最近「フィンテック」という単語が大好きな日経新聞。今朝の朝刊には「経産省がフィンテック研究会 本気の育成か、権益争いか」という記事が載っていました。 http://www.nikkei.com/paper/article/?ng=DGKKZO92551480X01C15A0PP8000 (有料会員のみ) 経産省が新たに開始したのは「産業・金融・IT融合に関する研究会」というそうです。Fintechの官庁としては金融庁の方が先週のFintech協会設立セレモニーでご挨拶しておられ、金融庁主導と考えられますが、経産省も取り残されまいと動いているのでしょうか。 いずれにせよ最近のFintechは、スーツ組というかグレイヘアーというか、大手金融機関、伝統的IT企業、中央省庁などからの関心が高まり、各社遅れまじと躍起になっているようです。そして肝心の、主役となるべきFintechスタートアップは盛り
下記の通り、研究会を開催いたします。文書以外の資料(実験機器その他の人工物など)を科学史の研究に用いることの意義や、実験に注目した科学史の研究が開く可能性などが検討される予定です。使用言語は英語で、通訳はつきませんが、どうぞふるってご参加ください。 2008年11月8日(土) 14:00~17:00 場所:東京大学駒場Iキャンパス 駒場博物館2階展示室 司会:岡本拓司(東京大学) ゲストスピーカー:Bernard S. Finn(元スミソニアン博物館の電気技術史研究者) 夏目賢一(金沢工業大学) 山口まり(東京大学大学院) Colloquium: The Use of Objects and Instruments in the History of Science November 8 (Saturday), 2008, 2:00 p. m. – 5:00 p. m. at the Ko
重要日程 † 発表申込受付開始: 2011年 8月10日(水) 発表申込締切: 2011年 8月24日(水) 原稿提出締切: 2011年 9月 7日(水) 参加事前申込締切: 2011年 9月24日(土) 研究会: 2011年10月 1日(土) ↑ 開催主旨 † 近年,これまで市場に興味を持たなかった一般の人々の間にも,金融市場への関心が高まっています.このような状況の中で,ファイナンス分野への人工知能技術の応用を促進するため,この研究会では,ファイナンスに関わる研究課題を広く対象とし,人工知能分野の工学系研究者と金融市場の現場で活躍されている技術者との交流を深めるとともに,新しい人工知能技術の創出を目指しています. 本研究会では,2008年の設立以来,年2回の研究会と年1回の人工知能学会全国大会での企画セッションを行い,魅力的な招待講演,多くの研究発表,有意義な議論が行われてきました.
開催主旨 † 近年,これまで市場に興味を持たなかった一般の人々の間にも,金融市場 への関心が高まっています.このような状況の中で,ファイナンス分野へ の人工知能技術の応用を促進するため,この研究会では,ファイナンスに 関わる研究課題を広く対象とし,人工知能分野の工学系研究者と金融市場 の現場で活躍されている技術者との交流を深めるとともに,新しい人工知 能技術の創出を目指しています. 第6回研究会も,金融市場の現場で活躍されている技術者の方々が参加し やすいように都内でで土曜日に開催し,招待講演を含む研究発表と懇親会 を予定しております. また,口頭発表だけでなく,他の参加者からより多くの意見を集められる ような場を設ける予定です. 人工知能学会の会員でなくても発表・参加していただけます.皆様の積極 的なご投稿・ご参加をお待ちしております. ↑
表象文化論とは 表象文化論とは何か? 「表象文化論」は、1986年に東京大学の駒場キャンパスにまず学科として発足し、1989年より大学院の講座専攻も設置され、現在に至っている新たな学問分野である。その間、「表象」(representation)の分析という観点から、芸術・文学をはじめとする文化事象全般への新鮮なアプローチを企て、また同時に、大学での研究と社会での文化創造のアクチュアリティとの間の実践的な橋渡しをめざして、研究・教育の営みはもとより、数多くのシンポジウム・パフォーマンス公演・講演会・研究会などを組織・主宰し、現代日本の「知」の舞台を活性化しつづけてきた。現在、全国の大学のあちこちに「表象文化論」という講座や講義が設置されるに至り、日本の知的風景の中にこの分野の学問的手法が溶けこみはじめているのは、まことに慶ばしいかぎりである。 「表象文化論」という学問分野のめざすところを簡単
“第64回千葉授業づくり研究会「好きなことをして生きていける=自己ブランディングの法則」 まもなく開会。講師は坂之上洋子さん @sakanoue です。概要を #cjk64 でツイートさせていただきます。ご質問等あればお寄せください。 http://ow.ly/2CG08 坂之上さんのお話が始まります。今日、ここに来た決断をされたことが今後の決断に活かせるように話したいというお話から始まりました。以下、要約文字中継させていただきます。 坂之上:私は好きなことを好きなようにやっている人間。アメリカで全米で一位の賞を含む数々のデザイン賞を受賞。その後、突然、デザインとは違う分野であるネットベンチャー業界へ。その後、マーケティングの会社の副社長、独立しウェブのブランディングの会社を設立。 坂之上:朝日新聞天声人語英語版のメールマガジンに4年間連載。本も出した。そうしたら中国が面白くなり、順調だっ
開催の目的とゴール Twitterはコミュニケーションツールとして多くの人に認知され、もはやキャズムを超えた存在 になっています。マーケティング手段としての一定の地位を確保されるものの、 「多くの人に使われているからこその課題」も顕在化しつつあります。 本研究会は、マーケティングから技術的観点も含めてTwitterを見つめなおすことを 目的とします。そのため、講演テーマについては敢えて制約をしません。 また、参加者についても多様なバックグラウンドを持った方を想定しています。ゆえに 参加者の想定としてTwitterに関わるあらゆるステークホルダーを指します。例えば 「ユーザ」「APIを使った開発者」「研究者」「ブロガー」「Twitterと競合するサイト事業者」 などです。 本研究会のゴールは多様なバックグラウンドの参加者がTwitter研究会というイベント を通してリアルまたはバーチャルに
じわじわと注目をされ始めている、今ホットなワード「パパ活」。 パパと言っても、子持ちのパパさん達がコミュニティを作るだとか、イクメンを目指して頑張っているパパさん達のことではありません。 女性にとっても男性にとってもメリットの多い「パパ活」について詳しく知っておきましょう。 パパ活ってどういう意味? パパ活が意味している「パパ」とは、子供に対しての父親と言う意味ではなく「女性を援助する男性」のことです。 つまり、女性は男性からお金を援助してもらい、自分の力だけでは経験出来ないような贅沢な経験をしたり持ち物を得ることで女を磨き、男性は女性の手助けをすることで自尊心を満たす等して、癒しを得る関係です。 女性視点で、自分を援助してくれる男性を探す活動、また援助してくれるパパとお付き合いをすることを「パパ活」というわけ。 「あしながおじさん」との違いは、あしながおじさんは目標を持って努力をしている
このページは、WordMinerをはじめ、テキスト・マイニングおよびその周辺の理論、方法論、研究成果、セミナー資料などについてご紹介します。テキスト・マイニングを利用した研究や実務におけるデータ解析などの参考として供するものです。有効にご活用いただければ幸いです。 PDFファイルを開く為にはAdobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。Adobe Readerは無料でダウンロードできます。
風間 一洋 〒180-8585 東京都武蔵野市緑町3-9-11 日本電信電話(株) NTT未来ねっと研究所 E-mail: kazama [at] ingrid.org Tel: 0422-59-2305 Fax: 0422-59-3765 今回は「Web情報処理」特集であり,8件の研究発表がございます.さらに以下の招待講演を企画しております. 題名:「Google Marketingにおけるコンピューターサイエンスと統計学」 講演者:内田誠(グーグル) 概要: Googleには,Quantitative Marketingと呼ばれる,マーケティングのためのデータ分析を専門とするチームがあります.このチームは,メンバーのほとんどがコンピューターサイエンスもしくは数学・統計学のいずれか,もしくは両方をバックグラウンドとしており,様々なデータ分析のために,最新の計算機科学に基づ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く