスクが高まるとの調査結果が10日発行の医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された。
  • 女性の長寿の秘密は精子の遺伝子にあり、「二母性」マウスで確認

    韓国・ソウルで行われたコンドーム製造会社デュレックス(Durex)の販売促進キャンペーンで、製品サンプルを披露するマスコット(2008年6月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【12月4日 AFP】女性が男性より長生きするのはなぜか――謎を解くカギは精子の遺伝子にあるとする日人研究者らの論文が、2日の医学誌「ヒューマン・リプロダクション(Human Reproduction)」に発表された。 東京農業大学(Tokyo University of Agriculture)の河野友宏(Tomohiro Kono)教授と佐賀大学(Saga University)の川原学(Manabu Kawahara)准教授は、精子(父性遺伝子)を使わず卵子(母性遺伝子)だけで誕生させたマウスが、精子と卵子の受精によって誕生させた通常のマウスよりもはるかに長生きすることを発見した。

    女性の長寿の秘密は精子の遺伝子にあり、「二母性」マウスで確認
    Tousa
    Tousa 2009/12/04
    精子(父性遺伝子)を使わず卵子(母性遺伝子)だけで誕生させたマウスが、精子と卵子の受精によって誕生させた通常のマウスよりもはるかに長生きすることを発見。
  • 寿命が長くなると絶滅しやすくなる? Population Simulator II - HPO:個人的な意見 ココログ版

    前回頭痛のために途中でなげだしてしまったシミュレーターに手を入れた。シミュレーションの設定パラメーターのせいだとは想うのだが、個体が生きられるセル(場所)が限られているとすると、子を産める期間に比べて寿命が長い条件設定の方が長期的には絶滅の可能性が高くなるという結果になった。また、これはあたりまえだが、あまり突然変異が起こりにくい十世代程度の短い時間間隔で考えると、潜在的に高い出産確率を持った個体の子孫が支配的になる。 ・「generation-sim060413.xls」をダウンロード 例によってエクセルで作ったということが特徴かもしれない。VBですら使っていない。 以前まじめな日の人口の推移のシミュレーションを作るのに、統計を調べていてわかったのだが、今の日の状況を想定して考えるとほとんど平均寿命近くまで人は死なない。交通事故だの自殺だのあったとしても、全体の人口の比で言えば1%満

    寿命が長くなると絶滅しやすくなる? Population Simulator II - HPO:個人的な意見 ココログ版
  • 寿命をもたない生物から寿命をもつ生物への進化! : 糖鎖ブログ

    私たちは、全ての生物には寿命があるのが当たり前と思っていますが、それは経験則でしかありません。地球上にはバクテリアやアメーバなどの原核生物とそれ以外の真核生物がいます。前者はつぶされたり餓死したりという制約がない限り寿命は存在せず、後者には寿命をもつものと、もたないものがいます。 そもそも、生命の歴史においては、無性生殖で無限に分裂し続ける原核生物だけの世界が、約38億年の生物進化史の半分を占めています。つまり、生物は寿命をもたないのが来の姿であったのですが、約20億年前に真核生物が出現して寿命をもつようになりました。 それでは、なぜ寿命をもたない生物から寿命をもつ生物へと進化したのでしょうか? 一般的には寿命は不死性の喪失と有性生殖による遺伝子多様性とのトレードと説明されています。無性生殖ならば100%自己保持ができ、標準的な有性生殖では50%しかできませんが、環境の変化によって無性生

    寿命をもたない生物から寿命をもつ生物への進化! : 糖鎖ブログ
  • 男女共同参画社会では男女の平均寿命は縮まる : 糖鎖ブログ

    三寒四温と申しましょうか…ここ数日の気温差には体がビックリしております。 ビックリついでに(笑)今日はちょっと趣きのちがう話題を取り上げてみました。 「世界経済フォーラム」が発表した、男女格差の少なさを表す「ジェンダーギャップ指数」によると日の順位は、2005年が58ヶ国中の38位、2006年が115ヶ国中79位、2007年が128ヶ国中91位でいずれの年次においても、先進国中では最下位でした。 上位はスウェーデン、ノルウェー、フィンランドなどの北欧の国々が占めています。 ところで、指数化の順位で示される「男女格差の少なさ」と年数によって示され「平均寿命の性差の少なさ」との間には有意な相関関連があります。 平均寿命はどの国でも女性の方が男性よりも長いのですが、男女共同参画が進んだ北欧の国々では女性の平均寿命の伸びは鈍く、男性の平均寿命の伸びが増えています。 逆に日の様な「男女共同参画途

    男女共同参画社会では男女の平均寿命は縮まる : 糖鎖ブログ
  • 長寿にかかわる遺伝子はとってもスマート??? : 糖鎖ブログ

    長寿にかかわる遺伝子の研究は当初、寿命の短い線虫(3週間)と酵母菌(1〜2週間)を使って行なわれ、老化を促進する遺伝子と寿命を延ばす遺伝子が判明しています。 1988年(トーマス・ジョンソン博士)に発見されたエイジワン(age-1)と名づられた老化促進遺伝子。これは線虫のある遺伝子を傷つけると寿命が1.7〜2倍長くなる事から判明しました。 1993年(シンシア・ケニヨン博士)に発見され、ダフツウ(daf-2)と名づけられた老化促進遺伝子。これは線虫が幼虫期に数が増加したり、エサが無くなったりすると遺伝子が突然変異を起こし「耐性幼虫」になり通常の2〜3倍長生きし、その仕組にかかわる遺伝子の1つに傷をつけると寿命が2倍になる事から判明しました。 2000年(レオナルド・ギャランテ博士)に発見されサーチュイン(sirtuin)と名づけられた世界初の長寿遺伝子。これは酵母菌で、遺伝子の発現を抑制し

    長寿にかかわる遺伝子はとってもスマート??? : 糖鎖ブログ
  • 1