ブックマーク / tech.pepabo.com (43)

  • メール送信者がone-click unsubscriptionを実装する方式を検討します - Pepabo Tech Portal

    訂正 2024-01-31: 指定するメールヘッダの用法を訂正しました。訂正以前はList-Unsubscribe-Post ヘッダにエンドポイントのURLを記載するとしていました。正しくはList-Unsubscribe ヘッダにエンドポイントのURLを記載します。また、List-Unsubscribe-Post ヘッダには List-Unsubscribe=One-Click と記載します。 はじめに こんにちは、新卒 13th の@donokunです。12 月は SUZURI 事業部に参加して、いちごジャムとたまごペーストがトーストにあうことを学びました。騙されたと思って喫茶店のモーニングで試してください。ジャムが塗ってあるトーストにたまごペーストを上から塗ってべるのです。 この記事ではワンクリックでの配信停止(one-click unsubscription)という E メール送

    メール送信者がone-click unsubscriptionを実装する方式を検討します - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2024/01/25
  • メールシステムのリバースプロキシに Nginx を使っているのでご紹介 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。最近、ピストのチェーンを 和泉チエン TOUGH GUARD に替えて、ご機嫌な原口です。 ホスティング事業部の MRE(Messaging Reliability Engineering *ペパボの造語です)というチームで、 SRE ような取り組みを、DNS やメールなどのメッセージングサービスに対して実施しています。 今回は、弊社のホスティングサービスで提供しているメールシステムについてご紹介いたします。 メールシステム構成 弊社のホスティングサービスで提供しているメールシステムは、運用効率化やメールサーバー リプレイス時のダウンタイム削減のため、リバースプロキシを導入しています。 このリバースプロキシについては、過去、dovecot や Courier-IMAP などを利用していましたが、 現在は Nginx に変更しています。メールシステムで Nginx を利用している

    メールシステムのリバースプロキシに Nginx を使っているのでご紹介 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2023/05/22
  • 特定ドメインに対する大量の DNSクエリを DROP する - Pepabo Tech Portal

    ホスティング事業部MREチームでインフラエンジニアをやっている原口です。 先日、弊社の DNSサービスに対し、軽めの DDoS攻撃が来たので、その際に対応した手順を簡単にご紹介します。 DNSサービスに対する DDoS攻撃への対応について DNSサービスに対する DDoS攻撃は昔からあり、弊社でも対策を行っております。 拠点や回線を分け、冗長化を行うのはもちろんですが、各拠点で「DDoS軽減装置」と言われるアプライアンスを導入しています。これは、不正なパケットを DROP をするものですが、一般的なファイアウォールのようなルールベースではなく、学習結果をもとに、通常とは異なる傾向のアクセスがあると動作するものになっています。 今回紹介する対応は、この DDoS軽減装置をすり抜ける程度の、軽めの DDoS攻撃に対して行ったものです。 DNSサービスの構成 今回 DDoS攻撃が来たサービスでは

    特定ドメインに対する大量の DNSクエリを DROP する - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2023/02/07
  • 複数のAPIエンドポイントをまたぐテストをgo testで実行するための仕組み - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。技術技術基盤チームの@k1LoWです。 久しぶりにオンラインで画面越しに会話した弟からLightning Boltというバンドを教えてもらい、うろたえながらもなかなかにハマっています(Apple独自規格のアレではありません)。音源よりも、まずは是非ライブ動画を観てほしいです。 今回は、複数のAPIエンドポイントをまたぐテストを go test で実行するための仕組みについて紹介します。 複数のAPIエンドポイントをまたぐテストを書きたい 現在私はGo言語によるAPIサーバーの開発に参加しています。HTTPでリクエストを受け、データの永続化にはリレーショナルデータベースを使う、よくあるAPIサーバーです。 APIエンドポイントの設計にはOpenAPI Specification v3とそのエコシステムを使用しており、openapi-generator でサーバーとクライアントの

    複数のAPIエンドポイントをまたぐテストをgo testで実行するための仕組み - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2022/08/22
    気になる
  • アクセス数に連動してDNSの重み付けを自動制御する仕組みをAWSで作った話 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。技術部プラットフォームグループのしばっちといいます。 わたしは以前、権威DNSをBIND->PowerDNS(on EC2)+Auroraへ再構成した話と題しましてAWSで権威DNSを構築するという、一風変わったことをした話をご紹介しました。一年以上ぶりのテックブログになりますが、今回もAWSを用いておもしろいことをやってみたので紹介します。 ところでみなさん、AWS Lambdaは好きですか?Lambdaはサーバーの構成を考えずにプログラムを実行するサービスですが、私はこのサービスが好きです。サーバーのメンテナンスや構成を考えずに、自分の実行したいコードがサッと実行できるなんて!提供が開始されてから随分経ちます(2014年開始)が、いまだにおもしろいサービスだと思っていますし、アイディア次第で夢が広がるサービスですし、趣味でちくちく触ったりもします。 今回ご紹介したいのは、そ

    アクセス数に連動してDNSの重み付けを自動制御する仕組みをAWSで作った話 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2022/08/04
  • フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal

    はじめまして。SUZURI事業部エンジニアの kazuhi-ra (かずひら) です。 フロントエンド開発者としての経験しかなかった自分ですが、GMOペパボの第二新卒向け研修付き採用「ペパボカレッジ」を経て、 現在ではサーバーサイドを中心に開発をしています。 この記事では、入社の経緯、入社から2カ月半行われたペパボカレッジでの研修、その後開発チームに参加してからの様子についてご紹介します。 転職活動から入社まで 前職では航空券予約サイトを主にTypeScriptReactを用いて開発していました。 エンジニアに与えてくれる裁量がとても大きい会社で、問題を解決するために局所的にWeb Componentsを導入するなど、 前例のないチャレンジングな取り組みも応援してくださる、とても心地よい環境でした。 一方で、社内にはメンターとなるような先輩エンジニアが存在せず、すべて自分一人で何とかする

    フロントエンドからサーバーサイドへキャリアチェンジ 研修付き採用だからできたこと - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2022/06/30
  • Visual Studio Code と Docker コンテナを使って開発する - Pepabo Tech Portal

    技術部データ基盤チームの @zaimy です。今回は、 Visual Studio Code(以下 VS Code)と Docker コンテナを使って開発環境を構築する方法を紹介します。 データ基盤エンジニアの開発環境として、Python を使用する単一コンテナを例に記述しますが、他の言語や Docker Compose を使う場合でも応用できます。 背景: M1 Mac (Monterey) に Python 3.8.12 をインストールできない 先日、業務で使用するマシンを Intel Mac から M1 Mac に切り替えたのですが、CPU アーキテクチャが異なることに加えて、OS のバージョンが上がったことで Apple Clang に下位互換性のない変更が入っており、業務上ある理由で必要な Python 3.8.12 のインストールが困難でした。 そこで、私の所属するチームは全員

    Visual Studio Code と Docker コンテナを使って開発する - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2022/06/11
  • なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのか - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。CTOのantipop.ethです。2022年3月7日に「組織の新設および役員の管掌変更等に関するお知らせ」という形で「ペパボ3推進室」の組成をお知らせしました。「ペパボ3推進室」とは、Web3に関する取り組みを進めていく組織です。 記事では、どういう意図でそのようなお知らせをしたのか、なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのかについて、背景と課題について述べます。記事は、社内向けの文書を元にしていますが、後半で具体的に何をやっていくのかを書いた部分については割愛しています。これからの取り組みにご期待ください。 TL;DR わたしたちは、これからのインターネットの展望を開く新たなパラダイムとなり得るWeb3に対して、これまでに築いてきた強みを生かした取り組みを始めます。 Web3の魅力のひとつは、経済システムをプロトコルとしてビルトインすることによって、クリエイター

    なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのか - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2022/03/15
    Web3の捉え方として
  • バッターボックスに立ち続ける話 - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。最近は Horizon Zero Dawn の新作を待ちながらアサシンクリードシリーズの過去の作品を片っ端からプレイしています。 今回は久しぶりに「今日話したこと」シリーズをお届けします。2022 年も始まり、エンジニア全員へ挑戦を促す檄文として書いた内容になります。 みなさんは、普段暮らすだけでは手が届かないようなチャンス、例えば技術書の執筆、大きいカンファレンスへの登壇の機会、論文の投稿、最先端プロジェクトへのジョイン、機械学習を使ったサービスの開発などに関わるにはどうすればいいか考えたことはありますか? 結論としては以下の二つです。 自分が興味があるチャンスに対して毎日何かしら研鑽を行う 目の前にチャンスが出てきた時に間髪入れずに参加の意思を示して手を上げる 「自分にはまだ実力がないから…」ということを言っ

    バッターボックスに立ち続ける話 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2022/01/31
    わかるなぁ。それは準備をしてきた人には「チャンス」に見えるし、そうでない人には「ピンチ」に見える。
  • データチームの立ち上げ1年間で行ったこと - Pepabo Tech Portal

    データ基盤チームの方から来ました、 @udzura です。 私の所属するGMOペパボのデータ基盤チームは、「Bigfoot」と名付けられたデータ基盤の開発・運用を行いつつ、全社のデータ駆動化を推進していく組織です。 これは2021年の資料になりますが、 @tosh2230 によるデータ基盤チームの立ち上げについての資料もありますので併せてご覧ください。このテックブログでもいくつかデータ基盤に関する記事があります。 さて、このチームは、2021年から発足した新しい組織です。なおかつ、立ち上がりの始めから全てをオンラインで行ってきた、リモートネイティブなチームでもあります。 この記事では、そんなデータ基盤チームをどのように整えていったか振り返ろうと思います。その過程で、実践したチーム開発のプラクティスを紹介します。 〜2020年のデータチームについて 2021年からの取り組み 新規ジョインメン

    データチームの立ち上げ1年間で行ったこと - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/12/21
  • ペパボにおけるデータサイエンティストの職種要件をまとめました - Pepabo Tech Portal

    この記事は、datatech-jp Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 技術部データ基盤チーム データサイエンティストの zaimy です。 今回、ペパボの職位制度におけるシニアポジションの一職種として、データサイエンティストの職種要件を整理したので内容を社外にも公開します。 主に、社内でデータサイエンティストについて説明したり、ジュニアポジションの方にデータサイエンティストという職種を知ってもらいこれからのキャリアパスの参考にしていただいたりするために、データサイエンティスト協会とIPAによるスキル定義を元に、ペパボのデータ基盤の定義や、ペパボで活用しているDX Criteria1のテーマに照らして簡潔にまとめたものです。 まえおき: ペパボの職位制度について データサイエンティストとは データサイエンティストのスキルセット 3つのスキル領域の概要 4等級シ

    ペパボにおけるデータサイエンティストの職種要件をまとめました - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/12/10
  • minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal

    はじめに minneでWebエンジニアをしている hikari です。 minneでは2020年7月にCREチームを立ち上げました。CREとは Customer Reliability Engineering(顧客信頼性エンジニアリング)という、2016年にGoogleによって提唱された専門職を指します。 Google Cloud Platform Japan 公式ブログ: Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由 ペパボでは2018年にEC事業部がCREチームを立ち上げておりHRブログでも発足以降の取り組み・歴史が紹介されています。minne事業部のCREチーム発足から約1年近くが経過しましたので記事で実績と今後の取り組みについて紹介します! はじめに minne CREとは? やってみてうまくいったこと Redash Alertモニタリング活用によるサービス健全性の強化

    minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/05/22
    “ユーザの抱える不安を取り除き、気持ちよくminneを使えるように問題を把握・計測し、技術の力を使って課題解決する”
  • CS室Customer Opsチームによる、Zendeskチケットフォームでの業務効率化 - Pepabo Tech Portal

    はじめに こんにちは!GMOペパボ CS室 Customer Opsチームのたこまつ(@takomatsu)とやのけん(@yanokenty)です。 今回は、Zendeskのチケットフォーム機能を利用した業務効率化について紹介します。 GMOペパボでは、お客様からのお問い合わせ対応のプラットフォームとして『Zendesk』を全サービス共通で利用しています。 Zendeskには、任意の入力フォームを作成、公開する機能が用意されており、機能を利用することで、プログラミングの知識がないCS(カスタマーサポート)担当者でも、お客様から情報をご提供いただくための入力フォームを用意することが可能です。 2021年に入り、Customer Opsチーム内で機能を利用した入力フォームを2つ作成し、運用開始しましたので詳細を紹介していきます。 ケース1:ハンドメイドサイト minne における返金業務の

    CS室Customer Opsチームによる、Zendeskチケットフォームでの業務効率化 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/05/20
  • 社内のドキュメンテーションの取り組みと、Kitenのご紹介 - Pepabo Tech Portal

    はじめに 技術部の @june29 と申します。最近の趣味は「お散歩」で、よく晴れた休日にはといっしょに2時間くらい歩き回ったりしています。この記事では、わたしが2020年から力を入れて取り組んでいる社内におけるドキュメンテーションの活動の一部を紹介したいと思います。 問題意識 もともと、ペパボで働く人々には「書く」という行為が定着しています。現在利用中のサービスを見渡してみると、GitHubSlackGoogle Docs、ScrapboxNotionなどがあり、常に積極的な読み書きが行われています。 しかし、ドキュメンテーションという観点から見て、すべてが理想的にうまくいっているとは言えない状況であるとも思っていました。具体的には、下記のような課題があると感じていました。 書く場所が何種類もあり、どこになにが書かれているかがわかりにくい 場所ごとにアクセス制限が行われており、ど

    社内のドキュメンテーションの取り組みと、Kitenのご紹介 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/03/19
  • https://tech.pepabo.com/2021/03/03/ec_efficiency_with_github_actions/

    https://tech.pepabo.com/2021/03/03/ec_efficiency_with_github_actions/
    a-know
    a-know 2021/03/04
  • ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk のデータ可視化 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは!GMOペパボで Customer Ops を担当しているもりまい(@morimai)です。今回は、2020年7月に発足した CS 室の Customer Ops チームで取り組んでいる「ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk のデータ可視化」について紹介します。 CS がひとつになった!Customer Ops チーム立ち上げ CS 室の課題 ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk の問い合わせデータの可視化 (1)Zendesk のデータを BigQuery へ取り込む (2)BigQuery へ取り込んだ Zendesk のデータをサービスごとのデータセットに振り分ける (3)サービスごとに振り分けられたデータを集計、グラフ化する まとめ CS がひとつになった!Customer Ops チーム立ち上げ 元々ペパボでは、活動拠

    ペパボのログ活用基盤『Bigfoot』を使った Zendesk のデータ可視化 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/02/10
    :clap:
  • ペパカレが気になる人への FAQ - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。最近はゲームはお休みして NHK の 100 分 de 名著シリーズの中から面白そうなトピックを選んで読むということを続けています。 GMO ペパボ株式会社(以下、ペパボ)ではペパボカレッジと呼ばれる Web エンジニア未経験者向けの研修付きのエンジニア採用を実施しています。今回、ペパカレに興味のある方に向けてパネルディスカッションという形でオンラインイベントを開催したところ多数の方に試聴いただくと共に、ペパカレやペパボのエンジニア文化についての質問が多数寄せられたので、よくある質問や私たちが特に伝えたいことについて、回答と共にご紹介したいと思います。なお、Zoom の Webniar の FAQ 機能でいただいた質問の内容は原文のままではなく、質問の趣旨は変わらないようにアップデートを加えてます。 ペパボカレッ

    ペパカレが気になる人への FAQ - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/02/10
    “ペパカレとは 1-3 ヶ月に渡って、Web アプリケーションの開発に必要な技術やチーム開発の知識を中心に研修期間を設け、研修終了後にプロダクトの開発を行う事業部門やインフラの整備、SRE を行う横断部門への配属”
  • GMOペパボのやっていき2021 - Pepabo Tech Portal

    明けましておめでとうございます。CTOのあんちぽです。新年ということで、書き初め的な感じで始めてみました。 ところで、GMOペパボ株式会社(以下、ペパボ)は、おかげさまで2020年12月11日に東京証券取引所第一部銘柄に指定されました。それを受けて、社長のケンタロさんが「東証一部企業となったGMOペパボの新たな挑戦とは。2021年の意気込みを社長に聞いてみた - ペパボHRブログ」という記事で、あらためてやっていきを述べています。 この記事では、CTOとしての観点からのやっていきを述べてみたいと思います。 ペパボは人類のアウトプットを増やす 採用面接の際に、志願者の方からペパボの今後についてご質問をいただくことがよくあります。その時に僕がいつも話している「今後の話の前に、そもそもペパボというのは……」という内容を、まずは述べてみたいと思います。 ペパボの沿革についてはコーポレートサイトの沿

    GMOペパボのやっていき2021 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2021/01/14
    “DXとは「魚の釣り方」を支援すること”
  • 最速でプロダクトを成長させるために、SUZURIのプロダクトチームの開発体制を見直した話 - Pepabo Tech Portal

    はじめに くろ: こんにちは黒瀧(くろ)です。SUZURIではシニアエンジニアリングリードをしています! みるてぃ: こんにちは、みるてぃです!今年の11月から、SUZURIのプロダクトマネージャー(以下、PM)として入社しました。 くろ: 今回は最速でプロダクトを成長させるために、みるてぃさんと協力してSUZURIの開発体制をアップデートしたので、その話をします。 解決したかったこと みるてぃ:SUZURIの事業拡大に伴い、開発メンバーの人数も年々多くなり、自分が入社した11月には開発メンバーだけですでに20人を超える大人数チームになっていました。 タスクの進行について他のPMに話を聞いていると、急激にメンバーが増えたが故に、「誰が、何を、いつまでにやるのか」ということがPM側で把握しづらい状態が発生していることがわかりました。 くろ:エンジニアメンバーと1on1をしている中でも、タスク

    最速でプロダクトを成長させるために、SUZURIのプロダクトチームの開発体制を見直した話 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2020/12/22
    “「ギルドの方がなんかかっこよくない?」” からの流れがよいなぁ
  • フルリモート環境で入社した話 yoshikouki(鹿児島オフィスチーム)の場合 - Pepabo Tech Portal

    はじめに 皆様、こんにちは! CTO室 鹿児島オフィスチームのエンジニアをしていますよしこ @yoshikouki です。 日は、3ヶ月前にリモート入社した私から完全リモートでの入社や新入社員研修の様子をお届けいたします。 はじめに リモート入社のふりかえり 入社初日 新入社員研修 研修中の日報 リモート入社のベタープラクティス 周りからの助けを得やすくなる フィードバックを受けやすくなる 自分の思考が整理・具体化される まとめ 年6月よりGMOペパボはリモートワークを基とする体制へと移行しました。 GMOペパボ、全社でテレワークを基とする勤務体制へ移行 〜withコロナ時代における経営スタイル「新しいビジネス様式 byGMO」に基づき多様な働き方に対応〜 一方で鹿児島オフィスチームは設立当時(昨年2月)から「ロケーションフリーな開発体制を構築する」をミッションにリモート拠点として

    フルリモート環境で入社した話 yoshikouki(鹿児島オフィスチーム)の場合 - Pepabo Tech Portal
    a-know
    a-know 2020/09/18
    “鹿児島オフィスチームのそれは分報の代わりも担っているため業務開始直後から日報を作成し始め、作業のたびに記載していきます。この作業は Notion というサービスを利用していて、”