タグ

SpaceXとsatelliteに関するYaSuYuKiのブックマーク (26)

  • スペースX、日欧共同の地球観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに成功

    スペースXは日時間2024年5月29日に「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。同社は搭載されていた地球観測衛星の分離に成功したことをSNSにて報告しています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■打ち上げ情報:ファルコン9(EarthCARE)ロケット:ファルコン9 ブロック5 打ち上げ日時:日時間2024年5月29日7時20分【成功】 発射場:ヴァンデンバーグ宇宙軍基地(アメリカ) ペイロード:EarthCARE(はくりゅう) 「EarthCARE」は欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発・運用する地球観測衛星です。日での愛称は「はくりゅう(白龍)」です。気候変動予測の精度向上に貢献するための雲とエアロゾルの全地球的な観測を目的としており、JAXAによると搭載されている4つの観測機器のうち「雲プロファイリングレーダー(CPR)」はNE

    スペースX、日欧共同の地球観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに成功
  • 「スターリンク衛星落下で死傷者出ると予想」、米FAA報告書にスペースXが反論

    (CNN) 米宇宙企業スペースXの衛星通信網スターリンクが地上で重大なリスクを生じさせる可能性があるとする報告書を、米連邦航空局(FAA)が議会に提出した。これに対してスペースXは、内容に誤りがあるとして訂正を求めている。 報告書は非営利調査機関「エアロスペース・コーポレーション」の協力でまとめられ、FAAが5日に議会に提出した。 報告書ではスターリンクのような大規模衛星網の潜在的危険性を指摘し、2035年までに衛星群の大規模化が予定通りに実現し、スターリンク衛星が大気圏突入で燃え尽きずに残骸が落下した場合、地球上で2年ごとに1人が負傷または死亡すると予想している。 さらに、35年までに年間0.0007の確率で、宇宙から落下してくる残骸に航空機が衝突して墜落する可能性があると推定した。 スペースXは9日付の書簡でこの内容を批判。スターリンクの衛星に関連して負傷や死亡のリスクがあるという主張

    「スターリンク衛星落下で死傷者出ると予想」、米FAA報告書にスペースXが反論
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2023/10/11
    簡単に燃え尽きるような素材とサイズであることはコストダウンにもつながる。物理的に壊れにくい衛星を作る理由がない
  • 『200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入』へのコメント

    ブコメに勘違いしてる人がいるけどスターリンクの軌道は無制御なら大気の影響で数年で落ちる高度なのでデブリ化問題はそこまで深刻じゃない。

    『200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入』へのコメント
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/10/13
    Starlink衛星の高度は3種類あり、2種類はその通りだが、最も高い1150㎞だと数年では落ちることはない。1150㎞に上げられる予定の機数も1000を超えている
  • スペースX、スターリンク衛星を新たに52機打ち上げ 衛星の総数は3000機を突破(2022年8月10日)

    【▲ 参考画像:Starlink v1.0(Credit: SpaceX)】スペースXは日時間2022年8月10日に、「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた「スターリンク衛星」は無事に軌道へ投入されたことが、同社のSNSや公式サイトにて報告されています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■ファルコン9(Starlink Group 4-26)打ち上げ日時:日時間2022年8月10日11時14分【成功】 発射場:ケネディ宇宙センター(アメリカ) ペイロード:スターリンク(Starlink)衛星 52機 スターリンク衛星は、スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」で用いられる通信衛星です。同社は、高度や傾斜角が異なる「シェル1」〜「シェル8」に分類された軌道へ、最大4万2000機のスターリンク衛星投入を計画しています。 今

    スペースX、スターリンク衛星を新たに52機打ち上げ 衛星の総数は3000機を突破(2022年8月10日)
  • ウクライナでも活躍する「スターリンク」は何がスゴイ?

    ウクライナでも活躍する「スターリンク」は何がスゴイ?
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/05/18
    計画では、最大で42000機まで増やす可能性があり、帯域は経路を使い分けることで確保する考えと思われる。海底ケーブルを駆逐するかもしれない。無茶な数字と思うかもしれないが、もう2500機を超えている
  • スペースX、打ち上げ直後のスターリンク衛星約40機を失う。原因は地磁気嵐

    【▲ 米東部標準時2022年2月3日に打ち上げられたファルコン9ロケット。搭載していたスターリンク衛星の多くが失われたとみられる(Credit: SpaceX)】スペースXは現地時間2月8日、その5日前に打ち上げられた同社のスターリンク衛星49機のうち、最大40機が大気圏に再突入して失われる見込みであることを明らかにしました。一部は発表の時点ですでに大気圏へ再突入したとみられています。同社によると、原因は太陽活動によって引き起こされた地磁気嵐とされています。 ■地磁気嵐にともなう大気膨張により約40機のスターリンク衛星を喪失このスターリンク衛星は、アメリカ東部標準時2022年2月3日13時13分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから「ファルコン9」ロケットを使って打ち上げられたものです。打ち上げそのものは順調に進み、49機の衛星群は高度約210kmの地球低軌道に投入されました。スターリンク

    スペースX、打ち上げ直後のスターリンク衛星約40機を失う。原因は地磁気嵐
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/02/17
    何か問題が起こったときに、影響が長期化しないよう、意図的に低く打ち上げてから上昇させる方式を採用しているらしい。今回はそれが裏目に
  • NASA、スペースXの衛星網に懸念 「衝突リスク上昇」 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】低軌道に計4万基の通信衛星を打ち上げる米スペースXの計画について、米航空宇宙局(NASA)が他の衛星などとの衝突の可能性を高めると懸念を示した。衝突の恐れはないと主張するスペースXに対し、リスクを再分析するよう求めている。NASAが衛星通信事業の許認可権を持つ米連邦通信委員会(FCC)に2月上旬に送付した意見書のなかで表明した。スペースXが計画通りに衛星を打ち上げた

    NASA、スペースXの衛星網に懸念 「衝突リスク上昇」 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/02/16
    もちろん数が増えれば確実に危険は増すが、軌道が低いので、何か起こっても短期間で回復する。もう少し高い軌道を使うものは、何か起きると手に負えない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    FCC fines America's largest wireless carriers $200 million for selling customer location data

    Engadget | Technology News & Reviews
  • SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のエンジニアチームが「質問ある?」スレに降臨、質問&回答はこんな感じ

    by Official SpaceX Photos 民間宇宙開発企業のSpaceXが提供する衛星インターネット「Starlink」のエンジニアチームが英語圏最大の掲示板であるRedditの「ユーザーからの質問にできる限り答えること」をテーマにした名物企画「Ask Me Anything(AMA:何か質問ある?)」に登場。Starlink技術的な疑問に答え、今後の展望を語りました。 Starlink engineers will answer questions about the service today https://t.co/QL1pXC3lpC— SpaceX (@SpaceX) We are the Starlink team, ask us anything! : Starlink https://www.reddit.com/r/Starlink/comments/jyb

    SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のエンジニアチームが「質問ある?」スレに降臨、質問&回答はこんな感じ
  • スペースX、スターリンク衛星60基の打ち上げ成功 総数は833基に

    アメリカのスペースX社は、日時間10月18日21時25分頃、ケネディー宇宙センター39A発射台より同社のファルコン9ロケットを打ち上げました。ファルコン9ロケットには、同社が開発を進めるスターリンク衛星60基が搭載されました。打ち上げ63分後に衛星の分離を確認し、恒例となった第一段機体の回収にも成功。これで、スターリンク衛星13回目の打ち上げ成功、衛星総数は833基となりました。 ファルコン9ロケット(Credit: SpaceX)スペースX社は、インターネット通信サービスを提供するために最低約1140基の衛星が必要だとしています。まだその総数には達していませんが、北アメリカやカナダを中心に試験ユーザーへサービスを提供する試験の動きもあります。そんな中、先月ワシントン州で山火事が発生した際、消防隊の連絡や影響を受けている地域のインターネットサービス接続に使用されました。 今後、スペースX

    スペースX、スターリンク衛星60基の打ち上げ成功 総数は833基に
  • SpaceX、ミサイル追跡衛星の開発契約を米政府から獲得(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

  • スペースX、12回目のスターリンク衛星打ち上げを実施。累計713基に

    60基のスターリンク衛星を搭載したファルコン9ロケットの打ち上げ(Credit: SpaceX)日時間9月3日21時46分、スペースXは新たに60基のスターリンク衛星の打ち上げに成功しました。打ち上げに使われたファルコン9ロケットの1段目は洋上で待機していたドローン船「Of Course I Still Love You」に着陸、回収に成功しています。すっかりおなじみとなった1段目の着陸は、今回で通算60回目に到達しました。 今回の打ち上げは悪天候のために8月31日から延期されたミッションでした。この日はスターリンク衛星の打ち上げとは別にアルゼンチンの地球観測衛星「SAOCOM 1B」などを搭載したファルコン9が打ち上げられており、もしもスターリンク衛星の打ち上げが延期されていなければ、同じ日に2機のファルコン9がケネディ宇宙センターから打ち上げられていた可能性がありました。 スターリン

    スペースX、12回目のスターリンク衛星打ち上げを実施。累計713基に
  • TechCrunch | Startup and Technology News

  • スターリンク衛星には「サンバイザー」が標準装備される予定

    打ち上げ準備中のスターリンク衛星。一度に60基のペースで打ち上げられているスターリンク衛星は、最低でも1万2000基の投入が予定されている(Credit: SpaceX)地球上のあらゆる場所へ通信ネットワークを提供する「スターリンク」のサービス開始を目指すスペースXは、地球の周回軌道上へ最低でも1万2000基の小型通信衛星を打ち上げることを予定しています。比較的低い高度を飛行する膨大な数の衛星コンステレーションは景色としての夜空だけでなく天文学にも影響を及ぼすことが国内外で懸念されていますが、その対策としてスターリンク衛星にサンバイザー(日よけ)を取り付ける計画が明らかにされています。 ■アンテナを黒く塗装するかわりにサンバイザーで太陽光を遮断スペースXによると、スターリンク衛星のうち太陽光を最も強く反射する部分は、白く塗装されているアンテナおよびソーラーパネルの裏側だといいます。最も面積

    スターリンク衛星には「サンバイザー」が標準装備される予定
  • スペースX、スターリンク衛星の打ち上げ成功。北米カナダで衛星ブロードバンドを年内開始へ

    スペースXは4月22日、ファルコン9ロケットの打ち上げを実施し、衛星ブロードバンド「スターリンク(Starlink)」60基の軌道投入に成功しました。軌道上のスターリンク衛星は合計で422基となります。 今回7回目となった「Starlink 6」ミッションは、フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から米国東部標準時間4月22日午後3時30分に打ち上げられました。打ち上げに用いられたファルコン9ロケットの第1段ブースターは4回目の再利用で、以前に地球低軌道への打ち上げに3回利用されています。3月18日のミッションでは、ロケットエンジン「マーリン1D」の内、1基が途中で停止するトラブルに見舞われましたが、今回のミッションでは軌道投入、回収も問題なく実施されたとのことです。 地球を周回するスターリンク衛星は400基を超え、以前にスペースXのCEOであるイーロン・マスク氏が公言していた限定的なエリア

    スペースX、スターリンク衛星の打ち上げ成功。北米カナダで衛星ブロードバンドを年内開始へ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • スペースXの衛星ブロードバンドことスターリンク、3万機の追加打ち上げを申請

    米スペースXは2019年10月15日、衛星ブロードバンド「スターリンク」にて3万機の人工衛星の打ち上げを新たに申請していたことが判明しました。 スターリンクは地球低軌道に人工衛星を多数打ち上げコンステレーションを構成し、全世界に高速インターネットを提供する計画です。 スペースXはすでに、1万2000機の人工衛星の打ち上げ許可を連邦通信委員会(FCC)から与えられています。さらに、60機の第一弾の人工衛星の打ち上げも実施しています。 スペースXのイーロン・マスク氏は、スターリンクでは1000機の人工衛星を打ち上げた時点で商用サービスが可能になると伝えています。 衛星ブロードバンドで先行するスペースXですが、すでに既存人工衛星とのニアミスといった問題も発生しています。このような問題を、どのように解決するのかも注目されます。 関連:夜空横切るスペースXのスターリンク衛星、地上から撮影される Im

    スペースXの衛星ブロードバンドことスターリンク、3万機の追加打ち上げを申請
  • 衛星ブロードバンド「スターリンク」3基が通信不能に

    米スペースXの衛星ブロードバンド「スターリンク」にて、60基のうち3基が通信できなくなっていることが判明しました。 スペースXは5月、60基のスターリンクを打ち上げました。このスターリンクでは将来的に地球低軌道に約1万2000機の人工衛星を打ち上げ、地球のあらゆる場所にインターネットを提供する予定です。 スペースXのスポークスパーソンによれば、3基の衛星は受動的に軌道を離れたとのこと。これにより、いずれ人工衛星は地球の重力に引かれ、大気圏で燃え尽きることが予測されます。なお、5月31日の時点ではすべての人工衛星との通信が可能でした。 また、スペースXは現在動作している2基の人工衛星を意図的に起動から外し、大気圏に突入させる予定です。また以前に、スペースXを率いるイーロン・マスク氏は「すべての人工衛星が予定通りに動作しないのは想定済みだ」と発言しています。 Image: スペースX ■Con

    衛星ブロードバンド「スターリンク」3基が通信不能に
  • 「明るすぎる」スペースXの人工衛星群、天文学者から批判

    夜空に映し出される人工衛星の映像は壮観だが、科学への影響が懸念されている。 スペースXは5月23日、自社のインターネット・コンステレーション(衛星群)である「スターリンク(Starlink)」を構成する、最初の60基の人工衛星を打ち上げた。これらの人工衛星は、地球低軌道(LEO)において、国際的なブロードバンド・インターネット・ネットワークのバックボーンとなる。最終的には、スペースXは1万2000基近くの人工衛星を打ち上げたいと考えている。 人工衛星観測者のマルコ・ランブルックが5月25日に撮影した映像では、60基の人工衛星が「列車」のように連なって夜空を横切る様子が映し出された(ただし、時間が経つに従って離れ離れになっていった)。こうした人工衛星は夜ではなく、夕方と明け方にしか見られないものだが、予想よりもはるかに明るかった。おそらく、人工衛星の巨大な太陽電池が太陽光を反射しているからだ

    「明るすぎる」スペースXの人工衛星群、天文学者から批判
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2019/05/29
    軌道高度が低いので、より明るく見えてしまうのか。低いので、デブリになってしまった場合は短期間で落ちるという利点になるが、反射には不利だな
  • 夜空横切るスペースXのスターリンク衛星、地上から撮影される

    米スペースXは5月24日(現地時間)に衛星ブロードバンド「スターリンク(Starlink)」を打ち上げましたが、地上からその衛星群が観測されています。 オランダのSatTrackBlogが観測した今回の画像では、60機が打ち上げられたスターリンクの人工衛星が一列となり、夜空を横切っていることがわかります。なお、観測を実施したMarco Langbroek氏によれば、56機の人工衛星が確認できたそうです。 スターリンクは高度約440kmへと投入され、その後550kmの運用高度へと移動します。人工衛星には太陽電池パドルとイオンスラスタが搭載され、機体の運用と高度維持に利用されます。 スターリンクは約1万2000機の人工衛星による衛星ブロードバンド計画です。地球低軌道に打ち上げられたスターリンクの人工衛星は、高速かつ低遅延、さらに廉価な衛星インターネットを提供します。 Image: SatTra

    夜空横切るスペースXのスターリンク衛星、地上から撮影される