タグ

2008年2月12日のブックマーク (39件)

  • UNIX系の各種管理をGUIで行えるフリーツール「Webmin 1.400」リリース:CodeZine

    UNIX系サーバの各種設定をWebブラウザ上から行えるオープンソースのツール「Webmin 1.400」が8日にリリースされた。公式サイトよりダウンロードすることができる。 WebminではUNIX/Linuxの実行プロセス管理、パスワード管理、ソフトウェアのインストール、使用ポートの確認、起動・シャットダウンなどをWebブラウザ上で管理することができる。加えてApacheやMySQLなどの変更や制御も行えるようになっている。 ブラウザ上で動作するため、設定によってはWindowsマシンからUNIXマシンを管理することもできる。なお、古いバージョンのWebminはセキュリティホールが報告されているため、新しいバージョンのものを使用することが推奨されている。 【関連リンク】 ・Webmin(公式サイト) ・Webmin (Wikipedia

  • lab.klab.org - Erlang Process

    概要 Erlang の軽量プロセスは非常に多くのプロセスを扱う事が出来るという特徴が あり、過去には 2000万プロセスが起動したとの情報がニュースグループに流れ 話題となりました。 しかし、ドキュメントにある情報を元に Erlang プロセスの起動数を計算して みても計算が合わなかったり、この 2000万という数字が半ば信じられなかった ので自分の目で確かめてみたいと思っていました。 そこで今回は、サン・マイクロシステムズ(株)様に 32G のメモリを搭載した Sun Fire T2000 をお貸しし頂くことが出来ましたので。このハードを使用して Erlangプロセス をどれくらい起動することが出来るのかを調べてみました。 検証環境 ハードウェア Sun Fire T2000 CPU UltraSPARC T1 メモリ32G OSSolaris 10 8/07 Erlang 実行環

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • Subversion BookのCHMファイルを公開 | Sarabande

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • TinySegmenter: Javascriptだけで実装されたコンパクトな分かち書きソフトウェア

    TinySegmenterはJavascriptだけ書かれた極めてコンパクトな日語分かち書きソフトウェアです。 わずか25kバイトのソースコードで、日語の新聞記事であれば文字単位で95%程度の精度で分かち書きが行えます。 Yahoo!形態素解析のように サーバーサイドで解析するのではなく、全てクライアントサイドで解析を行うため、セキュリティの 観点から見ても安全です。分かち書きの単位はMeCab + ipadicと互換性があります。 デモ 日語の文章を入力し、解析ボタンをクリックしてください。 ダウンロード TinySegmenterはフリーソフトウェアです. 修正BSDライセンスに従ってソフトウェアを使用,再配布することができます. Download TinySegmenter version 0.2 使い方 <script type="text/javascript" src

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第16回は、微分積分の質に迫るシリーズの一環として「ベクタースキャンディスプレイ」について解説する。

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 優しさとは「弱さ」を「強さ」に変えられること:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺った音楽プロデューサーの武部聡志さんは、日音楽業界の第一線で30年にわたり活躍してこられた。「人生で挫折や悩み経験をしたことがない人の歌を聞きたいでしょうか。私は聞きたくないです」と武部さんは言う。 「弱さ」が「強さ」だということを知っている。それが「優しさ」につながる。弱さを守るのではなく、もっと積極的な意味で、弱さこそが強さ、魅力なのだと。そういうことを分かっている人が、当に優しくなれる。 僕も、脳の研究をしていて、薄々感じていたことだけれど、今回もっとはっきり言葉にできた。 「プロデューサー」という仕事がどうして必要なのか、その理由がよく分かった。アーティストがひとりで作品を作るのと、プロデューサーが参加するのと何が違うのか。やはり、外からの目線がないと、自分の中のリアリティというものを、アーティスト人も発見できないからだ。自分の内側にあるリアリティを発見するのは

    優しさとは「弱さ」を「強さ」に変えられること:日経ビジネスオンライン
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • dvdisasterでCD/DVDのバックアップを守る

    DVD-Rディスクなどの光メディア上にバックアップを保存することには2つの大きな欠点がある。一つにはDVDディスクにはひっかき傷が付きやすいという点、そしてもう一つは一定の期間が経過するとメディア自体が劣化してくるという点だ。ひっかき傷の問題についてはメディアを丁寧に扱うことで対処可能だが、劣化については高価なメディアを使用したとしても時間の経過によって読み取りが不可能になってしまう場合がある。 Dvdisaster は、ひっかき傷や時間が経ったメディアから情報を復旧することを目的とするプロジェクトだ。 Dvdisasterは、ISOイメージから読み取りエラー訂正情報を含んだファイルを生成する。このファイルはISOイメージと同じDVDに含めても良いし、ISOイメージとは別の他のメディアに保存しておいても良い(ただしエラー訂正情報自体を傷や劣化から保護するために、同じDVDに含める場合には、

    dvdisasterでCD/DVDのバックアップを守る
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • ブラウザでRails開発が完了する衝撃の簡単さ - builder by ZDNet Japan

    時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント オープンソース活用はあたり

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 13年周期のネット大変革:日経ビジネスオンライン

    インターネットは13年周期で、変革期を迎えるようだ。直近の変革期は1995年、米ヤフー創業の年。そして13年後の2008年がやってきた――。 2月1日、米マイクロソフトは米ヤフーに買収提案をしたと発表した。直前の時価総額に60%以上のプレミアムを乗せた446億ドル(約4兆7500億円)という巨額の打診。米グーグルが警戒感を示すなど、ネット業界に波紋を呼んでおり、世界の大手ネット企業、さらにメディア企業を巻き込んだ大再編時代に突入する可能性も出てきた。 マイクロソフト総帥の強がり 昨年11月、日経ビジネスの取材に応じたマイクロソフトのスティーブ・バルマーCEO(最高経営責任者)。その半年前、米ヤフーへの提携交渉打診が不調に終わったことを受け、「ヤフーとマイクロソフトが組まないとグーグルに勝てないのでは」と聞いた時のことだ。 「それは間違っている。ヤフーを買収することしかグーグルに勝つ手はない

    13年周期のネット大変革:日経ビジネスオンライン
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • MOONGIFT: � GMailをCUIで操作「Gmailreader」:オープンソースを毎日紹介

    CUIの魅力にはAjaxも全くかなわない。Webインタフェースがどれだけ使い勝手よくなっても、やはりCUIのコマンドベースの、文字ベースの操作の手軽さにはかなわない。ユーザビリティ、表現力は劣るだろうが、決して廃れないのがCUIだ。 もしあなたがサーバ管理者で、GMailを見たいと思ったらどうするだろうか。わざわざPCを持ってきてFirefoxを立ち上げる?いやいや、CUIでいこう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGmailreader、CUIベースのGMailリーダーだ。 GmailreaderはCUIで動作するGMailリーダーだ。起動して、ユーザID(@gmail.comは抜きで入れる)とパスワードを入力する。ここは設定ファイルに保存しておくこともできる。するとログイン処理が実行され、最近のメールが一覧表示される。 後はメール番号を指定して内容を見ることができる。さらにド

    MOONGIFT: � GMailをCUIで操作「Gmailreader」:オープンソースを毎日紹介
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 高性能分散ストレージシステムHypertable、オープンソースプロジェクトに - builder by ZDNet Japan

    EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェー

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック

    著名な業界人の講演を拝聴しようと、ITスタッフたちが熱意を持って真面目に会議室に座っている。聴衆にはスライドのコピーが配られている。やがて部屋が暗くなり、講演者が壇上に上がった。そして最初のスライドが表示された直後、聴衆の目はどんよりと曇り、ついさっきまでとはまるで別の感じになってしまった。彼らは黙って座っているが、話を聞いているわけではない――講演者の話す内容を理解しているのではなく、声が聞こえているだけなのだ。彼らは眠気と戦うことに必死になり、コミュニケーションは崩壊する。彼らは自分自身で気付かないまま、論理と退屈さの狭間にある世界に入り込んでしまった。その世界では実質的なコミュニケーションは存在せず、あらゆる意味での生産性が失われる。その世界とはすなわち、PowerPointゾーンだ。 私はPowerPointというアプリケーション自体について特に何か不満を持っているわけではない。P

    Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • Rhino詳細:JavaScriptからJavaインターフェースの実装とクラスの継承 - builder by ZDNet Japan

    高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く コーマス広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて AWSとAzureを更に使いこなそう イマドキのマルチクラウドセキュリティ

    Rhino詳細:JavaScriptからJavaインターフェースの実装とクラスの継承 - builder by ZDNet Japan
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 家の中の電化製品をiPhoneで遠隔操作:「Current State」

    モバイルデバイスの新しい可能性を感じさせるアプリです。 まだコンセプト段階らしいのですが。この「Current State」は、家もしくはオフィスの電化製品の電力消費状態を表示し、電源のオン・オフコントロールができるというものなんだそうです。 iPhoneなどの携帯デバイスで使います。コントロールしたい電化製品のコンセントの先にアタッチメントをとりつけ、このアプリ上でそれぞれの電化製品に名前をつけておきます。以上で、極めて安価に、それぞれの消費電力のモニター、電源を入れたり消したりの遠隔操作、タイマー設定などが可能となります。 これで「あれ? アイロン消したかしら?」みたいな不安を抱えながら外出する必要はなくなります。デザインも良いし、いいアイディアですよね。

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • バグレポートはこう書け - バグレポートのための単文集

    バグレポートはこう書け - バグレポートのための単文集 バグレポートのための単文集 send-pr とか bugzilla に投げるときとか、なんて書いて いいのかわからんのよね。 というわけで、とにかくいろんな文章をまとめてみる。 心構え バグレポートの目的は何か? バグを伝えることである。 よりよい英語を書くのが目的ではない。拙い英語でもいいから、 とにかく書け。ネイティブスピーカーなら、変な英語でもそれはそれで通じる。 日語ネイティブは FreeBSD-users-jp:72469 を理解できるっしょ? それと同じ。 I'll take a look at this, as inetd is my problem. (inetd のバグレポートを受けて) inetd の件は俺が仕込んだバグなので、このレポートの面倒みるよ 異議なーし No objection from me. 2台

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • ストレスを根こそぎ癒す睡眠法 | シゴタノ!

    By: david__jones – CC BY 2.0 今日ご紹介するのは、ちょっと前に話題になった『成功はゴミ箱の中に―レイ・クロック自伝』で、著者のレイ・クロックが直々に編み出したリラクゼーション法です。心理学的なセルフ・コントロールの技法や、ゲシュタルト・セラピーの技法に似ていなくもありません。 エネルギッシュなエピソード+「生きる知恵」 書はレイ・クロックの自伝なのですが、さすがに戦前、戦中、戦後にわたる、アメリカ経済勃興記を駆け抜けてきた人の半生だけあって、ビジネス界の大冒険そのものです。私自身は、こうした世界に生きるのに向いているとは思いませんが、それでも読んでいると熱気と興奮が伝わってきて、わくわくしてきます。 もちろん、世界恐慌のまっただ中で、セールスマンをしていた人の自伝ですから、「どん底のエピソード」も登場します。労働時間も過剰気味で、読んでいるこちらまでへとへとに

    ストレスを根こそぎ癒す睡眠法 | シゴタノ!
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

    1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が海底ケーブルの破損で切断され、エジプトのネットの70%がダウン、インドでは帯域が50%~60%になったそうですが、現時点ではこれはネット通信を遮断させるためのテロではなく、廃棄された船のいかりがケーブルに傷を付けたのが原因らしい。 実際にインターネットはこのようにして世界中に張り巡らされている海底ケーブルによって支えられているわけですが、実際にはどのようになっているのかを説明した海底ケーブルマップがありました。 さらに、全世界のインターネットを支える「海底ケーブルマップ」の壁紙も。 詳細は、以下から。 それにしても当に世界中に海底ケーブルが張り巡らされていますね。 SeaCableHi.jpg (JPEG 画像, 1703x1037 px) 世界地図の赤い線は帯域の大きさ。アメリカとヨーロッパは真っ赤。1958年に北アメ

    世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • ノキアがファイル共有サービスに参入--動画から音楽、写真まで容量無制限に

    Nokiaは2月11日(現地時間)、スペインで開催中の携帯電話関連の展示会「The Mobile World Congress 2008」において、ファイル共有サービス「Share on Ovi」を発表した。同日よりベータ版が公開されており、誰でも無料で利用できる。正式版は年内開始予定だ。 Share on OviはNokiaが2007年に買収したスタートアップ企業Twango技術を利用したもの。動画や音楽、写真など100種類以上のフォーマットに対応する。容量は当初1人あたり250Mバイトまでだが、年内に無制限に拡張する予定。月あたりのアップロード容量についても制限を設けない考えという。なお、ファイルの大きさは1ファイルあたり100Mバイトまでという制限がある。 ユーザーは「チャンネル」と呼ばれるフォルダを作成し、好きなファイルをアップロードする。閲覧や投稿ができるユーザーはチャンネル毎

    ノキアがファイル共有サービスに参入--動画から音楽、写真まで容量無制限に
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 「Android」搭載端末の試作機が登場--Mobile World Congressで

    UPDATE バルセロナ発--業界団体GSM Association(GSMA)主催の世界最大規模のモバイル関連の展示会「GSMA Mobile World Congress(MWC) 2008」で現地時間2月11日、GoogleAndroidソフトウェアを搭載した最初の携帯電話のプロトタイプが披露された。そこで、筆者もあるデモを覗いてみた。 Googleは2007年11月にオープン開発プラットフォームAndroidを発表した。Androidソフトウェアを搭載した携帯電話は、2008年中に発売される予定だ。Googleは同時に、Open Handset Alliance(OHA)の結成も発表した。OHAは、34社の携帯電話メーカー、通信事業者、チップメーカーで構成されるコンソーシアムで、それらの企業はAndroid関連製品やサービスのサポート計画を表明している。 筆者は数人の記者に混じっ

    「Android」搭載端末の試作機が登場--Mobile World Congressで
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 【MWC2008】開幕直前!Mobile World Congress 2008,LTE,フェムトセル,Android携帯に期待

    今年も世界最大級の携帯電話関連の展示会「Mobile World Congress 2008」が2008年2月11日(欧州時間)に開幕する。会場となるのは,スペイン・バルセロナのバルセロナ見市会場「Fire de Barcelone」。明日に開場を控え,見市会場周辺では各社の携帯電話メーカーのノボリがはためき,関係者がひっきりなしに出入りしていた(写真1)。 今回の展示で特に注目されるのは,(1)次世代の携帯電話のデータ通信技術LTE(long term evolution),(2)家庭内に設置する携帯電話基地局「フェムトセル」(Femtocell),そして(3)米グーグルの「Android」に代表されるオープンな携帯電話開発環境だ。 (1)のLTEは現在の携帯電話技術を進化させ,下り100Mビット/秒以上,上り50Mビット/秒以上を狙う技術。「3.9世代」や「Super3G」と呼ぶこ

    【MWC2008】開幕直前!Mobile World Congress 2008,LTE,フェムトセル,Android携帯に期待
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • ffmpegをcentOSにいれーの、3gpをflvとかに変換しーの、メモりーの。 YARETOKO「ヤレトコ」トップページ

    先日ffmepgをサーバーに入れたときのメモを残したいと思います。また同じ所で困っている人のためになれればいいかとおもいます。 はじめに 今回の目的は、linuxサーバー(centOS4.5)ffmpegで携帯動画のフォーマット3gpをflvに変換する(+それ以外にもいろいろと・・・・)。 →ffmpegについて 流れ 1、mp3lameのインストール 2、amr_nbのインストール(※) 3、amrwbのインストール(※) 4、faacのインストール(※) 5、faad2のインストール(※) 6、x264コーデックのインストール 7、xvidコーデックのインストール 8、ffmpegのインストール(※) 9、インストール後 10、変換してみる +ffmpegで変換パラメータとか・・・。 (※)純粋に3gp→flvだとこの項目だけでよいのだと思います。たぶん。 ここからが実際の作業になりま

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • ITエンジニアの技術メモ C言語の関数呼び出し - extern "C"

    ■外部シンボル CやC++の関数名は、オブジェクトファイルの中では「シンボル名」で扱われます。 Cの場合「シンボル名」はほぼ関数名と同じになりますが、 C++では色々な変換が加えられ、関数名とは異なる名前になります。 例えば、int hoge(int a) という関数がある場合、 C言語 → _hoge C++言語 → __Z4hogei のようなシンボル名になります。 実際にどのようなシンボル名になるかは処理系に依存するのですが、 C++の場合はシンボル名に仮引数の数や型などで修飾される事がポイントです。 C++では何故このようにややこしい変換を行っているかというと オーバーロードや名前空間などの実現の為です。 ■C++からCの関数を呼び出す  C++から異なる翻訳単位のCの関数を呼び出す場合、  上記のシンボル名のつけ方の違いから、どの関数を呼び出しているかが  分からなくなる問題が発

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】

    ■過去ログ置き場に戻る■ 1- 次250 最新50 [memo] "9999999999_00.html#R20" という感じで、URLの最後に "#RレスNo" を追加すると幸せになれます。 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】 1 名前:仕様書無しさん :05/03/06 21:31:11 YRP逃亡者様に携帯電話開発の現状を語って頂きます。 YRP逃亡者様と、そのシンパの方のみ書き込みをお願いします。 2 名前:仕様書無しさん :05/03/06 21:54:42 ジーン、お前はここ(YRP)に残れ! 3 名前:仕様書無しさん :05/03/06 22:14:50 このまま廃れてしまうに50ペソ 4 名前:1 :05/03/06 23:48:00 軍曹が書き込むまでは、小生が保守します。 5 名前:仕様書無しさん :05/03/07 02:56:53 く そ が書き込むまでは、小学

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • Android ユーザーグループ - Android とは? - Wiki

    Android とは? http://code.google.com/android/what-is-android.html を翻訳しております。 (意味の分からない直訳にならないように気を付けましたが、逆にそれが意味を分からなくしてまっている箇所もあるかもしれません。当方、翻訳のプロでは御座いませんので、何かお気付きの点等あればご連絡お願い申し上げます。) Android は OS, ミドルウェア、重要なアプリケーションを持つモバイル端末用のソフトウェアスタックです。 この初期段階の Android SDK はJavaを用いて Android アプリケーションを開発するのに必要なツールやAPIを提供します。 特徴 コンポーネントの再利用を可能とするアプリケーション フレームワーク モバイル端末に最適化された Dalvik virtual machine オープンソースのウェブブラウ

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 先物発祥の地・大阪で金融復活へ動き活発化 2008年 2月11日 (月) 総合面の記事 中部経済新聞社

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    Windows へようこそ あなたにはやることがたくさんありますよね。毎日が新しい挑戦の連続です。そう。Windows 11 なら、このような課題がもっとシンプルになります。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • あなたがRubyを学ぶべき10の理由 z手帖

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT

    プログラミング言語処理系の実装 Ajaxなどによりスクリプト言語のJavaScriptの良さが見直されたり、Railsの出現によりプログラミング言語Rubyへの注目度が高まったりしています。これだけプログラミング言語が注目されるようになってくると、独自のプログラミング言語を作成したいと考える開発者も増えてきていることかと思います。 コンパイラ作成を勧める3つの理由 Javaなどのプログラミング言語を使えるようになって、自分が作りたいプログラムを自由に作成できるようになってくると、既存のソフトウェアでも簡単なものを自作してみたくなるものです。せっかくプログラムを組めるようになったのですから、いろいろと自分で作ってみたいと思うのは当然です。中でも、プログラミング言語処理系は一度は作成してみたいと思うでしょう。 一般のコンピュータ利用者と違って、開発者は日ごろからコンパイラやインタプリタを使って

    Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • GNU Emacs に内蔵されている Lisp インタプリタを C インタフェースから操作する実験 - Accept Things

    はじめに 今から約 1 ヶ月前、GNU Emacs のコードリーディングをはじめました。祝日などの時間を使って少しずつ GNU Emacs の解析を進めました。今日、ようやくコードリーディングを開始した時に立てた目標が達成できたので、このエントリーを書くことにしました。 GNU Emacs のコードリーディングをはじめた当初の目標は、GNU Emacs に内蔵された 「Lisp インタプリタ」をどうにかショートカットして「C インタフェース」から直接操作することでした。 では、なぜそのような目標を設定したのか少し説明します。 GNU Emacs は、Lisp システムと密に連携してエディタの機能を統合しています。GNU Emacs の世界は Lisp システムによって支配されていると言えます。したがって、GNU Emacs の仕組みを理解するには GNU Emacs に内蔵された Lisp

    GNU Emacs に内蔵されている Lisp インタプリタを C インタフェースから操作する実験 - Accept Things
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 先進国・途上国間で「デジタルディバイド」が拡大、UNCTAD 国際ニュース : AFPBB News

    【2月11日 AFP】国連貿易開発会議(UN Conference on Trade and Development、UNCTAD)が6日に発表したInformation Economy Report 2007-2008の中で、先進国と途上国との間で所得水準による「デジタルディバイド(情報格差)」が拡大している実態が明らかになった。 同報告書によると、2008年の先進国のブロードバンド利用率が28%に達する見通しである一方、途上国はわずか3%に過ぎないという。途上国でも情報通信技術(ICT)が普及しつつあるが、ICTの活用やビジネス面での利用は先進国から大きく遅れをとっているという。ブロードバンド面での格差は技術開発の速さと関連コストの高さによって広がっているという。 UNCTADは2007年11月、すでにブロードバンドが経済発展に必要不可欠であると強調していた。一方、2006年の報告

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • VMware PlayerをWindows Vistaに入れた(2) - ただのにっき(2008-02-11)

    ■ VMware PlayerをWindows Vistaに入れた(2) 昨日入れたVMware Player、中のDebian etchはサーバとしてしか動かさないので、ウィンドウが表示されているのが邪魔くさい。どうもVMware Serverの2.0betaはサービスとして動く上にVistaでも動作するらしいので、そっちに乗り換えようかなーと思ったんだが、まだ問題も少なくないようだし、ユーザ登録フォームが完全にビジネス客向けなのでドン引き。パス。 Twitter相談したら任意のウィンドウをタスクトレイにしまってしまうツールがあるそうなので、その方向でいくことにした。仮想マシンを作るのが目的じゃない、開発するのが目的なんだから寄り道は少なめにする方向で。 ということで、類似のツールをいくつか評価した上で、正式にVista対応を謳っているTrayIt!というツールを使って、VMware

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック - UNIX的なアレ

    シェルスクリプトの基的ななら割と世間に出回っているのですが、「極める」系のがあまり存在していないのが現状です。 実際、そこまでシェルスクリプトを使い倒すならPerlを使うよって言う方が多いからなのかもしれませんが、ここまでできるんだって思わせてくれる良書をみつけたので紹介します。 ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック 作者:山森 丈範技術評論社Amazon Contents 目次は以下のとおり。 Chapter1 シェルスクリプトの基 Chapter2 シェルスクリプト環境のカスタマイズ Chapter3 シェルスクリプトによる画面制御の基礎 Chapter4 シェルスクリプトでのリアルタイム入力 Chapter5 シェルスクリプトでの乱数発生方法 Chapter6 シェルスクリプトによるリアルタイム進行 Chapter7 シェルスクリプトでの配列の使い方 Chapt

    ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック - UNIX的なアレ
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp

    25 Firefox Extensions to Make You More Productive | LifeDev ここまで仕事がネットに依存していると、ブラウザの中にいる時間をちょっとでも最適化できると大きな生産性の向上が望めます。LifeDev で「生産性を向上する 25 の Firefox 拡張機能」が紹介されていましたが、25 個はさすがに多すぎてブラウザが重くなりそうです。 そのかわり、この25個のうち自分もインストールしていて確かに手放せないと思った6つと、追加で1つを選んで厳選7つを紹介したいと思います。 Autocopy: マウスでハイライトした部分を自動でクリップボードにコピーしてくれます。慣れてみるとブログなどを書いたりする作業にとても便利になります。 Better GMail 2/ Better GReader: Google の中で作業している時間が多い自分には

    生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp
    advblog
    advblog 2008/02/12
  • http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200802110003.html

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • 【コラム】iPod touch通信 (1) 「iPhoneMarks」 - Webサイトをサムネイル画像付きでブックマーク | パソコン | マイコミジャーナル

    Webを利用したオンラインブックマークサービスは特に目新しいものではなく、「Googleブックマーク」やソーシャルブックマークの「はてなブックマーク」など、さまざまなPC用サービスがすでに広く普及している。今回紹介する「iPhoneMarks」(SpeedyMarks - Bookmarks for the iPhone)も同類のサービスだが、iPod touchでも便利に利用できるよう一工夫されている。 iPhoneMarks 一般的なPC用ブックマークサービスは、まず最初にユーザー登録を行い、ユーザーIDとパスワードでログインして使用する。これに対してiPhoneMarksはユーザー登録の必要がなく、またブックマークをサムネイル付きで表示できるユニークなサービスなのだ。 ソフト名 iPhoneMarks 作者 Piet Jonas ジャンル Webブックマークサービス 種別 Webアプ

    advblog
    advblog 2008/02/12
  • ゆーすけべー日記

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog

    さて、というわけで、0日目〜31日目までの全32日分をすべて読み終えたこととなったが、実は音を言うと、途中何度かあきらめそうにもなったし、全然わからねーと投げやりにもなった。楽しかったけど、同時に辛かったことも事実だ。しかし、なんとかかんとか、ここまでこぎつけることができた。当に充実した時間だった。 だから、俺は今後もOSを作っていきます。ただ、もうこれまでのように詳細に更新、報告することはないです。多分当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるページの一番下のところにひっそりと公開していくだろうと思う。 というわけで、最後に感謝の言葉でこのBlogを締めくくりたいと思う。 まずは、一番最初に、このの著者である川合秀実氏に感謝したい! ありがとう。あなたが書いたこので、少なからず、俺のこの1ヶ月は充実したものとなった。そして、このをきっかけにOS作りの楽しさってのがほんの少し

    本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog