タグ

JavaScriptとjavascriptに関するWackyのブックマーク (500)

  • JavaScript変数読み書きのパフォーマンス比較、高速化テクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NCZOnline "Professional JavaScript for Web Developers"、"Professional Ajax"などの書籍の著者でありSpeed up your JavaScriptシリーズを公開したNicholas C. Zakas氏が再び興味深い記事をブログで公開した。JavaScript variable performanceだ。WeブラウザごとにJavaScriptにおける変数へのアクセスの時間を計測してまとめている。 JavaScriptパフォーマンスの高速化手法に『外部変数を使うのではなく可能な限りローカル変数を使う』というテクニックがある。これは識別子の検索がローカル変数から実施されるためで、外部変数を使うよりもローカル変数を使う方が検索が短い時間で終わるため結果的に処理時間の短縮につながるというものだ。1度以上外部変数を使うなら、ローカ

  • サーバサイドJavaScript、標準化の動き | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Server Side JavaScript Google Groupsに新しいグループserverjsが登場した。まだ登場して間もないがすでに参加人数が260を越え、議論も活発におこなわれている。serverjsはサーバサイドJavaScriptに関する一般的な議論をするための場所。議論の成果はServerJS - MozillaWikiに随時まとめられるとみられる。すでにJavaScriptを使ったWebアプリケーションフレームワークの著名な開発者が参加するなど、活発な様子を見せている。 Aptana Jaxerが代表的なプロダクトのひとつだが、サーバサイドもJavaScriptで開発したいという声があり、今後この要望はさらに広がることになるとみられる。しかし現状ではサーバサイドにおけるJavaScriptにはファイルアクセスやHTTPリクエスト、データベースとの連携などの共有のAPI

    Wacky
    Wacky 2009/02/21
    serverjsは議論を通じて共通認識を進め、どのJavaScriptエンジンを使っても動作するサーバサイドJavaScriptを実現していきたいという狙いがあるとみられる。
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (60) きっと役立つ! ブラウザ上で「グラフ」を表現するための解決策 | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「グラフ」 データというものは、ただ一覧で表示するのではなく、グラフを使って見せたほうが効果的な場面は多い。細かな数字の違いなどは分かりづらくなるが、飛び抜けた数値を見つけ出したり一定の法則性を見出すには、表形式よりも分かりやすい。プレゼンテーションや報告書などの中で、グラフを利用している方も多いはずだ。 Webサービスを作る中でもそれは変わらない。さらにオフィス内の基幹システムでもWebブラウザで動作するものが増えている中、Webブラウザ上でグラフを表示してほしいという要望は増えつつある。とはいえ、画像を生成したり、細かな制御を行う汎用的なグラフを作成したりするのは難しい。 そこで使いたいのが外部のグラフ生成サービスやグラフライブラリだ。とくに最近ではJavaScriptやFlashを使って、サーバサイドでは用意をする必要なく使えるものも増えている。今回はそうした「グラフ」

    Wacky
    Wacky 2009/02/20
    使いたいのが外部のグラフ生成サービスやグラフライブラリだ。とくに最近ではJavaScriptやFlashを使って、サーバサイドでは用意をする必要なく使えるものも増えている
  • Speed up your JavaScriptシリーズ全4回、ブラウザには止めさせない | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    NCZOnline NCZOnlineにおいてNicholas C. Zakas氏が興味深い記事を掲載している。全4回に渡ってJavaScriptコードを高速化するためのテクニックを説明するというものだ。JavaScriptデベロッパは記事を一度チェックしておきたい。公開されている記事は次の通り。 Speed up your JavaScript, Part 1 Speed up your JavaScript, Part 2 Speed up your JavaScript, Part 3 Speed up your JavaScript, Part 4 Part 1では多くの処理を実施しているループに関するテクニックについて、Part 2では多くの処理を実施している関数に関するテクニックが、Part 3では深く実行される再帰処理に関するテクニックが、Part 4では頻繁に行われるDOM

    Wacky
    Wacky 2009/02/08
    Part 1では多くの処理を実施しているループに関するテクニックについて、Part 2では多くの処理を実施している関数に関するテクニックが、Part 3では深く実行される再帰処理に関するテクニックが、Part 4では頻繁に行われるDOMの操作に関するテクニックがまとめられている。
  • JS charts – The free JavaScript chart generator

    What is JS Charts? JS Charts is a JavaScript based chart generator that requires little or no coding. With JS Charts drawing charts is a simple and easy task, since you only have to use client-side scripting (i.e. performed by your web browser). No additional plugins or server modules are required. Just include our scripts, prepare your chart data in XML, JSON or JavaScript Array and your chart is

    Wacky
    Wacky 2009/02/06
    JS Charts lets you create charts in different templates like bar charts, pie charts or simple line graphs.
  • Fedoraが新プロジェクト「Moksha」をスタート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FedoraがWebアプリ用プラットフォーム「Moksha」をスタート Linuxディストリビューション開発のFedoraが19日 (米国時間)、新プロジェクト「Moksha」の発足を発表した。仏教用語で解脱を意味するこのプロジェクトは、共同作業など機能豊富なWebアプリケーション用プラットフォームの確立を目指す。 Mokshaは、PythonJavaScriptAPIで構成される、Webアプリケーションプラットフォーム。TurboGears2やjQuery、AMQPやOrbitedなど各分野で最適と判断されたコンポーネントを組み合わせて構築され、豊富な機能を持つWebアプリケーション開発に利用できるという。基機能の決定は2月上旬が予定されている。 あわせてFedoraでは、統一されたインターフェイスの提供を目指し「Fedora Communityプロジェクトを発足。すでにFedo

    Wacky
    Wacky 2009/01/24
    Mokshaは、PythonとJavaScriptのAPIで構成される、Webアプリケーションプラットフォーム。
  • 空から女の子が降ってくる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! はてな見てたら、こんなのがありました! 【降臨賞】空から女の子が降ってくるオリジナルの創作小説漫画を募集します - 人力検索はてな 条件は「空から女の子が降ってくること」です。要約すると「空から女の子が降ってくる」としか言いようのない話であれば、それ以外の点は自由です。 字数制限 : 200〜1000 字程度 締め切り : 2009-01-12 18:00 で募集を止めます。 優勝賞品 : もっとも稀少な(と質問者が判断する)作品を書いてくださった方に 200 ポイントを贈ります。 面白そうですね! さっそくぼくも応募してみたよ! 応募した内容はこれ! javascript:(function(){scroll(0,0);H='http://hamachiya.com/';D=document;F=Math.floor;R=Math.random;Q=new I

    空から女の子が降ってくる - ぼくはまちちゃん!
  • 次世代JavaScriptの形:Geekなぺーじ

    8年間の標準化活動の成果として今後変化していくJavaScriptの形を紹介しています。 なお、JavaScriptの標準化は未だ過程であるため、ここで紹介された事が将来実装されない可能性もあるそうです。 いや、でも、聞いていて思ったのですがこれはもう違う言語ですね。。。 下位互換があるので今まで作られた物は問題なく動作するはずなのでしょうが、 CとC++に微妙な互換性があるように、互換性をつけたばかりにゴチャゴチャになる事も将来ありそうな予感がしますね。。。 まあ、でも全く違う物として出してしまうと「何それ?ハァ?」という感じで世界に華麗にスルーされてしまうでしょうし、悩ましいところなのだと予想します。 以下、ビデオの要約です。 私はJavaScript初心者なので、要約が間違っているかも知れません。 また英語の誤訳などが含まれているかも知れないので、詳細はビデオをご覧下さい。 Java

  • はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    JavaScriptの部分は というわけでid:amachangに任せましょう。 というわけでそれ以外の部分でいったいどこが重いのか 何が重いの?ということで重たい箇所を分析していきましょう。 IBM PageDetailer 解析ツールとしてIBM PageDtailerを利用します。 alphaWorks Community 解説するよりも見てもらうほうが早いと思うのでさっそく使ってみるよ。 ちなみに上記ソフトのダウンロードにはIBMアカウント(無料)が必要なので、使いたい人は登録しよう! http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ の結果 こんな感じのグラフが出てきます。 では、詳細を見てみましょう。 このグラフですが、長い部分が http://b.hatena.ne.jp/HolyGrail/ のHTMLそのもののロード時間になっています。 内訳としては 濃い

    はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
  • JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記

    JavaScript はどのように実行されるか Safari*1 の実装を例に JavaScript はどのようにして実行されているかを書く。自分用のメモ。日語の出来は気にしない 1. ブラウザを起動して以下のようなページを開いたとする <html> <head> <script> var a = 1; var b = 2; alert(a + b); </script> </head> <body> </body> </html> 2. インターネットからデータが到着する そうすると WebCore::FrameLoader::write という関数に生の文字列が渡される。型は char* だ。 http://trac.webkit.org/browser/trunk/WebCore/loader/FrameLoader.cpp#L990 この関数の中では、到着した文字の文字コードを解

    JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記
  • ワリオランドシェイクみたいに HTML が崩壊するブックマークレット(とそのソースコード) - てっく煮ブログ

    as, box2dワリオランドシェイクと YouTube のコラボプロモーション が面白かったので、似たようなものを作ってみました。次の文字列をコピーしてアドレスバーに突っ込むと、HTML が崩壊します。javascript:(function(){var d=document; var s=d.createElement("script"); s.charset="UTF-8"; s.src="http://tech.nitoyon.com/meltdown/meltdown.js?"+(new Date()).getTime(); d.body.appendChild(s)})();崩壊するのは画像だけなので、画像があるページで試してみてください。このブログだとこんな具合。画像はドラッグすることも可能です。あまり画像が多いと重くなりすぎるのでご注意を。仕組みFlash と JavaSc

  • Electronic Genome - JavascriptでWin32APIが利用しやすくなる『win32api.js』

    Javascript(JScript)からSFC mini経由でWin32APIを簡単に利用できるようにするwin32api.jsを作ったので公開します。win32api.jsをインポートするとWin32APIで定義されている定数6315個、構造体クラス412個、API関数2007個がグローバル変数として展開されます。これでCなどで書かれたWin32APIなコードを比較的簡単にHTAなどのJavascriptアプリに流用できそうです。 ■経緯 JavascriptやVBScriptからWin32APIを使用できるActiveX(COM)にSFC miniというものがあります。最近ウェブ上のWin32APIを使ったサンプルコードをこのSFC miniで試していました。はじめはHTAアプリでも普通のWin32なプログラムと同じことができるということにかなり感動していたんですが、数時間でCやらV

    Wacky
    Wacky 2008/09/13
    Javascript(JScript)からSFC mini経由でWin32APIを簡単に利用できるようにするwin32api.jsを作ったので公開します。
  • Google Chrome の JavaScript エンジン V8 を試す - IT戦記

    (基だらだら進行で、過程を追記していきます) Google Chrome が出ました Google ChromeJavaScript エンジンが刷新されたということで、その JavaScript エンジン V8 についていろいろ調べてみようと思います。 Issues - v8 - V8 JavaScript Engine - Monorail ビルドしてみる まず、 svn からソースを持ってくる $ svn co http://v8.googlecode.com/svn/trunk/ v8おおお。以外と少ない で、 trunk の中に入って $ cd v8scons でビルド(scons が入ってない人は、 port や apt-get で入れる) $ scons scons: Reading SConscript files ... scons: done reading SC

    Google Chrome の JavaScript エンジン V8 を試す - IT戦記
  • 動的ローディング雑感 - IT戦記

    以下のエントリを読んで if(typeof external_script_onload=='function')external_script_onload("loaded"); こんな1行を追加します。もちろん、external_script_onloadって名前は任意です。 読み込む側はexternal_script_onloadにcallback関数を定義してあげればOKです。これで、Scriptが読み込まれて 実行された最後に、external_script_onloadが呼ばれることになります。 外部JavaScriptの動的ロード - os0x.blog これはかなりありなんじゃないかと思いました 例えば、以下のようなコードを // ... main code var ss = document.getElementsByTagName('script'); try { ss

    動的ローディング雑感 - IT戦記
  • yukobaのブログ

    yukobaのブログ

  • もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕自身も僕の周辺もJSONをよく使います。でも、細かい点でけっこうミスをやらかしています(苦笑)。このエントリーで、JSONを使う上で注意すべきこと/間違いやすい点をすべて列挙します。 内容 兼チェックリスト: 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) 数値の前にゼロを付けてはいけない 16進数表記も禁止だよ 数値の前にプラスを付けてはいけない 小数点からはじまる数値はダメ 用語法が違うよ:プロパティとメンバー メンバー名には常に文字列を使う 空文字列""もメンバー名に使える 配列要素はキッチリと並べよう 文字列を囲むには二重引用符だけ 文字列内のエスケープが微妙に違う 仕様にないエスケープは構文エラー undefinedもNaNもありません ラッパーオブジェクトは使わないのが吉 型システムとtypeofに関する注意 最後に 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) JSONは、小さくて簡単な仕様

    もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • JavaScript読み込みブロック回避でページ表示を高速化する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    スクリプトが読み込まれるまで画像の読み込みがブロックされている - 同ブログより抜粋 WebページパフォーマンスツールであるYSlowの主要開発者でありYahoo! Exceptional Performanceの開発者であるStoyan Stefanov氏がNon-blocking JavaScript Downloadsというタイトルで、ページの読み込み速度を向上させるテクニックを簡潔にまとめている。これはブロックが発生するJavaScriptの読み込みを並列化することでページの読み込み時間を短縮しようというもの。Webページの読み込み高速化に効果的な手法なのでWebデベロッパは一度目を通しておきたい。 JavaScriptの読み込み中はほかの読み込み処理がブロックされる。これをDOM経由で動的にロードするように書き換えてやれば並列して読み込まれるようになる。Non-blocking

  • JavaScript製 2chブラウザ「ktkreader」を開発中。2ch過負荷解決の切り札になるか? - Gemmaの日記

    先週末から開発を始めました。 まだ初期段階ですが、お試しください。 「通常表示」、「ツリー表示」ができるのが今回の目玉です。 当はCGIと通信しますが、セキュリティが心配なので今回は無しです。 Ajaxで2chのdatを取得して、JavaScriptHTMLをその場で作ります。 専用ブラウザと同じく、2chの負荷を下げる効果が期待できます。 Webサービスなので、インストール作業は必要ありません。 MITライセンスで公開します。http://code.google.com/p/ktkreader/ IEでは表示が崩れて動きません> (08/06/30 追記) スレッドの並び替え機能。レスの多い順、少ない順を実装した。 bbsmenuのフォルダツリーを実装した。さらにフォルダツリーを「すべて開く」「すべて閉じる」を実装した。 クエリパラメータからの自動操縦を実装したのでウィンドウの複製に

    JavaScript製 2chブラウザ「ktkreader」を開発中。2ch過負荷解決の切り札になるか? - Gemmaの日記
  • Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うためのツール「Selenium Auto Exec Server(AES)」を公開しました。 - Enjoy*Study

    Selenium Auto Exec Server(AES) Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うためのツールとして、「Selenium Auto Exec Server(AES)」を公開しました。 Selenium AESを使うと、Seleniumによるテストを毎日決まった時間に実行し、その結果をメールで送信するといったことが簡単に行えるようになります。 配布しているアーカイブは、サンプルとしてhttp://www.google.com/に対するFirefox、IEを使ったテストをすぐに試せる状態になってますので、興味をもたれた方は、ぜひ一度お試しください。 Selenium AESのサンプル - Enjoy*Study まだ、実際のプロジェクトで導入したことが無いので、いろいろ考慮が足らないところもあるかもしれません。 こうしたほうが良いといったご意見や、アイデアが

    Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うためのツール「Selenium Auto Exec Server(AES)」を公開しました。 - Enjoy*Study
    Wacky
    Wacky 2008/06/07
    Selenium AESを使うと、Seleniumによるテストを毎日決まった時間に実行し、その結果をメールで送信するといったことが簡単に行えるようになります。