タグ

ブックマーク / qiita.com (208)

  • 中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita

    背景 今日GitHubの中の人のLTを聞く機会があって当のGitHub-flowを聞いてきたので 忘れない間にメモ GitHub-Flowのお約束 Masterにあるものは即座にデプロイ可能な状態に保つこと ブランチの上で必ず作業し、その生存期間を短くすること すぐにPRを作り、フィードバックやサインオフを求めること マージしたらすぐにデプロイすること 当のGitHub-flow 中の人曰くよくマージしてからデプロイすると言っている人がいるらしい。 だが当のGitHub-flowは違う。 当のflowは PR作成 ⇩ 修正 ⇩ デプロイ ⇩ フィードバック ⇩ マージ らしい。 マージ前にデプロイすることでさらにユーザーに近いところでフィードバックを受けることができるとのこと。 ダメなら直ちにmasterに戻す。なので決まりごとの中にmasterは直ちにデプロイできる状態にあること

    中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/07/04
    マージの前にデプロイできるのは、デプロイ時点で既知の問題を全部クリア出来ている(十分な自動テスト)、全ユーザーに影響が及ばないようにできる(部分ユーザー向けリリース)、即戻せるのすべてがあるからだな
  • mruby-inlineドキュメント - Qiita

    class Vec include Inline def initialize(x, y, z) @x = x @y = y @z = z end def vlength Math.sqrt(@x * @x + @y * @y + @z * @z) end make_inline_method :vlength end 仕組み このmrbgemの仕組みを簡単に説明します。 make_inline_methodで指定されたメソッドは、 メソッドの実体(Procオブジェクト)がメソッド名をキーにしたハッシュ(inline_method_list)に格納されます メソッドそのものはundefされ未定義になります そのメソッドが呼ばれた場合、未定義になっていますので、当然method_missingが呼ばれます。method_missingメソッドでは、 inline_method_listからメ

    mruby-inlineドキュメント - Qiita
  • 機械学習・Computer Scienceを勉強する。 リソース一覧 - Qiita

    オンライン・オフラインのリソースで勉強に使ってるもの一覧。 多少プログラミングしていて少々の知識があるといいかも。 人工知能機械学習に必要な教材やTipsを載せていくブログはこちら 努力1mmブログ Coursera Machine Learning 言わずと知れた機械学習の動画。Andrew Ngさんが丁寧に教えてくれる。日語字幕あり。 Coursera : Machine Learning Coursera Natural Language Processing Courseraの自然言語処理講座。英語。 Coursera : Natural Language Processing 言語処理100ノック こちらも言わずと知れたリソースかも。自然言語処理をプログラミングするために必要なプログラミングテクニックとかが学べる。 自然言語処理100ノック Udacity Design

    機械学習・Computer Scienceを勉強する。 リソース一覧 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/06/22
    どれもある程度基礎がないとまったくついていけないような気が……
  • React / Flux を実案件で使ってみた (2015/02/16 講演資料) - Qiita

    2015/02/16 歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 自己紹介 Name : Takuto Wada github : twada twitter : t_wada hatena : t-wada TDD とライオンの人 power-assert の人 React / Flux を知ったきっかけ mizchi さんのエントリ (あなたがReactを使うべき理由) だったと思う 日語の情報はほとんど無かったが、エッジ系の人たちが騒ぎ出した & 海外で圧倒的に事例が増え出したので興味を持った Rendr をつくった AirBnb が React を使い始めたことを知り、これは決定的だと思った React をどう勉強したか 公式ドキュメントとチュートリアルが充実している まず Tutorial をそのまま写経 次に browserify + babelify で T

    React / Flux を実案件で使ってみた (2015/02/16 講演資料) - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/06/20
    というスライドのエンジンもReactで作られてるんだよな。minifyされてるので中身までは確認してないが
  • Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita

    注意 件記事ですが、私の不適切な行動(拾ったスクリプトを検証なく走らせる)が原因です。「dockerは(特に何もしなくとも)危険」との誤解を皆様に与えた点、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 拡散されている記事を削除するのはさらなる誤解を招きかねないと思いましたので、冒頭に注意を付記しております。以下の記事は、「自分が何してるかをきちんと検証できないとセキュリティホールを生み出す」という意味で参考にして頂ければ幸いです。 追記 Twitterやはてブで言及いただきました皆様、ありがとうございます。 件はpullしてきたイメージが悪意ある開発者によるものかどうかにかぎらず、不適切な設定をしていると起こり得ます。 ※コメント欄に質問への回答という形で、私がそのときに走らせていたイメージの一覧を挙げておりますが、どのイメージも評判あるものだと思います。 皆様におかれましては「あ

    Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/06/06
    非常に有益な情報だ
  • ElectronアプリのXSSでrm -fr /を実行する - Qiita

    Electronアプリでxssを発生させると任意のコードが実行できるらしいのでrm -fr /を試してみます。 想定 web版とelectron版のあるチャットアプリケーションという設定です。攻撃者が用意したリンクをクリックすると、PC内のすべてのファイルを消し去るというシチュエーションを考えてみます。 用意 環境はホストmac OSX、ゲストにubuntu14.04環境をvagrantを利用し用意しました。 expressでリストとフォームからなる脆弱性のあるチャットをつくります。エスケープ処理をしてないので、任意のコードが実行できる状況です。 'use strict'; const path = require('path'); const express = require('express'); const app = express(); const ejs = require(

    ElectronアプリのXSSでrm -fr /を実行する - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/06/03
    現状の対策は「根性でxssを防ぐ」しかないらしいんだよな……
  • (個人的に)IDEじゃなくてVim、Emacsじゃなきゃダメな理由 - Qiita

    まえがき みなさんのお使いのエディタは何でしょうか。 きっとそのエディタは、自身のこだわりが幾つかあってそのエディタを選択したのだと思います。 私の身の回りにも当然IDE派とEmacs,Vim派が居て、Vim派の私はよくIDE派に「IDEをなんで使わないの?こんなに便利なのに?」的な姿勢で言われることが多々あります。(仕事PHP書くので特にPHPStorm派などに…) IDEにはエディタ単体の機能ではVimは負けるかもしれませんが、個人的にはPCにインストールする系のIDEに共通する好きではないところがいくつかあって、私はVimを選択しています。その理由を記事にしてみました。 追記:2016-10-26 この記事は個人的にあまり他の記事でも語られていないなと思った、サーバーサイドのエディタで開発することの良さを書き記したものです。Vim自体、Emacs自体の良さにつきましては他にも優秀な

    (個人的に)IDEじゃなくてVim、Emacsじゃなきゃダメな理由 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/06/02
    GUIを持たない、ssh越しで使えるIDEがあれば解決する問題に見える。リモートのファイルを直接マウントしても良いが
  • Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita

    はじめに Java API を巡って OracleGoogle の訴訟が続いています。世間の論調を見ていると、「OracleGoogle」の構図を「プロプライエタリ対オープンソース」と位置付け、あたかも Google が正義の味方であるかのように扱っていますが、この件に関しては、私は逆の立場です。むしろ、「Google けしからん」と思っています。私がそう思う理由をここに書きます。 Java の互換性 Android が登場するずっと前から、業界の皆は、JCP (Java Community Process) に則り、協議の上 Java API の仕様を決めてきました。仕様を策定する際には、RI (Reference Implementation) (リファレンス実装) と TCK (Technology Compatibility Kit) (テスト群) も同時に用意します。

    Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/05/30
    AndroidがJavaのエコシステムを破壊したのが事実なら、それは、Androidがそれほど力を持ったからで、JCPが努力していたと言ってもAndroidから見ると止まっていたも同然で、努力して100点中10点だったけど頑張ったから許せと同様
  • GitHub multiple account 設定 - Qiita

    github の複数アカウント作成 github での複数アカウントの登録をしたときのメモです。 新しいアカウント用の SSH Key をつくる まずは .ssh ディレクトリに移動して、 $ ssh-keygen -t rsa -C 'mail-address@example.com' Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/Users/me/.ssh/id_rsa): /Users/me/.ssh/id_rsa_second Enter passphrase (empty for no passphrase): Enter same passphrase again: Your identification has been saved in /Users/me/.ssh

    GitHub multiple account 設定 - Qiita
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/05/11
    Reactの真の革新はVirtual DOMで、JSXはおまけにすぎないし、だいたいタグを閉じ忘れるというエラーが起き得る記法の時点ですでにあれ(例えばhamlならそんなことは起こす方法自体がない)のに先に書いていて焦点がボケている
  • 速報 apple/swift の PR "Port to Android" がマージされてました - Qiita

    今年 2 月ごろに GitHubapple/swift リポジトリに Android をビルドターゲットにする Pull Request が上がっていました。 日、どうやら master にマージされていたようなので、思わず記事にしてみました。 The Swift Android port is merged! Thanks @zhuowei and many others! https://t.co/r0kzpBeAgw — Brian Gesiak (@modocache) 2016年4月13日 喜ばしいことですね。 最近はニュースでも GoogleSwift を採用するか否かの件で、毎日賑わせている最中だったのですが、今回のマージはその動きに影響はあるのでしょうか? 今後の展開が非常に気になります。 Appleのオープンソース開発言語SwiftAndroidに採用?

    速報 apple/swift の PR "Port to Android" がマージされてました - Qiita
  • cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita

    cgoを用いるとCのライブラリをGoバイナリにリンクしたり、Goパッケージの一部をCで書いたりできる。更にGo 1.5以降では、GoのパッケージをC用の静的ライブラリまたは動的ライブラリにまとめておいて、Cからリンクすることもできる。 これらの機能はすべてgo buildコマンドに統合されているので、普段は特にcgoを使っていることを意識することは少ない。しかし、pure goのコードのビルドにしたところでその裏側ではコンパイラ、アセンブラ、リンカが走っているわけである。ではcgoの場合をこの水準で見るとどのような処理が行われているのだろうか。 要は、gcc(1)の裏ではcc1, as, collect2なんかが走ってるよね、cgoではどうなってるの? という話が稿の話題である。 なお、Goのオブジェクトファイルがプラットフォーム独立な(ELFとかではない)フォーマットであることや、Go

    cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/04/11
  • カフェでトイレに行ってるときに、Macが盗まれそうになるとGet Wildが流れるようにする - Qiita

    概要 https://gist.github.com/jay3sh/41d5f10293ba2aaa4019ec93766f4fdf [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する 上記のインスパイアです。 スクリプトを起動してる際に、MacBookを閉じるとGetWildがなります。 ①NoSleepアプリのcliのインストール https://github.com/integralpro/nosleep/releases こちらからインストール ②スクリプトを書く osascriptでitunesから再生しようとしましたが、停止ボタンで止められたら困るので 音楽ファイルを直接再生することにしました #!/bin/sh MUSIC_PATH="/tmp/GetWild.m4a" checkNoSleepCtrl() { if [ ! -f $(wh

    カフェでトイレに行ってるときに、Macが盗まれそうになるとGet Wildが流れるようにする - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/04/04
    これを本気で防犯に使おうと思ってはいけない(この点だけはマジ)が、ネタとしては面白すぎるw
  • Xamarin が Microsoft に買収された結果 - Qiita

    XamarinMicrosoft に買収されたので、今後を勝手に予想 の答え合わせなんですが… Xamarin for Everyone | Xamarin Blog 【速報】Xamarin のこれからについて! - Xamarin語情報 Xamarin は無料ですべての Visual Studio に同梱されることになりました! Mac では Xamarin Studio が無料で使えるようになりました!! ※注 というか、 Xamarin のコアライブラリがオープンソースになりました!!! 今日も仕事が手につきませんね! Xamarin.Android, Xamarin.iOS → ◎◎◎ 期待以上でしたね。 プロダクトとしては無償になります。 すべての機能が制約なしに使えます。 ソースコードが MIT Lisence なオープンソースになります。 Xamarin.Mac

    Xamarin が Microsoft に買収された結果 - Qiita
  • [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita

    https://twitter.com/kozeni_shkt/status/709743397196541953 http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=467 照度センサーという事で最初arduinoが思い浮かんだのだけれど、一般のご家庭やオフィスにarduinoは無いと思うのでiOSでやった。使わなくなったiPadにアプリを入れてオフィスの出入口に置いておく運用イメージ。 設定した閾値をディスプレイの輝度(部屋の照度)が下回ったらGet Wildし始める。なお手を抜いてるので閾値以下で輝度が変化するたびにGet Wildされる。 // // ViewController.swift // gettlod // // Created by ouba on 2016/03/28. // Copyright © 2016年 oubakiou. All

    [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/03/29
    Get Wildが50バージョンある人のために、曲名に「Get Wild」が含まれる曲からランダムで選んで再生する機能を!
  • segmentation faultの出たmrubyを楽しくデバッグする方法 - Qiita

    mrubyを使っていてsegmentation faultとか出て困ったことは無いでしょうか。こういう場合にgdbでデバッグするノウハウを書きます。gdbの使い方についてはここでは説明しません。 逆アセンブラ gdbでデバッグするならmrubyのバイトコードの逆アセンブラが必要です。標準ではcodedump関数が用意されていますが、なぜかここで説明するような使い方はできないようです。mrubyのJITで使っているものがここにありますので、コピーしてcodedump.cあたりにでも入れておいてくください。 これを使うと、変数mrbとirepが見えていれば、こんな感じでdisasm_irep関数を呼び出すことで逆アセンブルできます。見えていない場合、gdbのupコマンドで呼び出し元を辿っていて見えるところがあればそこで実行可能です。disasm_irepは値を返さないのでcallを使う方がよさ

    segmentation faultの出たmrubyを楽しくデバッグする方法 - Qiita
  • Go最後の秘宝「GUI」を探しに行く - Qiita

    Golangができること、むしろ「得意」と言われるものはすでにたくさんあります。 クロスコンパイルが得意だし依存が少ないバイナリができるから、いろんな環境で使えるコマンドラインツールを書くにはGoがいいよ パフォーマンスが高いし文字列処理もやりやすいので、高速なAPIサーバが得意。gRPCでもHTTP/2でも Webアプリケーション・フレームワークも増えてきていてウェブサービス作れるよ ビルドシステムとパッケージマネージャ内蔵なので、gitから簡単にパッケージをダウンロードしてきたり、◯makeコマンドとか◯runtとか◯owerで消耗しなくて済む gopher.jsでJavaScriptにもなる 逆に今まであまり良い解がなくて、「Goにはちょっと不向きだね」と言われ続けていたのがGUIです。鳴り物入りで出てきたGXUIが開発が止まってしまい、それと同じぐらいにshinyというものが開発が

    Go最後の秘宝「GUI」を探しに行く - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/12/24
    探しに行ったんじゃなくて作りに行ってる……恐ろしい
  • mrubyのJITにおけるメソッド再定義の対処方法 - Qiita

    Rubyはメソッドの再定義が出来るのですが、これがJITコンパイラを作るときに問題になります。メソッドそのものを再定義しなければならないのはもちろん、各所に散らばっているそのメソッドを呼び出している元も書き換えなければならないからです。さもなければ、再定義されているかを毎回チェックする必要があり、大幅に速度が落ちます。 mrubyのJITではコードの自己書き換えを駆使することで速度を落とさず再定義に対処しています。ただし、メモリ効率が悪いので、頻繁な書き換えには向きません。 mrubyのJITではこんな感じで生成コードを管理しています。この場合は、メソッドfooの場合です。 entry tableってのがあって、RITE VMの命令毎に対応する機械語コードのアドレスが入っています。Tracing JITなのでプログラムが全て機械語になっている保証はないですので、これを見て対応する機械語命令

    mrubyのJITにおけるメソッド再定義の対処方法 - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/12/21
    この辺のソースコードを読んだがほとんど理解できなかった……
  • iOSでRubyが書けるPictRuby - 平成を求める - Qiita

    PictRuby 0.2 がリリースされました。 タスクの自動化 アプリケーションの実行 Webへのアクセス 計算 イメージフィルタの作成 テキストを返すとテキストが表示されるようになりました。Browser.get(url)やBrowser.json(url)でインターネットから情報を取得することも可能です。全然Pictじゃ無くなってきましたが。 例えば以下のプログラムを入力するといつでも平成を求めることができます。 # # ja/平成 # # ## 概要 # 今が平成何年か表示します。 def convert t = Time.now h = t.year - 1989 + 1 "平成#{h}年#{t.month}月#{t.day}日" end

    iOSでRubyが書けるPictRuby - 平成を求める - Qiita
  • mrubyデバッガ(mrdb)にnextコマンドを追加してみた - Qiita

    mrdbにnextコマンドを追加してみました。 概要 mrdbとは mrubyのVM上で動作するデバッガです。mruby-1.1.0にてmrbgemsに追加されました。 nextコマンドとは デバッガ上でプログラムを実行する際、ソースコードの1行分を実行するコマンドです。nextコマンドという名前はC/C++のデバッガであるgdbを参考としています。 例えば以下のプログラムをデバッグするとします。

    mrubyデバッガ(mrdb)にnextコマンドを追加してみた - Qiita