タグ

2010年8月30日のブックマーク (32件)

  • Mac OSX用Gitクライアント·Gitbox MOONGIFT

    GitboxはMac OSX用のフリーウェア。Gitはターミナルからでも十分使えるため、GUIフロントエンドを必要とはしてこなかった。だが複数人が関わるプロジェクトでは不慣れな人も多い。そうした時にはやはりGUIフロントエンドがあると便利だ。 見た目はシンプルなGitクライアント Gitの全ての操作を行えなくとも、普段の運用上はコミットしたりPushやPullを実行できるだけでも十分だろう。そんなライトなGitフロントエンドとしてGitboxを紹介しよう。 Gitboxは任意のリポジトリを指定して開く。そうするとコミットログが一覧で見られる。その中で変更されたファイルについても確認が可能だ。さらにファイルを選択すればFileMergeなどの差分表示ソフトウェアで変更箇所が確認できる。 差分の確認は外部ツールで 変更されてリポジトリに反映されていないファイルの一覧も確認できる。後はファイルを

    Mac OSX用Gitクライアント·Gitbox MOONGIFT
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう

    Rubykaigi2010参加して当に良かった。運営の皆様、スポンサーの皆様、参加してくださった皆様、Rubyを普段から支えてくださっている皆様。当に有難う御座います。私もRubyに大変お世話になっていますので、少しでも私に出来ることはないかと思い、個人スポンサーとなって参加させて頂きました。そしてこのブログを残します。 当のアジャイル 私がRubyKaigi2010に参加して一番痛感したことは、「今までの私はアジャイルをやっていなかったこと。むしろウォーターフォールに近いことをやっていた」と思い知らされたことです。 ウォーターフォールを御存知ですか?半年や1年の開発見積りを行い、それに従って開発を進めるが、見積りが合わなくなり(大抵は見積が足りない)、しかし見積は変えず、デスマーチと呼ばれる慢性的な長時間残業を行うようになり、自分への投資技術の学習等)を行う時間を犠牲にする開発体

    RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう
  • XCodeを開発しやすくカラー設定を変更する·XCode themes MOONGIFT

    XCode themesはMac OSX/XCode用のフリーウェア。XCodeはiPhoneアプリMac OSXアプリを開発するのに必須とも言える開発環境(IDE)だ。IDEはテキストエディタ同様に個々人によって設定を変え、使いやすさを追求するのが基だ。 XCodeの生産性を上げる 色やフォントを自分向きに設定するだけで生産性は大きく変わってくる。デフォルトのままでは白ベースなので長時間見続けるのは辛く、個人的には黒ベースが良い。そんなカラー設定を提供するのがXCode themesだ。 XCode themesはXCodeのカラー設定を保存している。「~/Library/Application\ Support/Xcode/Color\ Themes/」にダウンロードしたファイルを保存すると、XCodeの設定画面のフォントとカラーで「GHDark」「ColorBlind」「GDTw

    XCodeを開発しやすくカラー設定を変更する·XCode themes MOONGIFT
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • 超大質量ブラックホール:原始銀河の衝突で形成 | WIRED VISION

    前の記事 米国で発売開始、『Xperia X10』レビュー 世界最速の成長都市「重慶」:画像ギャラリー 次の記事 超大質量ブラックホール:原始銀河の衝突で形成 2010年8月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally 2つの同じ大きさの原始銀河が衝突し、巨大なガス雲が形成され、これが崩壊してブラックホールになる過程。Credit: Ohio State University 超大質量ブラックホールは、太陽の数億倍という質量を有し、ほとんどすべての銀河の中心に存在する。これらのブラックホールが宇宙の発達の初期段階でどのように形成されたかということはこれまで天文学界の謎だったが、このほど、巨大な原始銀河同士が衝突するというモデル化によってこの謎が解決された。 スイスの理論物理学研究所のLucio Mayer教

  • https://shiumachi.hatenablog.com/entry/20100830/1283160326

  • Rubyist Magazine - Rubyist にできること

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    Watson
    Watson 2010/08/30
  • シャイなRubyistがRubyKaigiでできること - I am Cruby!

    RejectKaigi2010 スライドシャイなRubyistがRubyKaigiでできることView more presentations from authorNari.  いいたかったこと人があんな近かったこと無いんで大変に緊張してしまった。「いいとも」っぽい。シャイなことを短所と思わせるような出来事って多いけど、実は長所もあってそれを伸ばしていけばいいんじゃないか、ということ。んで、「発表する理由」とかそのへんも話したかったし、発表するのは結果報告であって当は日頃の行いが大事というかコツコツHackすることが大事なんだって話をしたかった。あと、今年のRubyKaigiの懇親会のシステムは当に素晴らしくて、あれはシャイにやさしいなと思った。他でもやるべき。 カリスマのあとでLTで出来て大変恐縮でした。しかし、やっぱり僕のベストなプレゼン時間は5分内だよなと再認識しました。

  • iWork '09の新機能「EPUB書き出し」を速攻テスト (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 MPEG-LAが、ネット上で無償公開されるものに限り、H.264/AVCのライセンス料を恒久的に免除すると発表しました。これまでも2015年末までは無償で提供されてきましたが、それ以降の対応は明らかにされず、YouTubeなどの動画サイトの懸念材料とされてきました。HTML5のムービーフォーマットの件もあるため即断はできませんが、1ユーザーとしては歓迎したいですね。 さて、今回は「ワープロソフト『Pages '09』でのEPUB書き出し」について。8月27日配布の「iWork アップデート 9.0.4」

    iWork '09の新機能「EPUB書き出し」を速攻テスト (1/2)
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • Linuxにおける10億ファイル問題 | スラド

    ファイルシステムが大容量に対応し、ハードディスクの容量あたりの価格が安くなるにともない、1つのパーティションに入るファイル数も増えている。しかし、Red HatのRic Wheeler氏によると、100万ファイルではしっかりと動くファイルシステムも、10億ファイルともなるとスケーラビリティの問題が発生してくるとのこと。 詳細はLinuxcon 2010での発表スライド(PDF)及びLWNの記事を参照。 大量のデータを扱いたければデータベースを使うか、複数のパーティションに分割して使え、という話があると思われるが、発表スライドでは「ファイルシステムは無料で多くの人々にとって親しみやすく分かりやすい、また複数のパーティションに分割するとユーザーによるデータの管理が面倒になり、またディスクシークの最適化が難しくなる」とし、大容量のファイルシステムの必要性が説かれている。 現在でもRAIDやJBO

    Watson
    Watson 2010/08/30
  • GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)

    GCアルゴリズム詳細解説 日語の資料がすくないGCアルゴリズムについて詳細に解説します トップページページ一覧メンバー編集 × GC 最終更新: author_nari 2010年03月14日(日) 20:47:11履歴 Tweet このWikiが目指す所 GCとは? GCを学ぶ前に知っておく事 実行時メモリ構造 基アルゴリズム編 Reference Counter Mark&Sweep Copying 応用アルゴリズム編 IncrementalGC 世代別GC スナップショット型GC LazySweep TwoFinger Lisp2 Partial Mark and Sweep -Cycle Collection- Mostly Parallel GC train gc MostlyCopyingGC(Bartlett 1989) TreadmillGC(Barker 1992)

    GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)
  • Mostly-Concurrent Mark & Sweep GC のアルゴリズム

    目次 1. 前置き 2. HotSpot VM 1.4.x の GC の種類 3. Mostly-concurrent Mark & Sweep 4. 応用 4.1 世代別 GC との組み合わせ 4.2 カードマーキング (Card Marking) 4.3 並列化 (Parallel GC) 4.4 ビットワイズ・スイープ (Bitwise Sweep) 4.5 インクリメンタル・コンパクション (Incremental Compaction) 5. 参考文献 脚注 コメント 1. 背景 ガーベージコレクション(GC) には色々なアルゴリズムが存在するが、大雑把に言って Stop-the-World (STW) 型 GC と On-the-fly 型 GC に大別される。 STW 型の GC はプログラムの実行中にはガーベージの回収を行わず、メモリが枯渇した時になって始めてガーベージの回

  • Emacsで便利なEmacs Lisp 7選

    はじめに memchachedを落とす遊びをしてるみなさんこんにちは。 最近暑いですね、あまりの暑さに耳も溶けちゃいますね、ダニーです 。 今回は自分のEmacs環境を見直すついでにこれは使ってみて便利だったEmacs Lispとその設定例を紹介したいと思います。 下記の設定例はロードパスに置いてあるファイルか、.emacsに追加します。 EmacsLisp 鬼軍曹(Emacsキーバインドの強制) http://wiki.github.com/k1LoW/emacs-drill-instructor/ Emacsキーバインドの強制します。 EnterとかBackSpaceとかTABとか押しそうになったとき便利です。最近Emacs使い始めた人も入れるといいと思います。 (require 'drill-instructor) (setq drill-instructor-global t)

    Emacsで便利なEmacs Lisp 7選
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • Ruby on Rails 3.0正式リリース、Merbを統合しActive Recordなど刷新

    David Heinemeier Hansson氏は2010年8月29日(現地時間)、オープンソースWebアプリケーションフレームワークの新版「Ruby on Rails 3.0」を正式リリースしたことをRails公式ブログで発表した。Rails 3.0はRuby製の有力フレームワークMerbを統合、DBアクセスモジュールのActive Recordを刷新するなど、大幅な改良が行われている。 Ruby on Rails開発チームとMerb開発チームは2008年12月に両者を統合し、開発チームも統合すると発表していた(関連記事)。Ruby on Railsは,必要なツールがすべてセットになった「フルスタック・フレームワーク」であることを特徴のひとつとしていた。これに対しMerbはデータベースにアクセスするためのORマッピング・ツールが自由に選択できるなど,モジュール化されシンプルであることが

    Ruby on Rails 3.0正式リリース、Merbを統合しActive Recordなど刷新
  • Boostのあるプログラミング生活

    1. Boostのあるプログラミング生活 高橋晶(Akira Takahashi) ブログ:「Faith and BraveC++で遊ぼう」 http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/ わんくま横浜勉強会 2010/08/28(土) 2. 宣伝コーナー プログラミング雑誌 (ライクな書籍)を始めました。 タイトルは プログラミングの魔導書 ~Programmers’ Grimoire~ です。 書籍版は完全受注生産のためすでに締め 切りましたが、PDF版は購入可能です。 http://longgate.co.jp/products.html

    Boostのあるプログラミング生活
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • 残暑なんて吹き飛ばすぐらい熱いベンチマークをやろうぜ!!

    なんて幸運なことなんだろう。 実は最近、個人的にサーバーマシンを借りるという機会があった。そのマシンに搭載されているCPUコア数は合計48である!大事なのでもう一度いう。日語でいう。48CPUコアだ!一昔前なら数千万円もしたスペックだろうが、最近は実にリーズナブルにお求めいただけるようである。(価格についてはふせておく。)このマシンには2.2GHzのOpteron 6174が4つ搭載されている。つまり、ひとつのパッケージに12個のコアが格納されているのだ。これはすごい。いや、むしろどうしてこうなった?!というべきか。そのようなマシンを目の前にすると時代はメニイコアに向かっているんだなあと実感せざるを得ない。 今後、CPUがどんどんメニイコアに向かう流れはさけれない。コアを増やさなければCPUの性能が(システム全体としての性能が)向上しないからだ。CPUの演算回路に対して半導体素子をたくさ

    残暑なんて吹き飛ばすぐらい熱いベンチマークをやろうぜ!!
  • Mac Explorer| Mac用ドローイングソフトInkscapeを日本語化する

    Illustratorが買えないMacユーザーのための(?)ドローイングアプリ、Inkscapeを日語化してみました。 絵心がないのでそんなに使いこなしてはおりませんが、そういう気分の時には使いたいししっかり使おうとなると英語のインターフェイスは少し不便なので。 日語化パッチを作っておられる方もおりますがそれを適用したところUIまでがらっと変わってしまったのでしっくりこず、中身を少しいじる方法をとりました。 慣れている人はviから編集してしまっても良いのですが解りやすい方法で。 【Inkscape.app】を右クリックして【パッケージの内容を表示】をクリック。 【Contents/Resources/bin】フォルダ内の【inkscape】というファイルを右クリック→【このアプリケーションで開く】からテキストエディットやXcodeなどで開きます。export LANG="`grep \

  • JavaScript初級者から中級者になろう

    JavaScript。「ジャヴァスクリプト」と読みます。主にWebページに動きを与えるものです。 現在では結構多くのページに使われていますが、その多くはとてもレベルが低く不適切なものです。もっと質の高いJavaScriptを使える人が増えるといいなという思いから、このページを作りました。 初級者の基礎知識 文を理解するにはJavaScriptの知識がそれなりに要るので、JavaScriptがそもそもあまり分からない人は、この辺を読んでみましょう。 基礎第一回 基礎第二回 基礎第三回 基礎第四回 基礎第五回 基礎第六回 第一章 オブジェクト オブジェクトとは オブジェクトの実体 配列のコピー オブジェクトと関数 第二章 DOMの基礎 HTMLと木構造 DOMとは 基的な操作とテキストノード 木構造の操作:ノードの除去 木構造の操作:ノードの追加 木構造の操作:さまざまな機能 木構造の操作

  • 【レビュー】ドラッグ&ドロップでChromeからデスクトップへファイルをダウンロードする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The CSS Ninja is a personal blog and playground where I can put my skills and ideas out into the public. 5以降のバージョンのChromeを使っているのであれば、Gmailにおけるファイルのアップロードやダウンロードは、デスクトップ間でのドラッグ&ドロップで操作できる。こうした機能を実現するには、これまではエクステンションやプラグインのインストールが必要だった。ChromeではJavaScriptHTMLのみでこうした機能を実現できる。 Gmail、ドラッグ&ドロップで添付ファイルのダウンロードが可能に Gmail、メール文中の画像挿入がドラッグ&ドロップで可能に Gmail、ドラッグ&ドロップでファイル添付が可能に もっとも最近Gmailに追加された機能はドラッグ&ドロップによるファ

  • 秒読み段階の「Ruby on Rails 3」登場の意味 - @IT

    Rubyのバージョンは1.8系と1.9系に大きく分かれている。Ruby 1.9は、実際には2.0と名付けるべきだったとの声もあるほど、1.8系と比較して高速化や機能強化を果たしている。ただ、Ruby 1.9系の初の安定版であるバージョン1.9.1は2009年1月にリリースされてはいるものの、実戦投入という意味ではまだ1.8系が主流となっている。 例えばRails利用という観点から見れば、95%以上が1.8系のRubyを使っているという調査がある。New Relicの調査によれば、Rails普及時にもっとも安定していたことから広まったバージョン1.8.6と、1.9系の新機能を1.8系にバックポートしたバージョン1.8.7が、Railsアプリの実に95%を占めているという。 RubyRailsは別物だ。密接に関連しているとはいえ、Rubyから見れば、Railsは1つのフレームワーク(ライブラ

  • Patrick Husler

  • JRubyKaigi 2010 USTリンク集 - kawaguti’s diary

    JRubyKaigi2010のUSTをお手伝いしましたのでここにリンク集を貼っておきます。RubyKaigiスタッフの方々、JRubyKaigi講演者の皆様のおかげで、円滑な配信ができました。ありがとうごうざいました。 スケジュール: http://jrubyconf.com/jrubykaigi2010/schedule.html.ja Keynote - JRuby: Pony Show Charles O.Nutter, Thomas Enebo http://www.ustream.tv/recorded/9195097 Youtube: http://www.youtube.com/watch?v=9Vqm7JEJ5b8 http://www.youtube.com/watch?v=sQKmJQMx9P4 http://www.youtube.com/watch?v=VaJlvg

    JRubyKaigi 2010 USTリンク集 - kawaguti’s diary
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • RubyKaigi2010でトークしてきました - The MessagePack Project - Blog by Sadayuki Furuhashi

    つくばで開かれたRubyKaigi2010で、多言語間通信ライブラリ MessagePack についてLTしてきました。 音声付きの動画をニコニコ動画で見られます(スバラシイ!)。ぴったり5分に収まりました^^; 発表資料(PDF) 発表資料(クリックで進む動画) Twitterを見る限りでは評判も良かったようで、ひとまず安心しています。 説明が足りなかった部分もあるので、ここで補足しておきます。 JSONと比べてどれくらい小さくなるの? ある日のTwitterのpublic_timelineを使って比較してみたところ、JSONでは31KBだったものが、MessagePackでシリアライズし直すと25KBになり、約19%削減されました。 ただミニブログサービス「Amebaなう」に…等々の話にもあるように、「MessagePackを使えば必ず大幅にサイズ圧縮に成功する」という訳ではないです。

    RubyKaigi2010でトークしてきました - The MessagePack Project - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Emacs特集の未収録その4 Emacsの操作をブラウザっぽくする。 - 日々、とんは語る。

    WEB+DB PRESS Vol.58の未収録内容その4です。第4章の「履歴」で紹介しきれなかった拡張が2つあります。 1つは k1LoW さんの historyf.el、もうひとつは id:kitokitoki ([twitter:@mori_dev]) さんのバッファの削除と復元を気軽に行うでした。 今日はこの2つの紹介に加えて、MacEmacs のキーバインドを整えて、ブラウザっぽい挙動にしてみたいと思います。 なお、紹介しきれなかったこの2つは WEB+DB PRESS Vol.58:サポートページにあるサンプルコードの中で密かに紹介しています。また、これ以外にもおまけがあります。 Elscreen と Anything を加えて、ブラウザのタブ操作をEmacsで実現する。 最近のブラウザは新規タブを開くと、Opera であればスピードダイアル、Safari や Chrome

    Emacs特集の未収録その4 Emacsの操作をブラウザっぽくする。 - 日々、とんは語る。
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    グーグルが提供するクラウドサービス「Google App Engine」(GAE)なら、誰でも無料でWebサービスを作れる。GAEとTwitterAPIを使って、オリジナルのWebサービスを作ってみよう。環境構築の方法からサービスの公開方法まで、全5回で楽しく学べるWebプログラミング入門講座です。

    Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
  • 無料で8000枚以上のHDサイズ壁紙がダウンロードできるサイト「HD WALLPAPERS」

    720pや1080p、あるいはワイドスクリーンのモニター向け壁紙にもかなり対応しているのがこの「HD WALLPAPERS」という壁紙配布サイトです。 対応している解像度の種類はかなりのもので、1152x864・1024x768・1280x960・1600x1200・1920x1440・1400x1050・2560x1920・1280x800・1440x900・1680x1050・1920x1200・2560x1600・1280x1024・1280x720・1366x768・1920x1080・2560x1024・3200x1200となっています。 ダウンロードは以下から。 HD (High Definition) Wallpapers | 100% Quality Desktop Wallpapers | Free Wallpapers http://hdwallpapers.in/ ※

    無料で8000枚以上のHDサイズ壁紙がダウンロードできるサイト「HD WALLPAPERS」
  • 「Rを使ってYahoo!乗換案内から運賃や所要時間,乗換回数を取得するコード書いた」をscrapeRで書いてみたよ - kkobayashi_a’s blog

    こちらの話。 Rを使ってYahoo!乗換案内から運賃や所要時間,乗換回数を取得するコード書いた - Fire and Motion Rubyでもなく、Perlでもなく、Rでスクレイピングしようというコンセプトがすばらしいです。熱い。 あちらのサイトではスクレイピング部分が結構大変な事になってるので、Rでももっと簡単にスクレイピングできるよ!と思ってちょっと書いてみました。 あとは個人的な趣味として、for文とかif文を使わないでapply系をつかってます。やっぱりRの醍醐味はapplyでしょう(?)。 library(scrapeR) #出発駅と到着駅ベクトル station1 <- c("渋谷","表参道", "外苑前", "青山一丁目", "赤坂見附", "溜池山王", "虎ノ門", "新橋", "銀座", "京橋", "日橋", "三越前", "神田", "末広町", "上野広小路

    「Rを使ってYahoo!乗換案内から運賃や所要時間,乗換回数を取得するコード書いた」をscrapeRで書いてみたよ - kkobayashi_a’s blog
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • クリエイティブコモンズのライセンス下にあるサンプル音を集めた「The Freesound Project」 | ライフハッカー・ジャパン

    キャンプっぽい雰囲気を演出するための、アンビエントな効果音や、アリバイ作りのための効果音など、そういう効果音作りをする時には「The Freesound Project」がオススメです。 The Freesound Projectにある数千の音のサンプルは、クリエイティブコモンズのSampling Plus 1.0 ライセンス下にあります。これは、効果音の使用目的が、非営利の楽曲やビデオなどであれば、無料で使用できるというライセンスです。 音のサンプルにはタグが付けられており、他のユーザーがダウンロードしたサンプルが、関連サンプルとしてリコメンドされたりもします。サンプル音は、キーワードやファイル名はもちろん、ビットレートやサンプリングレートでも検索できます。 The Freesound Projectは、ファイルをダウンロードする時に簡単なメールの登録が必要ですが、無料で利用できます。

    クリエイティブコモンズのライセンス下にあるサンプル音を集めた「The Freesound Project」 | ライフハッカー・ジャパン
    Watson
    Watson 2010/08/30
  • [mac][emacs] Cocoa Emacsの設定近況 « 岩家ぶろぐ

    はじめに この数日で,Perl開発環境としてのEmacsの設定 | おいぬま日報 とか Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする200の技~ とか WEB+DB PRESS Vol.58 のEmacs特集とかを読んで,私のEmacs環境的にいろいろインプットできた気がするので,それらをまとめてアウトプット. 以下,新たに知った中で,個人的によく使うだろうと思った機能,以前の言及 からの設定の変更とかなどを書いていきます. なお,.emacsの変更以外にもインストール作業等が必要なものが多々ありますが,そのあたりは省略していますのであしからず. インプットいろいろ ヘルプいくつか <f1> k(describe-key) <f1> b(describe-bindings) <f1> v(describe-variable) <f1> f(describe-function) 同

    Watson
    Watson 2010/08/30
  • Studio ODIN - blog風小ネタ集 > Ruby の Array#inject について

    Ruby の認定試験を受ける後輩から Array#inject が わかりにくいという話を聞いたので 簡単にまとめてみたいと思います。 Array#inject は配列の値を合計したりするのに使える便利なメソッドです。 $ irb irb(main):001:0> [1,2,3,4].inject(0) { | sum, i | sum + i } => 10 内部的には次のような処理になります。 [1,2,3,4].inject(0) { | sum, i | sum + i } `-------, loop: 1 0, 1 0 + 1 ~~|~~ ,----------' loop: 2 1, 2 1 + 2 ~~|~~ ,----------' loop: 3 3, 3 3 + 3 ~~|~~ ,----------' loop: 4 6, 4 6 + 4 ~~|~~ `---->

    Watson
    Watson 2010/08/30
  • tDiary.org

    tDiary 3.0.0をリリースしました。 このリリースは新しい安定版シリーズである3.0系列の最初のリリースになります。2.2系から3.0への最大の変更点は、「UTF-8化」と「ruby 1.9対応」です。いずれも大きな変更になりますので、以下の注意をよく読んでからアップデートを行って下さい。すでに2.3系で運用している場合は特に大きな問題はでないでしょう。 アップデートに関する注意点 文字コードのUTF-8化 tDiary 3.0では日記データのファイルのエンコードをEUC-JPからUTF-8へと変更しています。この変更により複数の言語で日記を書けるようになりました。 tDiary 3.0にバージョンアップすることで、自動的に新しく書いた日記はエンコーディングがUTF-8で作成され、過去の日記データも表示する際にEUC-JPからUTF-8に自動的に変換されます。 いちどUTF-8に変

    Watson
    Watson 2010/08/30
  • 超絶技巧 Ruby プログラミング - RubyKaigi Nikki(2010-08-29)

    [rk10][28M02] Ruby 2.0 (59:26) 2010-08-28 Posted 1,054 Views 75 Comments 11 Mylists

  • Ruby会議2010 3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    茨城県つくば市のつくば国際会議場にて日Ruby会議2010が開催されています。日は3日目、最終日です。稿では、3日目の模様を随時レポートしていきます。 今年も世界各地からRubyistのみなさんが参加されています。 Kei Hamanakaさん、Yuichi Saotomeさん「Rubyでクラウドを便利にする方法~ニフティクラウドの事例~」 @niftyからは、WebアプリケーションエンジニアのHamanakaさんと、インフラエンジニアのSaotomeさんが登壇し、ニフティクラウドがWebアプリケーション開発をどのように変えるのかを紹介しました。 @niftyでは、ココログ広場やアバウトミー、@nifty TimeLineなどのRuby製・Rails製アプリケーションが数多く運営されています。いざ、Webアプリケーションを開発しようとすると、「⁠インフラ設計」「⁠サーバ調達」「⁠ミド

    Ruby会議2010 3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp