
この記事はケンブリッジ・アナリティカ事件への雑感。 上にリンクした英ガーディアンの記事と、昨年2017年に私的ベストに挙げた”Everybody Lies”(日本語版「誰もが嘘をついている」発売中)という本を材料にして考える。 言いたいことはタイトルの通り。この事件は、Facebookの責任を問う「個人情報不正取得」事件という側面で語られる。でも、その背景にある「行動操作」またはmind fuckの理論の方がもっとやばいんじゃないか、という話。 事件の概要は各ニュースでわかるので省く。簡単にいうと、トランプ陣営とスティーブ・バノンが2016年の大統領選時に契約していたデータ分析会社であるケンブリッジ・アナリティカ社(以下CA)が、Facebook(以下FB)のデータを5千万人規模で合意なく取得して、選挙広告に利用した、というもの。 ではどうぞ。 目次 好きな人が何に「いいね」しているかわか
プロローグ編2010年7月、私はFacebook社に入社しました。外資系企業ではありましたが”日本(東京)勤務だし英語も話せないけど、まぁなんとかなるかな?”という感じで、あまり言葉の壁を深く考えずに入社しました。(当時の面接では、通訳をつけてくれてましたので、面接そのものは日本語で行いました。)それが、私のその後の人生における”言葉の壁”との闘いの幕開けになりました。 入社して初めて知ったのですが、私がなんとFacebook社において世界で初めて英語の話せない社員であったということなのです。 まず、入社初日からその洗礼は始まりました。当時シリコンバレーのスタンフォード大学のあるPalo AltoにあったFacebook本社から初日が始まりました。まず集合が本社の受付集合ということで、少し恐る恐るではありますが先に入社していた児玉太郎(初代日本代表、彼はバイリンガル)に引率してもらい集合場
こんばんは、夜中たわしです。 先日、嫁のFacebookアカウントが突然凍結されました。 現在は無事ログイン可能な状態に復旧できたので、対応した内容を情報として残しておきます。 あなたの顔がはっきりとわかる写真をアップロードしてください 写真をアップロード 10日たっても返事がない 追加で申し立てを送信 ログイン成功 おわりに 関連記事 あなたの顔がはっきりとわかる写真をアップロードしてください Facebookにログインしようとすると、こんな画面が出てくるようになってしまいました。 自分の写真をアップロード あなたの顔がはっきりとわかる写真をアップロードしてください。 写真はお送りいただいた時点で確認し、弊社サーバから完全に削除いたします。 正直言って、めちゃくちゃ怪しい。 顔写真を収集するフィッシング詐欺(?)か何かにしか思えません。 そもそも凍結される心当たりもなく、不審なことは何も
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Facebook AI Research(FAIR)は米国時間8月18日、テキストの表現や分類を行うコードのライブラリ「fastText」をオープンソース化したと発表した。また、fastText関連の研究結果も公開した。 Facebookの「Messenger」サービス上ではチャットボットが急速に増えているものの、その質自体は理想にはほど遠いというのが現状だ。そのようななか、同社の今回の動きはより優れたボットの構築に役立つはずだ。同社は7月後半、Messenger上で1万8000以上のボットが稼働していると述べていた。 FAIRによると、テキストの分類に特化しているfastTextは、深層学習による分類と比べると正確さは同程度であり、訓
Help us understand the problem. What is going on with this article? 18日午前(日本時間で19日深夜)に行われたGoogle I/O 2016のKeynoteでは、Google社から新しいメッセージングアプリ「Allo」が夏にリリース予定であることが発表されました。実際にAlloが動作しているデモがKeynote内で行われていましたので、どんなアプリになっているのか、そのデモを見ることで理解することができるでしょう。 AlloのAndroidアプリは、すでに事前登録を開始しています。 このデモを見たときに、他社と比べてアプローチの仕方が大きく違うことに気がつきました。Alloの登場によって役者が出そろった感があるので、僕の知っている範囲で少し整理をしてみたいと思います。 主力メッセージングアプリ 基本的に、メッセージングア
中で働いていた元記者が全部語るシリーズ第2弾。今回はFacebook内部でどんな風にして記事表示順位が操作されているかの実態報告です。 まず、いくら話題になってもトレンド記事にアガれない記事というのがFacebookにはあって、たとえば右翼のCPACの集会、ミット・ロムニー、ランド・ポールなんかの保守系トピ。これはどれだけ世の中で騒がれてもFacebook利用者が見るトレンド・トピックには一切表示されないんだそうですよ? 逆に、たいして話題になってないのにトレンド記事にアガる記事というのもあって、今回取材した元「ニュース・キュレーター」(社内の通称)たちによると、このアゲ操作は社内で「inject」と呼ばれており、ひどいときにはだれも話題にしてないのにこの注入操作だけで人気トピックにランキング入りすることもあったと言います。 また、Facebookのことがマスコミ沙汰になってもトレンド記事
2000万ユーザーに達したワードクラウドを開発する「謎の」韓国スタートアップ「Vonvon」とは何者か? 上: Vonvonのワードクラウドはバイラルに広がっている Image Credit: Vonvon 現時点で、1760万人のFacebook上の英語話者が「What are your most used words on Facebook?」というアプリをクリックした(編集部注:原文掲載11月24日)。ほとんどの人は、「ワードクラウド」と呼んでいるが。 このワードクラウドはアプリの英語版がリリースされた先週、Facebookのフィードに登場し始めた。ほとんどの人がためらうことなく自分のFacebookのデータへのアクセス権を尋ねる画面をクリックした一方で、一度立ち止まって、プライバシーリスクについて考えた人もいるだろう。 ブログ「Comparitech」は、アプリが要求する全データに
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
Image Credit: Chris/Flickr ディープラーニングという人工知能の一種に特化した数あるスタートアップの1つであるNervana Systemsは本日、NeonディープラーニングソフトウェアをApacheオープンソースライセンスの元でリリースしたと発表した(編集部注:原文掲載5月6日)。誰でも無償で試用することができる。 Nervana SystemsはFacebookの研究員が最近実施した性能測定を挙げ、このソフトウェアがNvidiaのcuDNNとFacebookのTorch7ライブラリを含め公開されている他のディープラーニングツールをみな性能面で凌駕したとしている。 「私たちは本ツールをリリースし、人々が簡単にディープラーニングを自分の課題に適用できるようにしたかったのです」とNervanaのCEOであるNaveen Rao氏はVentureBeatとのインタビュー
もう年末なので、まあどこからともなく Facebook 使ってると自分新聞の記事が流れてきます。個人的に面白いのでやってるんですが、まあ毎年こういう記事が上がってきます。 2014年、今年もやってきた自分新聞を使っちゃった方へ | ノマサラ日記(ノマド的サラリーマンの日記) 結局、この記事は「個人情報を抜かれる!友達の情報も抜かれる!危険!!」としか書いてないので、正直なところ中身は無いに等しいです。危機感煽ってアフィリエイトに誘導しているように見えますし。 確かにアプリの情報を確認すると友達リストにアクセスをしていることは確認できます。 必要だからアクセスしているのか、単に情報を収集したいからアクセスしているのかは区別がつきません。これだとちょっと心配に思うかもしれませんね。 Facebook の Graph API について多少の知識があるので、その視点から自分新聞の挙動を調べてみまし
インターネット中に溢れる「いいね!」ボタンをいいも悪いも義理もとっておきも全部まとめて「いいね!」したい、という時に使えるのがGoogle Chromeの拡張機能である「どうでもいいね!」ボタン。ワンクリックで自動的に画面上に表示されている「いいね!」をだいたい全部クリックしてくれます。 IDPW PORTO http://idpw.org/porto/w/000001/ インストールは画面下部にある「INSTALL」ボタンから行います。INSTALLを押すと…… Chrome ウェブストアに移動します。画面右上にある青いボタンをクリックすると、「どうでもいいね!」を追加しますか?というウィンドウが表示。 「追加」をクリックします。 すると、アドレスバーの隣に「どうでもいいね!」ボタンが追加されます。 カーソルをあてると、「I LIKE EVERYTHING(みんな好き)」という投げやりな
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く