気づいたことやミスしたことなどメモしていたので確認作業。細かい仕様だったり暗黙のルールだったり、テクニックだったり。JSに慣れていたら当たり前なことばかりかもしらん。 追記のところはid:os0xさんより。ありがとうございます! undefined var a; alert(a) // undefined 宣言だけだとundefined。undefinedというのは、宣言している変数に値が入っていませんよ、ということ。 そしてオブジェクトには無いプロパティとか参照すると出てくる。 var a = 100; alert(a.length); // undefined さらに引数も。 function func(val) { alert(val); } func() // undefined 引数はCallオブジェクトってのに格納される。このオブジェクトはローカルの変数が格納されるオブジェクト
Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトや本をできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr
古いエントリーなのですが、まだ時折検索エンジン経由?でいらっしゃる方がいるみたいなので追記 Titanium Desktopは今はTideSDKと変わってオープンソースプロジェクトになっています。 いいたい事を先に。 Ruby,Python,PHP,JavaScriptやってる人でデスクトップアプリ作成に興味ある人は Appcelerator Titanium Desktop さわってみるといいと思います。OS X, Windows,Linuxとマルチプラットフォームなデスクトップアプリをhtml,JavaScript,Ruby,Python等の慣れ親しんだ技術で簡単に作成、公開することができます。 予想以上にブクマされてるみたいなので、Titanium Desktopの特徴を箇条書きですが追加しておきます。 一言で言えばJavaScriptで記述するAdobe AIRのようなRIAフレー
プログラミングのこつ 無駄な名前を極力使わないこと。意味単位に名前空間を細かく階層的に分離すること。 ここで言う名前空間とは 名前空間とは、一つの名前が一意のものを表す空間。例えば、大きな目で見れば、日本語は自然言語の名前空間である。また、専門用語なども名前空間と考えることが出来る。 日本語 { コンニチワ = 挨拶 : : } 中国語 { ニーハオ = 挨拶 } 英語 { ハロー = 挨拶 } また、名前空間は重なり(優先順位)を持つ 同音異義語などの言葉は、それぞれの細かい名前空間の重なりによって一意のものに特定されると考えられる たとえば、「コイが好き」と言った場合 池に関する名前空間 { コイ = すいすいパクパク } チャライ話題に関する名前空間 { コイ = ドキドキきゅんきゅん } お茶に関する名前空間 { コイ = にがーい } 名前空間の優先順位を考えると、一意の意味を知
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Javascriptを使ったWYSIWYGエディタと言えば、openWYSIWYGという立派なものが既に公開されているわけで、実際利用するにもこれを弄ったほうが使えそうなのですが、カスタムするにも周辺知識は必要だろう、ということで作ってみました。 動作確認はサンプルにて。おおかまかな手順は、以下。 iframeを生成する (textareaを隠す) iframeのdesignModeをonにする (文書を編集可能にする) iframeにイベントを付与する (編集内容をtextareaに反映する) 提供される機能としては、こんな感じです。 execCommand()で各
あらすじ 僕は本無しにJavaScriptを覚え、その後も全く本を読まなかったため(今もまだJavaScript関連の本を持っていない)、友人の変態C++プログラマにJavaScriptを覚えるための本を聞かれて、答えることが出来ませんでした。しかし、そんな中、颯爽と助けてくれた某JavaScriptコーダーがおり、そんなことがあって、世間のJavaScriptコーダーってどういう人たちなんだろうと気になって、とある勉強会に参加して、なぜか最後、指名手配されて、いや、僕はそんな知られるほどのことはしていないと思っていたのだけど、まぁ、何かやり遂げてはいたのかもしれないと思ったので、JavaScript界隈の有名人を調べてみることにしました。 まとめ方 多くのJavaScript界隈の有名人はJavaScriptで有名なブログを持っているに違いないという発想の元でTopHatenarのJav
はじめに 本連載では、ウィジェット関連の技術動向についてご紹介しています。第3回となる本稿では最近注目を集め始めているOpenSocialの中のガジェット仕様を活用しようとしている一例として、開発ツールのプラットフォームを提供するJazzプロジェクトの取り組みを紹介します。 OpenSocialとJazz 本稿のタイトルに含まれる2つのキーワード「OpenSocial」と「Jazz」。どちらも初めて耳にする言葉かもしれません。最初に、それぞれの言葉の意味を簡単にご紹介したいと思います。 OpenSocialはソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)が提供するAPIの標準化やユーザー・インターフェースのコンポーネント定義の標準化によって、さまざまなSNSサイトへの統一したアクセス方法を提供したり、サイト間の連携を可能にしたりすることを目的に、Google社が発案し、現在はOpenSoci
jQuery の標準 API が DOM 操作等のコア機能に特化しているのに対し、プラグインとして提供される機能には、ウィジェット生成処理をはじめとした拡張機能的なものが多々あります。 また、このようなプラグインの中には内部的に生成した要素やメソッドに対し、外部から参照、実行が可能な API を用意し、プラグインに柔軟性や拡張性を持たせてるものもあります。 前回のエントリ(jQuery プラグインの定義パターンについて調べてみた)同様、公開されてるプラグインのソースを参照し、どのようなプラグイン API の定義パターンがあるか調べてみました。 ColorBox のプラグイン API を実際に使ってみる 定義パターンを見る前に、画像ギャラリー系プラグイン ColorBox の提供するプラグイン API を使用し、どんなことができるのか試してみます。 ColorBox は、画像ファイルにリンク
javascriptで質問です。以下のようなことが出来るのであれば手順を教えてください。できればサンプルをお願いします。関連したURLでもOKです。 1. Windowsのコマンドラインからファイルに記録されたjavascriptを実行する。 2. そのscriptでパラメータで渡されたURLにアクセスし、HTMLを取得する。 3. 取得したHTML内の要素に対してjquery(#IDなどをつかって)を使ってアクセスし文字列処理を行う。 4. 結果をサーバ側にデータをPOST (無理だと思うのですがローカルのファイルに直接出力できるとなおよろし) 端的にいうとjavascriptとjqueryライブラリ(または似たようなもの)をつかって HTMLの要素にアクセスし、整形するようなスクレーピング?プログラムを 作成したいということです。 (DOMアクセスできるものがあるのですがjqueryの
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその本質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptとMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ
はじめに 既に「Ajax」という言葉が陳腐に感じてしまうほど、JavaScriptはWeb開発者の間に広く浸透しています。今では、クライアント側でのUI構築にJavaScriptは不可欠となっている、といってよいでしょう。クールなサイトを目指してJavaScriptを必死に勉強する人はずいぶんと多いはずです。 が、ある程度まで学習が進むと、多くのJavaScriptプログラマは「壁」にぶつかってしまいます。それは「サーバーサイドプログラム」という壁です。Ajaxによるサーバーへの非同期通信が当たり前のように使われるようになった今、JavaScriptプログラミングといえども「サーバー側に用意されるプログラム」の作成なしには行えなくなりつつあります。 サーバーサイドのプログラム作成はどうすべきなのか。PHPを勉強するのか、Perlあたりがいいのか、はたまたRubyかPythonか。いずれにせ
jsonモジュール WebアプリケーションなどではJavaScriptと連携させることが珍しくないと思います。Python3.0および、Python2.6ではJSON(JavaScript Object Notation)をサポートするためのjsonモジュールが標準として追加されました。これにより、手軽にPythonとJavaScript間でデータのやりとりを行うことができるようになりました。 基本的な使い方 jsonモジュールの基本的な使い方はPickleと同じです。文字列にして返すにはdumps、ファイルオブジェクトの場合はdumpを使用します。同様に、文字列からPythonのオブジェクトにするためにはloadsを使用し、ファイルオブジェクトから読み込む場合にはloadを使います。 リスト1 dumpsを使った例 import json s = json.dumps( list(ran
タイトル変えました。旧タイトル「JavaScriptでよく使う書き方」。よく使うけど毎回忘れる。 正規表現にマッチするかどうか。 RegExp#testを使う。 /abc/.test("abcdefg") // => true String#searchはマッチした位置を返す。マッチしない場合は-1。先頭にマッチすると0でfalseなので注意。真偽値が欲しい場合はString#searchを使わない。 "abcdefg".search(/xxx/) // => -1 "abcdefg".search(/def/) // => 3 "abcdefg".search(/abc/) == false // => true 正規表現の部分マッチを得る。 部分マッチを得るには、RegExp#execかString#matchを使う。execとmatchの速度は大して変わらない。 正規表現のベンチマー
Web Application Development - SitePen WebアプリケーションのクライアントサイドのみならずサーバサイドもJavaScriptで実装しようという試みがあり、サーバサイドJavaScriptの標準化作業が進められているなど、一定の支持を集めている。こうした試みのひとつに、データの永続化を実現するために従来のRDBMSではなく、JSONをやりとりするデータ形式としたWebアプリケーション向けのデータベース開発が進められており、実装自身もJavaScriptで実装されているものがある。そうした取り組みのひとつがPersevereだ。Dojo関連プロジェクトのひとつと位置づけられている。 Webアプリケーションに特化したデータベースは今にはじまったものではないが、そうしたデータベースとしては代表的なもののひとつであるApache CouchDBをJavaScri
はじめに 実を言うと、私はずっとJavaScriptを嫌っていました。JavaScriptのコードを書くのが嫌でしたし、いろいろなブラウザに対応するために大量のスクリプトコードを使わなければならないのも嫌でした。そうした点は今でも変わらないのですが、最近になってJavaScriptへの理解が深まったことと、jQueryという小さなJavaScriptクライアントライブラリのおかげで、クライアント中心のAJAXスクリプトコードを書かなければならないときでも恐怖を抱かなくなりました。それどころか、今では喜んで引き受けるほどになっています。クライアントロジックがもっと複雑になり、ブラウザの機能や実装の多様化がさらに進んだとしても、jQueryをはじめとするクライアントライブラリが、JavaScriptやHTML DOMを扱う際に必要な正規化を提供してくれます。 私はJavaScriptの初心者と
Mascara: ECMAScript 4 → JavaScript translator 28日(米国時間)、Mascaraがついに1.0として公開された。MascaraはPythonで開発されたECMAScript 4/クラシックJavaScriptトランスレータ。ECMAScript 4で開発したソースコードをJavaScript 1.2などより古いバージョンのJavaScriptのコードに変換できる。 ECMAScript 4の機能は大規模アプリケーションの開発においては魅力的なものが多い。コンパイル時の型チェックが実施できることやクラスの継承がシンプルに記述できることの利点は大きい。しかし次期JavaScriptとなるJavaScript 2ではベースとしてECMAScript 4ではなくECMAScript 3.1をベースに進められることになった。これでJavaScriptの手
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く