タグ

Pythonとprogに関するWackyのブックマーク (18)

  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマー

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
  • @mitsuhiko寄稿「Python Webアプリケーション開発でのありがちなミス」 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに みなさん、日はクリスマスですね。Python Webフレームワークアドベントカレンダー2010最終日ですね。最終日はスペシャルゲストということで、pocooの中心メンバである@mitsuhikoが寄稿してくださいました。 pocooはWerkzeug、Jinja2、Flask、Sphinxといった多くの有名なPythonライブラリを提供しているグループで、その中で@mitsuhikoことArmin Ronacherさんはメインコミッタとして活動されています。*1Arminさんは世界指折りのPythonハッカーですが、なんと年齢は21歳!そしてイケメン!ぜひみなさんもArminさんの活動をWatchしてみてください! 寺田さん(@terapyon)からご指名いただいたので、拙訳ながらArminさんの記事の日語訳をここにご紹介いたします。 概要 「Python Webアプリケーシ

    @mitsuhiko寄稿「Python Webアプリケーション開発でのありがちなミス」 - YAMAGUCHI::weblog
  • 無料Mathematica Player用のインタラクティブシェルをIronPythonで書いてみた | BoxHeadRoom

    [pukiwiki] [[こちらの記事の続きです:http://boxheadroom.com/2009/10/08/mathlink]] Mathematica Playerで遊ぶのに、毎回 ソースを書き直すのがめんどくさかったので、対話的に作業できるように、ちょっとしたフロントエンドをIronPythonで書いてみました 人生初 .netアプリ (汗 Python用の開発環境、IDLEの操作に似せてあります [/pukiwiki] [pukiwiki] *基操作 -カーソルが最終行に有るときにEnter またはeval ボタン 最終行をMathematica Playerのエンジンで評価 -カーソルが最終行 ”以外”に有るときにEnter 現在行の内容を 最終行へ追加 (Basicみたく、現在行を評価したほうが素直かな? IDLEに似せてあります) -文字列を選択してEnter また

    Wacky
    Wacky 2009/10/11
    Mathematica Playerで遊ぶのに、毎回 ソースを書き直すのがめんどくさかったので、対話的に作業できるように、ちょっとしたフロントエンドをIronPythonで書いてみました
  • Python: 画像で与えられた迷路に対し2点間の最短経路を求める

    迷路の描かれた画像に対して、ピクセルの座標で指定したスタート地点とゴール地点の最短経路を求めるプログラムをPython+PILで書いてみた。使用する画像は、デジカメで撮ったものでも、ウェブから拾ってきたものでも、ペイントソフトで自作したものでも構わない。 まずは使用例を見て欲しい。この画像は携帯カメラで撮った自作の簡単な迷路だ(画像上)。それに対して指定した2点間の最短経路を赤線で示してみた(画像下)。ピクセル単位で計測しているので赤線が若干ガタガタしていて完全な最短経路ではないがほぼ最短と考えていいだろう。迷路画像(画像上)をmaze01.jpgとし、スタート地点の座標が(240, 160)、ゴール地点の座標が(210, 400)の場合、コマンドラインで以下のように実行する。 maze_solver.py maze01.jpg -s 240 160 -g 210 400 これで最短経路を

    Python: 画像で与えられた迷路に対し2点間の最短経路を求める
  • Scala and Python: An informal TCP performance benchmark - Brizzled

  • 時間城年代記:デコレータで遊ぶ(続編)

    ■いろいろ調べてみると 出版されているの中で紹介されていることは少ないデコレータなのだが、ネットを調べてみると、やはり色々な人が書いている。 ただ、なんだか難しいモノが多い…… 私は複雑なモノは判らないレジスタの少ない頭を持っているので、バラバラにして、とりあえずワンステップづつ見ていこうと思う。 ■基形 引数を取らないデコレータの基形は次の通り。 def decorator(f): def wrapper(*args,**kwd): return f(*args, **kwd) return wrapper ちなみに、何の効果も無いが、func_nameが'wrapper'になってしまうので、気になる人はwrapperのfunc_nameを変えておくと良いかも。 仕組みは比較的簡単。 とりあえず前回話した通り、デコレータの戻り値がそのままデコレートされた関数なりクラスなりと入れ替わ

    Wacky
    Wacky 2008/04/29
    デコレータの戻り値がそのままデコレートされた関数なりクラスなりと入れ替わるだけなので、引数として受け取った関数/クラスに、ラッパーが受け取った引数を引き渡して、関数を返す形にするだけ
  • Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan

    エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス AWSとAzu

    Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan
    Wacky
    Wacky 2008/04/11
    来るべきApp Engineの正式リリースに備え、その開発手法を詳しく解説するものだ
  • スクリプト言語の比較

    スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し

  • 西尾泰和のブログ: KEMURI

    第39回情報科学若手の会の夜のセッションでのディスカッションから生まれた言語「KEMURI」を紹介します。 これはKEMURIで「Just Another Python Hacker,」と表示するコードです。 `"^^"^^^^"^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^"'"^^"^^`"^^"^^^^"^^"^^"^^"^^"^^'"^^"^^"'"^^"^^`"^^'^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^"'"^^"^^`'"^^"^^^^'"^^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^`"^^"^^^^^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^`"^^"^^"^^'"^^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^^`'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^'"^^"^^`"^^"^^^^"^^"^^'"^^"^^'"

    Wacky
    Wacky 2007/09/19
    Pythonで書かれたKEMURIのインタープリタを下に掲載します。
  • http://kerolin.jspeed.jp/Computer/Informatics/rpy060910.html

  • 荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs

    アナウンス ご無沙汰しております。 ブログですが、Closeになる予定となっております。公開している記事が必要な方は、保存などをお願いします。 Date: 01/26/2019 デスクトップ ブリッジと VC ランタイムについて Windows 10 Fall Creators Update がリリースされて、Visual Studio 2017 も Fall Creators Update 対応の 15.4... Date: 11/10/2017 KB4025342 と DAC について 大分、更新が滞っておりました。2017年7月に KB4025342 がリリースされてから、Desktop App Converter... Date: 09/04/2017 Desktop Bridge と Windows 10 S について 2017年5月2日に Windows 10 S と Sur

    荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs
    Wacky
    Wacky 2007/06/23
    様々な言語で作成されたオブジェクトを共有できたら素晴らしいものになるというのが、DLRの目指しているものだと私は理解しています
  • 米Intel、画像処理ライブラリ「OpenCV 1.0」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Intelは6日(米国時間)、オープンソースの画像処理用ライブラリ「OpenCV 1.0」を正式にリリースした。対応プラットフォームはWindowsのほか、LinuxMac OS XなどのPC UNIX。ソースコードにはBSDライセンスが適用され、自由な改変および再配布が許される。 今回公開されたOpenCV 1.0は、1999年のプロジェクト開始以来、はじめての安定版リリース。安定性が向上したほか、64ビット環境のWindows(Win64)のサポート改善、Pythonインタフェースの改良など、2005年7月リリースのベータ第5版に大幅な修正が加えられている。 Mac OS Xへの対応も強化され、他のPC UNIXではGTK+に依存する機能がCarbonに、FFMPEGに依存する機能がQuickTimeに置き換えられようになったほか、デフォルトの設定でユニバーサルバイナリが生成される

    Wacky
    Wacky 2006/11/08
    はじめての安定版リリース。安定性が向上したほか、64ビット環境のWindows(Win64)のサポート改善、Pythonインタフェースの改良
  • Perlクックブックのコードを別言語でも再現するプロジェクト:phpspot開発日誌

    PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook Following the great Perl Cookbook (by Tom Christiansen & Nathan Torkington, published by O'Reilly; you can freely browse an excerpt of the book here) which presents a suite of common programming problems solved in the Perl language, this project aims to gather fans of programming, in order to implement the solutions in other programming language

    Wacky
    Wacky 2006/03/04
    各種状況へのPerlでの解法を示した名著、Perlクックブックに掲載されているサンプルコードを他言語でも再現するSourceForgeプロジェクト。
  • Pydev

    PyDev development PyDev is open source and depends on your contributions! This may be in the form of bug fixes, answers on stackoverflow, new features... Another option is financially supporting it at: Patreon (which provides a way to support it monthly and get rewards starting with $1). Or through 1-time contributions at: Paypal Stripe PyDev Stripe Payments (at brainwy.com) Search PyDev-related c

    Wacky
    Wacky 2005/12/03
    Eclipseで動く python 開発プラグインらしい
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] はじめてのSWIG(PerlからC のコードを呼び出してみよう)

    http://swig.shibu.jp/によると SWIGはさまざまな高レベルプログラミング言語とC/C++で書かれたプログラムをつなぐ開発ツールです。SWIGは主に、Perl, Python, Tcl/Tk, Ruby, Guile, MzSchemeなどの一般的なスクリプト言語から使われますが、JavaやEiffelのような非スクリプト言語もサポート言語に含まれています。 SWIGは一般的には、高級インタプリタプログラミング環境を作り、ユーザインタフェースを作成するという使われかたをします。SWIGは使用も頒布も、商用・非商用向けの改変もすべてフリーです。 では早速、PerlからC++のコードを呼ぶのをやってみます。 swigは事前にインストールされていると仮定します。 用意するファイルは3つ test/Hige.h test/Hige.cpp test/Hige.i Hige.h

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [Perl] はじめてのSWIG(PerlからC のコードを呼び出してみよう)
  • SQLite とは?

    2006/10/05 更新 SQLite とは? http://www.sqlite.org/ クライアント サーバー型の RDBMSでなく、データベースファイルの内容をSQL 言語で操作できるライブラリになっているものです。 イメージ的には MS-Access の、SQL エンジンだけを取り出したような感じで、Firebird/Interbase を使ったことがある方なら、Firebird のサーバーとクライアントのライブラリを一つにまとめて、Stored Procedure や generator の機能を削除しさらに、Role の機能をなくした感じです。 バージョンが 2.x のものと 3.x の2系統あって、両者はデータの内部形式から、ライブラリ名、コマンド名も異なるものです。両者を同時にインストールすることもできるようです。 通常、2.x 系のコマンドラインツールが sqlite

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    Wacky
    Wacky 2005/09/10
    イベントハンドラと定数までサポートしていたりする。へぇ。
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • 1