タグ

2008年3月5日のブックマーク (16件)

  • http://sho1.jp/sho1/index.html

  • たかみち先生の描く少女のノスタルジィ - たまごまごごはん

    たかみち祭り1。 たかみち祭り2。 「LOクリアシートコレクション」を箱買いしてしまいました。 [asin:B0013UK3U8:image] コミックLO 下敷きコレクション 第1弾 BOX [asin:B0013UP3QM:image] コミックLO 下敷きコレクション 第2弾 BOX あみあみで今安いので。ですが!全16種類が1ボックス12枚入りじゃ揃わないじゃん!罠じゃん! でも満足です。そしてそれはともかくたかみち先生の画集はまだですか。復刻はしないですか。 はて、LOの表紙のたかみち先生イラストといえば、「ロリエロマンガ(しかも結構尖ったのが多い)雑誌とは思えないじゃん!」ということでよくネタにされます。 杏野はるな(19)さん「エルオーという漫画雑誌の表紙がかわいい!読んでみたらエロでびっくり!」 (2ch) あるある。ねーよ。 しかし、確かに少年漫画雑誌コーナーに置かれて

    たかみち先生の描く少女のノスタルジィ - たまごまごごはん
  • 無料で使えるMacのソフトいろいろ - DesignWalker

    無料で使えるMacのソフトいろいろ - DesignWalker
  • 危ないサイトをユーザーの代わりに見てきてくれる「aguse Gateway」 - @IT

    2008/03/04 アグスネットは3月4日、入力したURLのWebサイトのキャプチャ画像を表示するサービス「aguse Gateway」のベータ版を公開した。アクセスするだけでウイルス感染の危険があるようなWebサイトでも安全に内容が確認できる。リンク先の安全度もチェックできる。 アクセスしたいWebサイトのURLを入力するとaguse Gatewayのサーバが閲覧し、キャプチャ画像を取得。ユーザーのWebブラウザに表示する。表示するのは画像だけなので、ページにウイルスなどが仕掛けられていても感染することはない。 表示したWebサイトのリンク先についても安全性を確かめ、安全なリンクだけがクリックできる。安全でないリンクにはアイコンが付き、クリックができない。

  • ゲートボール改めリレーション 「高齢者」イメージ払拭へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ゲートボール連合が、2人制・3人制の競技から「ゲートボール」の名を外す方針を決めた。高齢者スポーツ、というイメージが敬遠され、競技人口が大幅に減っているため。5人制は従来通りだが「将来的には名称変更も視野に入れている」と、看板の掛け替えも辞さない覚悟だ。(海老沢類)≪2、3人制≫ 2人制・3人制の新名称はチームプレーの良さを強調する「リレーション(関係)」。2人制はリレーション−ダブルス、3人制は同トリプルズとする。同連合は5日に開く各県の加盟団体代表者らを集めた会合で、全国統一の競技要領を発表し、今後の大会で新名称を使うよう理解を求める。 高齢者スポーツの代名詞として親しまれてきたゲートボールだが、グラウンドゴルフやパークゴルフなど、手軽にできるニュースポーツの台頭などが影響し、国内の愛好者数はピーク(平成2年ごろ)の約600万人から約200万人にまで減っている。高度なチーム戦術や駆

  • ゲーマーの年齢・性別調査で意外な事実が明らかに | WIRED VISION

    ゲーマーの年齢・性別調査で意外な事実が明らかに 2008年3月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Earnest Cavalli 『Entertainment Software Association』(ESA)が最近発表した調査結果によると、一般的な固定観念に反して、ゲーマーの38%は女性であることが明らかになった。 また、18歳以上の女性が、ゲーマー全体の31%を占めていることもわかった。これまで多数派であると考えられていた、17歳以下の男性が占める割合(20%)よりも多い数字だ。 さらに注目すべきは、一般的なゲーマーの平均年齢が33歳であることだ。 マーケティング戦略にとって重要であろうデータとしては、最も頻繁にゲームを購入する人々の平均年齢が38歳と、明らかに予想よりも高かったこと、また、2007年にコンソールゲームを購入した人々の80%が18歳以上だったことだ

  • URLにあるキーワードを追加するだけでYouTubeの動画が高画質になる、という裏技 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    URLにあるキーワードを追加するだけでYouTubeの動画が高画質になる、という裏技 | IDEA*IDEA
  • JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記

    経緯 id:kazuhooku さんが一年前にやってたことですが Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド 今日やっと挙動が理解できたのと、 Weave のソースを読んでいたらこのテクニックをバリバリ使っていて「ちょwwおまwww」ってなったので、自分でも作ってみようと思いました。 ほとんど id:kazuhooku さんのと同じものなので、既出です><当にありがとうございました>< まず、 yield とは何か yield とは、 JavaScript 1.7 から導入された機能です。 以下に yield の細かい挙動を示しておきます。 function f() { // なんかの処理 yield; // ... (1) // なんかの処理 yield; // ... (2) // なんかの処理 } var g = f(); // こ

    JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記
  • 薮田織也と澤口留美の モテ写 on The Web ~ 第3回 モテる座りポーズの基本 「N字」 と 「A字」

  • このデフォルメ表現を最初に考えた人って誰だろう | テキスト王

    ネットを見ていると、少し前まで見られなかったような絵のデフォルメ表現がいつの間にかみんな当たり前のように使われているという光景に出くわすことがある。そのたびに、最初に考えたのは誰なんだろうと思う。流行語はその発祥が大抵わかるが、ことデフォルメ表現となるとよくわからなくなる。いくつか原因があると思うが、言葉と違って絵のために形容の仕方が人によって違ってきてしまい、誰かが正しい情報を書いたとしてもその情報にうまく辿れないというのが大きいだろう。 であるなるならば、とりあえずネットで実際にその絵を描いてみよう、そうすれば誰か詳しい人が教えてくれるかもしれない。というわけで、久しぶりにペイントを起動し、マウスを手に取った。もし、これから出てくる表現方法について、生みの親を知っている、いつ頃から広まったのかなんとなく知っているという人がいるならさりげなく連絡をいただきたいと思う。 まずこの表現だ。

    このデフォルメ表現を最初に考えた人って誰だろう | テキスト王
  • ガンダム00も難儀な作品だね - Forever Rewrite

    第1期も半分を超えたガンダム00。今のところ自分はかなり楽しく見ております。スタッフを見て元々期待はしてたけど、それに十分応えてくれる作品になってる。 折り返しの13話までは、ガンダムとソレスタルビーイングの顔見せから始まって、基である地域紛争への介入活動をする過程で、マイスターの個人的エピソードを展開していく。他方で、3つの大国はこのガンダム(+CB)にどう対応するかを各々考え行動する(AEUは影薄いけど)。 ミクロの話とマクロの話とがいい感じに混ざってて、さらにほぼ毎回MSの見せ場もあるしね。 で、折り返しである14話からは3大国VSソレスタルビーイングって感じに軸が切り替わる。これもただ打倒ガンダムってわけじゃなく、各国の思惑をはらみつつ鹵獲する作戦ってところがいいね。そして15話で新ガンダム登場、と。 プラモの発売も話の進み具合に応じていいタイミングで出てるし、かなり事前にいろい

  • ブログにおける過度体裁愛好症について - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2007年06月05日 ブログにおける過度体裁愛好症について [うんちくん] みなさんは過度体裁愛好症を知っているだろうか。詳しくはユーザの過度体裁愛好症を読んでもらいたいのだけれど、要は情報の内容よりも出力帳票の体裁にこだわってしまう事をいう。この記事がアップされたのは2005年のことで、そのころはどちらかといえばビジネスの帳票についての話であった。俺もこの記事を2005年06月ころに知り、過度体裁愛好症なるエントリをアップしている。 世界のBlogの4割が集中していると言われる日においては、この過度体裁愛好症を患っているBlogユーザが非常に多いように思う。MovableType、WordpressやNucleusなどのブログツールと比較しても、大手の無料ブログサービスは文字装飾関係に異常と思える程力を入れているようだ。それはそれなりのニ

  • http://www.asahi.com/business/update/0303/TKY200803030552.html

    abyssgate
    abyssgate 2008/03/05
    ゆうちょ銀の方に理があるなw
  • Excite エキサイト

    エキサイトは、話題のニュースや人気ブログ、格安プロバイダなどを展開する便利で安心のポータルサイトです。芸能や音楽料理育児の情報も幅広く発信しています。

  • 元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER

    前回の連載で触れたように、Macのハードウェア構成にはアップル(あるいはCEOであるスティーブ・ジョブズ氏)の哲学のようなものが反映されており、他者/他社との協調よりも優先される。今風の言葉で表すと、アップルは“空気を読まない”会社だ(ジョブズCEOがプレゼンおよびスピーチの達人であることを考えれば、「読めない」会社でないことは明らか)。 例えば1月に発表されたMacBook Airだが、ストレージデバイスとして、SSDのほか1.8インチHDDが採用されている。しかし、国内PCベンダーの2008年春モデル(新しいボディを採用したモデル)で、1.8インチHDDを内蔵したものはない。NECのLaVie J、富士通のFMV-BIBLO LOOX Rしかりだ。従来と同じボディを使った東芝のdynabook SS RX1、パナソニックのLet'snote LIGHTシリーズなど、すべて重量が1.5キ

    元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER
  • メールログを解析する簡易 Perl スクリプト

    「あなたの作ったメール配信システムはエラーメール処理をしていますか?」 という記事が結構よく読まれています。最近は業の方でもメール未達について調べて欲しいとかいろいろ頼まれた経緯もあり、そのときにでっちあげたスクリプトを晒しておきます。誰かの役にたちそうだなぁ〜と思いまして。 ちなみにメールログの形式は qmail のものでしか試したことがないので各メールサーバにあわせて若干の改変は必要かもしれませんがあしからず・・・。 実行結果例(※解析結果の変数がダンプされます) OK:$VAR1 = { '36224868' => { 'drk@****.jp' => '2008-03-03 19:30:20.173540500 delivery 36224868: success: 127.0.0.1_accepted_message./Remote_host_said:_250_ok_dird