タグ

2009年3月7日のブックマーク (6件)

  • えーと。音楽にお金を払わなきゃいけないっておかしくない?

    まあだってさ、ニコニコとかyoutubeとかちょっと見ただけでもオリジナル曲をタダで配っている人がいるわけ。理解できないくらいそりゃあもういっぱいいるわけ。タダで良いよって音楽が多数なのに、コンビニとかテレビとかでさんざん聴かされる音楽に金払えとかおかしくない?あ、こういうこと言うとさ、「音楽家が生活できない」とか言う人が必ず出てくるんだけどさ。良く考えると「音楽で生活できる」のがそもそも異常だったんじゃないの?だって趣味でプロ並みの演奏する人だって腐るほどいるわけでさ。理想がどうとか言う前にさ、音楽お金儲けしようって発想がさ、もう根的におかしいんだよ。つーかP2Pや動画共有のおかげで、ようやくまともな世の中になろうとしてるんだよ。逆さに見るべきなんだ。

    abyssgate
    abyssgate 2009/03/07
    音楽家とか絵描きなんかを乞食乞食と蔑むやつらがいるが、乞食の芸をタダで見せろと群がったり勝手にコピーしてばらまいてるのは何て呼べばいい?/そもそも乞食という認識から違和感があるけどさ
  • PiXA:イラスト専門SNS開設 オリジナル作品、二次創作のランキング発表も(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    コンテンツ配信のコンテンツイノベーション(東京都港区)は6日、イラスト専門のSNS「PiXA(ピクサ)」を開設した。 ピクサは、CGイラストや油絵・水彩画を撮影した写真データなどを投稿するイラスト専門のSNS。投稿、閲覧だけでなく、利用者が自分の興味や関心を表す「バッヂ」と呼ばれるアイコンを表示し、同じ趣味や趣向を持つ人たちと交流できるようにする。また、投稿は「オリジナル作品」「二次創作」「総合」の三つに分類し、アクセス数や評価ポイントを元に毎日ランキングを発表する。投稿したり、評価するには無料の会員登録が必要となる。 今後、同社が運営するアキバ系SNS「Filn(フィルン)」(会員数約3万人)のIDでも利用可能にする予定。画像の輪郭線や色の変化のデータを元にした検索機能を実装し、携帯電話からの閲覧もできるようにする。【河村成浩】

  • Top 100 Best Fonts for Graphic Designers (2024)

    We independently research, test, review, and recommend the best products—learn more about our process. If you buy something through our links, we may earn a commission. What are the top 100 fonts for professional graphic designers use? Based on a variety of factors — Sales, Historical Value/Meaning, Aesthetic Qualities — these are the top 100 best fonts of all time, perfect for professional graphi

    Top 100 Best Fonts for Graphic Designers (2024)
  • 同人誌売ってる奴ってなんなの?

    「みんなに読んで欲しい」 「表現の云々」 ってのが超うそ臭いんだよね。 だったらネットで公開すれば良いのに。 の形で出したいんだ、とかいう奴もいるけど別にネットに公開した上でも出せばいい話だろうに。 結局、何のかんのいってお金とって売ってる時点でどう言い訳しようと商売だろ。 しかも大半は著作権侵害したエロばかり。 即売会なんかでは未だに「参加者」とか気持ち悪い概念で「みんな対等です」とか言ってるけどもはやそんなの成立して無いだろ。 コミックマーケットなんて日最大のブラックマーケットだよ。 挙句に同人誌書店に委託とかしてるやつなんなの? もう完全に商売じゃん。金目当てじゃん。 読みたいという要望があったから? じゃあネットで公開すれば良いよね? 人の権利侵害して金儲けする行為がここまで堂々と街中で行われてるのは先進国として異常じゃないの? 「儲けが出てるのはごく一部」「趣味の一環」

    同人誌売ってる奴ってなんなの?
    abyssgate
    abyssgate 2009/03/07
    >大半は著作権侵害したエロ本ばかり  全然違うがお前の嗜好は分かった
  • 流行らせるページ跡地

    このサイトでかつて公開されていた海外製のWindows用スクリプトエンジンに関する日語のコンテンツは撤去されました。 下記リンクからアーカイブをダウンロードできますが、内容については如何なる保証もありません。 MouseGesture.ahk (説明)、有志による派生版 その他ライブラリ類 / その他スクリプト / マニュアル等HTML / 紹介記事原稿 アップローダー跡地 / BBS跡地 今後は、JavaScriptベースのスクリプト処理系「NILScript」に関するコンテンツなどが設置される予定です。

  • 補助ツールの紹介

    2017年11月7日更新 左手補助入力デバイスとは何ですか? CGで絵を描く際に意外と障害となるのが、ツールの切り替えならびに画面移動そして画面の縮小拡大である。 消したり描いたりということが頻繁に行われるときに、いちいち横のツール一覧までペンを 運ぶと、描画への意識がいちいち遮られることになる。大半の人はこれを回避するために、ショートカットキーを用いるわけだ。 ショートカットキーとは、キーボードの特定のキーを押すことで、特定のツール切り替えを 行ってくれる機能である。例えばCtrlキーとZキーを同時に押すと、undo(一つ戻る)機能になる。 これは大抵のソフトが標準的につけてくれている機能なのでとても便利には違いないのだが、 テキスト編集するソフトでもないCGソフトの場合、キーボードだけではややムリが出てくることが多い。 なるべく早く、かつ、なるべく余計なことで集中力を切らさずに作業に没