Researchに関するYOSHIOKA_Ko57のブックマーク (16)

  • 知らないことに気付くためのひとつの視点

    分かっている課題に取り組む危険性アメリカ国務長官ドナルド・ラムズフェルドが残した有名な言葉があります(下記はWikipediaの引用)を基に意訳したもの)。 何かが起こっていない報告は、いつ聞いても興味深い。なぜなら、我々が既に知っていると既知しているものと、十分に理解していないがあることに気付くからだ。しかし、未知の情報、つまり我々が知らないことすら知らない情報も含まれている。彼の言葉をタイトルにした「The Unknown Known 」というドキュメンタリーもあります。非常に哲学的ですが、定性・定量データを扱う人たちにとって重要なメッセージです。ドナルド・ラムズフェルド元国務長官は「Known Knowns」「Known Unknowns」「Unknown Unknowns」について話していますが、「Unknown Knowns」という組み合わせもあります。これらをリスク分類の一環で

    知らないことに気付くためのひとつの視点
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2023/01/04
    “分かっていることをリサーチするという姿勢だと、視野が広がるほどの発見もないですし、我々の価値観を刺激もありません。”
  • ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?

    UX Movementの創立者、ライターです。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始めました。 モバイルアプリをデザインするとき、ソリッド(塗りつぶし)かアウトライン、どちらのアイコンを使用するか決めなければいけないときがあります。ユーザー体験にはどちらが最適なのでしょうか。 単なる好みの問題だと考える人もいますが、研究によると、認識の速さに違いがあることがわかっています。 ソリッドアイコンとアウトラインアイコンのどちらを使うべきかがわかれば、モバイルアプリの操作がしやすくなります。ユーザーはアイコンをより早く認識し、正しい選択をすることができるのです。 「Filled-in vs. Outline Icons: The Impact of Icon Style on Usability」という調査で、アイコンのスタイルは作業効率

    ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?
  • 【図解】なぜ良い「顧客体験」だけでは、足りないのか?

    多くの製品がコモディティ化し、モノを作っても売れなくなった現代。そんな時代に顧客に製品を選んでもらい、長期的なファンになってもらうためには、どうしたら良いのか。業界の変遷を振り返りながら、デジタルマーケティングの新潮流を図解する。

    【図解】なぜ良い「顧客体験」だけでは、足りないのか?
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2020/02/20
    “顧客体験がよくなかったことで、商品の購入をやめた 38% 不快な顧客体験をした場合、SNSなどで周りに広める 82% 一度ネガティブな体験をした場合、二度とその企業を信頼できない 19%”
  • SNSの企業アカウントは友達の輪に入れない

    前回のレポートでは、インスタユーザの購買行動において企業アカウントはあまり重視されておらず、フォローしている企業アカの数は少ないことをお伝えしました。企業がユーザと関係性を強化するには、「ユーザの身近なコミュニティ」にアプローチすることが有力な選択肢となります。 そこで今回のレポートでは、ユーザのフォロー行動やコミュニティ内の交流について観察した結果をご報告します。個々のユーザがインスタ内でどのようなアカウントをフォローし、どのようなコミュニケーションを取っているか理解することで、企業が取るべき対策の方向性を明確にします。 調査結果フォローしている企業アカウント数は少ない 前回お伝えしたアンケート調査では、インスタユーザがフォローしている企業アカウント数は非常に少ないことが判明しました(「5個以下」が72%、「0〜2個」が56%)。 購買の意思決定プロセスにおいては、7割以上の人がインスタ

    SNSの企業アカウントは友達の輪に入れない
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2020/02/19
    人は常に合理的ではなく感情的に物事を決めやすいことを考えると,インスタ以外でもこういった類の施策は必要そう“インスタでユーザとの関係性を構築する大きなポイントは「心理的な距離の近さ」”
  • スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所

    スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019) 2019年(+α)に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドを9つまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、参考までにご覧ください。 1、計画を立てない「イマ思考」スマホでいつでもどこでも、情報を得られるようになったことで、事前に計画を立てずに、予定を当日に決める人(イマから何する)が増えています。 たとえば、目的地だけ決めてホテルは「行きながら」調べる、友達と待ち合わせたあとにインスタ検索して「いまべたいもの」をべる。 これは、その日の状況や気分に合わせて、予定をカスタマイズするという意味では、「計画的な無計画」とも呼べるかもしれません。 前日に「スイーツ」と決め

    スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2020/01/09
    “ブランドが解体されてユーザーがブランドをつくる”
  • This Is How Google Will Collapse

    Illustration: Mandela SmithGoogle made almost all its money from ads. It was a booming business—until it wasn’t. Here’s how things looked right before the most spectacular crash the technology industry had ever seen. The crumbling of Google’s cornerstoneBack when Google was still just an idea, its founders thought that “advertising funded search engines [would] be inherently biased towards the adv

    This Is How Google Will Collapse
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2020/01/06
    “The average banner ad was clicked on by a dismal 0.06% of viewers, and of those clicks, over 60% were accidental.”
  • 【プレスリリース】「海外デジタルプラットフォームを巡る諸課題と対応策」を経済産業省などに提出 – 新経済連盟

    【プレスリリース】「海外デジタルプラットフォームを巡る諸課題と対応策」を経済産業省などに提出プレスリリース 政策テーマ 政府等への提言、意見 提言を手渡す、 吉田 浩一郎(新経済連盟 理事/グランドデザインプロジェクト チーム  リーダー、 株式会社クラウドワークス代表取締役社長CEO:右)と 関 芳弘 経済産業副大臣(左) 2019年3月27日 報道関係各位 一般社団法人 新経済連盟 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新経済連盟 「海外デジタルプラットフォームを巡る諸課題と対応策」を 経済産業省などに提出 ・イコールフッティングの確保や課税面など、 競争環境整備は急務 ・プラットフォーム自体はイノベーションの源泉であり規制には慎重であるべき。 問題の中心は、 国益をかけた「越境経済下の競争政策」であり「日の産業政策」 ・

    【プレスリリース】「海外デジタルプラットフォームを巡る諸課題と対応策」を経済産業省などに提出 – 新経済連盟
  • 利用者調査から見た日本におけるVRChatのコミュニティと経済圏 第二章 VRChat利用者動向について|SHOGO 新保正悟

    お世話になっております!VLEAPの新保です。 今回は前回予告していたVRChatの方々へのインタビュー及びアンケートで判明した利用者動向についてご報告させていただきます! 以下のリンクに研究の調査目的と、調査方法について記載したnoteがありますので、ご一読いただければ幸いです! VRChatの利用実態 利用者動向調査結果現在、まだ一般的とは言えないVRChatを利用している方々の性質についての調査になります。イノベーター理論でいう、イノベーターに当たる人たちが実際はどのような性質をもった方々なのかを、9項目に分けて記述したものになります。 なお、使用機材など経済圏に関わるところは、後日のnoteで公開させていただければと思っております! それではさっそく見ていきたいと思います! VRC利用者の職業 回答数=545自由回答形式の設問に回答された職業を、総務省が出している日標準職業分類

    利用者調査から見た日本におけるVRChatのコミュニティと経済圏 第二章 VRChat利用者動向について|SHOGO 新保正悟
  • フィンランド調査:海賊版ストリーミングの利用者はわずか6%、海賊行為への拒否感が強まる | p2ptk[.]org

    フィンランド調査:海賊版ストリーミングの利用者はわずか6%、海賊行為への拒否感が強まる投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/6/182019/6/18 TorrentFreak フィンランドで実施された調査から、同国民の海賊版に対する興味深い態度が明らかになった。回答者の大多数は、いかなる形態の海賊版であれ受け入れがたいとしており、好意的な態度を示したのはわずか3%にとどまった。海賊版の映画やTV番組のストリーミングを視聴していると認めたのは全体の6%であった。 エンターテイメント業界はこの20年近く、オンラインコンテンツを合法的に消費するよう大衆を説得しようとしてきた。 ハイクオリティな正規サービスの登場により、以前に比べればその取り組みは効果をあげているようにも見えるが、依然として世界各国で海賊版の蔓延が問題となっている。しかし、その傾向はフィンランドには当てはまらな

    フィンランド調査:海賊版ストリーミングの利用者はわずか6%、海賊行為への拒否感が強まる | p2ptk[.]org
  • 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」

    ついにインターネットの使用者が世界人口の過半数を超え、モバイルに割く時間がテレビを見る時間を初めて上回り、ゲーム産業や広告産業に関わる状況も大きく変化しつつある……といった膨大な情報が詰まった年次レポート「Internet Trends 2019」が公開されました。とにかくデータが多いので、333枚のスライドから特に興味深いグラフをまとめてみました。 INTERNET TRENDS - 190611_Internet_Trends_2019.pdf (PDFファイル)https://www.bondcap.com/pdf/190611_Internet_Trends_2019.pdf 333枚のスライドにもおよぶINTERNET TRENDSの全ては以下から確認できます。 ・目次 ◆世界のインターネットユーザーの全体的なトレンド ◆時価総額で見た世界のトップ10社 ◆Eコマースの売上は鈍化

    333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」
  • インラインバリデーションがフォーム入力の妨げになるケース

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいユーザーエクスペリエンスデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを作りました。 フォーム入力におけるインラインバリデーションはユーザーの入力完了を妨げている恐れがあります。 インラインバリデーションは問題のあるフィールドのインラインにエラーメッセージを表示します。ユーザーがフォームを送信する前にこれが起動すると、さらなるエラーが発生する原因になり、フォームを完了するのに余計に時間が掛かってしまうことがあります。 送信前にバリデーションをするということ 77名と90名が参加した2つのリサーチによれば、ユーザーが情報を記入したフィールドから離れた瞬間にエラーメッセージを表示すると、フォームを完了するまでにはるかに多くのエラーを犯すことがわかりました。 ユーザーは間違いを瞬時に訂正する機会があったにもかか

    インラインバリデーションがフォーム入力の妨げになるケース
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2019/05/21
    ユーザーは取り組んでいるフェーズによってテキストに対する集中・注意力が上下するというお話
  • Uxtools.co | 2018 Design Tools Survey Results

    Last year was my first Design Tools survey ever, and this year was even better! Almost 2,800 designers shared their best tools and workflows. All the anonymized data is available for download here. If you'd like to help, you can share this page on Twitter, Facebook, or your media of choice. —Taylor

    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2018/12/11
    デザインツールに関する調査
  • Data explorer – Womenwill

    Women Will は、テクノロジーの力で世界の女性一人一人の経済力の向上と成長を支援する Grow with Google の取り組みです。ビジネスの支援や新たなリーダーの育成など、世界中でさまざまなプログラムを実施しています。

    Data explorer – Womenwill
  • モバイルユーザーエクスペリエンスの現状 – U-Site

    最初のiPhoneから15年が経ち、モバイルのユーザーエクスペリエンスの質は安定してきた。モバイル標準もできてきた一方、モバイルWebとネイティブアプリの区別はあいまいになりつつある。 The State of Mobile User Experience by Raluca Budiu on January 1, 2023語版2023年6月9日公開 最初のiPhoneが発売されたのは2007年6月だった。2008年の終わりに、我々がモバイルレポートの初版のための調査を開始したときには、ユーザーの持つモバイルデバイスはまだ原始的なもので、ユーザーエクスペリエンスもひどいものが大半だった。当時は、ほとんどのモバイルデバイスやモバイルサイトが引き起こす悲惨な状況に比べれば、それなりにまともなエクスペリエンスというだけで好ましいものとされていたのである。 5年前、モバイルレポートの第4版を

    モバイルユーザーエクスペリエンスの現状 – U-Site
  • 「クックパッドマート」のデザインができるまで ラフデザインから完成形までの軌跡 - ログミーTech

    2018年9月26日、クックパッド株式会社が主催するイベント「Cookpad Tech Kitchen」が開催されました。第18回となる今回のテーマは「生鮮品EC クックパッドマートの開発秘話」。7月に発表したクックパッドの新規事業、生鮮品ネットスーパー「クックパッドマート」の開発の裏側について、事業責任者、エンジニア、デザイナーたちが語り尽くします。「クックパッドマートでアプリのデザインをした話 」に登場したのは、米田哲丈氏。クックパッドマートのデザインが今日の形に至るまでにやったことを語ります。講演資料はこちら ラフデザインを思う存分楽しみながらつくる 米田哲丈氏(以下、米田):僭越ながら自己紹介をさせていただきますと、私は米田と申します。5月1日に入社したところなので、4、5ヶ月ぐらいやっているという感じです。 デザイナー?(笑)。我々のチームは職にあてられない仕事が多くて、エン

    「クックパッドマート」のデザインができるまで ラフデザインから完成形までの軌跡 - ログミーTech
  • スクロールがユーザー体験に与える影響とは

    Alanは、ITの領域において幅広い経験をもつ、テクノロジーに関する熱心なブロガーです。彼は現在、ロサンゼルスに拠点を置くSPINX Digital Agencyと連携して仕事をしています。 些細なことがユーザー体験を大きく左右することもあります。私たちがインターネット上で行うことの大部分は、無意識下で行われます。私たちは、漠然と画面を見て、Webサイトを訪れ、コンテンツを消費しています。 ユーザーはほとんどのことを無意識に行っていますが、Webサイトはユーザーの行動を強く意識しなくてはなりません。Webサイトは、いかなるときでもユーザー1人ひとりのニーズとウォンツに対して責任を負う必要があります。Webデザイナーは、顧客データとペルソナを活用してWebサイトのトーンやビジュアル要素を作り出し、ターゲットユーザーに最適な形でサイトを提供しなければなりません。 画面のスクロールは過小評価され

    スクロールがユーザー体験に与える影響とは
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2018/08/22
    ファーストビューばかりに気を取られず,ページ全体で情報の見せ方をコントロールをするよう気をつけようと読んだ
  • 1