農林水産業と中央政府に関するUnnamed-Userのブックマーク (10)

  • asahi.com(朝日新聞社):農水省、生きた輸入豚を全頭検査 ウイルスチェック - 社会

    豚インフルエンザの警戒レベルがフェーズ5に引き上げられたことを受け、石破農水相は30日の衆院農林水産委員会で、生きたまま輸入された豚について、「日から全頭、ウイルス検査を行う」と述べた。全国の動物検疫所では24日以降、せきや発熱の症状が見られる豚だけを検査することにしていた。  農水省によると、輸入する豚は繁殖用や品種改良用で、用ではない。5月以降、イギリスからの31頭をはじめ、11月までにカナダやアメリカ、オーストラリアなどから計334頭輸入される予定という。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/04
    ポイントは、豚肉を食べることには問題ないこと。おそらくは、輸入された豚からインフルエンザが上陸することを防ぐことかと。
  • 生きた豚の輸入検疫強化…ウイルス検査、全頭に実施 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石破農相は30日の衆院農林水産委員会で、繁殖用として海外から輸入される生きた豚について、「日より、全頭に(インフルエンザ)ウイルス分離検査を実施する」と述べ、輸入時の検疫を強化したことを明らかにした。 世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の警戒水準を「フェーズ5」に引き上げたことを受けた措置だ。 昨年輸入された生きた豚は、米国からの164頭、カナダからの90頭など計421頭だった。メキシコからの輸入は少なくとも過去10年はないという。 農水省は24日、輸入時の臨床検査でくしゃみやせきなどの症状がある豚に対し、検査を実施することにしていた。

  • asahi.com(朝日新聞社):農地利用権、自由化へ 農地法改正案、自・民が合意 - 政治

    農地の有効活用を進める農地法改正案を巡り、自民、民主両党が27日、修正に合意した。39年ぶりとなる農地法の大規模改正が今国会で成立する見通しとなり、農地を耕作者が「所有」するという考え方から、一般企業なども含めた「効率的な利用」を促す方向に改める。  改正によって、有休農地の活用や効率的な大規模農業の促進を図るために、賃貸借など農地の利用権を原則自由化する。企業が条件の良い農地で農業を営む場合などに作る農業生産法人の出資比率を大幅に緩和し、農地の賃貸借の期間を最大20年から50年に拡大する。  焦点となった農地の所有について、政府は「耕作者による農地所有は変わらない」と主張してきたが、民主党などは「権利を拡大した利用者による農地の実効支配が進めば、なし崩し的に企業による農地所有に道を開く」と反発していた。  修正で、法の目的を定める第1条に「耕作者による所有が果たしてきている重要な役割も踏

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/03
    休耕地をほったらかしにすると、土壌も悪くなるので有効活用は悪くない。もっとも、農家の中には農地を宅地化して転売することで利益を上げたいと思うところもあるらしく、意外と調整が難航するかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):減反見直しで米価は… 農水省、試算を公表 - ビジネス・経済

    農林水産省は22日、農政改革の在り方を検討している「特命チーム」の会合で、生産調整(減反)を見直した場合の試算を公表した。減反を廃止した場合は、1年目に60キロ(1俵)当たりの米価が今のほぼ半分の7506円に下落すると予想した。  試算では、基準となる米価を60キロ当たり1万5075円と仮定したうえで、(1)減反を強化した場合(2)現行を維持(3)減反廃止に加え、選択制など減反を緩めた場合を程度に応じて二つを想定した。  減反廃止のケースでは現在減反に応じている農地のうち、60万ヘクタールが再び用米の生産に戻ると想定した。用米の生産が増えるため、1年目の米価は大幅に下落するが、その後は需給が安定。10年後に9721円に戻るとした。  減反廃止のケースについては、農家が一斉に用米生産に転換するという極端なケースも参考値として想定。その場合は米価は一時的に5894円まで下落するとした。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    朝日の第2報。
  • asahi.com(朝日新聞社):減反廃止時の米価は7000円前後に急落 農水省試算 - 政治

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    「短期的には7千円前後に急落。その後、需給が調整され、中長期的には9千円台で落ち着く」とのこと。また「エサ米などへの転作を進める『水田フル活用』を想定した場合は、米価は1万7千〜1万8千円を保つ」
  • asahi.com(朝日新聞社):「花粉症に効くコメ」お蔵入り? 商品化に企業二の足 - 社会

    保管されている遺伝子組み換えの花粉症緩和米=茨城県つくば市の農業生物資源研究所  花粉症の症状を和らげる遺伝子組み換え米の開発が、立ち往生している。背景には、このコメが厚生労働省から医薬品だと指摘されたことや、遺伝子組み換え技術への不安があるようだ。農林水産省が補助金を出して後押ししてきたプロジェクトだが、お蔵入りする可能性も出てきた。  花粉症緩和米は、アレルギーの原因となるスギ花粉に含まれるたんぱく質の遺伝子を、人工的にコメに組み込んだ新品種。コメをべながら、徐々に体をアレルギーに慣れさせることで、症状緩和の効果が期待できるという。  農水省は04〜07年度、独立行政法人・農業生物資源研究所(茨城県つくば市)と、日製紙(東京)による研究プロジェクトに計6億7千万円を投じた。隔離農場で栽培し、ネズミやサルへの実験を続けてきた。その結果、普通のコメをべたネズミと比べて緩和米をべたネ

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/03/08
    うーん…、人為的に治療効果があるものをその目的に作れば薬事法で言う医薬品なのは厚労省の言うとおりなのだが…。ただ、初期費用がかかって値段は高くなるかも知れないけれど、需要がないとは思えないんだよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):減反参加は農家の選択、参加なら所得補償 見直し案判明 - 政治

    農林水産省が検討しているコメの生産調整(減反)の見直し案が明らかになった。減反に加わるかどうかを農家の判断に任せる「選択制」に切り替え、政府によるコメの買い支えもやめる。供給増での値下がりに備え、減反に参加した農家にだけ一定の交付金を支払う。  この案をたたき台に夏までに改革案をまとめる方針だ。世界貿易機関(WTO)交渉でのコメ関税引き下げも想定し、早ければ10年度からの実施を目指す。ただ、コメの値下がりや減反不参加を制度上認めることに、農家やコメ販売手数料が減る農協、農林系議員の反発も予想され、合意が難航する可能性もある。  農水省案では、減反に加わる農家には生産量に上限を課す代わりに、新設する交付金(固定額)を支払い、所得を補償する。一方、参加しない農家は自由に増産できるので売り上げの伸びが見込めるが、値下がりしたときの収入減は自分でかぶる。  現在は、農水省が都道府県ごとに事実上の生

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/02/09
    そもそも、製造業を中心に競争を余儀なくされている人にとっては農業だけ補助が受けられることに納得できない人がいてもおかしくない。/ただ、補償自体は仕組み次第ではあってもいい気はする。
  • 雇用創出は医療・介護重点に…政府がニューディール計画 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    雇用情勢の急激な悪化に対応して政府が策定する「雇用ニューディール(新規まき直し)計画」(仮称)の全容が31日、明らかになった。 人手不足が指摘される医療・介護分野の資格取得を支援するなど職業別に雇用創出を図る。失業の急増が問題化している非正規雇用者については、職業訓練にかかる費用の給付と訓練期間中の生活資金支援の拡充に取り組み、労働条件などを巡る権利を守るための法制度の見直しを検討する。 国、地方自治体の行政機関で臨時雇用を増やす一方、林業の担い手を養成する「緑の雇用」を再開・拡充する。失業急増の主因である企業倒産を防ぐため企業の事業再生を支援し、失職した労働者に対する雇用保険による職業訓練費用の給付も対策に盛り込む。 また、仕事育児の両立を支援するため、日では最長1年半、給与の30%にとどまっている育児休業者への所得補償を段階的に引き上げ、育児休業制度の充実を目指す。 産業再生機構の

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/01
    微妙に各省や政治の思惑のありそうなところもあるが、とりあえずの策としては悪くはないのでは。/ただ、介護や林業従事者を増やすには構造的な問題を解決しないといけない。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/12/03
    減反してるのに、米粉の生産を現状の「50倍に急拡大する必要」とはどういう事?/米が足りないのか、米粉製造施設が足りないのか…
  • 農政局「原則廃止」、整備局「大幅縮小」…首相表明へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生首相は5日、政府の地方分権改革推進委員会の丹羽宇一郎委員長(伊藤忠商事会長)と6日に会い、国の出先機関の農林水産省地方農政局を原則廃止し、国土交通省地方整備局は大幅に機能縮小した上で、地方自治体に業務を移す方針を表明する意向を固めた。 首相は所信表明演説で地方分権改革について、「霞が関の抵抗があるかもしれない。私が決断する」と述べており、政治主導の改革姿勢を示すことで、政権浮揚につなげる狙いがある。 地方農政局(全国7局、2007年7月時の職員数約1万5000人)や地方整備局(同8局、同約2万1000人)などは、都道府県の業務と異なり、地方議会などの監視がきかないまま、巨額の予算で公共事業などを行っていることへの疑問が出ている。農政局は、汚染された工業用「事故米」の問題で、対応のずさんさが明らかになり、整備局は、道路特定財源からの無駄遣いが明るみに出た経緯があり、首相は優先的に見直しに

  • 1