Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
はてなは、オンラインアルバムサービス「はてなフォトライフ」において、AtomAPIおよびAtomフィードへの対応を開始した。 Atomは、RSSと同様にWebサイトの概要や見出しを配信できるほか、アプリケーションを操作できるAPI(Application Program Interface)としても利用できる規格。今回のAtomAPIの実装により、はてなフォトライフに写真の投稿や編集などを行なえるアプリケーションを作成できるという。はてなフォトライフに実装されるAtomAPIは、RESTをサポートし、SOAPはサポートしていない。また、APIがサポートする操作は新規写真の投稿、投稿写真のタイトル変更、投稿写真の削除、投稿写真の参照、最近投稿した写真の一覧取得となる。 なお、はてなダイアリーのAtom対応については順次対応予定としている。
はてなは2月10日、登録したブックマークを自動でカテゴリー分けしたり、同じページをブックマークしているユーザーを探せる「はてなブックマーク」のβ版を提供開始した。 ユーザーは自分用のブックマークページを作成可能。登録したブックマークは「音楽」「ウェブ」「映画」などのカテゴリーに自動で振り分けらる。 ブックマークしたページ内に含まれるキーワードを自動抽出して表示。キーワードをクリックすれば、同じキーワードを含む別のブックマークを一覧表示する。 同じページをブックマークしているユーザーも一覧表示でき、似た話題を追いかけている人を探せる。多くのユーザーのブックマークに登録されたリンクは「注目のエントリー」としてトップページに掲載。話題のニュースやBlogを簡単に見つけられる。 キーワードやカテゴリーを通じて他人のブックマークとつながることができるため、同社は同サービスを「ソーシャルブックマーク」
darkhorse 曰く、 "livedoor コンピュータの記事によると、ニフティは1987年4月から運営してきた「ワープロ・パソコン通信」サービスを、2006年3月31日についに終了させると決定したようだ(参考:/.Jの過去記事)。 何より驚きなのは、現存する利用者が今もまだ約2万人もいるという事実。そのため、専用の窓口を開設し、相談や問い合わせに応じるとのこと。実に17年以上も続いてきたサービスが終了し、インターネットにその地位を明け渡すということに時代の移り変わりを感じずにはいられない。" またznc曰く、 "2005/3/31にまずフォーラムやパティオが終了し、その後が一部分からないものの、2006/3/31にすべてのパソコン通信サービスが終了するとの事です。 @Nifty……いや、NIFTY-Serveはパソコン通信時代の歴史に大きな功績を残し、インターネットへの架け橋としての
幼稚園児の肉声でしゃべるコミュニケーション型ぬいぐるみから、「ひざまくら」の新バージョンまで――2月15日に東京ビッグサイト(江東区有明)でスタートした第59回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2005は、今年も面白グッズが満載だ。ビッグサイト全館をフルに使い、国内外2437社・4252小間の展示を楽しめる。18日まで。
本書の目的は、Webページのデザインに必要不可欠なCSS(Cascading Style Sheets)を活用するうえで出会うさまざまな問題を提示し、現実的かつ具体的な解法を紹介することにあります。フォントや見出しなどWebデザインの基本的な要素から、フォームやテーブル形式のデザインなど定番の処理やさらに複雑なものまで幅広く取りあげて詳しく解説。CSS初級者からプロフェッショナルなWebデザイナまで、CSS活用テクニックを効率よく、そしてたっぷりと楽しむことができるようにまとめられています。 本書に寄せて はじめに 1章 Webのタイポグラフィ レシピ1.0 概要 レシピ1.1 フォントの指定と継承 レシピ1.2 フォントの大きさの単位とサイズの指定 レシピ1.3 フォントサイズの強制的な適用 レシピ1.4 単純なドロップキャップの設定 レシピ1.5 拡大して中央揃えにしたドロップキャップ
ボストン発--オープンソースソフトウェアベンダーのMySQLは、同社のデータベース製品を法人顧客にとってより魅力的なものにするための取り組みのなかで、料金体系とライセンス条件を一新した。 同社は米国時間15日に、当地で開催中のLinuxWorld Conference and Expoで、MySQL Networkを発表すると見られている。このサブスクリプションサービスでは、MySQLのソフトウェアとサポートサービスを利用する権利に対して年間契約料を支払うことになる。 このサービスに契約した顧客は、GPL(General Public License)に基づいてMySQLのソフトウェアを利用できる。MySQLはこれまで、法人顧客に対しては商用ライセンスを適用する一方、同社のソフトウェアを無料でダウンロードし、サポートサービスなしで利用するユーザーに対してはGPLを適用していた。 法人顧客向
アイルランドのNTERAは、米国で開催中のDEMO@15において「NanoChromics Display(NCD)技術」の提供開始を発表した。同社が特許を有するナノ構造を用いたディスプレイ技術で、白い紙の上にインクで文字が書かれているような見やすさ、省電力性、優れたパフォーマンスを兼ね備えたディスプレイが可能になるという。 NCDでは、反射層に二酸化チタンを用いたナノ構造のフィルムを採用して、反射率の高いバックグラウンドを実現している。NTERAによると、従来のディスプレイ技術の4倍のコントラストと反射率を達成しているそうだ。この反射層の上で、表示素子材料であるビオロゲンが白から濃い青に変化する。電子ペーパー技術としてはスイッチングが速く、異なった色のビオロゲンの層を重ねることでカラーディスプレイを実現する可能性もあるという。 ディスプレイに紙のような白さをもたらす反射層のおかげで、バッ
サンフランシスコ発--Microsoftは米国時間15日、これまでの方針を転換し、同社のブラウザのアップデート版を、Windowsの次期バージョンとは切り離して出荷することを明らかにした。 同社チーフソフトウェアアーキテクトのBill Gatesは、Internet Explorer 7のテスト版を今夏に投入する計画を発表した。同社はこれまで、IEの新バージョンを来年デビューするWindowsの次期メジャーアップデート(開発コード名:「Longhorn」)より先に出荷することはない、としていた。Gatesは、この発表を当地で開催中のRSA Conference 2005で行った。 Gatesはこの計画の発表のなかで、ブラウザ自体がセキュリティ上のリスクになっている、という同社以外では以前から話題になっていた問題を認めた。 「ブラウジング機能は、確かに脆弱箇所だ」(Gates) Gatesに
エンジニアは自分の給与を何に使っているのだろうか。そして貯金はどのくらいしてる?ローンの支払いは?他人のフトコロ事情はどうしても気になるもの。そこで今回は、エンジニア300人に「給料の使い道」の実態を聞いてみた。 「給料の使い道で、毎月最もお金を使うものは何ですか」という問いに対して、最も回答が多かったのは「飲食費」というもので41%。次が住宅家賃などの「居住費」24%、3番目が「貯蓄・利殖」の10%だった。「食べる・住む・貯める」は、20~30代の消費の主要項目だが、やはり飲食費が最大の費目だという人が多い。(DATA1) 最大の支出項目に挙げられたものをさらに見ていくと、4番目に「デート・交際費」の5.7%。以下、「クルマ代」(3.7%)、「ギャンブル代」(2.7%)、「書籍代」(2.0%)、「旅行費」(2.0%)、セミナーなど「技術習得に関する費用」(1.7%)、「洋服代」(1.3%
一般的に朝起きるのが遅く、寝るのはいつも深夜過ぎの「夜型」よりも、朝早く起きる「朝型」のほうが、健康面でも仕事の能率面でもプラス効果が高いと言われている。その真偽を、実際に夜型から朝型に変えたエンジニア3人の座談会から探ってみた。 登場いただいた3人は、かつてはいずれも夜型の生活を送っていた。それが三者三様の理由から、ある日を境に、生活スタイルを朝型に一変することになったという。そんな彼らに、夜型と朝型それぞれでの働き方や生活を振り返ってもらったところ、見えてきたのが上記のような対比。朝型に変えたことに本当に満足しているの? 朝型エンジニアの本音に迫るべく、まずは夜型人間だったころの働き方から、3人に語ってもらった。
米Microsoftがこれまでの方針を転換し、ブラウザ新版「Internet Explorer 7.0」をリリースする。この夏にβ版を公開予定。ビル・ゲイツ会長が2月15日、米サンフランシスコで開かれたRSA Conferenceの基調講演で表明した。 IE 7.0はWindows XP Service Pack 2(SP2)に対応する。現在の拡張性と互換性を維持しながら新レベルのセキュリティを追加。フィッシング詐欺、不正ソフト、スパイウェアに対する防御の強化を図る。 IEは昨年リリースされたXP SP2の一部として2年半ぶりにアップデートされたが、Microsoftはこれまで、Windows新版「Longhorn」のリリースまで、IEの次のメジャーアップグレードは行わない方針を表明していた。
オンラインのフリー百科事典プロジェクトであるWikipediaを運営するWiki Media Foundation(Wikimedia)は米国時間11日、検索最大手のGoogleがWikipediaの一部コンテンツを自社サーバ上で無償でホスティングすると申し出たことを明らかにした。 Wikimediaのウェブサイトで公開された情報によると、現在、非営利団体の同グループでは取締役会がGoogleの提案を検討しているところだという。また同グループは、3月中にはGoogle関係者と会合をもつ予定だと述べる。 Wikimediaは、Googleといかなる関係が築かれようとも、それによって同グループのサイトに広告が表示されることはないと述べた。 Google関係者は、Wikimediaへの申し出に関するコメントを拒否している。しかし、同関係者は、GoogleがWikipediaの取り組みや、Wiki
「量子的な」という言葉の意味を、文系の人間にも分かりやすく説明してください。
マスコミは一般に,敵対関係あるいは競争関係にある企業間のもめごとは大きく取り上げる傾向にあります。特許訴訟や市場シェア争いの記事には多くの紙面を割きます。ところが和解,提携といった話題の扱いは相対的に小さいといえます。さて先週,知的財産権関連の訴訟では何かと話題の多い日亜化学工業が米Cree, Inc.と白色LEDについて特許のクロスライセンス契約を結びました。 Cree社といえば,日亜化学工業にとって宿敵といえる存在でした。中村修二氏が「相当の対価」を求めて日亜化学工業を訴えたのも,そもそもは同氏がCree社の非常勤講師になったことに端を発します。中村氏がCree社に機密情報を漏らしたとしてトレードシークレット違反で日亜化学工業が訴訟を起こしたことから,その対抗手段として中村裁判が始まったわけです。そのライバルと,日亜化学工業は,青色LEDについては2年前にクロスライセンスを結んでいまし
はてなでは機能の追加/変更等の通知を主にid:hatenadiary上で行っているが、実質的にこれはどの程度公知に役立っているのだろうか。 初期からのユーザーはその存在を知っているかもしれないが、今や20万にも上ろうというユーザーの9割以上は存在すら知らない(或いは忘れている)のではないかと思う。 そもそも大半の人は説明やお知らせを読まない。 その他、週1回発行されるはてなメールマガジンでの通知も行っているが、これは余程の事がない限り任意受信であるし、受け取る設定にしている人も大半が読まずに捨てている可能性が高い。 今回の編集画面変更に対して、突然の事として驚く声や周知徹底がされていないという意見が散見されるが、現状の体勢では実質的にそれは不可能である。 ところで他サーヴィスではどのようにして通知を行っているのだろうか。 日記/ブログサーヴィスは他に利用していないので知り様もないが、コミュ
「10代の若者を引きつけるウェブサイト」の作り方 2005年2月15日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年02月15日 10代の若者向けのウェブサイトを作るなら、文字のサイズはあまり小さくしないほうがいい。これは、若者が目が悪いからというわけではない。彼らはそり返るようにいすに座ってコンピューターに向かう傾向があるためだ。 コンサルタント会社米ニールセン・ノーマン・グループ社の代表を務めるジェイコブ・ニールセン氏は、最近行なった調査で、このアドバイスを含め、若者向けウェブサイトを構築する際に大人向けのものと比べてどう変化をつけるべきかについて述べている。米国における10代の若者の4分の3がウェブを利用していることを考えれば、ウェブデザイナーたちにとって、こうした問題を正しく把握することへの金銭的インセンティブは大きい。 何よりもまず双方向性だとニ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く