タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (105)

  • 「日本のGM」といわれ始めたソニーに処方箋はあるか?:Heaven's Net is Wide-meshed - CNET Japan

    先週はGM(ゼネラルモーターズ)を始めとする「ビッグスリーの救済法案」がアメリカ議会で可決されるのではという大方の予想を裏切り、上院で否決され廃案となったが、日では世界的な景気後退に伴うエレクトロニクスメーカー各社の人員削減を始めとするリストラ旋風が吹き荒れた週でもあった。 とりわけマスコミで派手に取り上げられたのは全世界で16,000人(正規・非正規それぞれ8,000人)削減策を発表したソニーである。 つい先日、ニューヨークタイムズ(Web版)の記事でも急激な業績悪化に見舞われているソニーは「日のGM」という名前で紹介されていた。もはや今のソニーに、「失われた10年」の暗い時代にあっても、日経済の「希望の星」のように思われていたあのエクセレント・カンパニーとしての面影は全くない。 思い起こせば、2003年4月の大幅減益に伴う「ソニーショック」以来、5年半の年月が過ぎたが、この年の2

  • HPのネットブックはAtomを搭載してどう変わったか--フォトレビュー「HP Mini 1000」

    HPからネットブックの第2弾、HP Mini 1000が発表された。HPはすでにほぼ同サイズの小型ノートPC、「HP 2133 Mini-Note PC」があるが、CPUやチップセット、液晶を変更しており、小型で安価という以外はまったく別の製品となっている。 今回登場したHP Mini 1000は、Atomプロセッサを搭載する。液晶解像度が他のライバル機と同等の1024×600ドット。サイズは10.2インチと大型化したものの、解像度は従来のHP 2133 Mini-Note PCに比べて低い。そのほか945GSEチップセット、1Gバイトメモリと他のライバル機と同等のスペックを持っている。 ストレージは3タイプ用意されており、8Gバイト SSD、16Gバイト SSD、HDDの場合には1.8インチの60Gバイト HDDとなる。16GバイトのSSDモデルは、USBに似たポートにすっぽり挿入できる

    HPのネットブックはAtomを搭載してどう変わったか--フォトレビュー「HP Mini 1000」
  • アップル、OSデスクトップを3D化する特許申請

    3Dのデスクトップ表示へ、心の準備はできているだろうか? MacRumorsが今週明らかにした情報によると、Appleは現在、この分野でプロジェクトを進めており、特許を申請しているという。「多次元的なデスクトップ」に関する、この出願特許において、Appleは、Mac OS Xのドックなど、すでによく知られているデスクトップのパーツを活用しつつ、デスクトップの「階層」上のアプリケーションアイコンの背後に、ドキュメントやフォルダを積み重ねて、深みを増した表示を実現している。 3Dデスクトップのアイデアそのものは新しい考え方ではない。だが、現時点で多くの人々が使っているわけではないことも確かである。出願特許に関しては、そこで取り上げられているテクノロジが、実際に製品化されるには至らないという可能性も常にある。だが、企業が研究室において、現在どのようなプロジェクトに取り組んでいるのかを垣間見ること

    アップル、OSデスクトップを3D化する特許申請
  • オープンソースを使えば自社の運命をコントロールできる--グーグルとオープンソースの関係

    GoogleのChris DiBona氏によれば、オープンソースを利用することによって、ベンダーとの間に問題を抱えたり、部外者に開発を依存したりせずに自前でコードを書くことができるようになり、自らの運命を自分でコントロールすることが可能になるという。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーであるDiBona氏は、現地時間12月3日にシドニーで開催されたOpen Source Developers' Conference 2008で基調講演を行った。Builder AUはDiBona氏の基調講演直後に同氏にインタビューを行い、Googleはなぜオープンソースを使うのか、同社はどのように自社のソフトウェアをオープンソース化しているのか、そしてコミックに登場するのはどういう気分か、聞いた。 --Googleがオープンソースで自らの運命をコントロールしているというのはどういうことでしょ

    オープンソースを使えば自社の運命をコントロールできる--グーグルとオープンソースの関係
  • TwitterのCEOが考える収益化--いまだ不明な具体策

    Twitterの共同創業者兼最高経営責任者(CEO)であるEvan Williams氏は米国時間12月2日、サンフランシスコで開催のChurchill Clubイベントで、同社が収益モデルの実現に手間取っているとの批判をまたもはねのけた。 最初Williams氏はこの問題について少し戸惑った様子だったが、「収益は上げる。しかし方法について具体的には言えない。われわれのビジネスがどうなるか予測ができないからだ」と述べ、以前同様、販売に関連したTwitterコンテンツと企業ユーザーへの課金を示唆した。 しかし、インタビューが進むにつれWilliams氏には実際に計画があるとの印象を受けた。同氏はコンシューマーパッケージ製品の大企業数社と交渉が進んでいることを明らかにした。社内サービスを販売するのかTwitterフィードを使用した事業を支援するのか、いずれにしろ期待がもてる。 Williams氏

    TwitterのCEOが考える収益化--いまだ不明な具体策
  • Techmeme新採用の編集者に聞く--アルゴリズム生成型サイトにおける人間の役割

    Techmemeの設立者であり開発者でもあるGabe Rivera氏は米国時間12月3日、アルゴリズム生成型の技術ニュースアグリゲータである同サイトに人間の編集者が現在いることをブログ記事で明らかにした。新たにTechmemeを管理するのは、以前ValleywagとWired.comのブロガーとして知られたMegan McCarthy氏である。 そこで筆者は、McCarthy氏に自身の新しい役割について質問した。同氏は、「収集された記事をすべて見て、それらが最新で関連性があるかどうか確認している」と説明し、Techmemeの投稿記事は毎日140から150あると述べた。同氏の役割は、Techmemeアルゴリズムに指摘された間違った記事が掲載されていないこと、記事が適切にグループに分けられていること、そして最も重要な記事がサイトの上位に掲載されていることを確認することだ。記事の分類には依然とし

    Techmeme新採用の編集者に聞く--アルゴリズム生成型サイトにおける人間の役割
  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド

    梅田望夫・英語で読むITトレンド umeda シリコンバレーで経営コンサルティングを行なう傍ら、ベンチャーキャピタリストとしても活躍する梅田望夫さんが、IT業界の先を読むのに役立つ英文コンテンツを毎日紹介していきます。これを読めば、英語と業界動向を読む力が同時に身に付くはず(このブログの更新は2004年12月30日で終了しました)。 最終回・Blogを26カ月続けてみて 2003年3月31日にスタートして21カ月続けてきた連載も今日が最終回である。 読者の皆さん、長い間、ご愛読ありがとうございました。 「Blog」という言葉を知って、面白そうだから何かやってみようかなと思った... Google歴史的役回り Googleについての今年の総括はFortune誌の記事をベースに「Googleをめぐる2004年の総括」を書いたのでもうそれでいいかなと思っていたら、年末にかけて続々とGoogl

    CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • Amazon.com の EC2 を使ってみた(1):レンタルサーバの裏事情 - CNET Japan

    以前から、一度試してみようと思いつつも、なかなか時間が取れなかったのですが、噂の HaaS (Hardware as a Services) である、Amazon EC2 を使ってみました Amazon EC2 をカンタンに説明すると、概要としては、「欲しいときに欲しいだけのマシンパワーが使える。それも利用料金は従量制で」サービスです 例えば、ウェブサービスを公開しようと思った場合、当然サーバが必要になってきます。簡単なのは、ホスティングサービスを申し込めば、セットアップされたサーバが用意され、そのサーバに必要なサービスを構築していく形になると思います この場合、ホスティングサービスの申し込みからサーバのセットアップまではある程度時間が掛かる場合もあり、また利用を止めようと思っても、すぐには止められない場合もあります 課金は基的に初期費用プラス月額固定料金という形が多いでしょうから、例え

  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
    Windblume2007
    Windblume2007 2008/12/02
    Web2.0コラム
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
    Windblume2007
    Windblume2007 2008/12/02
    Web2.0コラム
  • フォトレポート:「Google Labs」のアプリケーション--便利なものから変わったものまで

    Google Labsでは、テストやフィードバック提供のため、Googleの最新の技術革新が一般に公開されている。 完全なGoogle製品になるアプリケーションもあれば、静かに姿を消すものもある。卒業生には、ウェブポータルの「iGoogle」、「Google Desktop」、RSSリーダの「Google Reader」などがある。 silicon.comはGoogle Labsを一通り見て、Labsに登場した興味深いアプリケーションと、Labsを脱した最近の製品をいくつか選び出した。 画像は「Google InQuotes」だ。「Google News」に表示される特定テーマの記事からの引用が使われる。このページでは、先の米国大統領選挙でのBarack Obama氏とJohn McCain氏の引用が比較されている。 提供:Google Google Labsでは、テストやフィードバック提

    フォトレポート:「Google Labs」のアプリケーション--便利なものから変わったものまで
  • 「Gmailユーザーは加速的に増加している」--グーグル日本担当者

    7Gバイトの大容量と強力な検索機能を備えたGoogleのウェブメールサービス「Gmail」が、近頃立て続けに機能を拡充している。絵文字対応、モバイル版UIの改善、ビデオチャット、テーマなど、パワーアップしたGmailの最新情報をグーグルの日担当者が解説した。 「Eメールはメールを送るためだけのものではない」。グーグルでGmailを担当するプロダクト マネージャーの岸豪氏は、Eメールは統合的なコミュニケーション環境に進化してきていると語った。以前は紙の手紙を置き換えるものだったが、いまではカレンダーのような使い方をしたり、写真やドキュメントを添付して友人と共有したり、さまざまな活用法が見出されてきたという。 Gmailも手紙にとどまらないコミュニケーション手段として進化を続けてきた。サービス開始当初、2Gバイトの大容量ディスクを無料で利用できることが話題となったが、現在では7Gバイト以上

    「Gmailユーザーは加速的に増加している」--グーグル日本担当者
  • 「Visual Studio」「.NET」が目指すもの--マイクロソフト幹部に聞く

    Microsoftは、先日開催されたProfessional Developer Conference(PDC)やTechEdの開発者イベントに刺激され、幹部に「Visual Studio 2010」「.NET Framework 4.0」が持つ革新的な特徴を説明させることに決定した。 Microsoftは、アプリケーション開発プロセスをこれまでにない水準で分析できるようになるとして、次期バージョンのVisual Studioツールセット(開発コード名「Rosario」)を宣伝している。 同社は、アプリケーションライフサイクル管理プロセスを普及させるために周到に準備された公約を掲げる一方、仮想化、クラウドコンピューティング、並行処理といった流れから生じるソフトウェア開発ニーズを満たすと同社が主張する、一連の製品強化にも取り組んでいる。 来るべきツールに光を当てようと、Microsoft

    「Visual Studio」「.NET」が目指すもの--マイクロソフト幹部に聞く
  • Netbook、買うならHDDかSSDか?-- Eee PC 1000H-X&900-Xフォトレビュー

    ASUSのEeePCシリーズのラインアップはSSDモデルが主になるが、現時点で唯一と言っていいハードディスク(HDD)搭載モデルがある。それが「Eee PC 1000H-X」だ。160GバイトのHDDを搭載、画面もキーボードも大きくなり、まさに普通のノートPCを使っている感覚だ。実売価格は5万9800円前後となっている。 Eee PC 1000H-Xの特長はHDD搭載であることだ。また、10型ワイド液晶搭載、17.5mmピッチのゆったりとしたキーボード、長時間利用が可能な大容量バッテリを搭載している。CPUがAtom N270であり、多くの競合製品と変わらないようにも思えるが、バッテリで利用できる時間がカタログ値で約6.9時間、実際には3〜4時間は楽に使えるため、使い勝手という点で他を一歩リードしている。 反面、全体的な大型化はマイナス要素かもしれない。1450gというNetbook最大級

    Netbook、買うならHDDかSSDか?-- Eee PC 1000H-X&900-Xフォトレビュー
  • ネットと家電をつなぐチャレンジ「Life-X」--その課題と可能性を探る - CNET Japan

    これまで6回にわたり、さまざまな意見をいただきましたが、ソニーは2008年度から3年間の中期経営計画の中で、具体的な施策の1つとして「液晶テレビゲームなど主要製品の約9割にネットワーク機能を内蔵する」ということもうたっています。Life-Xは、これを具現する際の中核サービスとしての意気込みも感じられます。これらを踏まえたうえで、Life-Xの課題はどういったことがあるでしょうか。また、あなたはソニーに何を望みますか。

  • 壊れる日本人:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    タコの足と腐った饅頭 この数年の日人の働き方がおかしい。前項「不満大国ニッポン」で思ったのは、日人の誇りがどんどんなくなっているのではないかということだ。かつては、大多数が反対しても、勇気を持って発言すれば、少数でも賛同する人間がいた。ところが、今では、みんな腰が引けている。自分に責任が降りかかってくるのを恐れているのかもしれない。規制緩和で、非正規雇用が増えた。非正規雇用は仕方がない部分もあるが、なぜか、正社員もおびえている。 日経ビジネスオンラインで「社員が壊れる【5】社員酷使に未来はない」でこんな言葉があった。 「先行きが見通せず、安心してローンも組めない社員が、会社の将来を考えるわけがない。企業がリストラや賃下げなどの『切る論理』で最高益を上げても、結局、タコが自分の足をべて死んでいくようなものだ」 「虚妄の成果主義」の著者、高橋伸夫・東京大学教授の言葉だという。 僕は、「腐

  • 「Windows 7」の詳細に迫る--インストールからインターフェースの使い勝手まで

    Windows 7に関する報道管制が解除され、読者の多くはこのOSに関するレビュー記事を読んで「衝撃と畏怖」に打たれて、ほとんど椅子から飛び上がらんばかりになったことだろう。私はBuild 6801を手にしたのが2日後だったということもあり、Microsoftの最新OSについての考えや気持ちを共有する前に、このOSについてよく知る時間を取ることにした。

    「Windows 7」の詳細に迫る--インストールからインターフェースの使い勝手まで
  • Logicool MX 1100の使用感:将来のPC業界パワーバランス - CNET Japan

    Logicoolは、MX Revolutionの後継機種となるMX 1100を発売しました。早速購入して使用してみましたのでレビューを書いてみます。 以前に「MX Revolutionは、マウスに革命を起こすのか」を書きましたが、マウスはMX Revolutionで完成の域に達したのではないかと思っていました。 MX Revolutionとの違いで最初に気がついたのは、ハイパーファーストスクローリングモード(高速スクロール)とクリック・トゥ・クリックモード(通常のスクロール)を手動で変更可能になったところです。私は、ソフトで使い分けるよりも見る量で使い分けた方が良いと考えているため、手動切り替えのほうが合っています。 次に気になったのは、背が高くなったところです(MX 1100=48.5mm)。Logicoolのマウスは、だいたい41〜43mm前後*1のため、最初に持ったときに手のひらにマ

  • フォトレポート:高画質+運動で勝負、KDDIの秋冬モデル

    KDDIは10月27日、秋冬商戦向けの新端末7機種を発表した。高画質な映像を表示する「Woooケータイ」「AQUOSケータイ」や、800万画素のカメラを搭載した「EXILIMケータイ」などを用意する。その端末を写真で紹介する。 こちらは「Woooケータイ W63H」。同日発表された「EXILIMケータイ W63CA」とともに、世界初となる3.1インチワイドVGAの有機ELディスプレイを搭載。NTSC比100%の高い色再現性、10000:1の高コントラスト、色調変化が少ない高視野角を実現している。さらに、日立のハイビジョンテレビ「Wooo」で培った映像技術を生かして作り上げた高画質エンジン「Picture Master for Mobile」が映像の輪郭を強調するエッジエンハンサに対応し、ワンセグやLISMO Videoの映像をくっきりと映し出す。 KDDIは10月27日、秋冬商戦向けの新端

    フォトレポート:高画質+運動で勝負、KDDIの秋冬モデル
  • 崩れる価格、電機消耗戦 シャープ・東芝…逆風強まる:ニュース - CNET Japan

    国内電機メーカーに、消費減退、円高、株価下落の逆風が強まっている。ITバブル崩壊を機に進めてきた構造改革を一巡させ、「攻めの経営」に転じたばかりの電機業界だが、携帯電話や電子部品の減速で、シャープや東芝、NECが相次ぎ業績予想を下方修正。高い成長が約束されていたはずの薄型テレビも、米国などの年末商戦に暗雲がかかる。海外勢との厳しい競争にさらされる国内大手は、逆風の中で大崩れしないための手堅い“軌道修正”も視野に入れることになりそうだ。 ◆攻勢のサムスン 「韓国サムスン電子が、一段の安値攻勢に出ている」。最近、薄型テレビの国内メーカーの販売担当者の間に、世界シェア首位のサムスンが各地で進める価格戦略の話題が駆けめぐった。 国内企業は対ドル、対ユーロとも円高に苦しむ。一方、ウォン安を背景にサムスンは優位に立ち、為替メリットを値下げ原資に充てられる。「1社が下げれば他社は追随せざるを得ない