2025年2月11日のブックマーク (18件)

  • 国民民主、参院選1人区積極擁立に強気の転換 「国民民主から出たいすごい数の希望者」

    国民民主党第5回定期大会を終えて取材に応じる国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)=11日午後、東京都墨田区(松井英幸撮影) 国民民主党は11日の党大会で、夏の参院選の勝敗を左右する全国32の改選1人区に公認候補を積極的に擁立する方針を打ち出した。これまで改選定数2以上の複数区や比例代表を重視してきたが、昨年10月の衆院選での躍進や堅調な政党支持率を踏まえて強気に転じた。改選1人区を巡っては立憲民主党と日維新の会も独自の道を模索しており、各党間での軋轢を生みそうだ。 玉木雄一郎代表(役職停止中)は党大会後、記者団に改選1人区の擁立方針について「できるだけ立てられるところには立て、国民民主の受け皿をつくっていく」と語った。 参院選で国民民主が候補者の擁立を決めている改選1人区は富山、滋賀、奈良、香川、長崎の5選挙区と、無所属現職を推薦する山形選挙区だ。今後さらにペースを上げて擁立作業を進

    国民民主、参院選1人区積極擁立に強気の転換 「国民民主から出たいすごい数の希望者」
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    その通りだとすると、小池百合子氏の「希望の塾 」設立時(2016年)の熱気が思い出される。勝ち馬に乗りたい人が「これだッ」って押し寄せる。https://archive.md/20161031093955/http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103000020&g=pol
  • ずっと年収1,000万円を超えている人は年収500万円以下の会社員の仕事ができない?「仕事を交換したら両方クビになりそう」「給料の意味とは…」

    金沢 容 @kanazawa_you たぶん、「ずっと年収1,000万円を超えている」人は「年収500万円以下の会社員の仕事」ができない。やりたくないんじゃなくて、できない。 2025-02-10 10:44:31

    ずっと年収1,000万円を超えている人は年収500万円以下の会社員の仕事ができない?「仕事を交換したら両方クビになりそう」「給料の意味とは…」
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    一部の棘コメント、なーんか自慢話みたいに聞こえるのはどうしてだろう。仮に仕事を取り替えっこしたら両者ともにクビと勝手に予測するあたりか。現職でのクビは怖くない。同職転職できるはずという自負心のせいかな
  • 『日本人はポリコレで救済される側だとわからない人が多過ぎる。何でアジア人のくせに白人至上主義に汚染されてんだよ』

    のリュックくん @nasitaro 日人はポリコレで救済される側だとわからない人が多過ぎる。 何でアジア人のくせに白人至上主義に汚染されてんだよ。 2025-02-04 09:07:14

    『日本人はポリコレで救済される側だとわからない人が多過ぎる。何でアジア人のくせに白人至上主義に汚染されてんだよ』
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    まず、アメリカ国内のポリコレと日本に移植された国内ポリコレの話、分けて行うつもりがあるか?からでしょう。なお、単純にスライドするなら女性だけではなく外国ルーツの新日本人差別等も主要論点になるはず。
  • ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で1月下旬に5万を超える動画の消失が確認され、利用者やクリエイターに衝撃を与えた。原因は何だったのか、ドワンゴに聞いた。 【画像】1月19日の動画数は前日比で5万3998のマイナスだった(出典:ニコニコチャート) 動画の消失が確認されたのは、1月18日から19日にかけて。ニコニコ動画のデータベース「ニコニコチャート」をみると、19日は前日に比べて動画数が5万3998のマイナスとなっていた。これに伴い、1日の動画再生数も前日比で9億回以上減った。 ドワンゴは、24年10月に「ニコニコ規約」などを一部改定し、「海外の法令等に違反する恐れがある描写・公序良俗に反する描写を含む」コンテンツについては改定前に投稿したものを含めて削除する方針を示していた。このため、SNSなどでは「ついに始まった」という声が上がっていた。 大量の動画が消えたのは、やはり削除

    ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    ネット空間は南極大陸とか宇宙空間みたいな適度なご都合主義でやり過ごしている別次元感があったけど、地上のロジック適用しだしたなと。でもそのロジックに変調が見られるので今はどうしたものかと。
  • さかなクンが「本人が望んだにも関わらず」純粋な学力不足で大学に進学できなかった話に衝撃…教育システムは特殊な才能に対応することが難しい

    いだ ひとみ @ida_hitomi 私はさかなクンが「人が望んだにも関わらず」純粋な学力不足で大学に進学できなかったという事実が非常に衝撃で、我が子の教育方針に少なからぬ影響を与えた事実となっている。 2025-02-10 20:14:45 いだ ひとみ @ida_hitomi お母様の教育云々を批判するつもりは一切無い。ご人がお母様に心から感謝している事も自伝で拝読した。 ただ、あれほどの才能の持ち主が学力という足切りのせいで研究の場に立つことが出来なかった、その足切りは18歳で決まってしまった事実に親として目を背けてはいけないという気持ちでいる。 2025-02-10 20:16:39

    さかなクンが「本人が望んだにも関わらず」純粋な学力不足で大学に進学できなかった話に衝撃…教育システムは特殊な才能に対応することが難しい
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    好事家(の在野)の研究とアカデミアの研究の違いという捉え方なら興味がある。後「ナニナニ学の歴史研究」なら在野でもできるじゃん、それどころかその始祖の思想家とかはアカデミア外の人だったりするじゃん的な話も
  • 男性職員に殴られ、局も守ってくれず… 自死した「女子アナ第1号」の闇 わずか8ヶ月で退職し「男性社会の犠牲になった」と語った(炎上の歴史)(歴史人) - Yahoo!ニュース

    男性職員に殴られ、局も守ってくれず… 自死した「女子アナ第1号」の闇 わずか8ヶ月で退職し「男性社会の犠牲になった」と語った(炎上の歴史)(歴史人) - Yahoo!ニュース
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    「女性アナ」と「女子アナ」は違うんじゃないだろうか。後、さっきNHKの5分番組で宮田輝氏と高橋圭三氏について学んだ。男性アナのタレント化の先駆け。それぞれ人気を博した後、参議院議員とフリーアナに転じた。
  • なぜか台湾でたくあんの講演をすることになった話 専門家でもなんでもないのに呼ばれた顛末…!

    台湾留学がコロナで行けなくなる →リベンジ台湾旅行中に監獄博物館へ →台湾の方と知り合う →たくあんの講演をすることになる これがこの話の全容です。 ちなみに私はたくあんの専門家ではありません。大学では美術史を勉強していました。もちろんたくあんの美術も扱ってません。 何でこんなことになったのでしょうか。ちょっと自分でもよくわからないので、一緒に振り返ってみませんか・・・ 台湾留学がポシャってリベンジ旅行←わかる 2021-2022年、私は台湾に留学予定だったのですが、コロナ流行によりオンライン留学となりました。(いまだにこの文字列を打つだけでも、悔しさでお手軽に取り乱せます) 詳しく知りたい方は「哀愁のオンライン台湾留学」をご覧ください 実家の部屋に缶詰になって授業を受け、カルディで買った台湾フードをべてなけなしの台湾を味わうもの悲しき日々・・・ そんな留学生活がしとやかに終わり、202

    なぜか台湾でたくあんの講演をすることになった話 専門家でもなんでもないのに呼ばれた顛末…!
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    真面目な人だなあ。でも基本的にはDPZってそういう人ばかりなので安心して読める。真面目な人の「弁えたおふざけ」になるよう注意を払って調整してるメディアだと思ってる。
  • CM制作会社の社長に「なぜCMがつまらなくなったか?」と聞いたら「フィルムからデジタルになってCMが作品でなくコンテンツ扱いになり、商品の説明中心になったから」と返ってきた

    佐々木浩久 @hirobay1998 CM制作会社の社長と話をして、なぜCMがつまらなくなったか?を聞いた。「フィルムで撮っていた時代はCMディレクターの個性が活かせた。プロの仕事に代理店やクライアントがあまり口出さなかった。デジタルになって作品ではなくコンテンツ扱いになり、修正がどんどん可能になって商品の説明中心になったから、コストのかかる短編映画のようなCMは作られなくってしまった」とサントリーウィスキーなどのCMを例に出して話してくれた。 2025-02-10 07:50:43 佐々木浩久 @hirobay1998 映画監督。尊敬する映画監督はマキノ雅弘。ダグラス・サーク ジョン・カーペンター。作品は「発狂する唇」「血を吸う宇宙」「ケータイ刑事 THE MOVIE」「怪談新耳袋」なんかを監督しました。 現在は日映画大学12期演出ゼミ担任。

    CM制作会社の社長に「なぜCMがつまらなくなったか?」と聞いたら「フィルムからデジタルになってCMが作品でなくコンテンツ扱いになり、商品の説明中心になったから」と返ってきた
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    棘側で少し出てるけど、首都圏で言えば土曜午前の「食彩の王国(東京ガス)」→「題名のない音楽会(出光興産)」は昔の雰囲気残ってるかな。どっちも説教臭さあるけどね。
  • 藤原ヒロシって何している人?本人に聞いてみた…「何者か分からないと言われることが」

    【読売新聞】 1980年代から音楽界で活躍する一方で、ストリートカルチャーのけん引者として各方面に多大な影響を与えてきた藤原ヒロシ。デザイン集団「フラグメント(fragment design)」も主宰し、ラグジュアリーブランドやスポ

    藤原ヒロシって何している人?本人に聞いてみた…「何者か分からないと言われることが」
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    藤原氏は「ananおしゃれコンテスト」(名称は不確か)でロンドン行きのチケットを得て、Vivienneのパンクファッションをいち早く導入したのが才能開花の素と理解してる。クラブの他、FMでもRemix系DJとして活躍した。
  • 首脳会談終了直後、リアルタイムで聞いてたような関心高い層は 「石破のく..

    首脳会談終了直後、リアルタイムで聞いてたような関心高い層は 「石破のくせに結果出してるじゃねーか」 と軒並み好評だったのが 時間がたって右翼に影響力あるアカウントが酷評しだしたらあっという間に評価がひっくり返ったな しかし国民民主も立憲も維新も好意的に評価してるのに、ほんこんや門田隆将の言説のほうが影響力が大きいように見えるのはネット空間しんどいな

    首脳会談終了直後、リアルタイムで聞いてたような関心高い層は 「石破のく..
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    当日の曖昧さが今になって解けて、100%の子会社化を目指してる日鉄に事前調整もなく(現時点では真相不明)、勝手に「弁えちゃった」のがGJというのは腑に落ちない。誰かが嘘ついてるけどそれ自体も含めてGJという解釈?
  • 日本人の「家族観」を縛る「戸籍」は、なぜいまの形になったのか? その「意外な経緯」をたどる(落合 恵美子) @gendai_biz

    夫婦別姓をめぐる議論が盛んになって久しい。しかし、そもそも日歴史のなかで「姓」とはどのような位置付けをもつものなのか、「夫婦同姓」や「夫婦別姓」がそれぞれどのような家族の在り方と結びつくのか……といった根的な議論がされることはあまりない。長く家族制度を研究してきた京都大学名誉教授の落合恵美子さんが、日の「姓と家族の伝統」について前後編に分けて解説する。 【前編】「戦後日の「夫婦同姓制度」は、じつは「中国化」と「アメリカ化」の産物だった…日の「姓と家族」の伝統を解き明かす」では、江戸時代までの日の姓と家族のあり方について見た。以下では、明治時代以降の事情を見る。 〔PHOTO〕iStock 近代日の姓とは何か日の家族の典型と言われる「家」は、とりわけ庶民にとっての「家」は、非常に古い時代から続くものではない。かといって「家制度は明治政府の発明だ」という一部の学者の主張も軽薄

    日本人の「家族観」を縛る「戸籍」は、なぜいまの形になったのか? その「意外な経緯」をたどる(落合 恵美子) @gendai_biz
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    個人カードが本体でそれに紐付ける別書類群という組み立てになってたら良かったな。絶好のチャンスを逃したものと理解した。「両性の合意に基づく」通り越して「生まれながらにして個人」。エイリアスとしての姓+名
  • イーロン・マスク氏 オープンAIに買収提案 米紙が報道 | NHK

    実業家のイーロン・マスク氏が率いる投資家グループが、生成AIChatGPTを開発するオープンAIに対して974億ドル、日円にしておよそ14兆8000億円の買収提案をしたとアメリカのメディアが伝えました。 これはアメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたものです。 それによりますとマスク氏の弁護士は10日、オープンAIを管理する非営利の組織に対して買収提案をしたということです。 提案された買収金額は974億ドル、日円にしておよそ14兆8000億円にのぼるとしています。 マスク氏は弁護士に提供したコメントで「オープンAIがかつてのようなオープンソースで、安全重視の会社に戻るときが来た」と述べたと報じられています。 オープンAIは非営利の組織が営利部門の子会社を統治する特殊な構造となっていますが、去年12月、会社は非営利の組織に代わって新たな営利企業が事業の運営などを主導する

    イーロン・マスク氏 オープンAIに買収提案 米紙が報道 | NHK
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    「Open」とか「非中央集権化」とか「IT技術によるナントカの民主化」とか、みんな嘘つき、詐欺師ばかりだったのね…と皆でこの際被害者ぶってみよう。というか、それくらいしかできることなさそう。
  • ある女子大の財政再建でコンサルに2000万円で1年間リサーチさせたら、A4数枚の報告書を渡された→コンサルの仕事とは何かを考えさせられる

    らっくす @adjacencypair コンサルと話し合うっていう業務が増えるだけやんか😱なんでコンサルなん?コンサル教育がわかるの? 教員の長時間労働対策で民間コンサル派遣へ 1800万円投じ大阪府立学校15校に導入(ABCニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/a9516… 2025-02-09 14:16:34 リンク Yahoo!ニュース 教員の長時間労働対策で民間コンサル派遣へ 1800万円投じ大阪府立学校15校に導入(ABCニュース) - Yahoo!ニュース 大阪府が2025年度から、教員の長時間労働への対策として、民間のコンサルタントを学校に派遣する方針であることがわかりました。 大阪教育庁は、府立高校や支援学校など府立学校の教員の働き方改革と 4 users 78

    ある女子大の財政再建でコンサルに2000万円で1年間リサーチさせたら、A4数枚の報告書を渡された→コンサルの仕事とは何かを考えさせられる
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    自分がどの立場かで意見が分かれるトピックだな。彼らは金の出どころに対して忠実に仕事してるだけだと思う。「バリューの出し過ぎ」にはならないようかなり気をつけてるようだけど。
  • 戦後日本の「夫婦同姓制度」は、じつは「中国化」と「アメリカ化」の産物だった…日本の「姓と家族」の伝統を解き明かす(落合 恵美子) @gendai_biz

    夫婦別姓をめぐる議論が盛んになって久しい。しかし、そもそも日歴史のなかで「姓」とはどのような位置付けをもつものなのか、「夫婦同姓」や「夫婦別姓」がそれぞれどのような家族の在り方と結びつくのか……といった根的な議論がされることはあまりない。長く家族制度を研究してきた京都大学名誉教授の落合恵美子さんが、日の「姓と家族の伝統」について前後編に分けて解説する。 の親は家族ではないのか?夫婦別姓は「家族の絆」を損なう、という意見を聞くと、即座に思うことがある。「では、の親は家族ではないのですか?」ということだ。 わたし自身がひとり娘なので、結婚して夫の姓になることになったとき、「当にそれでいいの?」と近所の方たちから咎めるような同情するような言葉をいただいた。 いまどき、娘しかいない夫婦は珍しくない。しかし結婚すると、2023年時点で95%の夫婦が夫の姓を選択している(内閣府調査)。姓

    戦後日本の「夫婦同姓制度」は、じつは「中国化」と「アメリカ化」の産物だった…日本の「姓と家族」の伝統を解き明かす(落合 恵美子) @gendai_biz
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    農地改革のもたらした都市住民化・核家族化も含めて戦後「アメリカ化」の側面強いのに「たかが明治からの伝統」論強かった。戸籍を廃した個人カード化が実行されていたらよかったのに。因みに昔からの別姓容認派です
  • ロックはなぜ、グラミー賞授賞式では影の薄い存在になっていたのか? その理由をデータから分析 - amass

    ロックは米国で2番目に大きなジャンルですが、グラミー賞の授賞式では、最優秀ロック・アルバム賞、最優秀メタル・パフォーマンス賞、最優秀オルタナティブ・ミュージック・アルバム賞などの受賞者は、米国ではテレビ放映されない時間帯に発表され、ロックは影の薄い存在になっていた印象です。なぜか? 米ビルボード誌はその理由をデータから分析しています。 同誌によると、音楽デジタルデータを集計しているLuminateのデータによると、ロック音楽のアルバムの市場シェアは22.3%で2番目に大きなジャンルであり、14.8%のポップミュージックよりも多く、8.3%のラテン音楽のほぼ2.5倍、10.4%のカントリー音楽の2倍強に相当します。最大のジャンルは27.8%のR&B/ヒップホップです。 Luminateは、リリースを2つに分類しています。「最新リリース」は18ヶ月間にリリースされてた楽曲やアルバムが対象で、そ

    ロックはなぜ、グラミー賞授賞式では影の薄い存在になっていたのか? その理由をデータから分析 - amass
  • 東京にこだわる必要、本当にある?

    追記 この文章はChatGPT-4oで生成されています。 しかし思ったより伸びてびっくり。はてブされる記事にして、という指示は確かに出したけど、こんなに反応されるとは思わなかったよ。AI凄い。 追記おわり。 https://togetter.com/li/2509433 既得権益にすがりつく人がいっぱいいるね。 おかしいね。 「東京じゃなきゃ仕事がない」って、気で言ってる? 「東京で働くのが一番!」って思ってる人、まだ多いけどさ、リモートワークが縮小してきてる今、ホワイトカラーにしがみつくのって、そんなに得策か?「東京なら仕事がある!」って言うけど、その仕事、何年後も安泰なの? リモートワーク全盛期には「地方移住してのんびり暮らす!」みたいな話が盛り上がってたけど、今はどうよ?企業はオフィス回帰を進めてるし、「やっぱり出社してナンボ」って流れに戻りつつある。リモートでラクしてた人、いま焦

    東京にこだわる必要、本当にある?
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    東京が田舎なので、先日のTogetter側ポストが嬉しかった。正しく「田舎者」と呼んでくれたので。「外に出て行く勇気がない人」でも「既得権を手放さない人」でも正論だと思うが故郷が東京なのは変わりようがない。
  • お前たちはiPhone 6sでいい

    毎年のように新しいiPhoneが出るたび、「これが最強!」「時代は進化している!」とか言って飛びつくお前たち。だが、冷静になって考えろ。お前たちは何をしている? LINETwitter、インスタ、YouTube。あとはせいぜいメルカリとUber Eats。それだけだろうが。 それなら、iPhone 6sで十分だ。いや、6sですらオーバースペックかもしれん。A9チップでもSNSと動画再生くらい余裕だし、iOSのセキュリティアップデートが続く限り、普通に使える。 なのに、お前たちは「バッテリーがー」「カメラ性能がー」「処理速度がー」とか言いながら、十何万円も払って最新機種に飛びつく。カメラの性能が上がったからって、お前の撮るメシ写真が特に美味そうになるわけでもないし、ポートレートモードを使っても、お前の顔は変わらん。 なぜ無理してまで最新を追い求める?お前の用途に、それ、当に必要か?お前の

    お前たちはiPhone 6sでいい
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    KORG Gadget とAUM(名前がちょっと困るが、その世界では有名なDTMアプリ)が動くなら作曲遊び用にもう1台あっても良いかな。普通のイヤホン挿せるし。
  • 何故女性は論理を理解出来ないのか?|rei

    男性は論理的で女性は感情的…は通説としてよく語られる事ではあるが、実際には「女性は感情的だ非論理的だ云々以前に論理を憎んでいる」という方が正確である。これに関してネットでは「女性は感情的、男性は論理的と言うが、こんなに感情剥き出しにしてる男性がいる。だから男性が論理的というのは誤りだ」というナトッピッキング…集団の中の極端な人物の言動を例に出して集団全体を攻撃する早まった1般化の1種…が行われがちであるし、実際ミクロの事例に焦点をあてれば肯定する証拠も否定する証拠も無限に見つかる事だろう。 だがマクロで見た場合、全体の傾向として「女性は感情的で男性は論理的」なのは確認されてる以前に、女性自身が反論理なのを表明している。例えば米国政府から助成金を割り当てられ活動しているMen Stopping Violenceは男性向けDVチェックリストにこのような項目を入れている。 Claiming “t

    何故女性は論理を理解出来ないのか?|rei
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2025/02/11
    「米国の何々ではこうだが」の無双状態はこの4年(最短で2年か)無いから、自分の状況を借り物ではなく自分の頭で考えるチャンス。巨大なローカルなのにグローバルに見せる「下駄を履いた」特権層だったかもしれないし