2009年1月2日のブックマーク (13件)

  • 【応用編】最大サイズは名前でなく「様」!? 黄金比率で「宛名書き」

    【応用編】最大サイズは名前でなく「様」!? 黄金比率で「宛名書き」:今から書く「キレイな字の年賀状」(1/3 ページ) 「年賀状の手書き」をお題に、さまざまな技で字を改善してきた全3回短期集中講座。最終回はいよいよ宛名書きへ。相手の名前でなくその下の「様」を最大サイズにするなど、宛名書き用の黄金比率を使えばすぐに差が出ます。

    【応用編】最大サイズは名前でなく「様」!? 黄金比率で「宛名書き」
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    この文字のサイズは個人宛でも共通なんですかね? 名前は大きくは常識、名前に付属する会社名と役職は小さくて当然だが、「様」は大きく書くんだ…
  • 【本編】100対80対70!? 「メリハリ美文字」を作る黄金比率

    編】100対80対70!? 「メリハリ美文字」を作る黄金比率:今から書く「キレイな字の年賀状」(1/2 ページ) 「年賀状を書く」をお題に、ちょっとしたコツで字を改善していく全3回の短期集中講座。2回目のキーワードはすばり黄金比率です。これを使えば躍動感あふれる美文字をすぐ手に入れることができます。年賀状で一言添える文章などに。

    【本編】100対80対70!? 「メリハリ美文字」を作る黄金比率
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    文字の大きさって、以外と思うとおりに書けないんですよね。
  • 【基礎編】「書き疲れて字が雑」を防ぐ3つの技

    悪筆だから、間に合わないから、面倒だから――。年賀状の手書きをそんな理由であきらめていませんか? カンタンにキレイに書ける技さえ使えば、今から十分間に合います。全3回の短期集中講座。悪筆コンプレックスの人、よりキレイな字になりたい人必見。 もらってうれしい年賀状。手書きで一言添えてあったりすると、うれしさが倍増しませんか? あけおめメールもいいけれど、書き手の体温がダイレクトに伝わる手書きの年賀はがきに勝るものはないのだ。しかも書いてある字がキレイなら「こんなにキレイに書いてくれた」と、新年早々から相手にもっと喜んでもらえる。 そこで以前、連載「『早起きは三文の得』実行委員会が行く」で好評を博した「『字がキレイ』と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技」でご指導いただいた高宮暉峰(たかみや・きほう)先生の定期講座「文字キャリアコース」から、“さらに”字がキレイになる技をシリーズで紹介していこう

    【基礎編】「書き疲れて字が雑」を防ぐ3つの技
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    そもそも持ち方が違う自分はどうすれば? それに、小指は手のひらに届かない…
  • 「早起きは三文の得」実行委員が行く:「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    あなたは字がキレイな人ですか? 恥ずかしながら筆者はキレイではない人です。が、直筆を見せる機会がないのをいいことに今までやりすごしてきました。折りしも「1時間で変わる自分の名前の書き方」という早朝講座が行われるのを知り、半信半疑で参加したところ――。 字がキレイな人はそれだけで周りの評価が上がるようだ。普段おおざっぱだったりワイルドな印象の人ほど上がり幅も大きい。ということは、この逆パターン、つまり字が汚いと相手をガッカリさせてしまうこともあり得る。 かくいう筆者は悪筆家だ。直筆の字を見せる機会が激減したのをいいことに今までやりすごしてきた。そこで“やりすごし派”を代表し、10月3日の朝EXPOで開催された「1時間で変わる自分の名前の書き方」に参加。すぐ字がキレイになるコツをつかんだので紹介したい。 基技その1:書く時の基姿勢は? 手首だけで書いていないか 紙との距離の取り方 筆の角度

    「早起きは三文の得」実行委員が行く:「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • asahi.com(朝日新聞社):年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂開放へ - 社会

    年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂開放へ2009年1月2日19時47分印刷ソーシャルブックマーク 「年越し派遣村」で行われた全体集会には、大勢の労働者たちが集まった=2日午後3時すぎ、東京都千代田区の日比谷公園、小林正明撮影仕事と住居を失った人への対応を求め、大村秀章・厚労副大臣(右)に緊急の申し入れをする派遣村の湯浅誠村長(中央)=2日午後4時22分、東京・霞が関、小林正明撮影 「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人たちに事と寝場所を提供する東京・日比谷公園の「年越し派遣村」には、新年になっても労働者らが続々と詰めかけ、2日に300人を超えた。労働組合や市民団体などでつくる実行委員会が用意したテントが足りなくなるおそれが出たため、公園のそばに庁舎がある厚生労働省は、実行委の要請を受け、省内の講堂を緊急に開放することを決めた。 おおみそかの開村後、入村者数は増え続け、2日午

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    この冬の寒空の下で野宿という考え方に企画として致命的問題があり、役所が人道的に見過ごせなかったと言うことか。/逆に考えれば、1月2日から厚労省の職員は出勤しているわけで…、ともに死人が出ないように。
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    アロンアルファで知られる東亞合成は、2017年に立ち上げたIoTプロジェクトを契機に工場DXに向けた取り組みを進めてきた。待望の工場経験者として同プロジェクトに迎えられた若手社員である同社の伊藤彰啓氏に、紆余曲折を経て歩んできたその道のりについて聞いた。

  • Linux時刻管理の仕組みと設定

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。

    Linux時刻管理の仕組みと設定
  • 微妙に日刊?田中大介:解雇規制と慢性的な長時間労働

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    その理屈だと、好況時でも残業を抑制する企業について理屈を付けるのが難しいが、考え方としては一理あるとは思われる。/ただ、経済合理的だとしても「CSR的にはどうなんだろう」気はしないではない。
  • 不景気でも新卒採用――理由は「年齢バランスのため」増加

    不景気のため「就職活動が難しくなる」と考える学生が急増。その一方で「年齢構成バランスを保つため」新卒採用したいと答えた企業の割合が増えた。エン・ジャパン調べ。 人材紹介サービスを展開するエン・ジャパンは2008年11月、2010年度新卒の求人企業と学生に就職動向に関するインターネット調査を行った。 「年齢ピラミッドを保つ」「採用のチャンス」企業が新卒採用する理由 企業に新卒採用を実施する理由を尋ねると、「社員年齢構成のバランス」という回答が2008年5月に実施した前回の調査より11.1ポイント増の64.6%で首位となり、次いで「将来のコア人材・幹部候補」(60.4%)となった。逆に10ポイント以上減った回答が「毎年採用しているから」「事業拡大のため」などとなった。 また、今回の調査では初めて「新卒採用人数を増やしたい」とする従業員1000人未満の中小企業にその理由を聞いた。それによると、上

    不景気でも新卒採用――理由は「年齢バランスのため」増加
  • ネット専業銀行の不便な点は?

    PCや携帯で残額の確認や振込み、外貨預金などができるネット専業銀行。ネット専業銀行の口座を持っている人に、口座を開いた理由を聞いたところ「ネットショッピング(ネットオークション含む)をするのに便利だから」(68.9%)が最も多いことが、保険の窓口インズウェブの調査で分かった。このほか「オンライン証券、FXなどの決済手段として便利だから」(51.0%)、「一般の銀行より金利が高いから」(26.3%)、「振込み手数料が安いから」(17.2%)と続いた。 またネット専業銀行の不便な点を尋ねたところ、「PCを立ち上げないと預金額などが分からない」がトップ。次いで「パスワードの管理が非常に面倒」「給与の振込み先に指定できない」「年々利用者側にとって有利な条件が減ってきている」という結果に。「有利な条件が減っている」という点については、「ATMでの無料での取引回数が減った」「振込み手数料が上がった」「

    ネット専業銀行の不便な点は?
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    一時期利用を考えていた時期があったけれど、預け入れや引き出しが有料では使う気にはなれませんな。
  • オフィスで使用済みコピー用紙を再生紙に――明光商会

    オフィスで毎日のように出る使用済みの紙。裏紙として再利用しても、最終的にはシュレッダーにかけてゴミとして捨てるしかない。何とかうまく利用する方法はないだろうか? そんなビジネスパーソンの悩みを解決してくれる機械が、エコプロダクツ2008で紹介されていた。 コピー用紙を再生紙に 「世界初」の看板を掲げて明光商会のブースで紹介していたのが、「古紙再生装置(仮称)」。溶解機と紙すき機がセットになった装置で、使用済みのコピー用紙を原料として再生紙を作ることができるのだ。 溶解機に古紙を投入すると、ミキサーでドロドロに溶解してパルプ水とする。そして溶解機から送られてきたパルプ水を、紙すき機で乾燥させて再生紙とし、A4サイズにカットして排出するのだ。一連の作業は自動的に行われ、古紙を機械に入れれば、後は再生紙が排出されるのを待つだけだ。

    オフィスで使用済みコピー用紙を再生紙に――明光商会
  • SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸

    12月10日、米国肉加工製品大手のホーメルフーズ・コーポレーションは、「SPAM(スパム)」を日市場で格的に販売すると発表した。 そもそもスパムとは? スパムは豚肉の挽き肉にスパイスを練り合わせて加熱調理した缶詰だ。保存料を使っていないが常温保存でき、賞味期限は3年と長い。もともとは豚肉加工時に出る肩肉をうまく使いきるために考案されたもので、“Shoulder of pork and ham”(豚の肩肉ともも肉)を略してSPAMとなった。 1937年に登場したスパムは、米国ではきわめてポピュラーな品で、「米国の99%以上の料品店で販売され、1秒間に3缶売れている」(ホーメルフーズ)。第二次世界大戦時に米国兵の糧となったことでも知られ、世界中で累計70億缶以上、毎年1億2200万缶以上が販売されているという異例のロングセラー商品だ。 韓国では贈答用としても人気があるなど、アジア各

    SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    スパムメールの語源、本格上陸。/「スパム」を連呼(実際には途中に出てくる歌で、続けざまに出てくるらしい)するCMからついたとのこと。/以前は「スパムと呼ばないで」と呼びかけてたはず。吹っ切れたんですね。
  • asahi.com(朝日新聞社):ジンバブエ崩壊の危機 インフレ、年率2億3100万% - 国際

    ジンバブエ崩壊の危機 インフレ、年率2億3100万%(1/3ページ)2009年1月1日23時3分印刷ソーシャルブックマーク どの銀行にも開く前から、現金を引き出そうとする大勢の市民が並んでいた=ハラレ、古谷写す アフリカ南部のジンバブエが、崩壊の瀬戸際に立たされている。驚異的なインフレにコレラの大流行、飢えの広がり。だが、5期目に入ったムガベ大統領(84)は独裁色を強めるばかりだ。かつて「アフリカの穀物庫」と呼ばれた豊かな農業国は、今や「失敗国家」に数えられる。その実情を見た。(ハラレ=古谷祐伸) ■Zドルの価値は1日で半減 首都ハラレ中心部の「OKスーパー」。エリザベスさん(26)がパン売り場で値札を見つめていた。1斤が1米ドル(約90円)または25億ジンバブエドル(Zドル)。所持金は15億Zドルなので10億Zドル足りない。「今朝の1米ドルの両替率は10億Zドルだったはず」と店員に文句を

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/01/02
    今の状況を作った直接的な原因は「白人農場の強制収容」かららしい。/経済施策を誤ると危機に陥ることは他山の石とすべきところ。/政権を奪取しようとする某野党に若干重なるところがあるのは気のせいか。