タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (33)

  • バグや問題を「MSのせい」にする技術者、いませんか? | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2008年08月28日 13時40分 UNIXはWindowsよりエライのか? 部門より 日経ITproに、『「Microsoftのバグ」との戦い』という、興味深いコラムが掲載されています。 このコラム、かいつまんで内容を説明すると、「自分が書いたコードにバグがあるにも関わらずバグの原因をMSのせいにしてなかなか非を認めようとしない人」や、「Windowsを知らないUNIX技術者がWindowsを軽く見てまじめに準備せず、そのためにトラブルが発生してもMSのせいにする人」のせいでMS製品は実態以上に「問題が多い」ように思われているのではないか、というものです。 このように自分がバグを生み出したことを認めようとしない人はMS製品ユーザーに限らずたくさんいると思うのですが、人の振り見て我が振り直せということで、バグが出たら謙虚に自分を疑うように再度心がけたいと思い

    Wacky
    Wacky 2008/09/01
  • 現在も使われている、最も古いプログラムは? | スラド デベロッパー

    現在も使われているプログラムで、何らかの形で再作成や再実装などされていない、最も古いものは何だろうか?ちなみに「プログラム」とはもちろん完全なアルゴリズムを指し、一行コードなどは含めないとする。 家でも活発に意見が交わされており、1972年に打ち上げられたPioneer 10号や、1977年打ち上げのVoyager 1号および2号に搭載されているプログラムなどは手を入れられていないのでは?などという意見もあったが、これらのプログラムはNASAによって適宜アップデートがなされた(リンク先PDF)ため該当しない模様。

    Wacky
    Wacky 2008/05/13
  • スルガ銀行がIBMを訴えた内容の一部が判明 | スラド デベロッパー

    訴状そのものをチェックしたわけではないのであくまでリンク先の記事のみからですが…。 このあたりってシステム開発しているところではごく日常的にぶち当たっているであろう問題でしょうね。いつもスムースにすんなり完了となる方が逆に珍しかったり。しかしほとんどの場合は、擦り合わせによってなんとか収めるとかまたは逆転の発想で問題点を利点に変えてしまうとか、なんにせよ収束に向かうわけですが今回は完全に破綻してしまったと。 そこで提訴の件なんですが、最初にIBM側から「Corebankをカスタマイズする事を提案」というのが大きいのではないかと思えます。つまりIBMはCorebankを使って「うまくいく」とスルガ銀行に持ちかけているはずですから。ところが実際には無理がありすぎて工数も大幅オーバー、なのに後になって「規模を縮小したい」だの言われて挙げ句の果てにオーバー分を銀行側に求めて来たという事で堪忍袋の緒

    Wacky
    Wacky 2008/05/01
  • Microsoft が開発中の新言語「D」 | スラド デベロッパー

    CNET Japanの記事によると、Microsoftがコードネーム「D」と呼ばれる新しいプログラム言語を開発中とのことです。この言語ですが、説明を読む限り /.Jの諸子に馴染みがあると思われる Digital Mars 社の The D Programing Languageとは全くの別物で、XAML をベースとした非プログラマ向けのモデリング言語という位置づけのようです。プログラマの末席を汚す者としては、たとえコードネームとはいえ D という紛らわしい名称はやめた方が良いと思ってしまいます。

    Wacky
    Wacky 2008/02/09
    XAML をベースとした非プログラマ向けのモデリング言語という位置づけのようです
  • C言語入門、東京大学情報科学科の場合 | スラド デベロッパー

    C言語入門、書籍だろうが講議だろうが、この業界なら誰もが通る道ではあるが、 sumiiの日記経由で実に興味深いC言語入門を見付けた。 東京大学理学部情報科学科の学部2年生向けのアルゴリズムとデータ構造演習内でのC言語入門 なのだが、 C入門第1回では、シェルを実装、データを圧縮・解凍するプログラムを実装、スパムフィルタを実装というお題目が並んでいる。 これだけで一瞬ひるんでしまったが、解説PDFを見ると、 「最低でもジョブ管理、リダイレクト、(多段)パイプラインの機能は実装すること」などと書かれている。 UNIXへの理解がかなりないと難しい気がするのだが、これをくぐり抜けてくる学生はどれくらいいるのだろう?

    Wacky
    Wacky 2008/01/26
  • スラッシュドット ジャパン | プログラミングのカルト宗派

    ざっと訳してみました 間違いあったら訂正よろしく #タレコミ時には訳もつけとけよ ■経験カルト 経験カルトのメンバーは、昔にやったことしかできないと信じています。 彼らを識別するには、彼らの手に余る問題を提示することです。 未使用APIへの恐怖にも似た反応や、サンプルコードの提示要求という特徴的な反応から識別できます。 対処:新しいことも実現できることを提示できれば、カルトからの解脱へ導けるかもしれません。 訳者からの追加セリフ: 「やったことないからできません」 「使えるサンプルコードを提示してください」 ■最適化カルト 最適化カルトのメンバーは、他のどんな価値観よりも速さに価値を見出します。 掲示板で「最速の方法は?」とよく質問しています。 速さの価値観にマッチしない意見を提示されると、狂ったような反応を示します。 同様に、どの操作が速くて、どんな操作が速くないかということに関して誤っ

    Wacky
    Wacky 2008/01/06
  • 自分のコードに誇りを持っていますか? | スラド デベロッパー

    私は自分のコードの品質のせいで、ひどく恥ずかしい思いをしています。私の書くコードはバギーで、遅くて、脆弱で、保守するのも一苦労です。同じような思いをしている方はいませんか? もしあなたもそうなら、何があなたの潜在能力の開花を阻んでいるのでしょうか? もっと大事なこととして、こうした状況を打破するために何かやろうとしていますか? 私は若いころからプログラミングを楽しんでいて(Apple IIe上のBASICで覚えました)、いろいろな言語やプラットフォームを使い、大小様々な企業で働いてきました。悲しいことに私のキャリアで一定していたのは、私が割り当てられるプロジェクトは、プロジェクトの開始からお客さんの資金が無くなるまで、あてどなく漂流してしまうということです。ここ/.に集う開発者で、自分の企業を説得して「カウボーイ風コーディング」を止めさせるか縮小させるかし、ベストプラクティスを導入させるの

    Wacky
    Wacky 2007/12/19
  • スラッシュドット ジャパン | 地デジ/BSデジ/CS110対応のMULTI2デスクランブラ公開

    いわゆる地デジチューナーの無反応機Friio(PCで地デジ録画ユニット登場)のタレコミは記憶に新しいが、今回その肝であるMULTI2デスクランブラの実装が公開された。 ○も製作所 ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム ver. 0.1.0 MULTI2実装その物は、遥か昔にEggMan氏によりm2test.cが公開されていたが、放送されているストリームを入力し実働可能なソースが公にされるのは今回が初めてだと思われる。 この実装ではISO/IEC15408に対応したスマートカードリーダーを経由し、B-CASカードをPCに接続する事でMPEG2-TS[に施されたスクランブルを解除する。出力されたストリームは、スクランブルに対応していないVLC等のプレイヤーにて再生可能。 スクランブルされたストリームをPCに転送するというハードルはあるものの、事実上このコードとB-CASカードさえ

    Wacky
    Wacky 2007/11/28
  • ゼルダの伝説のROMにソースコード | スラド デベロッパー

    家のストーリによると、ゲームボーイ「ゼルダの伝説」のROMにソースコードが見える部分があるとのこと。リンカーがパディングする際、メモリ上のデータで埋めてしまったことが原因のようです。この得られた情報からの考察がネタ元のGame Development Archeology: Zelda on Game Boy comes with sourceで読めます。 解析対象のイメージがROMそのままではなく、ROM抽出後の何かしらのハックの残骸ではないのかという可能性もありますが、リリースにソースを残してしまうこと自体はあり得そうな話です。もしかすると、ほかのゲームや製品にもソースが見えるものがあるかもしれませんね。 実行中にBreakが利いてしまってlistコマンドでソースが見えたゲームもありましたが、もし、類似のものに心当たりある方がいらっしゃいましたら、ネタ投下と思って、この場で懺悔(暴露

    Wacky
    Wacky 2007/11/28
  • Vistaでのゲーム開発で続発したトラブルの「笑えない原因」 | スラド デベロッパー

    ストーリー by GetSet 2007年09月28日 22時15分 判ってみれば何でもないが、非常にありがち 部門より GAME Watchの記事より。 Vistaでのゲーム開発においてIME関連のトラブルが頻発していたようだが、その原因の1つが「SDKのサンプルコードにバグがあり、開発者が知らずに使いまわしていた」ということだったらしい。 サンプルコードを作成してレビューしたマイクロソフト、知らずに使い回した開発者ともにミスがあったわけだが、とくに開発者の立場では、わかってはいても見逃しがちなミスではないかと思う。

    Wacky
    Wacky 2007/09/29
  • ロボット工学三原則をソフトウェアに

    アイザック・アジモフのロボットSFシリーズに登場するロボット工学三原則はよく知られていると思います。 株式会社リコー有志によるアブストラクト集 Abstruct Club でみかけたのですが、 これをソフトウェアの設計指針に適用できるというような論文があるようです。 "Asimov's Laws of Robotics Applied to Software" というのがそれです。 第一条 ソフトウェアは、人間による作業・成果物に害を及ぼしてはならない。また、その危険を看過することによって、人間の作業による成果物に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ソフトウェアは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 ソフトウェアは自己をまもらなければならない。

    Wacky
    Wacky 2007/09/08
    現在の ロボット工学三原則 はこう 1.合体 2.変形 3.ロケットパンチ
  • ICFPプログラミングコンテストの上位に日本人チームが多数 | スラド デベロッパー

    第10回を記念するICFPプログラミングコンテストが無事終了しました。 去年の開催の模様はITProの記事になっていますが、日人が健闘しており、チーム kuma- が2位入賞となっていました。 更に今年は上位者に日人がとても多い状況のようです。 Scoreboardを見ると、上位15位までに私の知る限りで 5チーム (kokorush、kuma--、PurelyFunctionalInfrastructure、shinh、Unknown?)、 30位以内だと更に3チーム(minnanocaml、lepidum、irori)が入っているという、なかなか異例の事態になっているようです。 特にkokorushとshinhは実質1人のチームのようで、かなりすごい結果だと思います。 信じられないほど作り込まれているコンテストの概要は、今年の参加者の記録(ネタばれあり)などをご参照あれ。最終的な結

    Wacky
    Wacky 2007/07/25
  • iPhoneのハッキングに成功、Wi-Fi専用PDAとなる | スラド デベロッパー

    米国で発売直後から売れまくってるiPhoneですが、どうやら「DVDヨン」こそJon氏がアクティベーションを偽装するという方法をとってAT&Tとの契約を行うことなく利用可能にする方法が公開されました。氏のページを読むと手順は書いてありますが、iTunesのバイナリをちょっといじり、自前で偽サーバを立ち上げ、踏み台となるPCのhostsファイルを書き換えてiPhone(中継のiTunesかな)がアクセスしにいくという形をとってます。 バイナリをいじるという部分でちょっと難有り(AppleiTunesをマイナー更新したらおわりそう)ですが、こういう人達なので、たぶんマイナー更新しても、それなりに追随するか、もしくは別の方法をとるのかもしれません。 機能面ではまだまだだと言われてるiPhoneですが、これを期に別の方向に進化することになるのでしょうか…

    Wacky
    Wacky 2007/07/07
  • OS開発の愉しみ | スラド デベロッパー

    組込みリアルタイムOSのPrexの開発者であるKohsuke Ohtani氏が自身のblogに、OS開発の愉しみというエントリを載せている。独自にOS開発を行っている自身の個人的な意見として、 自分が神となって世界を創造する醍醐味、完成したシステムのドライブ感、技術的な奥深さとその可能性、ソフトウェア設計における自由度、ハードウエア・プログラミングの魅力、人類の英知に触れる喜びという6点でOS開発の愉しみを挙げているものだ。なかなか面白いので是非多くの方に読んでもらいたいが、最後の「けどやっぱし、「スシは大トロ」。その魅力を知ってしまった以上、もうカリフォルニア・ロールで満足はできない。」という言葉にOS開発の中毒性というかはまり具合が表現されているようだ。

    Wacky
    Wacky 2007/04/05
  • NetBSDにおけるthread機構の方向転換か? | スラド デベロッパー

    NetBSDのthread機構はSA(scheduler activation)というものを実装しM:Nの形にする方針で進んできました(2003.7に行なわれた日NetBSDユーザーグループのBoFでも紹介されています)。 現状では複数のthreadが同時に動く事はできるが、同一プロセスのthreadは同一CPUでしか実行できないという状態(実装)でした。 ここに来て、開発版に新しいthread機構(newlock2)が統合されました。 説明によると、(超ざっくりですが)とりあえず複数のCPUで動く1:1形を入れるよ という事のようです。 -currentにマージした時のメールはこちら。 ことの顛末に詳しい方やthreadの実装に興味のある方、NetBSD一般ユーザの方の感想を教えて下さい。

    Wacky
    Wacky 2007/02/13
  • Windows Vista開発史を振り返る | スラド デベロッパー

    日経IT Proに『Windows Vista開発史』が掲載された。Microsoft外部のライター・Paul Thurrott氏がまとめた開発コードネーム「Longhorn」の歴史だ。Longhorn計画がふくれあがり、そしてしぼんでいく様子が描かれている。 計画は野心的で大いに結構だし、出荷される製品は現実的であることに問題はない。それでもWindows Vistaに対する失望の声が聞かれるのは、開発者や熱心なウォッチャーなど早期から注目してきた人たちが、そのしぼんでいく様子をも見てきたからかもしれない。しかし、Microsoftは粘り強く開発を続けることでも有名だ。この開発史から、Vistaのさらに向こうに描かれるであろう風景を想像するのも一興だ。

  • Sun、新プログラミング言語Fortressをオープンソースとして公開 | スラド デベロッパー

    Guy Steeleが来日したときにFortressに関する講演を聞いたことがあります(そのときに配られた資料 [sun.com])。この資料の4ページ目には"Key Ideas"として、 - Don't build the language - grow it - Make programming notation closer to math - Ease use of parallelism とあります。まぁ、興味があれば資料を読んでもらえればいいのですが、処理系とか並列処理とかよく分からない私にとっては"Key Ideas"の2点目にあげられているように、いくつかの数学の記号が使えるようになる点がこの言語のうれしいところだと思っています。識別子としてギリシャ文字などを含むUnicodeが使えるのはJavaでもそうなんですが、絶対値のあの2重縦棒だとか、ΣやΠが演算子(?)として使え

    Wacky
    Wacky 2007/01/20
  • Hello, world!はASCIIで書くべきだ | スラド デベロッパー

    Binary 2.0カンファレンス 2006にて発表された Hello, binary world!(プレゼンPDF)では、GCC拡張でのmainの蹂躙っぷりに感動し、Hello, world!愛好家にはGCC拡張派とELF Golf派があるという新しい知見を 得ることができたが、ELF Golf派ではHello, world!はASCIIで書くべきだという回帰が起きているようだ。 ということで、実際にASCIIでHello, world!が書かれています。 これでこそ、低レベルなところに這いつくばるハッカーですね。

    Wacky
    Wacky 2006/12/19
  • Binary 2.0カンファレンス 2006、総集編 | スラド デベロッパー

    今年の暮れも押し迫る金曜夜に開催された Binary2.0カンファレンス 2006の発表資料とレポートがさっそく公開されているようだ。 Binary Hacksの巧みなマーケティングの一貫に乗せられている感もないわけではないが、 昨年同様に楽しめましたので、中継を見逃した方はレポートで雰囲気でも味わってください。 レポートが妙に充実しているので手短かに感想を書くと、今年のMVPは Hello, binary worldの佐藤祐介氏かなと途中までは思っていたが、今年も八重樫剛史氏のプレゼン手法に全てを持ってかれた感がありました。 Wiiリモコンをスイングして汗をかいている八重樫氏を見て、ハックはスポーツであると思いました(嘘です)。あとは、大トリの野首氏の ASCII 1.0にて、延々と続くBASICによるメディアアートに対する会場の微妙な空気が印象に残りました。

  • SBCL 1.0 Released! | スラド デベロッパー

    Steel Bank Common Lisp 1.0がリリースされました。 SBCLはCMU CLから分離したCommon Lisp処理系で、より多くのプラットフォームをサポート、ネイティブスレッドのサポート、Unicodeと主要なロケール(EUC-JP、Shift_JIS含む)をサポートなどの特徴があります。 Lispと言えば遅いという印象があるかもしれませんが、Computer Language Shootoutの結果ではトータルでJavaよりもパフォーマンスが高くなるなど、かなり高性能な処理系です。

    Wacky
    Wacky 2006/12/02
    SBCLはCMU CLから分離したCommon Lisp処理系