タグ

2011年6月13日のブックマーク (39件)

  • ソニーとパナソニックが電子書籍を相互接続へ、紀伊國屋書店、楽天と合意 

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 「TSUTAYA GALAPAGOS」がシャープ製以外のAndroid端末に対応

    シャープとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が共同出資する「TSUTAYA GALAPAGOS」は6月13日、シャープ製以外のAndroid端末で電子書籍ストアを利用できるアプリを公開した。 Androidマーケットで「GALAPAGOS App for Smartphone」(Ver.1.2.4)の配布を始めた。 全てのスマートフォンで動作を保証するものではなく、ディスプレイ解像度が低い端末では起動できないなどの制限があるという。リリース時点で動作確認したのは、NTTドコモの「Xperia」」(SO-01B)と「Xperia arc」(SO-01C)、「GALAXY S」(SC-02B)、「GALAXY Tab」(SC-01C)、「REGZA Phone」(T-01C)、「MEDIAS」(N-04C)、KDDIの「IS04」。 関連記事 電子書籍ストア「TSUTAYA GALA

    「TSUTAYA GALAPAGOS」がシャープ製以外のAndroid端末に対応
    advblog
    advblog 2011/06/13
    いいね!
  • 新型 MacBook Air の発売日は6月15日? – 和洋風KAI

    OS X Lionの搭載もなく、ホントに発売されるのかね? The only thing sources have 100% confirmed about the new MacBook Air is the Wednesday release. Might have more info on it soon, though. 引用元:Twitter / @chronicwire: The only thing sources hav ... OS X Lionのリリースは7月以内と発表されているわけですが、新型OS Xが出てない6月にホントに新型Airがリリースされるとは、にわかに信じがたいのですがはてさて? まさか、アップデートが7月からというだけで、プリインストール機は別という罠ではないでしょうな・・・。そうなったら非常に非情なわけなのですが(;´Д`) ちなみに、Amazonでは

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • みんなで一斉に学び、学びを共有する時代

    Social Conference 2011に参加してきました。 会の概要などは他の参加者の方がすでに記事にまとめてしまっているので、私はそれとは違った観点から会の感想、「Social時代の学び方、"みんなで一斉に学び、学びを共有する時代"について」記します。 私は大学時代は講義の最中に時々ノートパソコンを持ち込む人がいましたが、その人は「講義とは関係ないことをしているんじゃないか?」という風に物珍しい目で見られていました。また、当時の彼のPCは無線サービスとは繋がっていませんでした。 時は流れ今回私は300人近くの人達が参加する、大学の講義のような集まりに久しぶりに参加しました。参加者の多くは最新のガジェットが好きで、最新のWeb Serviceを使いこなしている人達です。 そして参加者達は講演の最中にTwitterのHash Tag #SC2011 をつけて一斉にTwitterで情報を

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 新型「MacBook Air」が今週発売されるという噂。Sandy Bridge、ThunderBoltを搭載。 | DO-KORE (ド〜コレ)

    当ブログは相互リンク・RSS募集中です メール、又はTwitterからお気軽にお申し付けください。[広告も絶賛募集中]

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • [JS]Flashでもない、HTML5でもない、タイムラインベースの複雑なアニメーションを作成できるスクリプト -Mashi | コリス

    ぱっと見た瞬間「Flashだな」と思ってしまったくらいの、Flashで実装したような複雑なアニメーションやムービーを作成できるスクリプトを紹介します。 使用するのはHTML, CSS, JavaScriptで、こういったものにありがちなHTML5, Canvas, CSS3には頼っていません。jQueryなど他のスクリプトにも依存していません。 ※CSS3のエフェクトなどオプションとして利用が可能です。 Mashiの主な特徴 スタンダードなHTML, CSS, JavaScriptでFlashのようなムービー、アニメーションを作成できます。(X)HTMLコンテンツに設置が簡単にできます。 41KB/13KB(CDN+GZip)と非常に軽量で、オブジェクト指向、モジュール式です。 基的な利用では、追加のプラグインは必要ありません。 IE6をはじめ、すべての主要なブラウザをサポートしています

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • PHPでセキュリティを真面目に考える

    オープンソースカンファレンス2011 Hokkaido #osc11do 「PHPセキュリティを真面目に考える」 LOCAL PHP部 佐藤琢哉(@nazo) http://labs.nazone.info/Read less

    PHPでセキュリティを真面目に考える
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • オブジェクト関係マッピング - Wikipedia

    オブジェクト関係マッピング(英: Object-relational mapping、O/RM、ORM)とは、データベースとオブジェクト指向プログラミング言語の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法である。オブジェクト関連マッピングとも呼ぶ。実際には、オブジェクト指向言語から使える「仮想」オブジェクトデータベースを構築する手法である。オブジェクト関係マッピングを行うソフトウェアパッケージは商用のものもフリーなものもあるが、場合によっては独自に開発することもある。 背景[編集] オブジェクト指向プログラミングでは、データ管理タスクは一般に単純なスカラー[要曖昧さ回避]ではない値を持つオブジェクトを操作するよう実装される。例として、1人の人物に0個以上の電話番号と0個以上の住所が対応している住所録での住所検索を考えてみよう。オブジェクト指向的な実装では、「人物オブジェクト」に住所録の内

  • 伽藍とバザール (レイモンド エリック)

    この論文ではまず、大成功したフリーソフト/オープンソース プロジェクト fetchmail を分析する。このソフトは、 Linux歴史から導かれる、ソフト工学についての意外な理論を試すという意図で実施されたプロジェクトである。論ではその理論を、二種類の根的にちがった開発スタイルという形で論じている。一つは FSF やそのまねっ子たちの「伽藍」モデルで、それに対するのが Linux 界の「バザール」モデルだ。この2つのモデルが、ソフトのデバッグ作業の性質に関する、正反対の前提からそれぞれ生じていることを示す。続いて Linux 体験に基づき、「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」という仮説を支持する議論を展開し、利己的エージェントによる自己修正システムとの有益な対比をしてみる。そしてこの洞察がソフトウェアの未来に対して持つ意味について、いくつか考察を行って結論としている

    伽藍とバザール (レイモンド エリック)
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 伽藍とバザール

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi

  • ホーム - The Django Book (日本語)

    The Django Book Pythonで書かれているDjango Web framework (日語サイト)に関するをオンラインで公開しています。 このはThe Django BooksがGNU Free Documentation Licenseで無料で公開しているを日語訳として派生したものです。 ライセンスは家のを継承しているため、GNU Free Documentation Licenseです。 現在は以下の3つのがあります(上2つは家サイトへのリンクしています): 1st edition: Apress 出版。Django 0.96対応 (Django 1.0 非対応!) (家サイト:英語)。 1st edition: 無料オンライン。内容は上記出版と同一。Django 0.96対応 (Django 1.0 非対応!) (家サイト:英語)。 NEW:

  • インパクトがありすぎる広告の実例14パターン

    とても物珍しく、クリエイティビティにあふれた広告14パターンです。どれも広告を見たときのインパクトを重視しているようで巨大なものが多くなっています。眺めているだけでも楽しめますが、これから新しく広告や宣伝を担当しなければならない人などの参考になるのではないでしょうか。 広告の実例14パターンは以下から。15 Examples of Creative Advertising 1:巨大な子どもの看板 メキシコの道路にある、とてつもなく巨大な子どもの姿をした看板はホットウィールの広告です。 2:エビが真っ二つになるエレベーター ドアが閉じた状態だと単なるエビですが、ドアが開く事によって包丁でエビを真っ二つに切る様子を表現した包丁の広告。これは日のメーカーである加賀谷刃物製作所の広告です。 3:リアルアングリーバード 赤い鳥を飛ばして建物などを破壊するという、スマートフォンで大人気のゲームアプリ

    インパクトがありすぎる広告の実例14パターン
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • フォロワー数に応じて違うサイトにリダイレクトされる『The World’s Most Exclusive Website』 | 100SHIKI

    タイトルだけで言い切った感があるが、ナイスアイデアかも?!と思ったのでご紹介。 The World’s Most Exclusive Websiteはツイッターでログインするサイトだ。 ただ、ユニークなのはフォロワー数に応じて違うサイトへリダイレクトされる、という仕組みだ。 だからExclusiveなのね、と妙に納得してしまったが、このアイデアはいろいろ応用可能ではなかろうか。 フォロワー数に応じてコンテンツを変えたりすることで、話題作りができちゃうのかも・・・と思うがいかがだろう。 バイラル効果を狙ったプロモーションサイトとか良さそうだ。

    フォロワー数に応じて違うサイトにリダイレクトされる『The World’s Most Exclusive Website』 | 100SHIKI
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 検索エンジンとしての限界、Googleに求められる変革 | TECH SEVEN

    Tweet ここのところ「検索の時代は終わった」「これからはソーシャルの時代だ」という声が聞こえてくる。 検索エンジンを代表するGoogleに一体いま何が起こっているのだろうか。Googleがたどり着いた検索エンジンとしての限界と、求められる変革についてまとめた。 少し古い数字となるが、2010年4月の月間総検索数は44億を超え、1日平均では1億4000万件という膨大な量の検索が日々行われている。(ネットレイティングス発表資料) この数字からしても、検索エンジンはウェブサイトを閲覧する上で、起点となるものであり、目的の情報にたどり着くためには欠かせないものであることは間違いないだろう。 Googleは検索サイトの中でも圧倒的であり、日でトップの検索シェアを誇るYahooでさえも「Googleがベスト」として、Googleの検索エンジンを2010年7月から採用したほどである。 Yahoo

    検索エンジンとしての限界、Googleに求められる変革 | TECH SEVEN
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 新MacBook Airが量産体制!

    なんとAppleInsiderによると新MacBook Airが量産に向けて発注を開始したとの報道がありました! 記事によると6月から11.6インチと13.3インチモデルを発注する予定で、IntelのチップのSandy Bridgeが搭載されるらしいのですが...。コレは夏に期待しちゃってもいいのかなー! [cnet Japan、AppleInsider] (長谷憲)

    新MacBook Airが量産体制!
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 「Android Market」にアプリの互換性確認機能

    Android」ユーザーがさらにタブレットなどのモバイル機器を購入し始めているなかで、アプリケーションの互換性という問題が浮上している。 信じられないかもしれないが、Android搭載モバイル機器とアプリケーションの互換性にはばらつきがある。モバイル機器の側では、プロセッサの種類や通信事業者などさまざまな要因に基づいて開発者が特定のモデルを対象にできる。タブレットの場合、一部のアプリケーションは「Android 1.5」以降に対応すると謳っているが、「Android 3.0」(開発コード名「Honeycomb」)とは互換性がない。 しかし幸い、Googleはこうした状況を解決しようと「Android Market」に新たな機能を追加した。Android Marketのデスクトップ版で、ユーザーの機器に対してアプリケーションやゲームをチェックする機能が加わっている。これにより、ユーザーが所

    「Android Market」にアプリの互換性確認機能
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • About Us

    Firefox is no longer supported on Windows 8.1 and below. Please download Firefox ESR (Extended Support Release) to use Firefox.

    About Us
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 「山一」復活、往年のブランド引き継ぐOBたち :日本経済新聞

    兜町から消えた名門「山一」の名が復活した。山一証券のOBらが経営する独立系の証券会社が4月、「IBS山一証券」(東京・千代田)という社名を新たに掲げたのだ。巨額の簿外債務がもとで、山一が自主廃業してから14年近くがたつ。今になって山一が復活した裏には「名門ブランドを残したい」という元山一マンたちの熱い思いがあった。顧客の声で社名変更IBS山一証券は企業向けに国際的なM&A(合併・買収)を提案

    「山一」復活、往年のブランド引き継ぐOBたち :日本経済新聞
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • メディア・パブ: アップルのiPadアプリ戦略により、雑誌の定期購読料が乱高下

    雑誌の年間購読料がいきなり2倍に値上げになり呆れていると、その約1ヶ月後に半額に値下げが敢行される。この購読料の乱高下がアップルのiPadアプリの電子雑誌が絡んでいるから、話が面倒だ。 この1年以上、雑誌社や新聞社のパブリッシャーと電子媒体プラットフォームを運用するアップルとの間で、電子媒体の流通の在り方を巡って、綱引きが繰り広げられていた。激しく衝突したのは定期購読の進め方であった。iPad/iPhoneとApp Storeを武器に主導権を握るアップルが、今年2月に定期購読ルールを策定した。雑誌社の電子雑誌(iPadアプリ)をApp Storeで販売した場合、売上の30%がアップルに徴収される。定期購読も同じだ。さらに、営業上不可欠の読者の個人情報もアップル側が握る(読者の承諾があればパブリッシャーも得られる)。パブリッシャーは自社サイトで電子雑誌を販売できるが、App Storeの価格

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • Wikiエンジンへのスパム保護の実装 - YAMDAS現更新履歴

    Advogato: Implementing spam protection in Wiki engines 教育Java アプレット情報の集積所である Ultrastudio.org の管理者による Wiki エンジンにおける spam 対策についての文章。 もはや IP アドレスブロックとか効果ないよね、という前提で対策を四つ示しているのだが、GET より POST とか、ブラウザ判定とかはさすがにワタシも知ってた。モダンな Wiki エンジンの spam 対策ってどこまでデフォルトで入っているものなのかな。 こういう対策情報も Wiki で共有したほうがいいんだろうな(笑)

    Wikiエンジンへのスパム保護の実装 - YAMDAS現更新履歴
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • レノボ、みなとみらいに移転した大和研究所を紹介

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • CakePHPのモデルのキャッシュではまった -新しく追加したカラムに値が入らない- | PPl@ce

    タイトルのとおり、ちょこっとCakePHPではまったのでメモ。 作業内容MySQLで、あるテーブルにカラムを追加。ソースを修正し新しいカラムに値が入るように記述。テスト環境(ローカル環境(Windows)/debug:2)で動作することを確認。ソースをコミット。プレ番環境、番環境を最新の状態に更新。ここまでの流れは普通にあることだと思う。 発生事象以下の事象が発生。 プレ番環境(CentOS/debug:0)、番環境(CentOS/debug:0)と新しく追加したカラムにだけ値が入らない。MySQLでエラーが出ているわけでもなく、正常に処理が出来ているものの値が入らない。 しかしテスト環境だけは問題なく値が入っている。 調査疑った流れは以下。 1. カラムに入れるべき値がそもそも空なのでは? 明示的に指定してみたけど、値は入らず。 2. カラム名に問題がある?(そんなことはないはず

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • yebo blog: GoogleとAppleのクラウドの違い

    2011/06/13 GoogleAppleのクラウドの違い AppleiCloudを発表し、Googleとの違いは様々な所で論評されてきたが、簡単に言ってしまえばGoogleは「クラウド=コンピュータ」、Appleは「クラウド=ソフトウェア/サービス」となっている。Pascal-Emmanuel Gobry氏は「GoogleにとってiCloudは煩わしく、Microsoftにとっては屈辱だ」と題する記事を書いている。Appleのクラウドのビジョンは、ほとんどMicrosoftのクラウドのビジョンとほとんど同じである。Microsoftがずっと前にやっておくべき事をAppleがやってしまった。GoogleAppleのクラウドのビジョンの違いは、Googleにとっては「クラウド+ウェブ」を意味し、Appleにとっては「クラウド+ソフトウェア」を意味する。Googleは、クラウドコンピュ

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • みんな大好き「Turntable」がみんなDJになれる以上の素敵なサービスな理由

    トップ > Webサービス > みんな大好き「Turntable」がみんなDJになれる以上の素敵なサービスな理由 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.06.13 少し前から、23時ぐらいになると、みんなでかけてる音楽がかかりまくる場所があります。 もう知っている人たちは、とっくに寝不足になっているサービスが「Turntable」 です。 まずね、サービスへの参加の仕方がすごくうまい。やっぱね、いまどき招待制とかかっこ悪いで

    advblog
    advblog 2011/06/13
    スクラッチとかもできるとなおよろし。
  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 今日からできる定時で上がるためのWEB制作効率アップ術 | カッシーのWEBる。

    みなさんこんにちは、カッシーです。 先日6月8日に26歳になりました。充実した26歳にできるよう頑張っていきます! 今回は手軽に実践できる効率アップTIPSをご紹介したいと思います。 WEB業界のデファクトスタンダードっていうよりは僕が実践しているものがメインです。 こういう効率アップTIPSとかは共有してどんどん仕事の効率を上げれば ・コストダウン(人件費) ・定時に上がってアフターを楽しむ ・費用は下がるし仕事は早くできるしモチベーションは上がるはいいこといっぱい! なんでどんどん情報をシェアしたいですね! もしこんなのものあるよーって方はコメントなりtwitterなりメッセージ頂けると嬉しいです。 目次 ・WEBサイトの新規作成キットを利用する ・拡張機能を利用する ・コード共有・アセット ・よく使う単語は辞書に登録 ・素材や過去のデータは整理しておく ・効率の高いファイルの送受信

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 米国の中小企業はGoogleよりFacebook広告を好む : Market Hack

    米国の160万の中小企業が参加するネットワークであるマーチャント・サークルが中小企業経営者に対する調査を発表しています。 調査が実施されたのは4月30日から6月6日で160万の調査票を送付し、4942の有効回答を得ました。 なおこれらの回答企業の78%が従業員4人以下のスモール・ビジネスです。 先ず年間の広告予算については次のような回答がありました。 次に「あなたはこのサイトを通じてあなたのビジネスをプロモートしていますか?」という質問に対しては次のような回答がありました。(但し一部企業の抜粋) (なお上の回答には所謂Fan pageを作成するなどのプロモの仕方もたぶん含まれていると思います。) これまでにFacebook広告をあなたのビジネスの販売促進のために利用したことがありますか?という質問については: Facebook広告を今後も販売促進手段として利用しますか?という質問に対しては

    米国の中小企業はGoogleよりFacebook広告を好む : Market Hack
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • Flipboardで見ると便利で楽しいTwitterアカウント100選 - もとまか日記Z

    iPad2の購入後、iPadを常時持ち歩くようになりました。今まで使ってなかったiPadアプリを使うようになって、中でも最近はFlipboardが楽しいです。今更かもしれませんが(^^;; Flipboard カテゴリ: ニュース 無料 フリップ形式でネットを閲覧 こんな感じでペラっとめくる感じが、超心地いい! てことで、私のFlipboardの使い方を紹介してみます。 FlipboardはTwitterと連携させると便利で面白い Flipboardの難点は、パッと見て英語のサイトしか見れない?という誤解を受けそうな点ではないでしょうか。 ていうか、ええ、私がそうでした>< でも、実はTwitterのリスト機能と組み合わせると、すごく便利で楽しいアプリに変貌してくれます。 まず、アプリを起動した時に表示されている「Add a Section」をタップします。 「Twitter」をタップしま

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • Facebookページを作成する時に感じた 6つの疑問と作成してから感じた 4つのこと | なまら春友流

    アカウントは持っていたが、イマイチよくわかんないってことで放置していたFacebook。 しかし最近当ブログにはFacebook経由で来ていただく方が最も多くなっている。 正直これは知らないでは済まされないな、と思った。 しかもブログを書く人であればFacebookページを作成することはメリットしかないという声も聞こえてくる。 ってことでFacebookページを作ってみました。 ただね、いざFacebookページを作ろうと思ってもどうやっていいのかさっぱりわからない。 作る前はそもそも何がわからないのかもわからないので懸念していることを書き出してみた。 それが以下。 疑問点 〜時系列的に浮かんできた疑問点を載せてみる〜 そもそもFacebookページって何?どうやって作るの? Facebookページと個人用ページの違いは? 「いいね」と「シェア」の違いって? ブログの更新をFacebook

    Facebookページを作成する時に感じた 6つの疑問と作成してから感じた 4つのこと | なまら春友流
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • ConQATを利用してソースコードの品質をチェックする - 達人プログラマーを目指して

    ある程度プログラマーとして経験を積めば、ソースコードを読んだときに、そのソースコードの良し悪しというものは、嗅覚を使って直感的に嗅ぎ分けることができるものです。実際、そのように体の感覚を使ってこのコードは不吉だと感じるところは実際大いにあり、コードの臭い(code smell)として知られています。 コードの臭い - リファクタリングの必要性を示す兆候 これはファウラーの名著 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行購入: 94人 クリック: 3,091回この商品を含むブログ (312件) を見るでも紹介されており、こういった不吉な部分を適切に嗅ぎ分け

    ConQATを利用してソースコードの品質をチェックする - 達人プログラマーを目指して
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • 【放射能漏れ】「東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。 --福島第1原子力発電所事故で日政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが 「私は事故後の対応について日政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」 --なぜ、そう思うのか 「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」 --東電はどうしたのか 「当時、スイス

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • Googleカレンダーを無料の予約システムとして使う新機能「予約の時間枠」を使ってみた

    会社やお店でサービスを運営していて、その予約をウェブ上から受け付ける場合、予約システムを導入して予約を一括管理すると業務効率が飛躍的に高まりますよね。 しかし、そのようなシステムを導入するには、中小零細企業としてはまだまだ敷居が高いもの。その敷居をGoogleが一気に下げてくれそうな予約機能を追加したので、早速使ってみました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Googleカレンダーの新機能「予約の時間枠」 Googleカレンダーの新機能「予約の時間枠」は、Googleカレンダー上にあらかじめ予約の時間枠を作っておくと、他のユーザーがカンタンに予約することができるもの。 予約する人もGoogleアカウントにログインする必要があるのは、利用可能者が限定されてしまい残念ですが、特にシステ

    Googleカレンダーを無料の予約システムとして使う新機能「予約の時間枠」を使ってみた
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • ウェブ執筆者におすすめのGoogle Chrome拡張機能+ウェブアプリ厳選33個まとめ|ガジェット通信 GetNews

    ウェブで執筆を行うすべての人たちへ ウェブを活用しながら執筆をおこなう『ウェブライター』の人にとって便利なChrome拡張機能をまとめてみました。Google Chromebookの発売も近くなり、Chrome OSだけでどう仕事をこなすか真剣に検討をはじめている人もいることでしょう(まだ気がはやいですか?)。作業環境をすべてブラウザ上に移行するという勇者はまだ少ないかもしれないけど、Googleの急速なウェブアプリへのシフトにより、ウェブで執筆をおこなっている人たちにとって便利な環境が整いつつあるのは確かで、全部ブラウザとはいわないものの、ある程度ブラウザ上で作業ができるようにしておくことで作業効率を上げることができる時代に入った、とは言えるでしょう。 というわけで、ウェブで執筆をおこなう人にとって便利なChrome拡張をまとめてみたので、活用してください。実はこれ、記者が自分用にメモし

    ウェブ執筆者におすすめのGoogle Chrome拡張機能+ウェブアプリ厳選33個まとめ|ガジェット通信 GetNews
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • jQueryを学ぶためのリンク集

    1. 概要の理解 jQueryを一切知らない場合はまずは概要の理解から始めます。 ノンプログラマーのためのjQuery入門 http://www.slideshare.net/hayatomizuno/jquery-7665168 はじめてのjQuery http://higashizm.sakura.ne.jp/jquery_first/ 2. 基的な使い方を理解する サンプルを見ながら具体的なコードを作成し理解を深めます。 40分で覚えるjQuery速修講座 http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/ jQuery基礎文法最速マスター http://blog.webcreativepark.net/2010/02/02-111519.html jQueryサンプル集 http://www.designwalker.com/2008/04/jque

    jQueryを学ぶためのリンク集
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • iTunes を新しいパソコンに完全移行するソフト CopyTrans TuneSwift が便利過ぎる

    語字幕のビデオはこちら 以前 CopyTrans というソフトを紹介しましたが、今回は CopyTrans TuneSwift というソフトを紹介します。 CopyTrans TuneSwiftiTunes のバックアップや iTunes のライブラリ移行などを簡単に行うソフトウェアです。iTunes のライブラリは確かに手動で移動やバックアップすることができますが、ちょっと間違えると iTunes が起動しなくなったり、ファイルが消滅したりして厄介です。 CopyTrans TuneSwift はその辺りの iTunes の移動やバックアップをボタン数クリックで実現してくれます。下手に手動で触るより絶対にこのソフトを使うほうが効率が良いです。 iTunes を新しいパソコンに移行する 新しいパソコンを買った時に iTunes を新しいパソコンに移行することができます。以下に手順

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    advblog
    advblog 2011/06/13
  • fladdict » スマホのUI考 〜 ボタンについて

    SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ

    advblog
    advblog 2011/06/13
  • turntable.fmをこっそり使ってみた - I lost tomorrow

    そして、三度目の”すごい!”が今週訪れた。それは、Turntable.fmだ。新しい良いものに敏感に飛びつくテクエリートたちが、今このサイトにらいついている。それは、TwitterやFoursquare、 Instagramなどのときと同じだ。このまま無事に育てば、このアプリケーションはやがて大きくブレークし、世界を変えるだろう。 Twitter以来久々の大物やみつきニューフェース: Turntable.fm Techcrunchのこの記事で一気に僕のTwitterのTL上で話題になった、 Turntable.fmを使ってみた。 (客のいないフロアで黙々と曲をかける俺。。) もともと音楽大好きだし、実家にはあまり使いもしないのにCDJが2台あったりと、 DJもやれば好き、ただピッチ合わせるの苦手みたいな超中途半端なポジションの自分にとっては 新しいテクノロジーが自分のDJを手助けしてくれ

    turntable.fmをこっそり使ってみた - I lost tomorrow
    advblog
    advblog 2011/06/13