タグ

2010年6月20日のブックマーク (7件)

  • 菊池誠 モサド - Google 検索

    NeXTvalval まあ、知らなくて当然ですが。リチャード・コシミズ先生によれば僕はモサドの工作員だそうですので、モサドで御用学者ということでいいのではないかと思います.

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/20
    なんでCIAじゃなくてモサドなんだろう。でも、SIS(=MI6)の方がカッコいいよね、007だし。/id:ohira-y でも、この手の人達ってCIAもユダヤの手先扱いするじゃない。彼らの言う「実行犯」からの近さや日本への影響力考えるとねえ
  • 「構わず首相を殴れ」観閲式めぐり石原都知事が発言−北海道新聞[政治]

    「構わず首相を殴れ」観閲式めぐり石原都知事が発言 (06/20 07:02) 石原慎太郎東京都知事は19日、札幌市内で開かれた、たちあがれ日の集会であいさつし、菅直人首相について「もし、(自衛隊の)観閲式の国旗入場で立たなかったら、構わないから殴れ。殴られてもしょうがない」と述べた。首相への暴力を容認する発言とも受け取れ、論議を呼びそうだ。 石原氏は、1999年の国旗国歌法案の衆院採決で当時、民主党代表だった首相が反対したと指摘。「観閲式に行くと、国旗入場の際は、みんな立って礼をする。菅氏は、その時立つのか」などと述べた。

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/20
    「札幌市内で開かれた、たちあがれ日本の集会」だから、北海道新聞しかネタにしないのも仕方がない。もはや石原の妄言暴言なんて日常茶飯事過ぎて地方紙の記事にしかならないんだよ、きっと。
  • Gazing at the Celestial Blue 1東京都民として、口を開かないでいただきたいと切望する(その3)

    このタイトルをシリーズ化して、ついにその3まで来てしまった。 さわやかな休日の朝、ネットの立ち回り先を巡回し、石原方面をチェックして唖然。 たちあがれ日の集会であいさつし、菅直人首相について「もし、(自衛隊の)観閲式の国旗入場で立たなかったら、構わないから殴れ。殴られてもしょうがない」と述べた。 19日、札幌市内での出来事だそうな。唖然として文字列を追って確認し、多分間違った感想だと思うが、思わずある箇所を確認して安堵した。 だって、2010.4.11の陸上自衛隊第1師団創立48周年記念式典の挨拶で「今の政府は外国人に選挙権を与えるという。国家を危険にさらす売国的行為」を行っていると噴き上がっていたのだから、これは自衛隊の何かの式典でまたやらかしたのかと一瞬思ってしまったのだ。記事を読みなおして「立ち枯れ日」ぢゃなくて「たちあがれ日」の挨拶であることを確認し、よかった自衛隊員にけしか

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/20
    自分では決して殴らない辺りが石原の性根を良く表しています。ところで、石原氏は日本の法律をご存知なのでしょうか。法的に「殴られてもしょうがない」のは概ね正当防衛の場合のみとなっておりますが。
  • Twitter / Takeshi Yamada: http://bit.ly/dvfUbY 血液型 ...

    http://bit.ly/dvfUbY 血液型性格診断はエンターテイメントだと書いたらこの反応かよ。普段、差別なんて気にしない人がこういうときだけギャーギャーさわぐ。見てられんな。ネットというのは短絡的な意見を集結して増幅する作用がある。 約11時間前 TweetDeckから

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/20
    「エンターテインメントであることは差別を正当化しない」ってそんなに変な意見かな?日本人を笑い物にする番組が海外で大々的に放送されても「見てる人が楽しんでるんだから」と言う理由で許せるのかな?
  • トンデモ�(2+α): liber studiorum

    さすがの佐藤優先生も、鳩山がオペレーションズ・リサーチで偏微分方程式でうんぬんかんぬん、なんてことは恥ずかしくてもう言えないよなあ、と思ってたんすよ。 いや、私は佐藤優という男を甘く見てました。 佐藤優と副島隆彦の対談集が出てたんでパラパラめくってみたら、相変わらずオペレーションズ・リサーチで偏微分方程式でお見合い問題でマルコフ連鎖がどーたらこーたら言ってましたよ。 んで、佐藤優先生は、今Twitter界隈で大注目の木村盛世先生をえらく誉めてましたよ。 優秀な人だって。 そう言えば、木村盛世先生もTwitterでよく佐藤優先生の名前を出していたなあ、と。 http://twitter.com/kimuramoriyo/status/15486052102 http://twitter.com/kimuramoriyo/status/11749416324 http://twitter.co

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/20
    スタンド使い同士は惹かれあう。
  • http://twitter.com/fun9tion/status/16503430580

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/20
    差別に対してメリットとデメリットの比較を持ち出すと言うことは、「多数派が利益を得られるなら(メリットが大きければ)積極的に少数派を犠牲にして良い」と言っているのと同じだという事に気づいてないのか?
  • 科学万能主義が呼ぶ不幸|うすらロック

    うすらロック ロックが好きでもハートは腑抜け。生粋の文化系男が考えてること。 ■ 特に気持ちの入ったエントリ ●くるりという「バンド」の実力 (くるりワンマンレポート) ●ロック×ソウル 奇跡の邂逅 ●パンクロックと童貞性 ●SUMMER SONIC 06~ロックの再生を引き受けたダフトパンク ●もう、「オザケン」の音楽は鳴らないのか ●パコにはたしかに魔法があった ●僕たちはなにも選べない(『クワイエットルームにようこそ』レビュー) ●すべてが起き得る世界 ●アタマノイイヒトイナクナレ ●女性を女性たらしめているもの ●おまえはいきているか Theme 音楽のこと ( 50 ) 考えてること ( 42 ) 映画・アニメのこと ( 33 ) 今日の読書より ( 30 ) その他諸々のこと ( 36 ) 日々のこと ( 178 ) Recent Entries 難しいか

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/06/20
    「科学ではない」事の全てが悪いとは言わないけど、医療が科学でないのはダメだろう。/科学は万能を否定するので「科学万能」という言葉は自己言及のパラドクスである、とか/医療は検証可能性の範囲内。